検索結果

温暖化

全8719件中1741~1760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • メタルケーブルを光ケーブルに全て変えた場合の環境へ

    の影響について、 通信インフラと環境の関係について調べています。 以前ソフトバンクの孫さんが提唱した「光の道」構想 では現在のメタルケーブルの電話線ををすべて撤去して 光ファイバーに替えれば、銅線の保守経費が浮くので、 3兆円の工事費を賄って余りある。 みたいなお話をされていましたが、それが本当なのか否かは さて置き、仮にこの計画が実施された場合地球環境の面に おいてなにか利点は生じますか?? 私はぱっと浮かんだのはメタルケーブルが無くなる事で街の 景観は美しくなるという事ぐらいなのですが、そのほかに 温暖化防止やCO2削減などにつながるなどの利点は生じる でしょうか?もし何かあれば教えて頂きたいです。

  • 自転車のライトで迷っています

    先日、自転車のライトが急に点かなくなってしまいました。 適当に安いものを購入しようとも思ったのですが、自分が普段走るのは田舎道なので、電燈があまり設置されていません。また、トンネル内部も最近暗く、不安です。 そこで、しっかりとしたものを購入しようと思い立ち、『キャットアイ HL-EL510』で落ち着きました。 しかし、自分の懐は温暖化とは無縁のところにあるため、少し購入には気が引けます。 そこで、通常の懐中電灯を自転車に固定するのもありかな、と思っています。 しかしこれだと、固定用の器具の価格が上乗せされるため、 結局どちらがよりやすく済ませられるのかイマイチわかりません。 どういった選択をすれば懐に優しく済ませられますか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • うなぎ

    今年はうなぎがめちゃくちゃ高いらしいですね。 僕は一年を通してうなぎを結構な回数食うんですけど、 おみせの値段ってそんなに変わらないので全然気がつきませんでした。 うまいですよねうなぎ。 でも稚魚が少ないらしいですよ。 もうすぐうなぎも食えなくなっちゃうんですね。 僕は常々食糧危機がそこまで来ていることを実感していますが、 能天気な皆さんは、まったく食糧危機のことを考えていないようですね。 毎日食いきれなかった残飯を大量に捨てて、食糧危機に拍車をかけています。 温暖化防止だけは声高に叫んでいますが、 食糧危機に対してどうして全く宣伝しないんでしょうか。 それにしてもうなぎ食いたいですね。 僕の生きている間は食えますかね。

  • 異常気象と発電や電力消費との関係

    初めて知った事は原発の効率は33%、火力発電所は最大58%だそうです。 つまり42%から67%のエネルギーが熱となって海に放出される。 これによって海の表層部分は温度が高い状態になる。 工場などの熱排水もこれに加わる。 しかし強制的に撹拌しない限り深海の冷水が海の表層部分を冷やす事にはならない。 つまり地球の海面は発電所や工場が増えれば上昇すると考えられる。 又発電した電力は最終的にはほとんどが熱になると言われています。 と言う事は原発の替わりに太陽光発電や風力発電の割合を増やしても地球は温暖化 するのではないかと思うのです。 そしてそれが異常気象をもたらす原因の一つとなっているのではないでしょうか? ご意見を伺いたいと思います。

    • kanden
    • 回答数3
  • 「神(仏)の御心」、「人類の叡智」、「私の理性」の相違は?

    信仰の対象は問いません。主題は何でもよいのですが、信仰のある人が仮に食料危機、人口爆発、地球温暖化等々の人類に共通の困難を克服する方法について考えるとします。 このとき、 1 「神(仏)の御心」に忠実であろうとし、これを探りつつ考える。 2 「人類の叡智」に忠実であろうとし、これを探りつつ考える。 3 「私の理性」に忠実であろうとし、これに従って考える。 1、2、3によって結論に変化が生じますか。どんな違いが生じますか。 信仰をもつ方の見解を知りたいのですが、信仰をもたない人の場合も論理に基づいて推論することによって1、2、3の各場合の異同について答えられるのだと思います。よって、回答者に資格制限はありません。 よろしくお願いします。

  • CO2削減の各国の動きの闇の支配者は?

    近年、CO2削減、削減と非常に敏感になっていますが、実際にそこまでCO2の削減が重要なのでしょうか? 確かに、温暖化による被害も見られてはいますが、その原因が、人為的に作り出された温室効果ガスによるものはごく一部のような気がします。 もちろん、削減できるに越したことはないのですが、、、、、 何か、誇大に騒いで地球市民に洗脳している気さえ感じます。 質問としては、世界的にこうした目標を掲げる裏で得をするのは誰でしょうか? 例えば、CO2削減に関する産業が発展するのは分かります。 技術革新による利益以外に、極めて得をする者がいるような気がするのですが、闇の支配者のようなものはいったい存在するのでしょうか。

    • tyoppin
    • 回答数5
  • LPガス、及び、都市ガス、について

    上記タイトルのエネルギーについてですが、原油から生成される物と認識していますが、現在ガソリンなど石油製品の高騰や温暖化として騒がれていると思いますが、生活に必要なLPガスや都市ガスなどのライフラインエネルギーの将来性はどうなのでしょうか?(LPガスと都市ガスが異なるのは存じています) 又、最近オール電化など騒がれていますが、私は実質、CO2削減には簡単に繋がらないのではと思っていますが…。 又、ガス会社(業界)としては上記商品に対し、どのような対策が考えられるのか、考えているのか教えて頂きます様、よろしくお願い申し上げます。 それとも、ガス業界の未来は…。 昔の石炭会社のようになってしまうのでしょうか?

  • シロクマを助けたい!

    最近、地球温暖化によるシロクマ絶滅の危機をテレビでよく目にします。 私はシロクマが大好きなので、餓えに苦しみながら死んでいく実態を思うと胸が痛くてたまりません… そこで、自分の力で出来る範囲でシロクマを助ける事に具体的に協力したいと考えています。 どうやったらシロクマを助ける事に協力できるでしょうか? どこかでシロクマの保護団体か何かはあるのでしょうか? エコに取り組むのは勿論ですが、今どんなに個人でエコに取り組んでもシロクマの絶滅の危機を止める事はできません。 何か具体的な方法をご存知でしたら是非教えてください!! シロクマ以外にも絶滅の危機にさらされている動物達がいるのは分かっていますが、この場はシロクマについてよろしくお願い致します。

    • noname#169207
    • 回答数11
  • 自動車の速度リミッタを100km/hにしたらどう

    地球温暖化防止のため、自動車の速度リミッタを100km/hにするとよいのではないかと思います。スピード違反を減らすこともできます。燃費も改善されます。大型車の魅力が減り販売に影響する可能性が高いため自動車メーカーは反対の立場ととるような気がします。国土交通省とか環境省が推進すべきではないかと思いますが、そのような考えを全く聞いたことがありません。高い開発費をかけてハイブリッド車を作るよりもはるかに即効性があると思うのですが、なぜリミッタを100km/hにする意見が出ないのか、ご存知の方がいたら教えてください。100km/hでは危険な場合があれば、120km/hで制限しても十分効果があると思います。

  • 見てないテレビを点けているのは、そんなに悪いですか?

    一人暮らしをしています。 夜は、ほとんど照明と同程度にテレビを点けています。 朝はニュースを見て、夜はバラエティを見ます。 でも真剣に見てません。 時々、違うことをしたり、音だけ聴いてたりもします。 たまに好きなドラマもありますが、見逃しても後悔はささやかなものです。 チャンネルを変えて好きな番組を探すのが面倒なので、ずっと同じ局になってます。 見てないテレビは消すべきとされてますが、どうしてでしょうか? ・家計の節約 ・節電(温暖化うんぬん等) ・生活態度がだらしなく見えるため 叱る人いるじゃないですか。なんで怒ってるのかが知りたいのです。 自分としては、(別にいーじゃん)程度の行為だと思うのですが。 音があった方が寂しくなくていいし。 よろしくお願いします。

    • noujii
    • 回答数10
  • テレビは豪州の洪水ニュースを無視していませんか

    オーストラリアでは年末から降った雨で、河川が氾濫し、ドイツとフランスを合わせたほどの面積が水没しているということですが、このニュースをテレビで一度も見ていません。 妻に聞いても同じでした。 野球選手の年俸がどうのこうのと、どうでも良いニュースは大きく扱っていますが、このような大事件をほとんど報道していないように見受けられますがどうでしょうか。 日本のマスコミは地球温暖化の事実をかく乱し続けてきたから、洪水のニュースを報道すると原因に言及せざるを得なくなるからでしょうか。 報道すると、消費が冷えて、マスコミの収入源である「商品のコマーシャル」の効果が薄れるから、スポンサーに気兼ねして報道しないのでしょうか。 それとも通常どおり報道しているのでしょうか。

  • 時節柄、無駄だと思うもの・・・

    大震災の影響、またエコ社会、地球温暖化の問題も相まって節電・倹約・自粛の機運が高まっておりますが・・・ そんな中で、貴方が無駄だと思うものをお教えくださいませんか? <私の場合> ◇最近の野球放送の実況で3人解説が標準のように成って来た。 私は、節電の目的以外にも、野球をプレーの醍醐味を堪能するのに、主音声はアナウンサーと解説者1名、副音声はアナウンサーのみか映像と場内集音だけでも良いと思ってます。 過剰な演出効果やゲストタレントが目立つのは、実況放送の主客&本末転倒では? <解説者の契約や仕事減は心苦しいが・・・>

  • みなさんの学校の水泳の授業期間

    屋外プールでの水泳の授業ですが、水泳の授業っていつからいつごろまでやっていましたか? 私たちのころは、6月初めから9月末まででした。梅雨の時期や9月末はかなり寒かったのですが、どんなに寒い日でも気温・水温にかかわらずやってました。 ところが、最近は、気温・水温に応じて中止になったりして、無理矢理やるとおうのはないようです。 梅雨は寒いからやらないとか、10月になっても暑いから(温暖化の影響?)と、臨機応変みたいです。 それで、授業時間がクラスとかによって違うみたいです。 最近は、そんな点でも「ゆとり」なのでしょうか?

    • noname#191160
    • 回答数8
  • これって迷惑メール?

    突然のお知らせごめんなさいm(__)m ECO推進委員会の宮野由紀です。 知っていましたか。日本は自給率が先進国の中で下位にランク付けされているのに、残飯の出る量は世界一なんですって(ーー;) 一日に出る量で発展途上国の人がどれだけ飢えから生き延びれるか・・・数百万人ですよ(T_T) そう考えたらこれから先の食事の事や、ゴミを出す時の分別ってとっても大事な事ですよね・・・ 地球温暖化に歯止めをかけられるのは一人ひとりの小さな行動ですよね。他愛も無いメール読んでくれてありがとうございます。 同じの届いた方います?

  • エコー給湯器は厳寒地でも有効ですか。

    エコー給湯器は厳寒地方でも有効ですか。 場所は信州八ヶ岳山麓の高度1400メーターの所です。最低温度はマイナス20度位になる時もあります。 エコー給湯器は低温では効率が下がると聴いたような記憶があります。温暖化防止のため、今使用している電気温水器からエコー給湯器に替えようかと検討中です。効率が悪くなると、何の為に替えるのか意味がなくなりますので、教えて下さい。 また、騒音が出るとの事ですが、静かなところですので、騒音で悩まされるようですと近所のことを考えると問題です。どの程度の音でしょうか。併せて教えて下さい。

  • 冬休みにスイスに行きたい

    ヨーロッパが大好きなのでお金がたまったら行くことにしています。 ところがヨーロッパは緯度が高く日本より涼しいと思うので夏に行くことにしています。 思いがけず今年の冬季休暇は長くとれそうです。 スイスに行きたいと思いますが無謀でしょうか。 12月にスイスに行っても観光はできないでしょうか。 最近は温暖化していて夏にスイスに行っても雪がないとの情報も耳に入ります。それで長い冬休みにスイスに行って観光してこようかと思いますがいかがでしょうか。冬のスイスを体験された方、アドバイスください。

    • galia
    • 回答数3
  • *緊急*国際的な環境問題に関われる仕事^^

    私は今、大学推薦入試のための志望理由書を書いています。 経済学部で、環境問題に興味があるので、環境経済学を学び、その解決策を考えたいという流れなのですが、いまいち説得力に欠けるので、将来の職業も書こうと思います。国際的な環境問題(地球温暖化とか)に携わる仕事といったら、どのようなものがあるのでしょうか?国連職員になって、UNEPで働きたいとかですかね?  何か、いいものはありますでしょうか?志望理由書の提出期限があさってなので、早急に教えてくださる人がいましたらありがたいです。よろしくお願いします。

    • july2
    • 回答数4
  • 大学編入

    現在28歳です。以前は定職に就いていましたが、諸事情で1年半程フリーターをしております。 ハローワークに行ってもやりたい仕事が見つからず、というか自分に出来ることがないんだということに気付きました。 30歳を目前にして一生出来るやりがいがある仕事に就くためにスキルをつけたいと思って、大学編入を考えています。 ちなみに僕は専門学校卒で、大学に編入出来ることを最近知りました。 以前から環境問題に関心があり(地球温暖化など)、そのようなことを学べる大学を探しています。 編入制度があり、通信で学べる学校はあるのでしょうか?

  • 公共工事にはならないのか

    温暖化において効果が期待される森林が、ちゃんと整備されていないことから、期待した効果が得られていないという調査結果が分かったと新聞に書いてありました。私は土木を勉強しているのですが、林業を建設業の一部として、森林整備や管理を公共事業にすることはできないのでしょうか。それとも、林業の衰退によって利益が見込めないことや、国交省と林野庁という違いなどから公共事業にすることは出来ないんでしょうか。また、行政はどういった基準で、公共事業を決めているのでしょうか。

  • アイドリングストップ(車について)

    最近、アイドリングストップをしているバスをよく見ますが、 以前何かで、車はエンジンかけた時が一番ガソリンをくう&排気が出ると読んだのですが、 実際のところはどうなのでしょうか?? もしそうなら、資源を大切にすることも、温暖化と同時に重要課題と思うのですが、どうなのでしょうか? それと、車についてですが、エンジンをかけたり止めたりを頻繁することは、 エンジン自体にも負担がかかってよくないのではないのでしょうか? 疑問を抱えてなかなかアイドリングストップの実行にうつせていないので・・ 真偽のほどを教えてください。 どうかよろしくお願い申し上げます!

    • noname#59731
    • 回答数8