検索結果
少子高齢化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 少子化について(・A・`)
少子高齢化のこの時代に医師がすべき役割って何だと思いますか?進路のことで調べています。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#175743
- 回答数4
- いま日本は外交・教育・福祉・行政改革・財政改革などに問題を抱えているよ
いま日本は外交・教育・福祉・行政改革・財政改革などに問題を抱えているようなのですが、質問をさせていただきます。 外交:北方領土・尖閣問題・竹島・日米安保(米軍基地問題)、資源獲得などでどうすれば国益となり解決できますか? 教育:政権交代のある無しにかかわらず、一貫していない教育内容・方針だと思うのですがどう思いますか? 福祉:高齢者の割合が増え、低年齢者の割合が減り、医療負担・介護負担の増加、少子化によるバランスのた取れない財政、一体どうすべきか、専門家・意見など多く聞きますがこの福祉の質問として (1) 少子化問題解決にはどのような政策をすればよいですか? (2) 高齢者の割合いが増え、寿命も延びています。今後の高齢者政策はどうすればいいと思いますか? (3) 医療介護少子化対策による財政負担はどのような政策で解決できると思いますか? 最後に 景気回復の起爆剤はどうすることがいいと思いますか?
- 少子化「騒動」はいつまで続くか。どのように終わるか。
少子化問題が、毎日のようにテレビや新聞紙面で取りあげられています。 確かに深刻な問題ではあるのですが、一種の社会ヒステリーではないかと感じる時すらあります(こういう言い方をしてゴメンナサイ)。 「少子高齢化社会は怖くない」「人口減少社会でも大丈夫」 といった学説もありるのですが、これはほとんど取りあげられることがありません(マスコミには、「警鐘論」「大丈夫論」の両方からアプローチしてみてもらいたいのですが……)。 少子化「騒動」は、いつまで続くのでしょうか。 どのように終わるのでしょうか。 1.出生率が上昇方向に安定するまで、何年でも続く。 2.外国からの労働力流入等で解決されれば、「騒動」は終わる。 3.少子高齢・人口減少状態のまま、社会がうまく機能し始め(高齢者パワー?)、ヒステリー的騒動は段々と鎮まっていく。 4.「騒動」が消えたときには、日本は完全崩壊している。 5.その他 皆さまのご見解を平等に参考にしたいと思いますので、良回答ポイントは不使用とさせていただきます。あらかじめ、どうぞご了承下さい。
- 加計学園って大丈夫ですか
いろいろ言われてますが、揃いも揃ってFランクですよね。 これから少子高齢化時代で大丈夫ですか。まあその時は 総理大臣の伝で公立化するのかもしれないですがね。 http://www.kake.ac.jp/
- 過疎・過密について
過疎過密や少子高齢化を食い止めるためにまず国がするべきことって何でしょう? 東京なんかの都市への人口流入を少しずつでも減らすとか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- cjgmkyrs30
- 回答数5
- 女性に子供を生みたくない権利を与えて欲しい!
女性は子供を生む機械ではありません。少子高齢化の不安から女性に子供を生めと急かすのはやめて欲しいです。パワハラに等しいと思います。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 7964
- 回答数12
- 教えて下さい!!
比較文化と言う(日本とヨーロッパ)講義内で、日本の高齢化・少子化社会からの移民との関係について考えてみてくださいという先生からの課題が出されました。 高齢化・少子化を考えていくとどこかで移民の問題が出てくると思うのでこの3つのつながりについて考えてみてと言うことでした。 ネットで検索していろいろ見てみましたが、なにせ社会問題についてはうとくて理解できた!!となるまでにはいたりませんでした… そこで皆さんの意見などを聞いて自分なりにもっと理解を深めていきたいのです。 どうぞおちからをかしてくだださい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- taemino
- 回答数6
- 日銀・黒田総裁が脱デフレのために「何でもやる」と
日銀・黒田総裁が脱デフレのために「何でもやる」と、都内の講演で決意表明したそうです。 ところで、僕が腑に落ちないのは、講演の中で黒田総裁が、原油価格の大幅な下落がデフレマインドを促進してしまうと懸念していたことです。 ド素人の素朴な疑問なんですけど、別にデフレは原油価格の下落のせいではなく、少子高齢化が進んでいるからではないのですか?日本のデフレの原因は少子高齢化、即ち、人間が減っているからではないのですか?
- 2050年の日本はどうなっているでしょう?
今から30数年後,超少子高齢化社会,財政破綻,貧困・・・良くないイメージばかりが思いつくのですが,妙案はないですか?
- 移民の大量受け入れが今の日本には必要なのでは?
超少子高齢化社会の中で,今の日本は移民を受け入れて,アメリカのような多民族国家を目指すべきではないでしょうか。 2025年問題は間近です。
- 今後有望な業界は??
私が知ってる限りでは、少子高齢化に伴う介護ビジネスくらいしか思い当たりませんが、今後伸びる業界・業種は何でしょうか?
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- runfaster001
- 回答数1
- 日本の政治家が若返らない理由は何でしょう
少子高齢化、年金の枯渇、どれも私たち若者世代にとって深刻な問題です。 これ解決するのは、年寄りの政治家じゃ無理です。 30年後の日本を自分事として考えられるのは、現在70歳の議員ではなく30歳の議員だと思います。 でも相変わらず日本の政治家は当選回数の多い高齢者で占められています。 少子化対策も全く進みません。 日本の政治家が若返らない理由は何でしょう? 高齢化で老人の比率が増えて、自分に不利な政治をしない同年齢の政治家に投票するからでしょうか? 政治に何ら期待してない若者達が選挙に行かないからでしょうか?
- 卵子や精子の売買が日本で認められないのはなぜ?
50歳以上の婆さんでも帝王切開で高齢出産できるのだから、どんどん売買させて、体外受精させて高齢出産させれば良いのではないでしょうか?なぜ、日本では少子高齢化なのに、卵子や精子の売買が認められていないのですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#172005
- 回答数2