検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 相手をおびえさせてしまう雰囲気を改善したい(対人恐怖・自己視線恐怖含む)
私は対人恐怖と言うか、視線恐怖と言うか、会った相手を怯えさせてしまいます。レジなどでも人と合うのがこわいです。 なぜか男性は平気な場合が多いのですが、相手が女性だと緊張を感じ、 ひとことも言葉をかわさなくても、廊下ですれ違っただけでも相手の女性は私を見ておびえるような表情を見せる人もいます。 何か気持ち悪さを感じるようです。 相手が女性だとだめなのは、私が母親から暴力などの虐待を受けたことと関係しているような気がします。もう親元からは独立してだいぶ経つし親とはなるべく話さないようにしているのですが、症状は改善しません。 なぜこのように相手に緊張を与えるのかずっとわからなかったのですが、どうも私が「自分を素直に解放できず押さえ込んでいる」「その辛さやきつさが人に伝わり、相手もおびえや緊張を感じる」のではと思い当たりました。 「自分を押さえ込んでいる辛さが人に伝わり、それが相手をも辛くさせる」ようなので、もっと自分が楽になれば改善するんじゃないか、とやっとわかったのです。 「自分を抑えて苦しいと回りも迷惑なんだ」「自然に話そう、ふつうに話そう!」と思うのですが、子供のころから虐待を受けて育ち、常に緊張して苦しい気持ちを押さえ込んでいる状態しか知らないので、自分を解放してラクになったことがありません。また表面的には楽にしているつもりでしたし、普通に人と話しているつもりだったのです。気さくに話しているつもりだったのです。 しかし私の緊張と抑圧具合が普通でないらしく、周囲の人はその雰囲気をかぎつけて辛くなるようなのです。私が表面上は普通の顔をして普通に振舞っていても、内面でおびえて怒りと痛みと心細さと恐怖を抑えているのが伝わり、相手もおびえるのではと思ってきました。 でもなんで抑えてたら辛いのか、どうやったら楽になるのか、どうやったら開放できるのか、どうして自分を抑えているのか、自分を抑えるってどういうこと、抑えていいことがあるのか、なんのために抑えているのか、 開放したらどうなるか、開放してリラックスして素直になるのがどういうことなのか、それはどうやるのかがわかりません。 「自分を解放したら、気持ちがいいはず。私には気持ちよさがないから、みんな怯えるんだ。」と言うことがやっと気づいたのですが、その先どう素直にしたら良いか、一度もそういうことになったことがないので、方法がわからないのです。自然な感情の発露ができないのです。 開放のセラピーのようなものもやってみましたが、その場は開放できたつもりでも、根底が変わるわけではないので、人と会うときはまたピリピリさせてしまいます。目を合わせると目つきもきついようです。(自己視線恐怖) 特に女性と話をする時がだめです。書店の店員に質問をしても目が合うと目つきがきついようで、目が合うと相手が瞬間恐怖を感じているようなのがわかります。目は心の窓と言いますから、私の目に優しさがないのでしょう。 とてもつらいことです。 多分みんな楽に話してるから、あんな気さくに話せて、話のやりとりも楽しいのですね。私は自然に人の気持ちがすっと入ってくるやりとりができないようです。 好きな話で親しい人と話している時は、話に集中できて私も自然になるようなので、まずはそこからはじめていますが、なかなかその他の人たちとの関係まで改善にもっていけません。 その人たちとの共通項を見つけられないのだと思います。もしかしたら相手を好きになっていないのかも知れません。 何か良い方法はないでしょうか、とても悩んでいます。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- AL2000
- 回答数5
- 力の暴力 言葉の暴力
結婚6年目、出会って11年目の夫婦ですが… 些細な事から喧嘩になり、その場は私もグッとこらえましたが、 妻のその後の態度に立腹し、初めて妻の顔に平手を出してしまいました。 自分は普段はおとなしい、子供と遊ぶのが大好きな 普通のサラリーマンだと思っておりますが 過去にも数回、妻に対して私がキレる態度で何度か同じ事がありましたが、 モノにあたって納めていましたが、ついには手を出してしまい、 妻は離婚も考える態度でいます。 子供も1歳と4歳がいて、離婚は考えたくないのですが、どうしたら良いでしょうか… 今までも私は、夫婦で言い合いになると、口では言葉が出ずに、 キレて、モノにあたる態度ばかりでした。 以後冷静に振り返り、こういう心境であったから、キレてしまったと、 1日、2日経ってから冷静にその時の気持ちを話して、関係修復していましたが、 何故こんなにキレる自分がいるのか? 原因は?と考えました… 結局妻の言葉が原因でキレる訳で、その言葉がなければキレないのか? と安易に思ってしまっています。 ただ、手を出してしまった事は、後悔と反省と、手を出すほど辛かった思いで、 しょうがなかった気持ちが交錯しています。 過去には、子供ができない期間があり(子作り始めて)わずか半年程ですが、 「種無し」と言われて、キレはしませんでしたが、私にはその能力が無いのか… と思い悩む程傷つきました(妻の真意はわかりませんが冗談のつもりで言ったのでしょうが…) また、手狭な賃貸住宅に住み、「マイホームなんて夢だね」と言っていた時期には、 ひょんな事から、二人で突然分譲マンションを探し始め、ローンを組む話になり、 一般のサラリーマンより安月給の私は、ローンの重さに悩んでいる事を打ち明けると、 「甲斐性無しが」と言われ、傷つきました。 結局その言葉に対する意地で、マンションをローンで購入しましたが、 今でも給与明細を見せれば、「はぁ…」とタメ息をつかれます。 また、今は私一人の稼ぎで、妻は専業主婦をしていますが、 妻の貯金を崩しながら、妻の保険や子供の教育費を補てんしてもらっている事実もありますが、結婚前から、お互い共働きで稼ごうと話していましたので、 妻の職場復帰ももうすぐと思い、金銭面での不安も多少なり減る気持ちでいますが、 いつ「私の給料をあてにしている!」と言わるのが怖いですし、 当然男として自分の給料だけで家族を食わしたい気持ちはありますが、 不況でさらに給料が減らされる中、妻の稼ぎも必要と思っているし、 また自分もこのまま今の給料ではダメだと思い、(妻に見返したい気持ち強いかもしれませんが…)今の仕事の延長でできる事を模索して悩んでいます。 キレる直接の原因は、正直自分にもよくわかりません… 喧嘩のその場では言葉が整理できずに、口で返す事ができませんし、 喧嘩の直接の理由で怒るのではなく、妻のその後の態度にキレてしまうような気もします。 妻が言うには、「あながキレるスイッチ(地雷)がどこにあるかわからない!」 「あたしは、怒った人に油を注ぐのが得意」といった感じです。 また、私は現在「脂漏性皮膚炎」で数年悩んでおり、仕事の不規則さや、食事時間の変則などのストレスで、人よりも「フケ」が多いのですが、妻からは「フケ汚い」「同じ布団で寝るな」という事も普段からさんざ言われています。 「そういう事言われるのが、またストレスになりフケになる」と伝えても 「あなたは汚い」「不潔」で片づけられてしまうのです。 もちろん数年通院して、薬で治療はしていますが、医者からも治らないと言われています。 私自身この症状で悩んでいるのに、妻は「汚い」「寄るな」でさらに傷つき悩みます。 今回手を出してしまった件も、 夜勤明けだった私に、急遽友人が用があって、私の自宅近くまできました、 私は、子供の物などで、部屋が散らかっているから、友人を家に入れるのは妻が嫌がると思い、妻に相談しました、「この部屋を見せなければいいよ」という意外な返事に気をよくして、友人を家に招き入れました。(建築関係の友人) ちょうど妻と子供も出かける用事があったので、 私と友人だけで自宅に30分ほどいました。 あまりにも散らかって恥ずかしい思いもありましたが、 すでに友人もそんなのうちも同じだからと気にせずに上がり、 初めて訪れる友人のマンションに興味を示し、散らかった私の家の中を見てまわりました。 妻にここだけは見せないでと言われた部屋も、他と大差ないほど散らかった部屋だったので、時間にして20秒ぐらい友人に見せたでしょうか、 友人も建具や壁の材質などに興味があったので、その辺りをみてました 友人と別れ、夜仕事のある私は、2時間程睡眠をとり (いつもは6時間ぐらいの睡眠ですが、友人と昼過ぎまでいたので) 夕方には妻たちを迎えに起きなくてはと思い、 布団ではなく、リビングに雑魚寝で過ごしました 夕方に目覚め、妻と子供を駅に迎えに行きました。 正直寝不足でイライラしていたと思います。 「妻から友達来た?」と言われ、 嘘がつけない私は、「家の中色々見たよ」と伝え、リビングや見せないでと言う部屋も… と伝えた所で、妻が怒りました。 見せないでという部屋を見せた私も悪かったと言い、 ただ、友人は同じ家庭持ちで、建築関係で色々興味があっただけだと伝えても、 妻はあきれるばかりで、「だから嫌だったんだ入れるの」など、 他にも色々言われてたと思いますが覚えていなくて… そこまでは、グッと堪えていましたが、 妻が子供に「パパの枕(フケで汚い)、部屋に持っていって」という言葉にキレたと思います。 私に言うのでなくて、子供に言う態度、もう私の事など眼中にないと思われる態度を見て、「亭主をどこまで馬鹿にするのか」という気持ちでキレたと思います。 この事を境に、妻は離婚を考え、私の両親は二重人格でカウンセリングを受けるべきだと言い (独身時代17-20歳のときに、今回同様の私がキレる家庭内暴力(物にあたる)があった、今は実家の両親にはそういった事は一切していない) 私も、もうこういう事で皆が嫌な気持ちになるのが、もうツライですし、知り合って十年で得た負の教訓を反省して自分と妻と二人でカウンセリングを考えていますが 妻は、「暴力に理由無し」と夫婦カウンセリングというより、私個人でカウンセリングを受ければいいといった態度です。 円満な家庭に戻りたいのですが、どうすればよろしいでしょうか。
- 筋トレで障害を負いました。小学生の時です。
漫画や映画の影響で、憧れを持ち、11歳の時に筋トレを始めました。 ドラゴンボール、ジャッキーチェン、アーノルドシュワルツェネッガー、が好きでした。 日常の筋トレのメニューは、自分が思いついたものを体が動く限り、その部分が動かなくなったら、別の部位に移ると言うものでした。 ダンベルを持って(空気椅子、うさぎ跳び、ジャンプ、パンチング、スクワット、腹筋) ダンベルを握って腕立て伏せ、逆上がり腕立て伏せ、腕立て伏せから腕でジャンプして手を叩く、 学校の授業中も一定の力を全身に入れたままにするということを毎日行っていました。 掃除の時間も机を腕を、まっすぐに持ち鍛えていました。ほうきは左手で掃いていました。 ダンベルの重さは3kgでした。アームバー、エキスパンダー、ハンドグリップなどは、大人でもきついと言うものでした。重量表記はありません。 症状 気が付いたら膝に覆い被さるように筋肉が付き、皮膚が裂けていました。 筋肉が硬すぎて、体を動かすことが逆に筋トレになってしまう状態でした。 全身が強度の肩こりで、筋肉痛の状態となり、回復するまでに10年掛かりました。 水には当然、浮きません。 全身から逆に力が抜けなくなってしまいました。 朝、目が覚めると全身が麻痺してしまいます。 骨が曲がるように成長しました。 神経に悪影響が出て震えが止まらないし、今でも、女性が片手で持てるものが、自分では震えて片手では出来ません。 鬼ごっこが趣味だったせいか、身長に比べ手足が長いスタイルでしたが、手足が曲がり成長はせず座高と頭部だけが成長しました。 体が傾いてしまい、階段の上り下りでバランスが取れなくなりました。 背骨が左に曲がってしまい、自分で直していると腸が音を立てて流れるような事がありました。 足がO脚になり足がぶつかるようになり、筋肉も硬いので走るのが遅くなりました。 主にトレーニング期間は最初の3ヶ月ほどで、こういう状態になりました。 その後も、2年ほど、気が向いたときに続けていました。 中学1年生の時に教師から、筋トレのし過ぎによる身長に関しての注意を聞き、これは、やばいと思い運動をやめました。その教えてくれた教師には感謝をしているのですが、小学生の時に、他の教師が揉み消そうとしていたのが逆に分かるようになりました。 20歳の時に、仲間から、「あいつは筋肉の付きすぎで身長が伸びない。馬鹿だ。」と、小学生の時に他のクラスでは噂になっていたことを知りました。 僕は、高校を卒業してから病院へ行き治療を受けようとしたのですが、そういう事例は無いと市民病院の外科の権威の医師から断定され治療を拒否されました。では、僕のような子供が出た場合、親は、どうすればいいのでしょうか?子供は知識がありません。 どうしても教えて欲しいです。
- 締切済み
- その他(スポーツ・フィットネス)
- SOSOSOSOS13
- 回答数1
- 16歳の娘をとるか孫の命や将来ととるべきか?
16歳の娘が出産しました 娘は妊娠しているのを知らなかったとのことで言っていますが 真実は?の状態です 16歳の娘ですが妊娠期間中も お酒を週に2~3回ほど自宅で飲んだり 友達の家に泊まりに行ったときや 週末にはバーに行っては朝まで飲んでいたようです 妻がお酒を飲むのを許可しており 僕が仕事で夜勤等のときに僕には内緒で飲むのを許可していました 相談なのですが 娘は千鳥足になるまで 毎回飲んでいたようです 気になるのは胎児性アルコール症候群のことです 飲酒した量から考えても胎児性アルコール症候群の可能性は 十分すぎるほどにあります 今は出産から5ヶ月ですから症状らしきものはわかりません 若干 鼻や目が外形的は胎児性アルコール症候群と思われる気もするのですが 素人判断でしかありません 僕は妻に 「専門医に相談して胎児性アルコール症候群について孫を診てもらおう」と話ました 理由としては胎児性アルコール症候群とは学習機能だけでなく心臓等の 内臓への影響もあるからであり、もし孫に何かあったときには 胎児性アルコール症候群としてに知識等があれば いざというときに相談しやすく心臓等が弱いようであれば 孫の将来のために健康な人生を歩むべく方法を考えていかないといけないという考えです 妻は 「娘は友達からも、あれだけ酒飲んでいたら子供にも影響が出てもおかしくないんじゃない? と言われて本人もわかってるんだよ 本人に胎児性アルコール症候群のことを話して 娘が落ち込んだりしたらそのほうが可愛そうだ!」というのです 娘の机の中からは妊娠検査薬の陽性反応のが出てきたりしたので 多分ですが妊娠には気がついていたものと思います 本人は「それは友達のだから」と言っていますが・・・ 娘が落ち込むのが可愛そうということよりも 孫の将来のことを考えて胎児性アルコール症候群の検査や もし胎児性アルコール症候群であれば 胎児性アルコール症候群としての知識や万が一のときに 備えて行動できるだけのことを娘や僕や妻がしていかなければならないと思うのですが 僕の考えは間違っているでしょうか? ちなみに 娘はカクテルを1日に10数杯に焼酎をロックで10杯に生ビールを何杯も 飲んでいたりしたようです これだけ飲んでいて子供に影響がないわけがないとも思ったりしています
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sora2013
- 回答数4
- 周囲は休めと言いますが・・・
結婚、妊娠、退職、夫の実家のある地域への転居、出産、再就職、職場でのストレスがここ1~2年の間にありました。新しい環境に慣れないことや知り合いがいないこと、ここに引っ越してきたことを責める気持ちもあり、それにより夫婦仲に亀裂が生じました。 環境の変化やストレスから心療内科に行き、カウンセリングと投薬治療(抗うつ剤、抗不安薬)を受けています。医師やカウンセラーからは特に病名は言われていません。今は薬に頼ることも必要なこと、カウンセリングを中心に治療していきましょうと言われました。 現在の症状は、やる気が起きない、何もしたくない、眠気、肩こりで首がまわらない、ついネガティブなことばかり口にする、考えがまとまらない、ぱっと言われたことが頭に入っていかない、悪いほうに考える、何をしても楽しくない、考えが堂々巡りになる、などです。行動に時間がかかり、家事も思うようにはかどらず、洗い物に2時間もかかったこともあります。 仕事はおっくうながらなんとか行けている状態です。 夫は家事を手伝ってくれますが、手伝ってくれることにも申し訳なさを感じ、ただ怠けているだけのような気がしてしかたがなく、かえってつらくなります。いっしょにいると、もとの場所に戻りたいとか、つらい、申し訳ないとか言って困らせてばかりで迷惑をかけるならいったん実家に帰って距離を置くのもいいような気もします。 1歳の子供もおり、母親がこんなようでは悪影響があるのではないかと心配です。こんな母親なら、いっそいないほうがましなのではないかと思います。 周囲(夫や実家)は、「疲れているのだからゆっくり休みなさい」と言います。 しかし、医師にはっきりうつと診断されたわけでもないし、もしうつではなく一時的なものや単なる甘えなのなら、もう少しがんばって仕事も続けられるような気もします。怠けているだけなのではないかと思います。どうしても体の具合が悪いわけではないし、気力がないだけで、仕事もなんとか行くことができているんだし、もう少しがんばれるんじゃないか、がんばらなければいけないんじゃないかと思います。 現在ネックになっていることは ・パートなので長期に休むわけにはいかず、退職しなければいけない。でもそうすると保育園を辞めなければいけない。子供は保育園で楽しそうに過ごしているのでできればやめさせたくない。 ・辞めることで、挫折感を感じますます落ち込みそう。近所の目も気になる。いくらパートとはいえ、急に休んだり辞めたりしたら迷惑をかける。健康保険のことや、収入が減ることも気になる。 ・実家に帰ると今の病院でカウンセリングが受けられなくなる。 以上のようなことを考えて、どうすればいいかわかりません。 先生やカウンセラーの先生には、「自分のしたいようにすればいい」と言われていますが、いったい自分がどうしたいのかもよくわかりません。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- www1234
- 回答数1
- 1歳2ヶ月 自閉症でしょうか
今月1歳2ヶ月になる女の子の母親です。 最近1歳ころまでできていた事ができなくなりました。また、自閉症症状にいくつも当てはまります。 (1)名前に殆ど反応しない。 (2)目線を合わせようとしても合わない。 あやしている時、一緒に遊んでいる時は合います。全く目線が合わないことはないです。 (3)ハイハイの時期から落ち着きがない。デパート等行くとウロウロシテ目を離したら100%迷子になる。最近は食事のときは自分の椅子に座って食べられるようにはなりました。 (4)言葉の遅れ ワンワンしか言いません。あとは喃語でアブアブ、あーあー言ったりしていますが、意味のあるような単語はほぼないです。 (5)理解力がない。 私や同居中の祖父母、姉の認識が多分ないです。ママは?ジィジは?と聞いてもほぼ無視してます。ワンワンのぬいぐるみをワンワンと言いながら持っては来るけど、絵本を見せながらワンワンどれ?と聞いても指差し等しません。 ちょうだいと手を出したらたまに渡してくれますが、ポイして、それ取って等はわかってません。 何でも口に入れます。散歩に言ったら石や砂、枯れ葉等。 (6)クレーン現象? 指差しはしますし、お菓子が食べたいときは持ってくるし、TVを見たいときはリモコンを持ってきます。届かないときは指差しすることもありますが時折絵本の金魚を私の手を使って指差しさせようとします。 (7)逆手バイバイ? バイバイを殆どしなくなりました。極たまに気が向いたら普通にバイバイしますが、いきなり両手を逆手にし振ってる事がたまにあります。 (8)いただきます、バイバイ、名前を呼んだら振り向く、いないいないばあができなくなった。 1歳のときは比較的出来ていましたが、最近ほとんどしないし、いないいなーいと言ったら前はバァって言ってたのに今は見事にスルーです。 できる事などは 子供は好きなようで自分から近づいて行きます。 絵本の名前や特徴(金魚がにげたなら金魚さん等)を伝えると持ってきてくれます。 遊ぼう!と言うと一緒には遊んでくれます。 今の所何かこだわりがあったり、パニックや手のつけられない程の癇癪はありません。 積み木は積み重ねて遊んでいることがあります。 シングルマザーで娘とは二人家族、現在は実家の両親と暮らしています。今後仕事に復帰して保育園に預ける予定なので、障害があった際どうしたら良いのか分からないのと、自閉症や発達障害があるのなら早めに療育を開始したいと思っています。 周りに同じ月齢くらいの子もいないし、身近に子供がいないので比べようがなく不安です。 他のことは違うなとは思ってはいたのですが、同じくらいの月齢の子は大体どのような感じなのでしょうか?やはりうちの子は普通ではありませんか?
- 子供の耳鼻科通院について
解り難い文章でしたら、すみません。 5歳の子供が去年8月に地元の病院で蓄膿症と診断され、11月から副鼻腔炎として治療をしています。 地元には耳鼻科が2件あるのですが、評判があまり良くなかったり、大学病院からの出向で診察日が少なかったり毎回先生が違うなどの理由から、地元の病院ではなく車で40分ほどかかるA病院に通っていました。 でも、そのA病院の先生自身の治療の為に長期休診になって他の病院に移らざるえなくって、A病院の近くで最新医療設備も整っていてオススメよと知人に教えてもらったB病院にいってみました。 B病院では、初診の時にレントゲンと検査、カメラで内部を見せてもらいながら簡単な説明をしてもらって、来週に結果が出ますので薬がなくなる時に聞きに来て下さいと言われ、1週間後に2回目の診察に行ったのですが、その時は検査結果がどうだったのかの説明すらなく、耳と鼻をみてまた薬がなくなったら来て下さいと言われ終わりました。 B病院は、患者さんがとても多いのですが、予約を行っていないせいか2回とも待ち時間が2時間以上もあったり、何より前回仰った事に全く触れない、質問しようとしてもあちらでお待ちくださいと聞こうとされない診察態度に対してちょっと不信を抱いてしまいました。 検査結果については、会計時に再度質問してやっと解答をいただきました。 うちは母子家庭で父親がいないので私の母に相談してみたのですが、もう1回違う病院を探してみてはとなったので、口コミでベテランの先生で子供にも好かれていると評判の良いC病院に行ってみました。 これまでは、初診の時は問診表を書いたりレントゲン写真を撮ったり症状などを聞かれたりしていたのですが、C病院は問診表を書くこともなく、何も聞かれずに診察がはじまり、スギ花粉によるアレルギー性鼻炎ですと言われました。 副鼻腔炎と診断されて治療してきたんですけどただの花粉症なんですか?と質問したら、お薬は処方しときますからそれを飲んで下さいとだけ言われました。 出されたお薬は、今までの副鼻腔炎の治療で出された物とほとんど変わりはありませんでした。 また他の病院を探すべきなのか、この病院に通いつつ休診した病院が再開するまで待つかで悩んでいます。 医療については素人ですし、これってモンペ!?神経質になってる!?気にしすぎ!?と思ったりもするのですが、やはり身体の事ですのでとても気になってます。 他の保護者の方は、どう思われますか? あまり気にせずともよいのでしょうか?
- 締切済み
- 病気
- feelsleepy
- 回答数1
- 主人と接するのが辛いです
主人は、今年はじめに会社が倒産し、その後転職しましたがうまくいかず退職しました。その後、眠れない日々や涙を流すことが多くなり、心療内科に行ったところ、うつ病と診断されました。 私も数年前にうつ病と診断され、今も受診していますが社会生活はなんとかやっていけるまでになりました。そんな様子を知っている同居の義父母は私に主人の様子はどうかと聞いてきます。 主人に直接聞いても、嫌な顔をして何も話をしなくなるから、教えてほしいというのですが、私も正直言って「そっとしておくのが一番」と思っているので、ほとんど話をしていないということを伝えました。 義父母は他にも、義母の夢に私の死んだ父がでてきてずっとこっちをみていたそうです。目が覚めた義母は「本当に○○(主人)は家族を守っていけるのか不安になった」と思って、朝まで寝れなくなったそうです。 しかも、カーナビ代といって5万ほど主人に渡したそうなのですが、昨日そのことは初めて義母からききました。そのお金はカーナビに使われることはありません。主人に聞いてみましたが黙っていました。何に使ったのか全くわかりません。 会社が潰れそうだというときから、主人は資格を取ろうといろいろ通信教育をやっていましたが、その費用はすべて私達夫婦の貯金から出していました。 それに毎日昼夜逆転の生活をしていますが、本人は薬を飲めば治るとだけ、思っているようで、自分から何か将来に向けてアクションを起こすこともありません。ただ、毎週のように子供を連れてスーパーのゲームコーナーに行くぐらいです。(ほとんど自分がカードゲームをしたいため) うつ病をわずらっている私も、「何もしたくない・・・」という気持ちはわかります。うつ病といっても人それぞれですし、症状も違うと思います。でも、私は薬を飲んで辛いながらも、人の集まる保護者会にも何度も参加しては涙を流して過ごした日々もあります。 生活がかかっているのに、私一人にまかせきりで、勝手に昼間、出て行ったりする主人に絶望し、別れようと話をしたこともあります。もちろん拒絶されましたが・・・。病気のせいだと思い込もうとするほど、裏目にでてつい主人に愚痴ったり、私自身も「出て行きたい、何もかも放り出したい」と思います。 この人と本当に将来、子供を大きくしていけるのか不安でたまりません。愛情もあるのかどうか自信がありません。出て行く場所もないのでここで暮らすしかありませんが、病気という名のもとで甘えているとしか思えません。 うつ病と診断された配偶者をお持ちの方、どうやってすごされましたか?ご自身も精神的病にかかられながらも、夫婦で乗り越えられた方がおられましたら、アドバイスを戴けたらと思います。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#155403
- 回答数3
- 病名が分からない手足痺れなどに困ってます!!
高校生の子供の病気の原因が分からず、親子共々悩んでいます。皆様のお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。2月の上旬から左胸の上辺り(肋骨の下くらい)の痛みが続き、整形外科に行きました。レントゲンを撮り、1ヶ月様子をみましたが異常なし。下旬辺りから微熱が出てたのでかかりつけの内科へ。血液検査で白血球が1万位ありましたが他に悪い症状も無く、めまい(目の前がチカチカ)が少しあるくらいなので、めまいを止める注射をされて帰宅。そのまま寝てしまい何時間かして起きた時に、手首から先と膝から下に痺れ(正座から立った時のような)が始まりました。歩ける状態では無く、夜だったため、次に日の朝すぐに診察してもらった病院に行き、そのまま大きな総合病院の脳内科に回されました。そく入院(3月初旬)。3週間かけて頭の天辺から足の先まで検査(MRI・脳波・神経・血液・血液循環・腰など)。髄液も取られましたが、すべて異常なし。担当医は「何かあるとすれば末梢神経かな・・・でも末梢神経だったら何か原因が出てきてもいいはず・・。」と言われました。始めは歩けず車椅子。その後、リハビリをして松葉杖で足を引きずりながら歩行。今は発病して3ヶ月近くで松葉杖なしで壁に時々手で支えながらゆっくり歩行出切るようになりましたが、風があまりにも強い日は、バランスをとるのが難しくこけたりしてます。足の痺れはそのまま、足を触ったら布の上から触られているような鈍い感じだそうです。手の痺れは発病して1週間でほぼ取れていますが、握力が半分に落ちていて、ペットボトルを開封するのが難しいようです。なんでこうなったのか原因が分からないため、担当医師から「思春期でもあるし、ストレスから痺れが出るのも良く聞くので心療内科を受けてみて下さい」と紹介されましたが、本人も心療??ってかんじで、他にどうしていいのか分からず言われるがままに通院していますが、やはり今のところ様態は変わりません。今も微熱は時々出ていますが学校には通っています。ちなみに退院してしばらくは、ロキソニンとビタミン剤を服用していましたが、ビタミン剤が合わず止めました。今服用しているのはロキソニンです。学校から帰ってきて足首に無理がきて痛みが出るので服用しています。胸の痛みは触られたら時々痛いようです。心療内科の先生は「秋までには普通に歩けるようになるよ。痺れも取れるはず。焦らずにゆっくりやろうね。」と言われていますが、子供は発病から3ヶ月経っても変わらないので「本当に心療内科で治るの?」っと不安がっています。 元気だったあの時の高校生活に戻してあげたいです。アドバイス宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 病気
- hsunafukin
- 回答数3
- 妻との価値観の相違に悩んでいます。
はじめて質問させていただきます。長文になりますがお許しください。 文才がないので色々伝わり辛い、愚痴っぽくなってしまうと思います。合わせてお許しください。 結婚4年、2歳半の長男がいます。約1年間のお付き合い(同棲期間も含む)で長男を授かったことにより結婚しました。現在、私は30代後半、妻は20代後半です。 結婚前はごく普通の仲の良い二人でしたが、妊娠入籍後、少し価値観の相違を感じました。 ●妊娠発覚後、妻はすぐに仕事を辞め、家庭に入りました。 今まではお互いの収入に応じた折半で生活していまあしたが、それからは私の収入のみでの生活となり、それから発生する生活費、家具購入、引っ越し資金等々、もともと高収入ではなかったため、入籍前の個人の貯蓄を切り崩す生活となり、恥ずかしながら現在の私個人の貯金額はゼロです。 子供が3歳になるまでは働かなとの意志から妻はまだ専業主婦です。私や家庭の経済状況は理解しているはずなのですが、体のため、子供のため、という妻の価値観には承認しているものの、「何かが違う」と思ってしまっています。 ●入籍後、太ってしまいました。 私は学生時代に太っていて、それを原因にいじめを受けていました。しかし、痩せてからはいじめもなくなり普通の生活、人生を送っています。そのトラウマ?からか自分が太ることも許せないので太りそうになれば節制しますし、付きあう女性にもそれを求めていました。妻もそんな私の性格、好み、生い立ちを知っていたはずで、「私は太らない。太っても痩せる」、そう公言していましたが、入籍後(妊娠、出産後)から太りはじめ、今でも太っており、当初は「痩せろ」と言い続けた私ですが、今ではすっかり諦めている状態です。しかし、やはりそれと同時に妻に女性の魅力を感じなくなってしまいました。 ●子供中心の生活、私への歪んだ?執着心 私も長男のことが愛おしいですし、それは当たり前のことだと思います。しかしながら、ここでは書ききれませんが所々の事情から私は鬱病を患ってしまい(現在通院中、妻も知っています)、仕事するのも人より結構大変な状況だと思っております。(欠勤、遅刻はしてません。会社には自分の症状は伝えてませんし、悟られないように振る舞っています。そうできるのだからまだ軽度だと言い聞かせて自分を奮いたてせてます) 通勤片道2時間、新しい環境での責任ある役職、家庭も大切なのですが、体力、精神が押しつぶされるそうになることもありますが、例えば、通勤が長いので仕事が遅くなるので明日のために職場の近くに宿泊したいと言えば妻からNGがでます。なので、そんな深夜になろうと帰宅し、翌朝早朝にまた職場に出かけます。会社の研修、会議、飲み会で遅くなると伝えれば、「それは何の研修なの、どんな会議なの、どこの誰と飲みに行くの」、そんな言葉が帰ってきます。私の浮気を警戒しているのでしょうか?通勤2時間、小遣い2万円、会社は身内関係の会社、どうやって浮気(風俗も含む)をすればいいかわからないくらいなのに呆れてしまいます。 食事内容、実家に帰る理由(週2~3回は日中帰っているようです。何かある泊りにも行きます)も子供のため、居住する場所、人生設計も子供のため、何か口論になっても「子供」を楯に使ってくるように感じてきております。我がままになるとは思いますが、私の体力と気力、病状、事情にもう少し理解が欲しいと思う日々です。 ●プライベートへの関与 全部は把握できませんが、バックやその他私物管理ケースを調べられている気がします。 先日、昔の彼女からもらったライターを突き出され、「捨てろ」と荒い語気で捲し立てたあげく号泣されてしまいました。 遡ってみると、何かしら発見しては、後々、「実はあれを見た」とか言ってくるケースがありました。 夫婦と言えど、あまり思い出、プライベートに立ち入ることはよくないと思うのですが、違うのでしょうか?思い出の品を保管することは悪いことなのでしょうか?(目に触れないように保管していたつもりです) 先日、「捨てろ」と迫られたライターはこの世を去った(死別ではなく、お付き合いが終わった後に病気で亡くなってしまった)することになってしまった女性から頂いたものだったので、捨ててしまうのは私の価値観的に違ったので保管していましたし、「捨てろ」と言う妻に対して嫌悪感をいただいてしまいました。その後、捲し立てる妻に携帯をチェックさせろとも言われ、「見せて何も浮気の証拠がなかったら慰謝料とか請求せずに俺の前から消えろ」と感情的に言ってしまいました。 ●将来設計の違い 妻は二人目(子供には兄弟重要)、家を建てる(持ち家いはないと子供が可哀そう)、それが人生設計と考えているようですが、私は精神的にも経済的にも自分の価値観的にもそれに重要性を感じません。この状態が続くようであれば子供は一人、家は賃貸でも構わないくらいです。一人っ子の賃貸住まいって恥ずかしいことですか? 太って女性としての魅力が薄れてしまった妻、子供優先で自分が二の次になっている現状、鬱病という病気のせいなのか、私には性欲がありません。(正確に言うと人間の女性と交わって行為するのが面倒くさい、俗に溜まればDVD鑑賞で処理すればいいという感覚) なので、妻とはセックスレスです。 妻からすると他の女を抱いてる思うのでしょうか?それが私への歪んだ詮索へ繋がっているのでしょうか? 疑わせてる私も悪いです。最近は仕事に出かけると言って(会社は公休)、一人でドライブ、スーパー銭湯、バティングセンター、漫画喫茶に行くことがあります。(二か月に1度くらい) 何も、誰にも干渉されたくない、息抜きしたくて、そんな時間が欲しくてたまらなかったんです。 仕事に行くと言ってそんな息抜きをしているわけですから、これは私の嘘になります。 その嘘も妻にばれました。そんな息抜きをした日付のレシートをバックの中から発見したそうです。 そしてタイミングが悪いことに、その時、バックの中には会社の同僚から「これ、使ってくださいw」ともらった入浴剤セットの中にマッサージ?ローションが入っており、妻は「これを誰と使うつもりだ、他の女とやってんだろ」、「会社に行くと嘘ついて、やっぱり女か」、そんな解釈で責めたててきました。 「私たちはもうだめだ。周りに公表する」と言っていました。 実際、私は嘘をついたし、妻がそんな理解で責めて、疑ってもしょうがないかも知れません。 浮気はしてない、けど、生活に疲れているから、もういいかなと、妻がした解釈で、離婚してもいいかなと思っています。(不貞していない事実は携帯でも、何でも調べてもらえばわかるはずだし) 現在、妻は子供が可哀そうという理由で何事もなかったように振る舞っています。(しかし、心中穏やかでないのは伝わってきます) 逆に私はどうしたらいいのかわかりません。慰謝料、養育費を払って経済的に苦しくても、誰にも干渉されない生活に戻りたい気もするし、親や子供のために我慢したい気もするし。 本当にわかりません。。 どう思いますか?あなたならそうしますか?何かいただける助言ございますか? 年収480万ですが、慰謝料、養育費の相場ってありますか? これから20年あまりも仮面夫婦ってできますか? どんなことでも構わないのでコメントいただけると嬉しいです。 批判でも助言でも、第三者の意見を聞いてみたいです。
- 高温期14・陰性・可能性はありますか?(泣)
いつもお世話になっています。 二人目がほしく半年くらい前から基礎体温をつけています。 (子供が朝方に何度か起きるのでそれに付き合ったりとあまり正確ではないかもしれません) 低温36.4~36.6、高温36.7以上だと思います。 周期はバラバラで25から35(.25.35.27.29.25.37.35)です。平均すると30くらいになります。 一人目は自己タイミングですぐに妊娠することができましたが、二人目は同じようにはいかず二ヶ月くらいまえから婦人科に通っています。(不妊専門ではなく。一人目を出産した病院で、産科のほうが多いです) 今周期から初めてクロミッドとHCG注射でタイミングをとっているところです。 (クロミッド飲んだせいか低温期の体温が高めです。いつもは36.5度台がおおいのですが・・・) 5月7日 1 36.70 生理 8日 2 36.67 生理 9日 3 36.67 生理 10日 4 36.57 生理 11日 5 36.61 生理 クロミッド朝一錠 12日 6 36.71 クロミッド朝一錠 13日 7 36.67 クロミッド朝一錠 14日 8 36.69 クロミッド朝一錠 15日 9 36.68 クロミッド朝一錠 16日 10 36.59 仲良し 17日 11 36.66 卵胞17.5ミリ 仲良し 18日 12 36.64 19日 13 36.60 卵胞24.5ミリ 内膜10.5ミリ 16時HCG5000注射 仲良し23時ごろ 病院での排卵検査薬濃い陽性 20日 14 36.61 21日 15 36.69 病院にて排卵済み確認 19か20日が排卵日とのこと 22日 16 36.92 23日 17 37.03 24日 18 37.00 25日 19 36.96 26日 20 37.00 27日 21 37.03 28日 22 37.04 29日 23 37.05 30日 24 37.12 31日 25 37.19 6月1日 26 37.15 2日 27 37.21 3日 29 37.09 クリアブルー 真っ白陰性 (19日の16時ごろに診察してもらいもう排卵直前でしょうとの診断で、排卵しやすくする注射をしてもらい、その晩タイミングをとっています) 周期15の21日から黄体ホルモン補充のためヒスロンを1日3回を18日分処方して頂きました。 そのせいか普段よりかなり高温期が高いです。 (ヒスロンは高温期にたまに体温がさがり、高温を保てないことがあると話すと、これを飲んでみてもいいかもね程度に処方して頂きました。先生からは薬のせいで体温が高温になったり、高温期が伸びる可能性や、むかむかしたりすることがあるなどの影響があるとの説明はありませんでした。ただ、6月6日くらいまで様子見てくださいといわれました。) 周期15日を高温期1として本日高温期14です。 本日しびれをきらしクリアブルーで朝1尿(夜中にトイレにいきました)検査すると真っ白の陰性でした。 こちらでよく生理予定日にはうっすらと反応が見られるとの記載が多かったのでがっがりしてしまい、今朝の分のヒスロンをとばしてしまいました。 お昼には、いや、やっぱりあきらめたくないとヒスロンを一応飲んだのですが、現在下腹部痛がすこしあり、生理前症状に似ています。 やはり今回はリセットしてしまうのでしょうか? まだ可能性はあるのでしょうか? ヒスロンは続けて飲んだほうがよいのでしょうか? (これを飲むとなんだかむかむかしたり、熱っぽい感じであまり気分がよくないのでもし可能性がないのなら飲まずに済みたいとも思っています。また薬の影響で高温期が伸びてリセットが遅れてしまうより早めに次の周期にトライしたいとも思ったりします。) 高温期14・検査薬・陰性からその後陽性にかわった方はいらっしゃいますか? 体験談やくわしいかたのご意見が聞きたいです。 数日たてばわかることなのですがついついきになり質問させて頂きました。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 不妊・妊活
- maru121sun
- 回答数1
- わんこの目の異常・・・片目の眼球が飛び出し真黒に変色・片方の目も同じに(長文)
お話聞いて下さい。 つい先日質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4615714.html 実家の犬(14キロ)が昨年の暮から急に歩けなくなり、餌も食べなくなりました。 今月の6日ころ、片目が純血していたんですが3日後眼球が真っ黒になって飛び出したままになってしまいました。 実家は母がインフルエンザで寝込んでいて病院に連れて行けず、父も車の運転が出来ないので連れていけれませんでした。 60歳の体で14キロの犬。。しかも体に力が入らないのでものすごく重く34歳の私がやっと連れて行きました。 私も結婚をして50キロ程離れた隣の市に住んでますし、子供が3歳なので旦那に預けないと行けないのですぐには行ってあげれず・・・ 主人の実家に預けようかと思いましたが、母は慢性喘息でいつも寝ていますし、父はリウマチで歩くのがやっと。まず無理です。 なので病院に連れて行くのが症状が出てから3週間ほどたってしまいました。 3日前病院に連れて行きましたが、片目はもう駄目だと言われました。 検査しないと分からないが、とりあえず化膿止めを飲んで様子を見ましょうと言うことでした。 しかし、今日実家から電話があり、もう片方の目も純血し始めもう見えていないようで、目の端から何か白い液のようなものが流れて出てきていると・・・ いろいろネットでも調べましたが良く分かりません。 本人は元気もなく餌も水も飲みません。 しかも便がもう何日も出ていません。 でも、顔以外は目立った異常がないんです。 先日病院に連れていったときは私を見て眼で追っていたんですが、今はもう見えていないと。 母は可哀そうで見ていられないと電話口で泣いていました。 早く連れて行ってあげたら良かった。私がインフルエンザになんかなったから。と悔やんでばかりです。 苦しませたくない。楽にしてあげたいと。 かなり精神的に参ってしまっているようです。 ただの老化なら命を全うするまで看病も出来ますが、顔が見る影もなく変形し目が飛び出しゾンビの様に変貌してしまいました。 この子にとって、治療によって命を長らえることは幸せなんでしょうか? 安楽死がいい事とは正直思えませんが、この子にとって幸せなことならと思ったりもします。 実家では5匹、拾ってきて飼っているワンちゃんが居ました。 最初のわんこは15歳で眠るよううに亡くなりました。 老衰です。 その後、3匹のわんこを拾って飼っている所に拾ってきたワン子です。 真っ白でとってもかわいい子犬で、トイレのしつけがされているようなので捨てられたんだと思います。 ノミだらけで真黒に汚れていました。 でも、先輩わんこにも可愛がられ幸せに暮らしてきました。 本来なら死んでいたかも知れませんが、実家で10年間心から大切に可愛がられてきました。 幸せだったと思います。 なんだかいろいろ昔のことを思い出すと、本当にいい子で優しい子でした。 なんでこんなにむごいことになってしまったのか・・悲しくてたまりません。 きっと頭に腫瘍があるんだと思います。 ほんの1か月前まで元気だったのに。 文章がまとまってなくて申し訳ないです。 最後まで読んでいただけてありがたいです。 安楽死はこの子にとって幸せでしょうか? 顔が崩れても生きててもらった方がいいんでしょうか?
- 血栓について教えて下さい
下肢の血栓について教えて下さい。 当方、30代後半、女性、肥満体系、喫煙なし、飲酒ほぼなし、 どうしても解消しにくいストレスが複数あり、です。 1~2年前から、右のふくらはぎに時々痛みを感じるようになりました。 はじめは1ヶ月に1・2回など、ごくわずかでしたが、 段々と痛みを感じる頻度が上がり、ここ1~2ヶ月は毎日とまでは行かないものの、 数日おきだったり日に何度も痛みを感じるようになって来ました。 痛みを感じる場所も、右ふくらはぎだけではなく、膝の右上だったり内腿辺りだったり、 いくつかのある程度決まった場所が痛くなります。 チクチクと刺すような痛み、ズキズキする感じ、押すと痛い、といった痛みです。 日頃椅子に長時間座っている事が多く、肥満体系なのでもしかしたら 血栓ができているのではないか?心臓や脳や肺に飛んだら・・・と不安です・・・。 今私は30代後半ですが、祖母が40代で脳の疾患を発症したということもあり、遺伝なども含めて不安が止まりません。 最近体調の悪い事が多く、いくつかの病院で診察を受けました。 症状は、動悸・首や肩、腕の強い痛みと痺れ、腰痛、 下肢の複数箇所意の痛み(血管がチクチクするような気がしています)、 突然物が二重に見える(一時的で長くても30分ほどで治る乱視のような感じ)など視力の異常(パソコンの使用中や編み物の最中などによく起こります)、 などの理由で受診しました。 1件目・・・ 動悸が心配だったので循環器内科を受診しました。 心電図の結果、誰にでも起こる不整脈の一つ。それがたまたま激しかったのだろう、とのこと。 特に詳しい検査の必要もなければ投薬もないとのことでした。 2件目・・・ 1件目の結果が不安だったので別の内科兼整形外科のある病院を受診。 レントゲンと触診などから、動悸。肩や首周り腕の痛みや痺れも含めて、軽いストレートネック(頚椎のヘルニア?)で起こっているとのこと。自律神経の圧迫でアドレナリンが放出されて激しい動悸が一時的に起こっていると言われました。 腰痛と下肢のチクチクした痛みは、こちらもレントゲンと触診の結果、腰の辺りの骨が一つ台形になっていて形がおかしい事と、体重増加と加齢によって起きているとのこと。 (血管ではなく神経の痛みとのこと) 首と腰の牽引、投薬と湿布などで3週間ほど治療。 動悸は消え、腕の痛みはなくなり、首や肩の痛みもかなり減りました。 腰痛は減ったものの、下肢のチクチク感は消えず。 3件目・・・ 下肢の痛みが消えないままで、血栓ができていたりするのではないかと不安で受診。 痛みの出る場所が複数あることから、膠原病の疑いとして血液検査をしました。 膠原病の他に、30代後半の女性という事で、自律神経失調症の可能性が高いとのことで、 自律神経の薬が出ました。 後日の血液検査の結果では、膠原病の可能性はなし。若干腎機能とコレステロール値が気になるので塩分や脂肪分に注意してね、という程度でした。 年齢的にも血液検査の結果からも、血管に異常がある可能性は非常に低いので心配要らないとのこと。 自律神経の薬を飲んでいて特に眠気に困るという事がなかった、つまり薬が効いているので、 やはり自律神経の乱れによるものとヘルニアによるものだろうとのことでした。 視力の異常についてはまだ眼科の受診はしていませんが、近いうちに受診する予定です。 パソコンを使う事やハンドメイドが好きで手元で細かい作業をする時間が多いので、 眼精疲労による一時的な視力の低下なのかな?と思っていますが。。。 これも自律神経の乱れによるものなのか別なのか・・・ このような流れが今年の1月後半辺りから続いています。 現在の症状はたまにある視力の低下とたまにある肩周りの痛み、下肢の痛みです。 一番気になっているのがタイトルの通り下肢のチクチクした痛みです。 これがこれまで診断されたように自律神経失調症、若しくは腰の軽いヘルニアによる神経の痛みであればなんとなく安心?なのですが、血管の異常ではないかと不安でたまりません。 血栓ができている可能性は心配しなくて良いでしょうか? 神経の痛みと自律神経の乱れと納得して良いでしょうか? 幼少期には自家中毒を起こすなど、子どもの頃からストレスや不安を強く感じやすい体質です。 不安でいろいろな事が手に付かなくなってしまう事があります。。 少しでも不安を解消したく、アドバイス頂けたら幸いです。 長文で分かりにくいところがありましたら申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- CherieCherry
- 回答数3
- 神経症,不安障害の治療について
昨年春頃に3.11の震災が落ちつき始めた頃に,心臓の動悸や胸の締めつけ等が出始めたため,循環器科でctやエコー,心電図などの検査をしました。 検査の結果,特に問題がないとの事でした。ただし,血圧が少し高いのと,歳相応の軽い動脈硬化が見つかり,血圧降下剤の薬を処方されました。 しかし,症状が良くならなかった為,通院しやすい個人病院(内科,循環器科)に移りました。 この時,ストレスがかかる仕事を行っていたため,朝,起きると不安が頭から離れず,動悸も重なり動けないなと思いながら懸命に仕事を行ってきました。 しかし,ちょっとしたストレスにも動悸や胸の締めつけが出始め,循環器科の先生から,全般性不安症候群と診断され,2週間の休暇とパキシル(12.5mg)とドグマチール(50mg),頓服でデパス(0.5mg)を処方されました。しかし,パキシルを服用すると激しい焦燥感や震えや不安が発生しました。循環器科の先生はどうしてもパキシルを25mgに増量したいようでしたが,増量,減量を繰り返しながら1カ月,我慢して通院しました。その後は,頭も回らない状態になり,会社も休みがちになりました。思い切って,心療内科へ相談に行きました。そこの先生は今までの事を真剣に聞いてくれて,心理検査などを行った結果,パキシルは不要との判断。パキシルの断薬(最初は1日間隔),同時にメイラックス(1mg),頓服にワイパックス(0.5mg)を処方され,パキシルの断薬には成功し,次にメイラックスの断薬(これも1日間隔)を始めましたが,2週間目から,神経が過敏になり,耳鳴りや子供の声にまで敏感になり,イライラ不安が出始め,断薬を中止し,これを2回繰り返しています。 メイラックスを服用して4カ月になりますが,調子が良い日と悪い日があり,悪い日は1日中,不安や焦燥感がつきまといます。何とか気持ちを切り替えるなどし対応するか,どうにもならないときは,頓服のワイパックスを服用しています。 これからの治療計画について,先生に聞くと,今のままで良いじゃないですかと,焦らずこれからもメイラックスを服用しましょうとの話でいづれ服用する事を忘れますよとの事。他の有名な精神科へ先生の話を聞くと,薬が弱いので再度,パキシルを服用した方が良いとの事。この時は,SSRIに対して強い恐怖心があった為,思わず涙してしまいました。 どちらの先生の話も正しいと思うのですが,将来の自分を考えた時に,最良の方法がどれか,悩んでいます。既にメイラックスの副作用で耳鳴り等が出始めています。今の状態を落ちつかせ,断薬に踏み込もうと思っているのですが,なかなか上手くいきません。薬を増やせば楽になるかもしれませんが,新しい副作用や断薬時,離脱症状が出るなどデメリットも覚悟しなければなりません。薬に対して強い恐怖心を持っている自分には辛い選択です。更に神経質な性格が災いし治りずらいのかと思います。 似たような経験をされた方やご意見がある方がおりましたら,何卒お願いします。 話が長くなり申し訳ありません。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- basuke00
- 回答数2
- 四ヶ月児のアトピー
よろしくお願いします。 二ヶ月から湿疹がひどく、非ステロイド系の軟膏を処方してもらってましたが悪化して、医師の指示でロコイドを二ヶ月ほど使用しましたが悪化するばかりで、ドクターショッピングもだめですが、最後と思って先日大学病院を受診し、血液検査で、卵4 乳1 大豆3 小麦1 と血液検査結果がでてアレルギーと判明しました。卵と乳に関しては妊娠の後期から二次製品にいたるまで私も除去していたつもりですが、甘かったようです。小麦は除去してませんでしたし、大豆は一時期大豆由来の粉ミルクを二週間ほど使用したのでそのせいかと思います。 治療としては、顔を中心にじくじくとしたひどい湿疹状態だったので、リンデロンを一週間使用すると同時に抗生剤とセルテクトの内服でかなりおさまり、その後、リンデロン、リドメックス ロコイドを部位の状態によって使い分けつつ、ザジテンの内服をちょうど一週間終えたところです。 途中風邪を引いてしまってなんともいえないのですが、リンデロンから弱くすると湿疹が結局ぶりかえしてしまいます。ランクの会わないステロイドをだらだら使用するのに抵抗があったのでリンデロンもやむなしと思いましたが、結局なかなか抑え切れません。このまま使用するのは副作用もきになりますし、やめるのも問題ですし悩んでしまいます。 ステロイドは無理やり見た目に押さえ込んでるだけな事は承知してますが、ひどい状態をほっといていろんなアレルゲンに暴露するのもだめだとおもうので、ひとまず皮膚の状態を治したいです。 結局、アレルゲンを除去することが大事と思い、母乳をやめアレルギー用のミルクに切り替えましたが下痢をしてしまうものもあり、最終今はMA1を使用しています。 最後、今エレメンタルフォーミュラを取り寄せしてる最中ですが。 二週間たちますが、湿疹の状態はステロイドを弱めるとまた出てくるといった状態です。 私も、食事の後は口をゆすいで手を洗ってから抱くように気をつけていますが、お兄ちゃんたちや近所の子供もけっこう触るので微量は触れてるかもしれません。 次男もけっこう強いアトピーで5歳(IGE9800→2500へダウン、ダニほこり→ 測定不能、牛乳6 卵5 ごま4 )になった今やっと皮膚症状が落ち着いてきたところなので、家のしょうゆは一般のものに戻し、小麦も使用しています。 石鹸類もここ数年無添加のものを使用しています。 調理器具や二次加工品も気をつけているつもりですが(製造ラインでのコンタミは気をつけていません)まだまだ数値的に落ち着きません。アナフィラまでは起こしたことないですが、蕁麻疹で二回ほど救急外来を受診しました。 みんな、除去して改善していくのに次男も、三男もなかなか症状がひどいのでへこんじゃいます。 どこか盲点があるから炎症が治まらないのですよね? みなさん、どのように除去しているのか教えてほしいです。 わが子達のようにけっこう重度のアトピー性皮膚炎、食物アレルギーをお持ちのかたで指導いただければありがたいです。 長文ですみません。
- ストレスによる体調の変化を改善するには
実家暮らし、手取り13万(うち小遣2~3万)、地元中小企業で働いている 大卒2年目の女です。 社会人の諸先輩方には甘えた言葉で不快な気分にさせてしまったら申し訳ありません。 ここ数日で体調の変化があり、ただの風邪かと思いましたが、 おそらくですがストレスが原因なのではと思い始めています。 乗り切る方法等ありましたら教えてください。 症状は胃がムカムカする、食べたいという気持ちはあるのに食欲がわかない、 げっぷが出そうで出ない、一日ですが吐き気に耐えられず嘔吐しました。 また、ある程度おさまりましたが水様便が出たり、 一回ですが部分で白っぽい?便が出たり、 頭がくらくらしたり一瞬ふっと体に力が入らなくなったり、 わけもなく悲しくなって涙が出てきたりします。 (休みあけ直前など顕著です、ループに入るとなかなか取れなくなります) 特別に嫌な上司やお客様がいるわけではないのですが うまく言えませんが真綿で締め付けられるような感覚です。 強いて言うなら、本社から特に忙しいといわれる支社勤務へ変わり環境が変化し いろんなことに気を配る必要がある必要が出てきたためかと思われます。一例をあげると ・平均朝8時~夕方6時(5時半~7時)(本来5時終了、残業代なし)から 平均朝8時~夜8時半(早くて7時半~9時)の12時間労働(残業代なし)、 休日(土曜日)のサービス残業もたまにあり へ変わった ・事務が処理数(チェック数)も格段に多く煩雑になり、 細かいミスが続き叱責され肩身の狭い思いをしている ・昼休みを1時間きっかりとれていた(外で食事をとっても問題なかった)のが、 お客様対応が忙しくなったとき等は昼休みでも出てもらわなければ困るからと 休憩は基本休憩室のみ、終日室内作業なので実質息抜きがほとんどできない (昼休みに休憩室でスマホをいじっててもたまに「外が忙しいのに何をしているのか」と言われる) ・同部門の女性に確認をとった後、3週間前に上司に1日特別休暇申請を出したが 別部門の女性に確認を怠っており、その方が子供を病院に連れていくため人員が足らず 前日に半休に変更させられた 元々怒られなれてなく、対人関係が苦手でストレス耐性が低いのは自覚していましたが ここまで低いとは自分でも想定外でした。学生バイト時代や前部署では 嫌なことがあってもこんな症状はなかったので困惑しています。 (勿論不真面目にしているつもりはありませんが)自分の仕事ぶりの不手際が 原因のストレスもありますし 世の中にはこれよりずっとキツい職場は数多あるのは承知です。 正直今の職場は結婚資金と正社員の職歴を積むため (将来はパート予定、彼氏と相談済)と割り切っており、 1年後に支社統廃合があるので環境が変わるまで、変わらなくても (住居の都合で)2年後には転勤族の彼についていくためそれまでの辛抱なのですが 数年間毎日この胃のムカムカや精神不安定を続けていける自信はないので、 なんとか改善したいです。 乗り切る具体的な方法等あればなにとぞご教授お願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- spends
- 回答数4
- 至急 どうしたらいいのでしょうか?
うつ病境界性人格障害統合失調症その他 精神疾患あり いまあんまり良くない状態で支離滅裂ですがすみません、 自分は21で、小学校5年、6年の時の担任の先生(女性 同性の方)とこの10年間間空きながらですが文通してて、今年の春に就職祝いでご飯に行ったり、しました 自分は、母親から虐待、ネグレクト等受けてて、家庭環境がおかしくて、その先生は5年生、6年生のときにずっと依存してたというか、先生も、自分の家庭環境を考慮して交換日記を提案してくれたり、自分が、したいと伝えたときに、手を繋いでくれたりハグしてくれたり、卒業してからもなにかあったら手紙で、ということで交換ノートに住所を書いててくれて中1〜も文通が始まりました 今年は、自分の就職した節目の歳だったので、先生も手紙や日記で社交辞令かもですが、20歳になったらお酒飲みに行こうとよく誘ってくれてたので行こうと思い 手紙を久しぶりに書いて、その手紙に自分のメールアドレスを書いて、先生がメールをくれて、そこから、先生は、仕事とプライベート分けたいタイプらしく、メールは生徒とは基本的にしないらしいですが 自分が送って、そこからご飯に行くまでの一ヶ月間ぐらいは、なんやかわや、メールでやり取りはしてくれてて、 でも自分は色々とあり、その先生に対して恋愛感情も持ってて、その頃は それで衝動的に告白のような、メールを送ってしまい その一週間後に食事に、行くことになってたので、行って、会って、話したりしたのですが、 そこから、一ヶ月後の先生の誕生日にも、メール送ったり、それは普通にその日だけみたいな感じだったから返事をくれて でもその一ヶ月後、自分がコロナになり孤独感やら鬱がすごくてまたメール送ってしまって、先生がその時2回返信くれました そしてその少し後に、自分は先生に気を遣う、ような感じの、そのときはまだ、そういうメールを最後送って、そしたら直後に手紙の返事(手紙は6月頃に書いててその返事)が来て、育児忙しいこととメールがストレスでブロックすると書いてあり そこから自分が境界性発症して見捨てられた、と思いおかしくなりめちゃくちゃ酷いメールを2通送り その直後にまた手紙が届いて、「メールしない、文通だけで今までと何も変わらないからね」と書いててくれてあり、そのときは それでその後、でもまた夏に、その手紙の返事を書いてから、 今年の8月頃におかしくなり、質問のメール、酷いメール、それを謝るのを3通ぐらい送り、 その後、今年の、9月のはじめ頃に先生からの手紙の返事がまた来て、自分は8月に送った手紙に手紙は自分からは、いつ送ってもいいの?内容なんでもいいの?と書いて、 それに対する答えで、いつでも送るのはいつでもいいよ、内容もなんでもいいよと書いてあり あとはまあ当たり障りない感じとか、なんか機嫌が良かったのか絵文字とか描いてありいつもより優しい、テンションの高い感じでした 帰ってきたのも前回の手紙から一ヶ月後ぐらいで でもその後、10月中に3回ぐらい手紙を自分から、書いて、自分はなんでもいいとも書いてあったから、過去の話も、最近の仕事での仲いい人との話も、すきな音楽の話、あと普通に生徒っぽい質問で、初任給もらったとき何買った?とか、先生にも、すきな音楽とか聴いたりをしたり、自分の赤面症という病気があり、仕事でそれが出ててつらい(先生はちなみに、自分の精神疾患や、障害、勿論家庭環境のことも、知っています)、あと、これも本心で、自分は交友関係狭いし、広げられない、先生とかは交友関係広くて、家族とかも居て、だから私のこと思い出すときとか少ないんだろなとか、も、書いたり、あと、最近始まったなんか自分のふざけで、おにばばと書いたり、これ先生みたいな感じで鬼のイラストを描いたり、それが一回目2回目の手紙で、 3回目の手紙では、先生が小さい子が居て、なんか下の子が歩けるようなった、とか、上の子が小学校入学がって話を聞いてたので、歩けた記念日と、入学おめでとう記念日みたいに描いて、おめでとうと描いて、先生の旦那さんも、自分の居た小学校の先生だったので、なんかその家族の4人のイラストを描いて、ひとつのカードに納めて送りました、そのときは手紙は一枚ぐらいで、こんなのつくってみたよみたいな感じで書きました その3回目の手紙では、急いで朝とかにつくってたので、なんかまた説明というか、次の手紙で書くね、またね、と、書いて、それが先生から返事が来てから、9月から送ってた、3回目の、最後に送った手紙が、今年の10/4とかで、 一回目の手紙は、9/15とかに出したので、 一回目からは一ヶ月以上、もうすぐ二か月曜日経ちますし、2回目、3回目の手紙からも、一ヶ月以上経ってます いままでは、7月や、8月には、先生からの手紙の返事は、一ヶ月と10日後とか、一ヶ月後、に、届いてました けど、。先生も前回の手紙の返事で、筆まめじゃないこと、毎日子育てと、家事で忙しい事は書いてあったので 本当にそれは、そうなんだと、それもあるんだと思いますが その後、取り敢えず、自分は先生にメールも、手紙も、その10/4〜送ってなくて、いまに至るのですが 自分は、なんとなく返事の返ってこない理由は、 ・すきな音楽の話で私にあんまりすきな音楽のことを言いたくないと思った ・すきな音楽とかはプライベートの話題っぽいから大人になってからは答えづらくなった? ・鬼婆とか攻撃的なこと(自分としては悪ふざけでも)を書きすぎた、ふざけが行き過ぎてた、度を過ぎてた? ・赤面症の話とかで、仕事の話とかで色んな人の話をした、色んな人を褒めたりしたが、先生の性格的に(私だけじゃなく誰に対しても)あまり自分以外の先生とか、自分以外の人が褒められると、機嫌悪くなったりしてたときが過去に何度もあったから、それが面白くなかった ・自分が何でも本当に正直に書きすぎた(けど、。これに関しては、理由があって、先生が、夜は病みやすいと前あったとき言ってたので、先生が、夜中とか病んでるときに思い出してクスッと笑ってくれれば、嬉しいと思ってわざと、敢えて、わー、みたいな、あほっぽい感じで、書いたりしたという経緯もあります) ・自分がなにか不真面目に見えた(でもそれも先生を忘れるため) ・赤面症の相談をして、そのあとに送った手紙の、入れたカードで、先生とかその子どもたちのイラストに、自分はなんの気も無しに赤いほっぺを描いたが、それがなんか気持ち悪かった(?) ・年齢的にも趣味的にも考え方的にも、子供の頃と違って自分も大人になって、めちゃくちゃ深く、正直に自分が話したけど、それが先生に合わなかった ・その↑の、カードが、プライベートが侵されてる感じがしていやだった、急でびっくりした ・単純に本当に忙しい ・色々と書きすぎて返事が書くの面倒になってる ・親友の人とか旦那さんとかが、もう返事書くのやめたらみたいなことを言ってる ・自分が、酷いメールとかを送らなくなったから、本当はあの最後の機嫌良かった手紙が最後の手紙で、もう返事、帰ってこない …等、考えたのですが、どう思いますか? また、相談というか質問は、自分が最近また統合失調症や、境界性人格障害の症状がおかしくなってきてて、先生に、ものすごく酷いメール送りそうになってて、昨日の朝とかも、そうで、手紙をまた、良くないと思うところ謝って、返事待ってるねと書いて送ればいいとの意見ももらったのですが、そうなんですが、 なんか、最近は、先生がたとえばあったときに旦那さんとの話をしてたこと、 旦那さんや、子どもたち(まだ年齢低いので、)と、クリスマスとかも過ごすであろうこと そういうのが、自分の恋愛感情から来る嫉妬みたいなものと、あと、自分が虐待受けてきて、そういうクリスマスとか日曜日とかの家族の団らんがわからないため、それも嫉妬心とかで、先生の子どもたちがはやく高校生とかになれば、自立すれば、先生もまた手が空いて時間できたり寂しくなったりして手紙とかも来そうなので(実際独身のときは先生からも来てたので) そういうのが、気持ち悪い、怖いと感じてしまうことなど(自分が貰えなかった愛情を、その家に産まれたからって理由だけで貰える子どもたちが、憎い、そういった気持ちです) 酷いメールとか送ってしまいそうで、それでそういうのをまた親友とか旦那さんとかに相談してる、旦那さんとも仲良く過ごしてる、と思うとまたイライライライラしてしまいます どうしたらいいのでしょうか?支離滅裂ですし長文ですみません。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- wakaranai123wak
- 回答数3
- 保育園を嫌がる娘の事で、とても悩んでいます。
初めてこちらで質問させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 生後2ケ月から、9時から16時で保育園に行っている早生まれの2才8ヵ月の娘の事なのですが(極度に臆病で人見知りです。)、保育園のお友達との関わりを嫌がります。(保育園以外の子はもちろんです。) 16時の早いお迎えが原因でしょうか。 これを読んで下さっている方で早い時間に保育園のお迎えをしている方は、お子さんはやはり、お友達ができにくいでしょうか。 先日、同じクラスのお友達と5人で少し遠くの公園へ行ったのですが、他の子は保育園外でお友達に会う事に興奮し、走り回ったり、甘えん坊の子はママに甘えて時々抱っこしてもらいながらも、楽しんでいる様子でした。 しかし、娘はずっと抱っこで、普段は寝るときにしかしない指しゃぶりをずっとしていて、目をパチパチさせてチックの症状も出ていてずっと抱っこでした。表情もとても辛そうだったので、そっと、「お家で、ビデオたくさん見ながら、おやついっぱい食べよう、帰ろう!」と、何度か誘ってみても首を横に振り、帰ろうとせず、みんなが帰るまで一緒にいました。途中、何時間も強く指しゃぶりをしていたため、血が出でいたのですが、痛さよりも指しゃぶりを止められない様子でした。 また、朝預ける時に、同じクラスの子が「○○ちゃん、おはよう」とよってきてくれても、怯えた様子で、私にしがみつき帰る!と半泣きになります。 9時から16時だと、一斉保育の時間しか預けていない事になるので、お友達とどう関わったらいいか分からず怯えてしまうのでしょうか。 公園でも、先生の手を離さず自ら遊ぶことはないそうです。 しかし、保育参観に行ったのですが、回りにお友達がいても、対先生 という構図の時は怯えた様子は見せていませんでした。 時間が短いからとおっしゃる先生もいるのですが、一年目の先生で突発性発疹の事も知らなかったりと、とても失礼ですが、信じきる事ができません。(でも、子どもは慣れていて、性格のいい先生なんです…)先生は上に書いたような所を見た事もないようです。 今夜は「明日は保育園?」と聞き泣き始め、もどしてしまい、大号泣で三時間泣き続け疲れて寝てしまいました。 保護者会などで行く時も、みんなが楽しそうにしている中、早く帰ろうとせがまれます。 心配で心配で、心理士さんに診てもらう予約もいれましたが、1月末の予約で、それまでどうしてあげるべきかわかりません。 自由保育の時間に預けるべきなのでしょうか? それとも、このまま、16時のお迎えで様子をみるべきなのでしょうか? 本当に悩んでいます。 どんなアドバイスでもかまいません、どうぞご意見をよろしくお願いいたします。
- 友人の強すぎる分離不安が治らない
私の友人のことでご相談します。 私の友人Aは、子ども時代に凄惨な虐待を受けて育ちました。軟禁下に数年置かれると同時に誰も来ない空間であったために、人への関心を失くしました。18歳くらいにそこから脱出し、幸い、個人的な支援者と出会うことができ、今まで愛情深い環境下でリハビリと学校教育、愛着形成などを懸命に行ってきました。それらの合間を縫って、アルバイトも時々行っていました。 長い時間をかけ、かなり回復してきましたが、PTSDは依然深刻で、ボーダーラインと解離性障害とウツ、強い不安、離人症状などがあるとのことです。人見知りをし、人への関心が乏しいので、ほとんど友人もいません。そして深刻な分離不安があります。 18歳からずっとさまざまな病院から投薬も受けていて、投薬のお蔭で悪夢を見ることはなくなったとのことです。以前はカウンセリングも受けていたそうです。 しかし、Aさんの支援者に持病があり、持病が徐々に悪化しつつあるため、もう余り余命がなくなってきています。 それでAさんは真剣に自立を考え、一人暮らしに何度もチャレンジしていますが、何度も挫折して帰ってきます。Aさんは支援者の方への分離不安が強すぎて、いつも挫折してしまうのです。 Aさんはまた、チャレンジしようとしていますが、私は心配です。 Aさんはずっと、虐待を受けていた時、人が周囲にいなかったので、毛布を「お母さん」と呼び、机を「お父さん」と呼んでいたとのことです。Aさん曰く、「見捨てられるという不安ではなく、誰もいないという不安」だとのことです。外界と隔絶された環境に長らくいたために、自分自身が存在しているのかどうか分からなくなっていたとのことでした。 もうすぐ何十度目かのチャレンジをします。どうしたらAさんは分離不安を解消できると思いますか。 軽減する方法でもいいので、何かアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、私はAさんにはメールや電話をするくらいしか、支援する術がありませんが、Aさんはそれでも強い不安を訴えています。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- cojohan
- 回答数1
- 女性の更年期障害について質問です。
20代の頃から子宮内膜症、腺筋症を患っていて子供には一度も恵まれませんでした。 そして閉経は45歳でした。 一般的に言われる、のぼせ、汗が吹き出すような症状が起こりました。 そのような状態も7か月位だったように記憶しています。 母の場合大分長い間苦しんでいた記憶があったので私は軽くて良かったと思っていました。 しかし今現在51歳ですが、2年ほど前(閉経から4年後辺り)から、あちこち調子が悪いのです。 例をあげます。 (1)同じ食を共にする家族は皆何ともないのに、下痢が続き病院に行ったら食中毒に近い状況に陥っていた。 (2)海鮮食べたら目が異常に腫れあがり病院に行っても異常値は検出されずステロイドで何とか元に戻った。 (3)異様な吐き気で悩まされて病院で検査すると逆流食道炎だった。 (4)健康診断の結果「胆管拡張症の疑い」で再検査で、MRI受けたら他の臓器に問題ないので問題ないと言われた。 (5)元々低血圧でしたが、一時的に急上昇して(187-120)具合が悪くなり夜間診療でお世話になり、血液検査、CTを撮っても異常が無く帰った。後日改めて脳のMRIを撮りましたが異常がなかった。 とにかく、特にこの2年は病院にお世話になる機会が圧倒的に増え不安でたまりません。 ここ2年特に食が細くなり体重減少が激しく5~6年前には身長159cmで体重は45~6キロあった体重は今42キロ切っています。 毎年人間ドックに近い健康診断を受けていますが、毎年指摘を受けるのは「胆管拡張症」「尿潜血」(また飲酒するので肝臓の値に少々)位です。 双方再検査受けていますが、特に問題ないと言われています。 長くなり申し訳ありません。 こういった不安を話したら、年配の方に「それは更年期障害よ」と言われました。 「え?」という感じでしたが、「更年期障害は10年位引っ張るのが当たり前」と言っていました。 そうなのでしょうか? あまり神経質になる必要はありませんか? もしそうなら、少しホッとします。 宜しくお願い致します。