検索結果

防寒

全8914件中1721~1740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 9月生まれ 服のサイズと種類

    こんにちは。 9月に出産予定、妊娠8ヶ月の妊婦です。 8ヶ月に入って、そろそろ新生児用の服をと思いネットで調べだしました。 肌着などはだいたい50~60あたり新生児用と思い見ていたのですが、 GAPの可愛い2ウェイのぬくそうな防寒着を見つけてしまいました。 サイズは70と80あります。 可愛くて年末に備えて買おうと思ったのですが、でも良く考えたら70、80って何ヶ月ぐらいまで着れるサイズですか? 70だと9月産まれなので次の冬のみの使用しかできないのでしょうか? 産まれて3,4ヶ月目だと出る機会も少なく、毛布のような物で包んであげるだけでいい様な気もするし、 次の次の冬の1歳では小さくなって着れないとか?? 80だと、次の冬には大きすぎて着れない??・・・でも、次の次の冬の1歳の頃にはぴったり?? 大は小を兼ねるで80を買おうか悩んでます。 それとも先走りすぎでしょうか?  まだ買わないほうが正解なのでしょうか? いまいちサイズが何ヶ月ぐらいの子に合うのかわかりません。 あと、9月中旬生まれって長袖か半袖かも悩むところで余計な服まで買ってしまいそうです・・・(^^; 経済的にも出来るだけ長く着れる服を!とも思ってます。 先輩ママさん、アドバイスお願いします!

  • 平服指定のウエディングパーティー 黒ワンピ+カラータイツはNG?

    過去スレなど見たのですが、解決せず質問させてください。よろしくお願いします。20台前半女性です。 私は妊娠3ヶ月で、今週末彼の従兄弟の結婚式に出席します。 (私たちの結婚式は6月で、まだ未婚の状態です。) ・平服指定の会費制レストランウエディングであること、 ・自分が妊婦であること、 を考慮すると、以下のような格好ではどうかと思っているのですが、 カラータイツはNG!!という意見をよく耳にするので、平服指定ならOKなのか、教えて頂きたいです。。 ■黒のサテン地 ノースリーブワンピ  (胸下切り替えで、お腹が目立たず、かつ苦しくないドレスはこれのみです…自分の結婚式も近く、新しいものを買う余裕は無いです…) ■パステルトーンのショール  (手持ちの、薄ベージュor薄パープルor薄ピンク辺り) ■バックストラップのアイボリーパンプス(ヒール4センチ)  (もしくはバレエシューズ・・黒スエードorサテン白) ■黒のビーズミニバッグ ■カラータイツ  (ワンピが黒なので、赤ぶどうのような色のものが合うかと思っています。カラーNGなら、淡グレーを考えていますが、モノトーンはおめでたい席に相応しくない気もします) 妊婦であれば、防寒の意味でタイツはOK?とか、 ヒールなしの靴でもOK?とか、聞きますが、 実際、この格好でどうお感じになるか、お聞かせいただきたいです! 私が妊婦であることは、親戚の方々はご存知です。 忌憚なき意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

    • tominey
    • 回答数4
  • 女性に質問です。男性のおしゃれについての質問。

    よく、"小物使いが上手な男性"がおしゃれと聞きます。 僕は、靴とベルトと時計ぐらいです。 でも、いたって普通で何のアクセントにもなっていません。 やっぱり、アクセサリーやストール、ナロータイ、ウォレットチェーンや帽子なども使わないとダメなんでしょうか? 個人的には、普段カジュアルでナロータイを締めるのはやりすぎな感じがしてしまいます。 アクセサリーやウォレットチェーンのような光物は嫌いだし、女性の中にはあまり好まない人も多いですよね。 それと、ストールもやりすぎな感じがしてしまいます。特に防寒性もないし、ご飯食べたりするとき邪魔だし、風とかで形が崩れるのをいちいち直さないとだし・・・合わせる服も全体的にやりすぎになっちゃうんですよね。 例えば、T-シャツ+黒ジャケットにストール巻いて、スキニーパンツをブーツインみたいな感じでしょうか(笑) 帽子もかぶっているときはいいけど、脱いだら髪がぺっちゃんこになるし、よくお店の中でも帽子をかぶっている人がいて不快だったりします。 それにも関わらず、そういった小物使いをしないとダメなんでしょうか? そういったおしゃれを、できれば彼氏には要求しますか? 僕自身、自分がやりすぎだと思っている上のような小物使いは、どうしてもできません。そういうのを自然にできちゃう男性がうらやましいです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • カーテンを両開きにするか、レースはミラーか!?

    最近マンションへ引っ越しました。急な引越だったため、リビングの カーテンを用意する暇がなく以前の住まいのカーテンを使っています。 丈が短く、赤ちゃんもいるので早く防寒の為にもちゃんとしたカーテン を購入しようと思うのですが、オーダーする時にはたと悩んでしまい ました。 まず、カーテンレールが幅305センチ・高さは198センチなのですが、 窓が3枚(一番右がFIX)です。夫は「カーテンは両開きだろう!」と たいして悩んでいないのですが、両開きにすると2枚目の窓の真ん中で カーテンを合わせるようになりますよね?なんか違和感を感じるのですが、 どうなんでしょうか?片開き、または実際にベランダから出入りする 左と真ん中の2枚の境目でカーテンを合わせるようにするとか…? オーダーなので頼めば作って貰えるものではありますが、スタンダード なのはどの方法でしょうか? あと部屋は14階です。前に広めの公園がありベランダの手すりは 柵なのですが、昼間の視線防止でレースのカーテンはミラー効果の あるものにした方が良いでしょうか?リビングが西南西を向いてい ます。角部屋ではないので出来るだけ昼間採光を取り入れたいの ですが、ミラー効果・UVカットのレースのカーテンにすると生地が どうしても厚くなるので悩んでいます。 どなたか経験談やお詳しい方、教えて下さい。

  • 主人の体調を崩す原因は一体、何なのでしょう?

    42歳の主人は先月だけで2回(ちなみに1回につき3日)、体調不良で仕事を休みました(-_-;) 本人は風邪だと言い、市販の風邪薬を飲んでますが、熱があるわけでもなし食欲が減るわけでもありません。ただ体の倦怠感は訴えます。最初は『サボってんじゃねーの(-_-;)』なんて思いましたが、気だるいことは確かみたいです。 2回目には病院へ行って、血液検査をしましたが異常無しとの事(__) でも正月休みは恙無く終ろうとしていましたが、今朝からヘンな咳をし出すのです(上手く表現出来ません(-_-;))、で少量ですが嘔吐しました。たぶんあまりにも咳き込みすぎたからだと思います。かと言って熱は無し。 ちなみに主人は家でくつろぐときは私から言わせてみれば部屋をサウナ状態にし、寝るときはトレーナ2枚に長袖シャツ、電気毛布をつけて寝ます(健康なときも)。 主人と私の今の環境の違いは、仕事(暖房のきいていない工場勤務、ただし防寒は完璧)と、帰宅後、手洗い・うがいをしてるかしていないかの違い(旦那はしていない)です。 でもお蔭様で私は今期、まだ風邪をひいていません。 病院へ行ったとて芳しい返事をもらえない状態で困ってます(-_-;) 全くひかないようにすることは望みませんが、少しでも現状打破できる方法って無いでしょうか?教えて下さい(*^_^*)

  • 4年付き合ってる彼氏へのプレゼント

    こんばんわ。 4年付き合ってる彼(20代前半、就業したて)への誕生日プレゼントで困ってます。 今までのプレゼントは前もって考えているんですが、今回はつい最近よりを戻したことも あって、何にも思いついてないのに今月末誕生日なんですよ!!!ヤバイです。 これまで下着、洋服、財布・キーケース(ポーターの革製)、手作りケーキ、DVD、サッカーのユニフォーム等をあげました。 アクセサリ類は一切付けない人でデニムにスウェット、スニーカーのカジュアル派です。 会社は都内の寮住まい、来月頭から研修で1、2ヶ月他県に行ってしまうんです。 車あり(実家においたまま)、趣味はゲーム、サッカー、おいしいもの食べに行くこと、喫煙者です。 誕生日は仕事の都合で一緒に過ごせないので、研修に出る前に間に合うよう渡したいんです。 今のところ、営業職に就業したてなので名刺入れ、腕時計。朝が弱いので強力な目覚まし時計。 研修中の余暇の為に彼の好きな作家の本(5冊組くらい)、携帯灰皿、PSPなどのミニゲーム。 私服用の上着やマフラーなどの防寒着を考えています。 身につけるものには割と無頓着なので私が選ぶものを喜んでくれるんですが、 サイズや着た時のイメージなどもわからないし、一緒に買いに行けそうにないので迷っています。 他にも予算2、3万までで何か良い案があったらお願いします。今週中会社帰りに都内で揃えたいです。

    • OK37-16
    • 回答数4
  • クリスマス頃の金沢について(金沢近辺の方へ)

    できましたら、金沢近辺にお住まいの方にアドバイスを頂きたいです。 温暖な地方からクリスマス前後に和倉・金沢へ行きます。 今、雪が積もっているようですが、クリスマスまで残りそうでしょうか。 クリスマスの頃も寒くなりそうなので、雪がたくさんあるなら滑りにくい靴(やはり長靴?)を用意しなければなりませんが、そんなに積もっていないなら普段のブーツでも大丈夫かな・・・と、どちらにするか悩んでいます。 ・持っているブーツは、ショートで皮のもので、内側は防寒仕様ではないのです。多少の雨では全く染み込みませんが大雨だと染み込みます。やはり、このブーツだと向こうでは歩きにくいでしょうか。 ・滑りにくい靴はこちらでは手に入りにくいので、当日金沢近辺の大きなスーパーなどで安く買うことはできるのでしょうか。 ・旅行の内容について 金沢へは1度行ったことがあるのですが、また兼六園と金沢城、近江町市場はぜひ周りたいと思っています。 雪が積もっているとしたら、他に雪景色の観光ポイントのような場所はあるのでしょうか。(もし、ありましたら公共機関での行き方も教えて頂ければ助かります) その他、質問の内容以外の、服装・注意点など何か気が付かれましたらぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • koppi-
    • 回答数1
  • 毛皮はかわいそうで、皮ならかわいそうではない?

    杉本彩さんが毛皮反対であることで、毛皮の実態を知りました。 確かに残酷だと思いました。 ただ、毛皮は「頭を殴って生きたままはぐ」からかわいそうだということなのでしょうか? それであれば、ただの皮(皮革)はどうなのでしょうか? 皮革を製造する状況は知らないのですが、皮革は残酷ではないのですか? いずれにしても、殺す現場はかわいそうな気がします。。。 魚は、生きたまま調理する方法でもかわいそうではないのは、悲鳴をあげないからであって、人間が、動物が生きたまま処理されるのをかわいそうに思うのは、ひとと同じ哺乳類だから(同類だから)な気がします。 同じ海洋に生きるものでも、イルカやクジラは、他の魚と比べて「頭がいいから殺すのはかわいそう」と、別格扱いですし。。。 今後は毛皮類は買いたいと思わなくなりましたが、でも、ロシアや極寒の地域ではいまなお毛皮は使われ、それは文化でもあるような気がするのです。 ちなみに私は、最低限の食料として、あるいは最低限の服として(特に寒すぎてやむをえない地域の方の防寒用の服)動物を殺傷することは、仕方ないことなのかと思っています。 でも、狩猟やつりなどで、獲物を壁にかざるとか、魚拓をとって自慢するとか、「娯楽」目的の殺生は、とても許せません。 日本がクジラをとることを反対するように、PETAはロシアや極寒の地域が毛皮を採取することを反対しているのでしょうか? 話がまとまりがつかず申し訳ありません・・・。 とにかく一番気になって、お伺いしたいのは、杉本さんをはじめ毛皮反対の方々は、毛皮ではなく皮の製品(皮靴、皮バッグ、革ベルト、革サイフなど)は使用しているのか。 使用しているのなら、革ならかわいそうではない根拠を知りたいと思っております。 よろしくお願いいたします・・・。

    • hshs2
    • 回答数11
  • 会社が寒くて本当に悩んでいます

    今年から、いわゆるデータセンターで働いています。 私がいるところは、たくさんのサーバーとそれを監視する監視室になっていて、普通のオフィスとはまったく違う雰囲気です。私の仕事はごく普通の事務処理です。 こちらに来る前から、もしかしてデータセンターということで、マシンを冷やしていて寒いのでは?という予想がありましたが、いざ勤務開始になってみると、予想以上の寒さで、それでも当初は、外が寒いからまだ我慢もできていたのですが、最近暖かくなってきたのに、部屋の中はものすごく寒いんです(泣) いまだに真冬の格好(都内です。)、毛布のひざかけに、厚手のカーディガン、ショール、ホッカイロなどで毎日防寒対策をしていますが、直接風がブリザードのようにゴーゴー吹いているため、肌荒れもひどくなり、肩こり、冷え性、生理痛も悪化、身体的にはかなりつらい状況です。 ちなみにこちらには女性の常勤者は私だけで、男性も寒いと言われているのですが、それほど気にされているようではありません。 営業に、この現状のことをお話しました。人事を通して私の上司にそれとなくは言ってくれたらしいのですが、私も毎日のように寒い、寒いと言って困っているのは十分分かっているはずなので、この現状が変わるのは難しい気がします。営業にも結論として、マシン優先の場所なので…と言われました。 実は、前の職場は人間関係でさんざん疲れ果てて辞めたため、そういう事がほとんどない今の職場は出来れば長く続けていきたいと思っています。 だけど、寒い!…のです。 完璧な職場はないと思いますし、贅沢な悩みなのかもしれませんが、朝起きると、またあの寒いところに行かなくては…と思い気がめいってしまう今日この頃です。 派遣をされている皆さんでしたら、こういう場合どう対処されますか?良いアドバイスをいただければうれしく思います。

  • OLですが、自分が臭いです。。。深刻です。

    新入社員です。 去年までは足が蒸れて臭い、頭皮が臭いと時々ですが感じることがありました。確かににおいはしましたが、そこまで強烈ではありませんでした。 ただ、入社して初めての夏(もう終わりそうですが・・・)、自分がものすごく臭いと感じています。 色々な臭いがします。 納豆臭さ(菌?)や脂くささ(脂臭のときと脂が酸化したときの臭い)、生乾き臭です。 学生時代も今も私服ですが服からも臭います。 しかも臭いが強烈なんです。全体的(頭皮・髪・首・背中・足・服)に臭いです。たまに汗臭いときもありますが、ほとんどが上記の臭いです。臭いなと思っているときに、隣の人はクンクン(臭いときにやる感じです)したり、鼻をいじったりしているので思い込みではないです。朝シャン・会社でウエットティッシュで拭くなどして多少ましになりますが臭います。対策していても毎日臭うんです。この前はなぜか防寒着から喉が痛くなるような悪臭が漂っていました。申し訳なさ過ぎます。会社に行きたくなくなります。 今オフィスでパートの女性達が臭いと騒いでいます。(陰でではなく大声で話し合っています。上司にも報告してどうにかしろと言っています。これもまた聞こえるように。) フロアは50人くらいいてほとんどが男性なので、誰のことを言っているのかわからないのですが、話を聞いていると私のことを相談しているのではないかと内心ビクビクしています。 (私のことだったらまだ陰で女性から言ってくれたほうがダメージが少ないのですが・・・・ 女性陣というか職場になじめていないので、、、、) 今までなかったのにこんなに臭うのはどうしてでしょうか? 緊張やストレスでしょうか? それとも加齢? 今年はもう遅いかもしれませんが、対策を教えてください。 本当に臭くて清潔感がまるでないです。。。 助けてください!

    • noname#185473
    • 回答数9
  • ワイシャツの下に着るアンダーウェアはどんなものが良いですか?長袖で探してます。

    男性で普段スーツ着用の方、または女性でご主人のものを購入している方にお聞きします。 うちのダンナは普段はワイシャツの下は半袖Tシャツ(ヘインズなどの白い丸首)を着用しているのですが 出張や移動で外に出ている時間が多くここ最近寒いのと、来週スイス出張を控えているため ワイシャツの下に着るものを長袖にしたいから買っておいて、と頼まれました。 どんな感じのものがいい?と訪ねたところ、本人も普段着ないからよくわからないし、任せるから適当に選んでいいよ。 と言われて、私もどんなものを選べば良いのかよくわからなくて困っています(特に色)。 今は、ワイシャツの上にベスト+ジャケット+コートを着ています。 この季節はジャケットを脱ぐことはあまりないと思うのですが、ジャケットを脱いだ時のことを考えると 長袖Tシャツだとシャツから多少は透けて見えそうな気がするので、どういった色や感じのものを選べば1番良いのか?で迷っています。 普通に考えると白か肌に近いベージュ?と思うのですが、白だと思いきり長袖着てます!って見えそうだし かといってベージュもオヤジくさいような…(長袖着る時点で既にオヤジでしょうが^^;)。 ちなみにワイシャツは白か、淡いブルーを着ることが多いです。 あるいは、長袖Tシャツではなくて、ベストを長袖セーターにしてもいいかなあ?と言っていたので アンダーウェアはそのままでセーター購入の方向も検討しているのですが シャツ+セーター+ジャケット+コートではモコモコ着膨れして不快かな?とも思ったり…。 普段外回りが多い男性の方や、そのようなご主人をお持ちの女性の方は、この季節の防寒対策はどのようにされているのでしょうか? シャツの下に着る長袖アンダーウェアはどのような色・タイプを選べば見映えも着心地も1番スッキリするでしょうか? アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

    • pachiko
    • 回答数3
  • 最近の中学教師って…

    子どもの通う中学の一部の教師の言動に驚いています。 入学式の日、子どもの教室へ案内してくださった学年主任の先生の服装は「足元は足袋(おしゃれな柄でしたが)、古ぼけたギャザースカート、それになんと防寒対策なのでしょうが、スカジャンでした。スタジャンではなく。赤いサテン地の、裏に登り竜の入った…」 かなり年配の女性の教師で、さらに驚いたのは、この方が家庭科の教師だったということ。 また、数学の教師は教務主任も兼任していますが、「睡眠時無呼吸症候群」であると自ら生徒たちに公言し、4月~5月までの間に5回も授業を休みました。 代替の授業は2回だけ。あとは他の教科に差し替えられ、そのまま中間テストに突入。 また、自分が顧問の部が負けた原因は自分にあると言って、丸坊主にしたまでは勝手ですが、忘れ物をした生徒に「俺も責任とって坊主にしたんだから、今度忘れたらお前も坊主にするからな!」と発言しました。 技術の教師は、「高校時代はヤンキーだった。タバコも吸ったし、家出もした。教師も辞めるつもりだったけど、この学校に技術の教師が足りないからぜひ、と言われて仕方なくやってる」 等々、問題と思われる発言のオンパレード。 高校受験を控えて、子どもを人質に取られているような立場からは面と向かって抗議できないとわかっているのか、本当に尊大で時代錯誤な教師が目につきます。 こうのような場合、うまく対処するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 冬の間の植物の切り戻し(?)について

    サントリーフラワーの「グラリオ」というツル性の草花を去年春にたくさん植え綺麗な花で長く楽しませてくれました。花期が6~10月ということで、それが終われば死んでしまう一年草かと思っていました。しかし、南向きで日当たりの良い家(場所は横浜)の、ウッドデッキと、隣の家との境目の壁の淵に置いていて、風もそう当たらないおかげか、つい最近(年末)までは花が咲いていて、最近になって葉っぱが部分的に急に弱ってきた感じです。 このまま寒い時期を乗り切れば、また来年も咲いてくれるのかなぁなどと期待して、遅ればせながらマルチングするためのバークファイバーなるものを買ってきたところです。 土の上はそのマルチング材で覆うとして、今、青々としている長く伸びた葉っぱの部分なのですが、これは全部切り取ったほうが良いのでしょうか?母に言わせるとどうせ寒さで枯れてくるのだから根元まで切ったほうが良いしそのほうが植物のためだと言われたのですが、まだ綺麗な葉っぱもいっぱいあるのに本当に全部切ったほうが良いのでしょうか? また、まったく葉っぱを残さずに茎の根元からブチっと切って姿が見えなくなっても植物は大丈夫なのでしょうか?(光合成とかできるのでしょうか?) 素人でわからないので、どなたか詳しい方、冬場の植物の防寒対策について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 毎日泥だらけ:自宅で洗える大人のコートのおすすめは?

    暖かくなってきたのに季節はずれの質問ですみません。 外遊びが大好きな子供なので、毎日泥だらけになって遊んでいます。 子供の服は毎日洗えるので良いのですが、問題は私のコートです。 汚れないように気をつけてはいるのですが、抱っこして歩くと、子供の泥だらけの靴やズボンで私のコートまで泥だらけになります。 真冬はダウンジャケットの表面を濡れ雑巾で拭いてすませましたが、春先のちょっと薄めの防寒着(スプリングコートよりは厚い、風を通さないもの)で良いものがないか探しています。 皆さんは、公園ではどんなコート(ジャケット)を着ていますか? 毎日着るものなので、それなりにおしゃれなものを着たいけれど、自宅で洗えそうなものは少ないです。 ユニクロなどの安価なものは、何度か洗うと傷みそうです。 丈が長いものは、公園でしゃがむと裾が汚れるので、あまり長すぎない方が良いでしょうか? 登山用やスポーツ用のウィンドブレーカーなどの丈夫な生地で、多少フェミニンなデザインのものがあると良いのですが。 おんぶはしないので、ママコートではなく普通サイズのコートでOKです。できれば2万円以下で購入したいですが、高くてもおすすめのものがあれば検討するので教えてください。 店頭は春の服ばかりで今年はもう売っていないようなら、来年の秋に購入する予定なので、どうぞよろしくお願いします。

  • 5月のスパコミについて教えてください

     夏、冬、春コミに行ったことはあるんですがスパコミに行ったことがありません。大体ですけど上の3件は、10時30分くらいに会場に着いた場合12位に入れることが多いです。(そのときにより、変動するんですが)10月のスパークというシティのイベントは12時近くに行ったらそのまま入れてしまいました。5月のスパコミって、一体どのくらいで入れますか?予定は10時30か11時に会場に着く予定です。    あと春コミ行ったときは、凍えるような寒さで、冬と同じくらい防寒しなくてはいけませんでしたが、5月になるとどんな格好がいいのか困っていますので、服装も教えて頂けるとありがたいです。最近東京に行ったときは、雨のためとても寒く、長シャツ+セーター+薄いジャケットで普通に過ごせたので、そんな感じで平気かな。。?と不安になってます。  10月のシティはすごい人がすいてまして、逆に夏冬コミケは超人が多い。春コミは夏冬に比べると人は少ないほう。そんな感じですが5月のスパコミ(一日目)に関して、教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。  あとスパコミで同時開催されてます秋葉原のイベント?なんですが、外の屋上でコスプレイベントがあると聞きました。こちらも行ったことがないので分からないんですが、TFTやとしまえんのような人の多さなのでしょうか?それとも夏冬コミケ級の人の多さなのでしょうか?こちらは分かる方でいいので、宜しくお願いします。

  • インナーテントフロアの水たまり

    本日オートキャンプから帰ってきました,キャンプ歴3回の初心者です。 まだテントは購入していないので今回もレンタルテントでした。 今回のレンタルテントは少し古そうな小川のaspeed5でした。 ブルーシートもテント袋内にあったので, 設営は,まずブルーシートを敷いて,aspeed5を設営(フライシート一体のワンタッチだった!),インナーフロアに自前のブルーシートを防寒のために敷いて,銀マット,更に軟弱者なのでホットカーペットというシステム(?)でした。 夜少しの時間雨が降りました。 翌朝撤収しようと解体して,インナーのブルーシートを取るとテントのフロアに少しばかり水が溜まっていました。 フロア上にブルーシートを敷いておいて本当にラッキーでした。 長くなりましたが今回の質問ですが, (1)普通,インナーフロアに水が溜まるものなのでしょうか(結露も含めて)。それとも単にテントに穴が開いていたのでしょうか。 (2)テントを設営する前に芝生上に敷いたブルーシートにも昨日の雨のせいか,水が溜まっていたのですが,このブルーシートが原因なのでしょうか(地面だったら水が染み込んでいくが,シートを敷いていたので溜まってしまい,それが少しづつフロア内に侵入してしまった)。 (3)テントの設営に際して上記した私の手順は間違っていないでしょうか。また結露を含めて水侵入対策がありましたらご教授お願いします。 以上,よろしくお願いいたします。

  • 【長文】クソ進学校。理不尽な生徒指導。(その2)

    こんばんは。 進学校と呼ばれる底辺校に通う高2です。 今回は、2学期の終業式での服装についてです。 制服は学ランです。 終業式は中庭で行われ、事前の注意事項は「防寒着はOK、しかし手袋・マフラーはダメ」でした。 そこで僕は、学ランは着ずにセーターで中庭に行きました。校長先生のお話が始まった次の瞬間、生徒指導の教員がこちらに向かってきます。そして、校長先生のお話中に、 教員「学ランは?」 私「あります」 教員「どこに?」 私「教室です」 教員「式典だぞ。来てこないとダメだろ。事前に指示なかったか?」 私「ありませんでした」 教員「じゃあ今教室からとっておいで」 と、このようなやりとりがございました。 ここで私がつっこみたいところは2つです。 果たして「校長先生のお話」よりも「学ラン」が大事か?ということです。学ランよりも軽い校長先生のお話なら、僕は2度とその校長の話を聞くことはないでしょう。教室で本を読んでいる方が何百倍もタメになりますからね。 結局私は言い返すことができず学ランを取りに行き、ただ全校生徒の前で晒し者になってしまっただけでした。 みなさんはこの生徒指導についてどう思いますか? 「決まりは決まり」と言われても、学校側がまず「基準」をきちんと事前に設定して、生徒にも知らせておくべきであったと思いますけどね。世の中にはブレザーの学校も、ブレザーが無い学校も、セーラー服の学校も、私服の学校もあるわけですから。

  • 散歩に行きたがらない犬の散歩問題

    こんにちは。 チワワ♀1歳半を飼っています。 小さい頃からあまり散歩が好きではなく1歳頃から 多少好きになったかな?という感じの犬です。 (散歩デビュー~半年くらいまではまともに歩かなかった。 半年~1年位は歩くけど特に散歩を喜んではいない。 1年~少し前まではリードをつけると喜んで(?)玄関の方に行く) 最近はとても寒いので散歩の時コートのようなもを着せています。 去年の冬は日常的に服を着せていて(防寒&抜け毛対策) 散歩に行く時はその上からコートを着せていました。 夏の間服は着せておらず、寒くなってから久しぶりに着させてみると とても嫌がって動かなくなってしまったので、家にいる時服を着せていません。 散歩に行く時コートを着せるとピタッと動かなくなります。 リードをつけても動かず。無理に動かそうとしても小屋の中に入って行ってしまい 出てこなくなります。 散歩が嫌なのか、寒いから行きたくないのか、服を着たくないから嫌なのか… コートを嫌がっていたのでコートを着せる前にリードをつけてみましたが やはり動かなかったです。 このような場合、特に散歩での運動を必要としないチワワの場合 無理に行かせないほうがいいのでしょうか? 何となくですが、散歩に行かない日が続くとストレスを感じているように思えてしまいます。 散歩に行かない時はおもちゃで遊んだり、車でおでかけしたりはしています。

    • ベストアンサー
  • 寒い中にいた後の睡眠時の体調異常

    先日オートバイを購入したので、この寒い中、(防寒対策は万全にして)4-5時間ほど走りました。 その時は確かに手は凍えるものの、身体全体としては耐えられる寒さと認識しており、 そのまま普通に帰って来て、発泡酒を500ml飲んで、風呂に入って寝ました。 しかしながら、深夜2時頃に目が覚め、吐き気と腹痛を感じましたので 少し迷ってベッドから出てトイレへ行きましたが、その途中、頭がくらくらして 「あれ、これはおかしい」と感じ、その後しばらく便座に座っていました。 クラクラに耐えていると少し汗をかき、持ち直しました。 その後、ベッドに戻ると強い寒気を感じ、身体の震えが止まりませんでした。 ヒーターをつけて、布団の中で身体を丸めて、耐えていました。 その後、またしばらくすると、今度は異常な暑さで目が覚め、喉がからからだったので ポカリを飲み、ヒーターを切り、寝ました。 次に起きたのは朝7時頃で、とんでなく寝汗をかいていました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回ほど酷い(クラクラしたり、寒気で震えたり)のは初めてですが、 以前にも、冬にフルマラソンを完走した後や、ロードバイクで冬に100km以上走ると 翌朝ひどく寝汗をかくことがあります。 耐えられる寒さと思っていて日中活動しても、 やはり身体にダメージが残り、就寝時に跳ね返ってくるのでしょうか。 いわゆる自律神経の乱れというものでしょうか。 何か予防策等あれば嬉しいのですが。。。 宜しくお願い致します。

    • R-gray
    • 回答数5
  • 初めての山荘宿泊につき、アドバイス頂きたいです

    娘(4才)と登山を始めた初心者(33才)です。 これまで、高尾山(稲荷山コース)、金時山、大山、高水三山を、通常の2倍の時間をかけてですが、なんとか登ってまいりました。 次回は、来月(11月)はじめあたり、山小屋に宿泊しての登山に挑戦できないかと考えているのですが、横浜市青葉区から電車(東急田園都市線or小田急線)&バスを使ってアクセス可能な(山小屋に15時くらいに到着できる)範囲で、当方の状況にて、おすすめの山(山荘)がございましたらご紹介いただきたいです。 自分では、大倉から塔ノ岳に登り、尊仏山荘に宿泊するのがよいのではないかと考えているのですが、これまでの山に比べ距離が長く、標高差もあり往復可能か、判断しかねております。4才の子と挑戦するのに難しすぎないかご意見を頂きたいです。(無理そうなら、途中で引き返すつもりでもおりますが) また、あわせて、初めての山荘宿泊に際して、消灯が早い相部屋となるなどWEBで読みましたが、気に留めておくべきことや、必需品等ございましたらアドバイスいただけますと幸いです。 登山用品は、60Lバック、登山靴(こどもは、足のサイズがまだ小さいので運動靴)、ウェアー、お店で選んでもらった防寒具(薄手)、お店に売っていた下着等、あと必須ではないのですが、カメラ(1kg弱)とシングルバナー(調理機器は、台所のフライパンと割り箸のみを使用)は出来れば持っていきたいと思っています。