検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 何故、帝国主義と言われるのか?
疑問に思っていたのですが、日本やアメリカ、フランス等々の国々は、資本主義であり、民主主義の国家ですが、反対に一党独裁の最たるものが、中国や北朝鮮等々の国々ですが、よく聞こえてくるのは『日帝』、『日本帝国主義』、『米帝』等と、中国や北朝鮮は言いますが、検索すると、帝国主義=覇権主義とありましたが、この『覇権主義』ですが、最近では、よく南沙諸島や尖閣諸島等での、主に中国の行動に対して使われます。『日帝』、『日本帝国主義』と言う奴らの国こそ、覇権主義と言うならば、中国は日本に対し、『日帝』、『日本帝国主義』などと、言える立場でも無いはずですが、これは、国内向け、日本は未だに膨張の機会を窺っており、またぞろ中国に攻め入られるとの恐怖から、国民を騙し、『日本は怖い国だ』、『日本には自由は無い』と、嘘八百並び立て、騒いだツケで、いまでも、日本は変っていないと、中国の国民を騙しているからなのでしょうか?
- 国境がボーダレスになると生き残りゲームになる。
海賊や山賊も入りますから、当然でしょうか。そして、戦いの文化が進化して行く、ローマ戦を克服すると海賊も山賊もいない社会が出来あがり。立法を守る社会に変わる。その際、歴史を守った物が生き残ると思うのですが、違いますか。
- 締切済み
- 政治
- wakaranyo2
- 回答数2
- 集団的自衛権公明党の協力得られなかった場合は?
集団的自衛権公明党の協力が得られなかった場合は、総理は、どういう対応を取りますか。 内閣改造で、公明党の大臣を変えて公明党との連立を解消 衆議院解散して、自衛権を争点に選挙。? ぎりぎりで公明党が協力してくるということもありうる。 もし閣議決定できない場合の総理の対応は?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#223838
- 回答数3
- 南京大虐殺の嘘・・・調べりゃ分かるのに・・・
■南京攻略戦 昭和12年12月12日 日支が激しい攻防戦の最中、南京死守と豪語していた唐生智将軍が幕僚とともに 挹江門から脱出して逃亡してしまいました。 この逃亡が支那軍に知れ渡ると支那の指揮系統が崩壊し、支那軍も我先にと逃亡し始めました。 支那兵は安全区に逃げたり、唯一の開いている挹江門から脱出しようとする者、 さらには城壁から紐を結んで城外に脱出する者に分かれました。 悲惨なのは挹江門です。 ここから逃げようとパニックになって殺到した支那兵がこの門を通って逃げますが、 門の外にいた督戦隊によりこの逃亡兵を射殺しました。 そのためここの出口には多くの支那兵が圧死したのです。 陥落2日後にこの大量の死体を目撃した「シカゴ・ディリー・ニューズ」の記者は 「南京虐殺物語」という記事を載せ、死体の小さな山は日本軍によるものだと報じました。 この記者の名はダーディンとスティールといいます。 しかし昭和62年、この両記者はこの記事は支那兵同士の衝突での死体だと認めたのです。 つまりこの頃支那がやっていた宣伝戦の一環であり、根も葉もない作り話です。 でも、また反日朝日新聞が、自社の戦前のアサヒグラフなどのニュース写真などを流用し、南京大虐殺と銘打って一大キャンペーンを張りました。 ■1971年 南京大虐殺 朝日新聞・本多勝一(本名 崔泰英=在日朝鮮人)『中国の旅』 近年はこれが一人歩きしています。 中国では.30万人虐殺という記念館まで出来ました。 もちろん虐殺したのは支那督戦隊です。 こんな売国新聞社をどう思いますか? ※裁判員として (南京外交部跡の野戦病院にて皇軍の衛生隊の看護を受ける支那傷病兵。 昭和12年12月20日撮影「支那事変画報 第十一集」) ※虐殺してたら、手当などしますか
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- hideka0404
- 回答数7
- 中国の勢い、凄いと思いませんか?
いや~ 中国、イケイケバンバンですよね~ ほんの少し前まで隷従していた支配国であるイギリスに対し、 国家の最高の尊厳である女王を取りに行きましたからね。 取るっても、別に命や財産を取った訳ではないですが、 ある意味、命より重い「人間の尊厳」ですよ。 今までさんざんイギリスから搾取され侮蔑された中国人 の尊厳を「取り戻し」に行ったのだと思います。 そして見事に女王との面会が実現した。 中国側は国家元首でないにもかかわらず・・・ 今の勢いでいくと、ほんの2、3年後には世界の「トレンド」 は中国人になってるかも知れませんね。 現在、中国のファッション雑誌や服飾通販は白人モデル が主役であるものが非常に多いですが、近い将来その 「色」はがらっと変わり、ついでにイギリスやEU全体での 美の象徴も中国人になってるかも・・・
- ベストアンサー
- 国際問題
- HiZ-saikooo
- 回答数15
- 【W杯 ギリシャ戦】問題はザッケローニ監督にあり?
こんにちは 今朝行われたギリシャ戦、惜しくも引き分けで終わってしまいましたね。 私はサッカーに詳しくないのですが、 サッカー好きの友人や職場の人は、ザックがありえない的なことを言っていたのですがそうなんでしょうか? やっぱり監督に問題があるんですか? みなさんはどのように思いますか。教えてください。
- 締切済み
- サッカー・フットサル
- monmonshi
- 回答数11
- 武士道精神などを受け継ぐ国
こんにちは。 日本人は大日本帝国をまるまる忘れいていますが感づいてないようです。 もしかして他国のほうが武士道精神とか吸収してしまっているのではないかと思いますが。 武士道精神、忍者?、教育勅語、戦時協力体制、天皇制、戦争に強かった国、神社と神道、ポルノの禁止 などなど、大日本帝国までにあったものを他国が吸収して模倣している事例があれば教えて下さい。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#194724
- 回答数7
- 中国は、体当たりした場合、確実に沈めて来るのでは?
ベトナム船と中国の艦船が、再び南沙近海で衝突したようです。今回は、ベトナム船が、沈没させられる事態となり、看過出来ませんが、前回の衝突時、ベトナム船側は、動画という証拠を、世界に向けて発信しましたが、今回は初めから撮っていなかったのか?それとも海の藻屑となったのか?いずれにしろ、前回、中国は静止画像に留めるといった苦肉の策を強いられたようですので、今回以降、衝突する場合、証拠隠滅の意味も含め、確実に沈めると言う、腹を括ったのでしょうか?これはもはや戦争ですよね。
- あらたな北朝鮮の脅威
拉致被害者はもう日本に返す被害者は残っていない。 金の無心先はお人よしの日本しかない、金が欲しくてほしくてたまらない。 新たな誘拐拉致です、人身売買、臓器売買、やらないですか? かなり大掛かりにやれば、辞めてほしいなら経済援助しろと脅せる。 そして、数年後に拉致被害者を少しづつ返せば経済援助してもらえる。 日本は金を払い続ける以外にない、武力で対抗することが憲法によって禁じられているのは、北朝鮮も知っているから。
- イエスマンをおいて何が悪いの?
休みの時の行動を共にする遊び仲間や、自分が管理する部下を選ぶ際に、自分に従事させやすいイエスマンを置くことの何が悪いのでしょうか。 自分に対して敵意を持っているような人間と遊んでもおもしろくないし、そんな連中を部下に持ってもいちいち突っかかってきて邪魔くさいです。 私は自分の意見に一切反対しないイエスマンを部下や遊び仲間に抱えることで、自分の意見をあっさり通しやすいのでかなり楽です。 イエスマンを抱えることを批判している人は何がダメだと思っているんですか? イエスマンを置かないことのメリットはなにがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#200445
- 回答数13
- 長文読解の空所選択問題
If human rights were a currency, its value would be in free fall, thanks to a gross inflation in the number of human rights treaties and nonbinding international instruments adopted by international organizations over the last several decades. These days, this currency is sometimes more likely to buy (1. cover 2. front 3. back) for dictatorships than protection for citizens. Human rights once enshrined the most basic principles of human freedom and dignity; today, they can include anything from the right to international solidarity to the rigth to peace. という文章があるのですが、 (1. cover 2. front 3. back) のうちのどれが入るのかを理由も含めて教えて下さい。
- 完璧をめざす人たち
完璧な人間になろうと考える人がいるようです。 「ようです」と書いたのは、私には「完璧な人間」がどのようなものかわからず 「完璧な人間になろう」と思ったことがないからです。 しかし他人のブログやブログのコメントなどを読むと よくそういうことが書いてあります。 すばらしい仕事をした人であっても、ちょっとしたことができていないと、「それがいけない」と言って すばらしい仕事をしたことまで意味のないことのように言ったりします。 また、反対意見を述べると、自分の全てが批判されたと思うのでしょうか 大変感情的になって言い返しています。 女性、努力家、まじめな人に多いように感じます。 なぜ彼らはこのような考え方をするのでしょうか。 家族、教育、社会の有り方などが関係していますか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#194025
- 回答数13
- 共産主義の理想と粛清についてお教えください。
共産主義の理想は、ネットで調べると「搾取も抑圧も差別もない、真に自由で平等な社会。 人間が疎外から解放され、もっとも人間らしく生きることのできる社会」とのことですが、共産主義の国は、なぜ、今でも北朝鮮のような粛清が行われるのでしょうか? 共産主義の理想とは全く反対の「怖くてもっとも人間らしく生きることのできない社会」と感じるのですが。 スターリンとか文化大革命とか、私は全然というほど知らないのですが、ものすごい粛清が行われたのですか? 共産主義の理想を掲げて、共産主義の国ができたら、理想とは反する粛清がすぐおこなわれてしまうのは何故なんでしょうか? 自分のしていることが、自分が掲げた理想と反しているとは思わなかったのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 政治
- miranosoba
- 回答数3
- この国で真の意味の民主主義が育たない理由
このサイトでよく質問をしているのですが、それに対して様々な回答が 寄せられます。その中にたまにあるのが、そんな質問をして、いったい 何になるのだ、意味がない。などと、質問じたいをきちんと考えずに、 ケチをつける人がいたり、柔軟に考えることができずに、 こちらは例えばの話をしているのに、あたかも現実の話のように受け取り、 感情的に文句をつけるだけの人もいます。 そもそも、民主主義というのは、多様な意見を議論のまな板の上に乗せ、 お互いに自由に討論するところに、育まれていくものです。 この国においてはどうしても、ステレオタイプの正論のみがまかり通りやすく、 いわゆるユニークな少数意見というのが押さえ込まれやすいようです。 これでは、社会というのは硬直化し、革新的な進歩というのが難しくなってきます。 この状況、皆様はどう思いますか?
- 締切済み
- メディア・マスコミ
- toranekodaisuki
- 回答数7
- 三位一体論は そんなに不人気なんですか?
《三位一体なる神は 無宗教である》と捉えその表題のもとに議論を展開することによって 人気の無さが 必ずしも根拠のある見方ではないであろうことを問います。あらためて問うものです。 * 三位一体なる神については ヨハネ福音を主なものとして聖書記事からみちびき出した神論です。純然たる神学です。 しかも この神論が経験思想の舞台にかかわり得て 次のような想定じょうの認識になると捉えられます。(図式以下の議論です)。 それによると イエスが指し示した神であることに変わりはありませんが そのキリストの神であることにはとどまっていない。ましてや クリスチアニズムなるオシエや宗教とは 何の関係もなくなっている。ユダヤ民族の神が もはや揚棄されている。と言ってよいと考えます。 これを問います。 つまり まづ ▲ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。 ☆ という一つの聖書記事から伸びて 次の図式が得られると理解します。(基礎としては アウグスティヌスに拠っています)。 ○ (ひとは カミの似像である。) ~~~~~~~~~ ――ひとと社会の成り立ちについての図式―― 光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ) 三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神) ↓ ↓ ↓ ↓ ____________________________ スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A ) ____________________________ ↓ ↓ ↓ ↓ 身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志) ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓) [S者/S圏] 個体・・・・・・・・・・・・家 族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛) 社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治) 経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 ) 政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓ [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓ 社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 ) 〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1. 神を・つまりすでに普遍なる神を 光にたとえるなら こうです。 子の父は 光源であり 父の子は その発耀であり 父と子とのまじわりから発出する聖霊は その明るさ・あたたかさである。 2. ただし 光はただのタトエですから 本体の三位一体には時間的なへだたりはなく 三つの位格は つねに一体である。 3. 神はこの三つの位格(ペルソナ)に分かれるとは言え 無限を二で割っても三で割っても 商はやはり無限であるように 父と子と聖霊とは 互いにひとしく それぞれの個は全体とひとしく 全体はそれぞれの個とひとしい。というものです。 4. そこで 《ひとは 神の似像である》という命題については こうです。: 父なる神は 人間の自然本性にあっては 精神の秩序作用としての《記憶》に 子なる神は 精神が精神するというかのようなハタラキとしての《知解》に 聖霊なる神は 記憶と知解にもとづき生きることの中軸としての《意志》に それぞれ当てはまるというタトエです。 5. 神にあって三つの位格が一体であるかのように 社会にあっても三権が分立して互いに――ただしこの場合は時間的なズレをともなって―― 分業=すなわち協業している。そのようにして 一体ではある。これが 共生のひとつのかたちであるというタトエです。 6. 真理(神)にあっては 時間の間を置くことなく 正解が得られているけれども 人間の経験世界では 時間的なズレをともなって ときに 正解が得られそれが実現されることもあるかも知れない。 7. すなわち 人間にあっては 記憶があいまいであり得 そこから得た情報とそれを加工(思考)するる知解も あやふやであり 記憶と知解とをにらみながら行為する意志も その心(記憶や知解の内容)にさからうことすらあり得る。 8. 人間と社会における小さなミクロコスモスとしての三位一体(三一性)は 時間的な制約を受ける。すなわち 記憶・知解・意志のそれぞれのハタラキが分立し得るような自由度を〔すなわち自由意志によって〕持っていてそれらのあいだの協業が 時間的なズレと人間の能力の有限さとによって マ(間)の違いを生じやすい。 9. 自由意志は 記憶とそのまた源泉である知覚(感性)の内容を無視してでも そして勝手な知解によってその無視ないし逆らいを正当化しようとしてでも その自由を発揮しようとすることがある。 10. なお この三位一体論もしくはそれの人間観ないし社会理論への応用は それをイエス・キリストは後世に託したと言ってよいものと思います。 11. もっともっとあたらしい理論づけが出て来るかも分かりません。 三位一体論は 役に立ちませんか?
- アウシュビッツの収容所 逃がすことをしない理由
アウシュビッツの収容所は 連れてこられた人で、価値なしと判断されれば、ガス室行きになると思うのですが ガスで殺したり火葬したり埋めたりするのもコストがかかるのに、 なぜわざわざ殺したのでしょうか? 価値なしと判断すれば、逃がすことをしない理由はなぜでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- FXLYPTBDHL
- 回答数6