検索結果
有給 育休
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 仕事と出産(長文)
同僚のことですが、妊娠8ヶ月で心室中隔欠損と診断されたそうです。産んでみないと赤ちゃんの心臓の状態もわからないそうです。そういう状態で、1年産休とってフルで職場復帰するといっています。現実問題職場も忙しく、1人いないと大変です。でも復帰するといっている以上人数も増やしてもらえません。ちなみに彼女は1子の時もトラブルで産休以前から休んでいます。私は子供がいないのでわかりませんが、職場に迷惑をかけそうなら、パートになるなり、退職など考えないのでしょうか?確実に職場復帰できるのなら、問題ないと思うのですが、復帰の時期もはっきりしない状態で彼女に助言することはないでしょうか?
- 現在妊娠5週目初産32歳、彼氏・職場にまだ言っていません。
昨日妊娠が発覚しました。妊娠5週目、出産予定日は来年6月20日です。今32歳ですが、出産の時は33歳です。初産なのでとても心配な事が沢山あります。 (1)仕事はいつまで続けるべきか? 現在社員として働いていますが、一応会社では出産育児休暇はあります。私の希望は出産後も働きたいのですが、何ヶ月までなら妊婦は動けるのでしょうか?仕事はアパレル関係の販売ですので時間が不規則で立ち仕事です。いつ頃報告するべきでしょうか? (2)乗り物について 会社までは電車及び自転車で通勤しています。電車(約5分)ですと、降りてから会社まで20分位あるきます。天気のいい日は自転車で自宅から直接会社まで行くのですが20分位かかります。妊娠中の自転車は避けた方よいでしょうか? (3)彼氏に言うタイミングが・・ 現在交際中の彼氏とは10代のころからの知り合いで8月に久々に再会してつきあうようになりました。しかしまだ結婚という話は全然していません。私はバツ1で彼はバツ2という事もあり、結婚をゴールとは考えない的な話とかもこの間していたばかりです。ですので妊娠の事がまだいえません。昨日会ったときにいつ言おうか考えてたのですが、言えませんでした。メールで伝えようかとも思うのですが、大事な事なので顔を見て話たいです。2年前に付き合っていた彼氏との間にも妊娠したのですけれど、顔をみて直接話しをしたらおろして欲しいといわれ、それがトラウマのようになって今回顔をみて話しするのが怖いです。わたしとしてはもう中絶するのは嫌なので、もし彼氏がおろして欲しいといったら別れてひとりで産む覚悟です。 32歳で初産という事で年齢のわりに分からない事だらけです。些細な事でもかまいませんのでご回答宜しくお願いいたします。
- 会社の実態<主に女性の立場から>
現在就職活動中の大学生・女です。 先日、ある会社の説明会に参加しました。 その時、会社の方が「育児休暇取得率は全国では6割ですが、ウチはほぼ100%だ」とおっしゃられてました。 私「へ~意外に高いな」って思いました。 女性の社会進出が取りざたされて久しいですが、女性の職場環境はもうこんなに良くなっているんでしょうか?私は学生の身分でよく分かりません。 自分の会社ではこうだ、または、これに詳しい方がいらしたら教えてください。
- 結婚退職後の仕事は??
10月に結婚します。 彼とは遠距離恋愛の為、結婚すると私は仕事をやめなければなりません。 会社の規定で近畿地区採用の為、関東には異動できないのです。 結婚しても新たな仕事をしたいと思っています。 そのときは正社員とパートとどっちがいいか悩んでいます。 正社員でなければ結婚後も妊娠する事も不安です。 派遣だと辞めてくれと言われるようで怖いです。 結婚後すぐ妊娠するかもしれないのですが。 みなさんはどのようにされていますか? 経験者の方、教えてください!
- 企業の男女差別の現状は??
私(女)は国立大学の法学部の2回生で、この4月から3回生になります。 一般企業に就職するか、法律系の資格(司法書士を考えています)をとって独立するかでとても迷っています(>_<) 今回お聞きしたのは企業の男女差別についてですが、できるだけ具体的なアドバイスをいただけるように、なぜ迷っているかを簡単に書いてみます。 ・司法書士…性別に関係なく努力に応じた結果がでやすいが、資格をとるのに数年かかるので犠牲も多く、とれなかったときの修正がききにくい ・就職………資格より選択の幅がはるかに大きいが、その分不安定で未知数の要素も多い。特に男女差別や出産後の職場復帰が可能か、など。 資格をとるのなら予備校の開始時期などの都合で遅くとも来月(4月)中には決断をしなければならないので焦っています・・・。 そこで、企業の男女差別(単に待遇の違いでもいいですが)の実情について、また、差別の少ない業種や会社、その探し方などをご存知でしたらぜひ教えてください! また、仕事は一生続けたいのですが、いつかは結婚し子供を産めたら、とも思っているので、産休の制度の整っている企業(の探し方)などについても知りたいです。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 就職・就活
- torikabuto
- 回答数8
- 現実問題として円満退職するには?
寿退社する予定です。(彼の勤務先が他県で退職せざるをえない。妊娠ではない。7月入籍、引っ越し予定。)職種は開発職、契約社員です。(社員全員が契約社員で、3月末までの1年契約。退職金なし) 2005年2月に、「6月まで出社し退職する意向」を伝えました。先週から退職日のことで上司ともめています。会社の社内規定、給与規定、労働基準法は読みました。 年次有給休暇(前年度未消化分17日、今年度分20日) 会社の特別休暇(夏期休暇5日、結婚休暇5日) 合計47日分。すでに4日消化済み。残り43日分を消化して退職するとして、最終出勤日を6月末、退職日を8月末として退職願を提出したいと相談したところ、上司に止められました。理由は、 (1)年次有給休暇を退職前にまとめてとるのは前例がない。(ほとんどが年度末に退職) (2)特別休暇は主旨にあてはまらない。(規定には特に明記なし) (3)最終出勤日以降に他県在住なのは問題だ。 (4)辞令を退職日に受け取らなければならない。 上司に6月末での退職を勧められました。しかし、引継ぎが6月末までかかるため、実際は年休をとらずにやめる形になりそうです。退職願には社長以下8名の承認印が必要で、このままでは承認されないと言われました。 (1)は、年休消化は当然の権利だと主張できると思います。(2)はわかりません。(3)は、住民票を移さなければ問題ないと思います。(4)は、退職日に出社するつもりです。 社会人3年目なのに退社してしまう気後れはありますが、頂ける給料は頂きたいと思います。また、私の課で年度途中に寿退社するのは私が初めてです。他の女子社員からは良い前例を作って欲しい、頑張ってと言われました。ただ、現実問題として円満に退職するにはどうしたらよいでしょうか?権利だけ主張して上司の心証を悪くしていくのではないかと心配です。何か良い退職方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#11388
- 回答数6
- 産休・育児休暇について
只今就職活動中の主婦です。 働いても子供をいずれ産む予定です。そこで産休や育児休暇について全然知識がありませんので、教えていただきたいです。そのうえで就職活動の参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。 どういった条件でどのくらいもらえるのか、休職と比べて何かメリットがあるのか。など基本から教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- lovelybear
- 回答数1
- 育児と仕事の両立について
私は法政大学の学生で現在イギリスに留学中です。 共働き夫婦の子育てや家事分担・それにまつわる社会制度について こちらで論文を書くための資料を集めています。 日本とイギリスの現状や、それに対してどのような社会制度があるのか比較研究し 今後のよりよい社会制度を模索していくつもりです。 また、ヨーロッパ、特に北欧で広まっている父親休暇なども取り上げたいと思ってます。 しかしながら私はイギリスに居るので日本の方の意見を伺うのが困難な状態です。 そこでこの掲示板をお借りして、アンケートにご協力いただければと思いました。 私の論文を書くいい資料になるのもさることながら、 皆さんが書くこんで下った回答をさまざまな人たちが見れる環境にありますので、 そこから1人でもこの様な社会制度に興味を示していただけたらと存じます。 では以下のアンケートにご協力頂きますよう、よろしくお願いいたします。 (アンケートの趣旨により、回答を既婚で且つ子供のいる女性の方に限らせてください。) 1. 性別・年齢・子供の人数を教えてください。 2. 出産後、仕事を続けてますか?辞めてしまいましたか? 3. 仕事を続けている方は今の社会制度の中で(保育園なども含め)何が一番不満に思いますか? 3・辞めてしまった方は、その理由を教えてください。(例)税金制度により 4. 仕事と子育てを両立していく上でどのような手助け(父親の子育て/会社内の保育施設/学童保育などの公共施設/父親休暇などの法整備等)が必要ですか?具体的にお願いします。 5. その他、仕事と子育てについての不満などどんなことでも結構です。参考になりそうなことを教えて下さい。 ご協力ありがとうございました。
- 育児休暇後の有給休暇について
今年一年間の育児休暇を終えて仕事に復帰しました。 復帰後の有給休暇日数を会社に聞いたところ一年間休んだので今年度の有給休暇は付与できないと言われました。私の計算では38日のはずが18日しかありません。これは労働基準法に違反しないのですか?
- 公務員>企業 就職活動
これから就職活動をひかえている大学3年生です 私は公務員になりたくて今の大学にはいったのですが、実際勉強はこれからという状況です。企業を内定もらって公務員もやるというのは無謀でしょうか?もし、勉強を地道に今までやっていたのならまだ平気だったのではないかとおもいますが、周りにつられて企業もうけといたほうがいいのかなとおもっています。行きたいのは公務員なんですが・・・。そしてもし公務員の勉強をこれからはじめてもうかるものなのでしょうか?努力だけは自信あります。 誰かアドバイスおねがいします☆
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- nozo626
- 回答数9
- 働くママさん、職場どんな感じですか?
0歳児の双子を3ヶ月から保育園に預けて仕事しています。元々正社員で働き、復帰後も時間短縮させて頂きながらも正社員のままで働らかせて貰ってます。問題は同僚です。子が熱を出して休む度、もろ白い目で見られます。嫌味は勿論、困る、と言われます。残念ながら私の職場は若い子ばかりで独身者ばかりです。私の上司、社長は(同じ支店にはいません)はとても私に理解を示してくれてるのですが、同僚からの言動、行動に悩んでしまいます。悩んでもしょうがないのですが、(働かなきゃ生計成り立たない。)同じ働くママさん、皆様の職場はどうですか?ご体験談など教えて下さい。
- 子供がほしいが、産休がとれない。
過去の回答を読んだのですが、あまりよくわからなかったので質問させてください。 私の勤める会社は、とても小さな会社です。 ので、もちろん産休や育休なんて制度はありません。 おそらく、今まで妊娠をした人なんていないです。 子どもがほしいと考えていますが、妊娠をしたら確実に退職しなくては ならないことは、あきらかです。 そこで、質問です。 1.産休→育休を形だけとらせてもらって、育休が終わり次第 退職して、失業保険をもらうことは可能なのでしょうか (会社が首を縦に振ればのはなしですが・・・。) 2.1.をお願いするのと、出産前に退職をし、失業保険をもらうのと どちらがメリットがあるのでしょうか? ちなみに、私は夫の神奈川土建の保険に入っています。 (扶養にはなれないはずなのですが、なぜか入れています。) 出産後、今の会社に戻れるのが一番いいのですが、かなり難しいと思います。 もしかしたら、妊娠したことを伝えた時点で、解雇もあり得ます。 とっても打算的な質問で申し訳ないのですが、現在の家計を考えると 子どもをつくることが、とっても不安なのです。 もし、わかりやすいサイト等ありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- raisan
- 回答数3
- 出産手当金と育児休暇給付金について
来年の4月末に出産予定なのですが、つわりで約1ヶ月会社を有給で休んでいました。 その時に有給を使い切り現在は会社を休む時は欠勤しています。 その場合の出産手当金のお金はどうやって計算して出せば良いですか? また育児休暇をとる予定なのですが育児休暇の手当ての計算もこの欠勤がどう影響するのかわかりません。 このような場合はどうやって計算すれば良いのでしょうか? つわりで休んでいた時は有給でしたが月に4日ぐらいしか出勤できない月もありました。 総務の人に聞いたら かなり休んでるから出産手当のお金や育児休暇で得られるお金も少なくなるかもってききました。欠勤の場合はわかりますが有給で休んでも影響するのでしょうか? また、育児休暇が一年半とれるとききましたが 手当ては一年半分もらえるのでしょうか? 教えてください
- 産休育休の際の雇用保険支払い
パート(夫の扶養に入っています)で週5日30時間勤務(雇用保険、労災加入)している者です。 雇用保険の加入が12カ月以内なので育児給付金が支給されないのは理解しておりますが、産休中や育休の間は雇用保険の支払いはどの様になるのでしょうか? 個人と会社側の支払いの違いはありますか? 知識がないので教えて下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- mama6881
- 回答数1
- 30代主婦正社員になりたい!!
はじめまして! 30代の主婦です。 正社員として勤務していたのですが、仕事が合わず、結婚を機に退職しました。 今主婦になったのですが、働くのは好きでまた正社員で働きたいと思っています。 しかし、なかなか仕事が決まらない現状です。 正社員にこだわる理由はこれから先子供ができてもまた仕事をしたい思っているからです。 同じような境遇のかたでたとえばこういう資格をとって転職したなど教えていただけたら嬉しいです。またアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- arisasaria
- 回答数7
- 双子ちゃんのママさん
まもなく3歳になる女児の母です。 全ての双子ちゃんのママさんがそうではないと思いますが、質問させて下さい。 近所に今年3歳になる双子ちゃんのママさんがいます。 「大変、大変」といつも聞かされます。他のママさんが「うちの子もこんなところが大変よ」と言うと「だから、うちはその2倍なの」と返されます。誰も張り合おうと思って言ってるわけではないのに。 近所なので子育て広場や公園、一児保育でよく一緒になります。 双子ちゃんの靴が脱げたり、物を落としたりすると、そのママさんは「あっ!」と言って、すぐに周りにいる人を見ます。自分でなんとかしようとはしません。周りの人に手を差し伸べて貰う(靴を履かせて貰ったり、物を拾って貰う)のが当たり前になっているのです。 私も、近くにいる時に双子ちゃんに何か起こるとそのママさんが「あっ」と言って私を見るので、まさか無視は出来ないし、自分の子をほっておいて手伝っています。 ママさんはちゃんと「すみません」とか「ありがとう」とか言うのですが、いつもひとりないしふたりのママさんがその双子ちゃんのママさんを手伝っていて、それが当たり前の光景になっています。 たまに、手伝っているママさんが我が子を見失ったりして、焦っているのもみます。 ふたりきょうだい、三人きょうだいのママさんが人に手伝って貰うことを当たり前としているところは見たことがありません。それは、ひとりずつ育てているので、我が子を自分で見ないといけないとわかっているのでしょう。 ふたりきょうだいのママさんは、子乗せ自転車にきょうだいふたりを乗せていて、ひとりの靴が脱げた場合、ちゃんとふたりとも自転車から一度下ろして、自分で靴を拾いに行きます。 でも、双子ちゃんのママさんは、自転車に双子ちゃんが乗っている時に靴が脱げると、「あっ」と言って周りの人を見ます。双子ちゃんを一度自転車から下ろすという感覚はないようです。拾って貰うのが当たり前なんです。 その双子ちゃんのママさんは、「一児しか産んでいない人より2倍大変」という環境でずっと来ているので、「私は手伝って貰って当然」とすごく他力本願な気がします。周りが家族なら手伝って貰えばいいでしょう。でもみんな他人ですし、自分の子がひとりないしふたり、側にいるのです。 私は別に子供がふたり欲しいわけではないので羨ましいわけではないし、双子ちゃんは大変だろうなと言うのもわかっています。 でも、一児でも、双子でも、自分の子は自分で見るという姿勢が大事ではないでしょうか。 このママさんは一児しか育てていないママさんはヒマとでも思っているのでしょうか。私の子供は多動気味なのでしっかり見ていないと危険です。他の子だって落ち着いているからと言って目を離して良いわけがありません。我が子をほっておいてぐずりまくっている双子ちゃんを子乗せ自転車に乗せるのを手伝っている時、「ありがとう、ごめんね」と何度言われても嬉しくありません。 周りに手伝って貰うのが当たり前になっているこのママさん。近くにいると見ているだけでは許されないので、非常にストレスです。 心が狭いのはわかっています。皆さんならどうしますか?
- 締切済み
- 育児
- noname#158288
- 回答数6
- 年収が低くて悩んでいます。
26才女性 実家暮らし 病院で医療事務(正社員) 賞与年2回:計70万 給料20万5千円+残業代 昇給あり 8時半~17時半勤務 残業月10時間位 年間休日110日位 社員食堂あり(200円ちょっと) 各種保険完備 交通費全額支給 20代後半でこの待遇はどう思いますか? 率直な意見待っています。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#160034
- 回答数4
- 共働き、子ども2歳。夫のストレス
共働き夫婦です。子どもが0歳のときから私がフルタイムで働いていますが、 酔っぱらうと夫が家事や育児がほったらかしだと怒鳴って大暴れします。 酔っぱらっていないときには、夫が保育園の送迎をすることを買って出てくれ、 「今日は私が迎えにいくよ」といっても「自分のほうが早いから」といっていつも迎えにいってくれます。 ほか、夕飯もつくってくれ、とても家事をしてくれています。 酔っぱらうとしらふのときとはまったく逆のことを言い、不満が大爆発するので、どうしたものかと面くらっています。 私は虚弱なほうで、フルタイムで働いてくるだけで精一杯になっているところがあり、家のことがおろそかになっているのは否めません。 しかし夫の仕事は不安定で、手取りは二人あわせても20万から30万円です。保険も私が払っています。 正社員の仕事に就けたので、できればがんばりたいのですが、熱のときのお迎えなど 私が行けるのは月に1日までしか行けず、夫に行ってもらっている現状です。ほかの社員は休みもとらず残業毎日22時までの職場で、わたしは夕方に帰らせてもらっているのですら気がひけるような感じです。 夫の尻を私がたたき、毎月15万円くらいは稼いできますが、酔っぱらうと「金のために仕事はしたくない」と大騒ぎしています。この生活がはじまって2年ですが、ストレスがたまっていっているのがわかります。 私は夫が甘いと思うのですが、夫からすると私は育児や家事を手抜きしている(お金よりも大事なものがある。貧乏でもなんとかなる)という意見です。 夫は私が仕事を辞めて自分の実家(年金暮らしでゆとりがある)に帰れば、家賃が浮いて自分のやりたい仕事が思う存分できるのに、と言います。 客観的にこの夫婦を見られて、どう思われますか? 夫のストレスはどうしたらよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 育児
- besamemucho
- 回答数7
- SE、特に女性の方に質問です!!
今年、大手メーカーのグループ会社に内定を頂いた文系、女です。 情報があまりなく他社と迷っています。 給料の上がり方、賞与、 残業時間や残業代、 仕事の大変さややりがい、 離職率、 有休消化率や休日出勤の有無、 産休育休が取りやすいか、 今後も続けて行きたいか、 など、なんでもいいので情報をいただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- gorirapanda
- 回答数4