検索結果

児童養護

全1786件中1581~1600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アスペルガー症候群の診断に関して。

    こんにちわ、重度ではないようですが自閉症と思われる家族がいます。 今はまだ学生で、思春期の年頃です。幼いころからやはり周囲の子達とは違っていて、中学生あたりになってから攻撃的になり、自分自身を傷つけたり、執拗な行動・パニックが多くなってきました。 もし当てはまるとしたら、アスペルガー症候群ではないかと思われます。その診断基準や傾向などを見ても、まるでその子自身を見て書いてあると思うほど一致していました。(もちろんそうでないのもあります) そこで質問なのですが、 ・失礼ながら、診断を行うとしたら診断料などはどれほどかかるのでしょうか? ・また、未成年で親が同行しない場合、どうなるのでしょうか? ・幼児期の傾向が少し漠然としていて、学校に通い始めたころからその傾向が明確に出たとして、ただの性格などではないとしたら、それは判断材料に適するのでしょうか? ・診断が下った場合、どういうことが行われますか? これらの質問に対する答えを(少々軽はずみに思える質問もあるかもしれませんが)、よろしければ教えてください。

    • sid0312
    • 回答数5
  • ユーキャンなどの保育士試験の難易度

    現在早稲田大学に通う21歳の女です。高校も進学校でまわりの雰囲気や親の言動に感化されてレールに乗るような感じよく考えずに政治経済学部に入学してしまいました。 でも私は経済学に適性があまりなく、いろいろ個人的事情なども重なり鬱になってしまい休学し、早稲田の図書館に通い心理学や哲学の本を濫読し、独学する毎日を送っています。 今は保育士になるのが夢です。 早稲田を中退し、保育士資格がとれる大学の通信教育に入学するか、早稲田にとどまってユーキャンなどの通信で保育士の資格を独学で取るか迷っています。 正直、勉強は大好きだし、早稲田で得た人間関係も宝物なのですが、病気のこともあり今の学部をやめたいという気持ちが強いです。 質問1:通信教育(ユーキャンなど)の保育士の難易度はどのくらいですか?例えば他の資格試験と比べて、など。目安がわかりません。 質問2:早稲田大学という学歴を捨てるのは勇気がいりますが、みなさんは大学を変えた方がいいか、通信教育で資格を取った方がいいか、どちらの方がいいと思われますか? 助言や批判などありましたらよろしくお願いします。

  • 母子手当てを受けてる家庭の生活状況は調査されないの?

    私ではなく、近所のお宅のことで非常に疑問、かつ不審に思えることがあるので、教えてください。 子供が4人いる母子家庭、都営住宅に住んでいるお宅の事なのですが、母親は仕事はせず、毎日朝からお酒を飲んでいます。子供達は皆不登校のようで、昼間に母親のためにお酒や煙草、インスタント食品などを買いに行かされています。 子供が可愛そうなので、児童相談所に連絡したところ、既に介入しているというお話でしたが、変わらず昼間から酔ってごきげんで歩いている姿を目にします。 母子手当ての他にも福祉手当を受けているのか、子供の父親から仕送りなどを受けているのかは、人様の家庭のことなのでわかりません。でも、もしそうした手当てを支給されていて、それが母親の酒代になり、子供の世話や教育がおろそかになっているのだとしたら、許されるべきではないと思うのです。 福祉手当を受けている家庭の生活実態は、調査されたり具体的な指導を受けたりはしないのでしょうか?

  • 児童相談所の実態について

    児童相談所についてのレポート作成中で協力おねがいします。 福祉事務所のケースワーカへの配属は職員の中では貧乏クジに当たったように扱われますが児童相談所の場合はどうなのでしょうか? 配属に関しての個人の希望は配慮されているのでしょうか? 児童相談所での定年はないとのことですが職員(ケースワーカー)は どのくらいで移動になるのですか? 児童相談所のケアワーカーについて教えて下さい。 また児童相談所の職員の福祉への情熱は高いのでしょうか? 法改正で虐待などで事件になる前に介入できるようになりましたが、以前のような悲惨な事件は減ったのでしょうか? 今後の児童相談所の課題はありますか? 細々書いてしまいましたが何でもいいので宜しくお願いします。

  • 短期大学志望理由書。添削ねがいます。

    私が幼児教育・保育を学びたいと考えた理由は、小さい頃から子どもが好きで保育士になることが夢だったからです。高校在学中のインターンシップでの2日間の幼稚園教論体験では園児が私をとても慕ってくれ、もしこの仕事に就いたら、私の生きがいになるのではないかと思いました。また、保育園では0歳から幼稚園では3歳から、子どもたちの両親に代わって成長を見守ることで、彼らの人生の第一歩に携わり自分自身も彼らの成長を通し、大きな喜びや達成感をともにわかち合いたいとおもったからです。 また私が貴校を選んだ理由は第一にとても就職率が高く、少子化で就職が困難だという不安を取り除いてくれました。また卒業してからも学ぶことができる場である、保育研究会の存在は卒業した後も安心して保育者を目指すことができるとおもいました。貴校のオープンキャンパスの松本淳子先生の体験授業では、細かな指導と、私たちの目線にたって接してくれる素晴らしい人間性に触れ、ここで3年間学びたいと思い、貴校を志望しました。

    • kaoro
    • 回答数4
  • 幼稚園教諭の仕事の将来について

    私は幼稚園教諭を目指している男子高校生です。質問なんですが40歳とか50歳になったとき、まだ子供の担任のままでいられるのでしょうか?それとも園長先生とかになっていて子供と接しないような立場になっているのでしょうか?おしえてください!!

  •  隣家からの延焼、障害者の子供が火をつけた場合、損害賠償は請求できますか?

     決して、差別や、意地悪な気持ちで質問しているわけではないのを、ご理解ください。あくまで、法律として、割り切っての回答お願いします。  持ち家、木造家屋の一帯です。隣家に、知的障害者のお子さんがいる 家族が越してきました。密接した地域にある為、隣家が火災の場合、我が家にも延焼が回ると考えられます。一帯全部、外壁は、耐火タイル等ではないです。「失火の責任に関する法律」という法律適用があり、故意・重過失による失火の場合を除き類焼させられた場合であっても一般的には火元に対し 損害賠償請求することは認められていないのは、理解しています。ですから、障害があるお子さんならなおの事、過失責任は認められないでしょう。  しかし、障害のあるお子さんがいるのにも係わらず、引越しの挨拶の時は、母親だけ来て、その件にはまったく触れず、その家に、何人住んでいるのかもわからず、町内の集まりにも出ず、結局、子供さんが良く泣くので、噂になり、児童相談所に、虐待の可能性がある相談して、初めて、知的障害のあるお子さんがいるのが分かりました。  プライバシーに関する事で、触れられたくないのも分かりますが、延焼の時、損害賠償を請求する手立てはありますか?  つまり、先に、障害のある子供がいるのを分かっていれば、そちら側の外壁だけでも、耐火リフォームしたのになど。火災保険、法律に詳しい方、よろしくお願いします。

    • neina
    • 回答数4
  • 短大と大学について

    今年、受験の高3の者です。 今、進路に向けてとても悩んでます。 1)大学と短大では就職の際に、給料の差があるか。   (会社によりけりだとは思いますが・・・)  また、短大卒と専門学校卒は区別(差)があるか。  短大を卒業しても「大卒」という形になるのでしょうか? 2)私は短大志望なのですが、在学中にアルバイトもしたいと思っています。 夜からのアルバイトなのですが、厳しいでしょうか。 3)編入の場合は、編入先の大学3年回正の入学になるのでしょうか? 一応女子大の進学も考えているのですが、私が将来、希望している職種は経験がとても必要な職業なので、大学生よりも早く就職することができるかな、と考えてます。 ご存知の方でお時間がある方がいましたらお願いします。

    • vic_ter
    • 回答数3
  • 生きるのに疲れてしまいました

    友人たちの家よりはるかに裕福ではありましたが父親の浮気、暴力でいつも家の中がゴタゴタ。両親の喧嘩のことで学校で酷い苛めに遭い登校拒否。自分の部屋の中で怯えて過ごす日々でした。当然学校の勉強もわからない。親からきちんと躾も受けていない。人間不信で人付き合いができない。そんな状態で0点でも合格できる高校に入学したものの、また登校拒否でギリギリ卒業。そのため就職も進学もできず。その頃父の事業が失敗。自宅を兄名義にして自宅だけは残ったものの今度は兄夫婦に家を取られ両親も私も追い出されました。両親は離婚、私は独り暮らし。バイト先で知り合った男性と結婚し子供が生まれましたが夫は働かず最後には生まれたばかりの子供と私を捨てました。仕方なく離婚。その後独りで子供を育ててきましたが、昼と夜の仕事と子育て、両親が入院すると洗濯や買い物の世話。結局私自身が過労で倒れ死にかけました。医者からはもう無理はできないと言われ掛け持ちで仕事ができなくなり生活は苦しくなる。子供は大きくなって教育費は掛かる。保証人がいない、収入が低いので教育ローンも組めない、奨学金も受けられない。父は亡くなり母は入院中。入院費用の負担や世話もあり。再婚する約束をしていた相手からは頼る実家もない女より資産のある実家の娘がいいと言われ、別の女性と結婚されてしまいました。体が悪くて人並みに働くこともできない(月に10万位しか収入が得られない)、実家に帰る事もできない、親の財産もない、資格もない、今はもう40歳近い。子供はこれから先、まだ教育費が掛かるのに受けたい教育を受けさせられないかもしれない。そう考えていくと、生きる希望も何もありません。 子供がいなくて自分独りだったらどうにか違う道もあるかもしれませんが、子供に対する責任があるので死ぬ事もできません。八方塞です。今は借金で身動き取れません。もうどうしていいかわかりません。生きるのに疲れてしまいました。こんな状態から這い上がる事は可能なのでしょうか。可能ならその具体的な方法を教えて下さい。慰めとか励ましは嬉しいけど今の曲った心の私には真直ぐに届かないので要りません。非合法な事でも構いません。削除されない程度の表現で教えて下さい。人生の大ドンデン返しをしたいです。お願いします。

  • グループホームと、自立援助ホームはどう違うのでしょうか?

    児童福祉に関する質問です。 グループホームと、自立援助ホームはどう違うのでしょうか? 少し調べると前者が老人向けで後者が子供向けのもののようにも思えたのですが、 以下のような本もあるようで、よく分かりません。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31035723 よろしくお願いします。

    • yanma_8
    • 回答数1
  • 5歳の息子の保育園ストレスについて・・

    こんにちは。アドバイスお願いします。 現在、5歳の男の子の母親です。 現在年長なのですが、年長になってからというもの、 「何か様子が変だな・・・?」とは思っていました。 昼間でも家でトイレに行けなかったり、もともと怖がりなのですが、 更に怖がり度が増したり、「あと、何日保育園行くとお休み?」 とか頻繁に聞くようになりました。 年少、年中の際にはよく聞かれたお友達の話もしなくなり、 先日、とうとう夜中吐き気を催したのですが、特に熱もなく、 どうしたのかと首をかしげていると、「明日の保育園が不安」 というのです。 それからというもの毎晩吐きこそしないものの、気持ち悪くなるようで、「水が飲みたい」とか、胃のあたりをさすって苦しそうにします。 それがふだんからなら、体の不調だろうと思うのですが、 昼間は全く元気で、夕飯も普通に食べ、遊び、夜、本当に寝る前だけ(それも電気を消してから) 訴えてくるのです。 朝は比較的元気なのですが、今日は「やだな・・・」とつぶやいたり、 バスの先生に挨拶しようねと言ったところ、それが負担に感じたのか、 手も振ってくれませんでした。 親としてとっても心配しています。 園には何度か手紙を書いたり、個人懇談や、電話、直接の対話などで、 今、子供はこんな症状を訴えていますと連絡しました。 気をつけてみるとは言ってくれますが、「家庭で偏食はありませんか、 お宅のお子さんも自己中心的な発言があります、彼はハッキリものをいうタイプなので大丈夫ですよ~ちゃんと言い返してます。保育園では元気です。」とか言われます。 最近では「オレは一人で遊ぶのが好き・・・」とまで言うようになりました。 もともと、そうなら別に良いのですが、去年までそうではなかったのです。 一応、園長を交えて個人懇談の予定が近々ありますが、 強く出すぎて息子が先生たちに無視されても心配です。 どう、出るべきなのか、本当に悩んでいます。 また、私も仕事を持っており、小学校まであと8か月、 園を変えるとか辞める、というのもあまり現実的ではないなぁと 思うのですが・・・ 似たような体験をされた方、なんでもいいです。私もかなり疲れています。助言をお願いします。

  • 幼稚園2種免保持者が保育士資格を取得するには?

    幼稚園2種免許を持ち、現在幼稚園に勤めています。経験年数は10年を超えます。近年の幼保一体施設などの流れから、短大時代、保育士資格を選択しなかったことを後悔しています。 今から保育士資格を取得したいのですが、幼免を持っていたり、経験していることで、試験科目が経るとか、通信の短大とかでスクーリングが免除とか、何かご存知の方、教えてください。 国家試験を受験するか、通信の短大に入るか、どの方法がいいのかも、悩んでいます。 仕事も忙しく、子どももいるので、独学で頑張れるかも不安です。 同じような経験された方、いろいろ教えてください。

    • koko-na
    • 回答数2
  • 特別支援学校(養護学校)について

    来年小学生にになる息子がいます。 彼は広汎性発達障害があり、普通の学校には通えないため特別支援学校に通う予定です。 私が住んでる地域には二種類の特別支援学級があるそうで、 一般的な特別支援学級と大学教育学部付属の特別支援学級があります。 大学教育学部付属の方は誰でも入れる訳ではなく、その年の研究テーマにそって入学希望者の選定をするらしいです。 大学教育学部付属の目的は研究材料的な要素もあります。 今は大学教育学部付属の面接を受け、結果待ちの状態なのですが普通の特別支援学級と大学教育学部付属のメリットの違いがあまりわかりません。 大学教育学部付属は少ない生徒数でよく見てもらえそうな思いもあるのですが、毎日の送り迎えや親のPTA活動の負担が大きいです。 まだ大学教育学部付属の方に通えると決まったわけではないのですが、情報をいただけるとありがたいと思います。 良いアドバイスをお願いします。

    • uuron1
    • 回答数2
  • 青少年の更正施設で働きたいのですが

    青少年の更正施設で働きたいんです。 不登校になった子が行くような・・ 職員(教師?)になって、そんな生徒の更正を助けたいと思うんです。 でも、更正施設とその仕事、職業についてや、どうすれば働けるか、具体的なことを何も知らなくて。 どなたか教えてくれませんか?

  • 孤児院の場所

    キリスト教で、牧師さんもいる孤児院は 日本にもあるのでしょうか? ある場合の場所も教えてください

  • 保育士と小学校の先生

    僕は、今高校三年生の理系です。 自分は、保育士になりたいっと思っていました。 なのに、後先考えず、理系にいったのは、ちょっと後悔です。でも、一応、文系の大学は受けれるので、受けようかと担任の先生に相談したら、ちょっと、待てみたいな感じに言われ、男の保育士はきついぞっとか、年とったら、大変だぞっとか言われました。それでも、頑張りますっといったら、なんで、小学校の先生じゃなくて、保育士なんだ??っと聞かれました。そこで、自分は、なんともいえませんでした。確かに、小学校と保育園または、幼稚園は、年が違っていて、細かいところは、違うけど、おおまかは、大体一緒だなっと思いました。そして、先生は、お前は、小学校の先生には、なるのが大変だから、逃げているんじゃないか?っと言われました。自分は、全く逃げているつもりはなかったんですけど、いいかえせませんでした。 自分は、子供のめんどうするのが好きだし、一緒に遊ぶのが好きですし、働くので、色々大変だとは、思いますが、そやってみたいっと思って、保育士になりたいと思っていたんですけど、それは、小学校の先生も大体一緒じゃないかなっと思いました。 そこで、質問です。保育士の人または、保育士目指している方。人生の先輩方。アドバイスや、きついご指摘でも、なんでもけっこうなので、お答えください。お願いします。

    • iru131
    • 回答数8
  • 頭の良いバカな息子

    現在中学2年生の息子のことで、ご相談いたします。 息子は、とにかく勉強しない。提出物は出さない。 部屋の中は散乱状態。学校のカバンは、教科書、ノート、筆箱さえ入っていないことも多々あります。 こんな状態ですので、学校の成績は2と3がほとんどなのです。 この性格は小さい頃から変わらず、口うるさく言っていた事もありまが、これでは本人の自立につながらないと思い、ほとんど口出すことを控えて接してきました。 するとこのようなありさまなのです。 口うるさく言わないと、機嫌も良く、親子の関係も良好なのですが、いつも、私の中ではこのままでいいのか葛藤しています。 来年度は、高校入試です。できれば都立に行って欲しいと常々話をしていますが、全然変わる様子がないのです。 しかし、息子は塾だけは喜んで通っていますが、大手の進学塾での偏差値は60~65という成績です。やはり塾でも一切の宿題もする事は無くここまできました。学校のテストの成績は学年で10番くらいです。 提出物など、やることをやれば問題は無いのですが、もしかしたら、 AD?とおもうくらいに、できないのです。 このままだと、都立は偏差値40位のところしか狙えませんが、 本人のためと、心を鬼にしてあえて都立1本でいくのか、 私立を受けさせてやるべきなのか、思案しています。 とにかく自覚が足りないので、先の進路を見越した大学付属は考えていません。 また、私立の場合内申はどの程度影響があるのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

    • noname#68505
    • 回答数7
  • 私は鬼母だと思います

    子育てについて悩んでいます。 子どもが大嫌いというわけではないのです。好きなほうかもしれません。 でも、自分の邪魔をされたり、思い通りに行かないと、とものすごくムカッときて大変腹が立ちます。そういうときに、 「ふざけるなっ!親をなめてかかって!むかつくんじゃーっつ!!!」 と立て続けに怒鳴りまくったり、もっと腹立ったときには玄関外に放り出して泣かしたりします。さすがに手を出すことはしませんが、 「このやろー次やったらぶっとばすからなっ!」 と真剣におどしたりして、本気でぶっとばそうと思うこともしばしばですが、たいてい、子どもがびびって事なきを得ます。子どもの様子を見ているとこんなふうに怒鳴ってるのは、殴ってるのと同じことのような気がします。とてもびびっています。 子どもは今2歳です。女の子です。 私は彼女が生まれたときとてもうれしかったのですが、どうしてこうなっちゃうのか。 一度デパートでぐちゃぐちゃ言い出して言うことを聞かなくなったとき、私は本当に腹を立ててしまい、何も言わずにそのままその場を立ち去り、子どもをそこに置いてきました。後ろを二度とふりかえらなかったし、そのまま別の階に行き、自分のしたい買い物をゆっくりやりました。今でも覚えていますが、すごくほっとしたような気持ちがありました。これでゆっくり買い物ができる、という気持ちです。 その後、30~40分くらいぶらぶらしてから、案内のところへ行き、迷子で保護されたらしい、泣きじゃくってる子どもをひきとりました。それでも「やかましいーな、こら。今すぐ泣き止まないと放り出すぞっ」などと真剣におどしてしまうのです。 私はたぶん怒ると見境がつかなくってしまうのだと思います。夫に対してそんな態度はとりませんし、友達とも普通につきあっています。ただ、親とはあまりやりとりがありません。両親とも仕事をしていて、忙しく、あまり孫とか私とかに構う時間がないみたいだし、どちらかといえばあっさり冷たいほうです。 どうして弱者、と分かっていて、あの子にそんな態度で迫ったりおどしたり、恐怖感を与えて「分かればいいんだよっ!」などと言ったりしちゃうんでしょう。 風呂に入れたりするときも、シャワーをいやがると、プチッと切れてしまい、顔面にシャワーをかけまくって、息つぎも与えないで泣きじゃくらさせたりします。それでもそういうことをすると、どこか胸がスッとするような気がするんです。 反省することもあるんですが、それでも「あいつが悪いんだから仕方がないじゃないか」と思う気持ちがあります。子どもを怒鳴ったりする言葉、心の中の言葉がすごく汚い言葉になっているのも驚きなんです。ふだん、こんな男みたいな言葉を使うこともないんです。 道路を歩いていてぐちゃぐちゃ始めると、「お前道路の真ん中に放りだすぞっ!轢かれろこらぁっ!」などと怒鳴ったり、実際力いっぱい押してこかしたりしてしまうし、実際に「この子が悪いんだから、車に轢かれても仕方ない」と思ったりして、正常な考えじゃないのはとてもおそろしいことです。すごくずるいですが、夫がいるときは子供にそんな態度はとらないのです。私と子どもと二人でいると険悪になってしまいます。 一度病院に行ったほうがいいのでしょうか。私は怒りをコントロールできないという、やっぱり部分的に異常なところがあるのでしょうか。 どういう病院に行けばいいんでしょう。 私はやさしい母親になれないんでしょうか。

  • 赤ちゃんポストについて

    一時期赤ちゃんポストというものが話題になりました。 まず念のため定義をWikipediaから貼っておきます。 「赤ちゃんポストとは、諸事情のために育てることのできない新生児を、 親が匿名で養子に出すための容器、およびそのシステムの通称である。」 この赤ちゃんポストについては賛否両論様々な意見があり大変難しい問題だと思います。 そこで赤ちゃんポストについて、この教えてgoo上で色々と考えてみようと思いました。 ・考察の段階として、まずこの質問では赤ちゃんポストのメリット・デメリットについて質問させて頂きます。 みなさんの考えを教えてください。 ・ここで出た意見をまとめて改めて賛否の意見を質問しようと思うので、 ここではご自身の賛否の意見に関わらずメリット・デメリットについて述べてください。 ・ただしご自身のスタンスを明確にするため賛否どちらの立場であるかを 書かれるのは特に構いません。 意見の例を貼っておきます。テンプレに使ってください。 この意見はテンプレの意味しか無いぐらいに思って頂いて結構です。 自明の例として挙げた訳ではありません。 【メリット】 ・新生児の殺害を防ぐことができる。 ・経済的に育児能力のない親の負担を軽減できる。 【デメリット】 ・育児放棄を助長する遠因となる。 ・保護責任者遺棄罪や児童福祉法、児童虐待防止法に違反する恐れがある

  • 社会福祉協議会の職員になりたいのですが・・・

    現在、福祉系の大学(2年)に通っていて、タイトル通り、社協の職員に ないたいと思っているのですが、社協のHPをみても、 職員の募集をかけてるのとこをほとんど見つけることができず、 社会福祉士の資格を取ったとしても、社協の職員として 働くことができるか、とても不安です。 老人施設などでの就職先を捜した方がいいのでしょうか?