検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 耳から取得する内容を理解すること について
この質問内容で聞きたいことは、下記の「」で囲まれた2つの内容だけです。 それ以降の内容は、2つの「」の背景を延々と書いているため、質問内容の意図がつかみにくいと感じられた場合、参照ください。 「私の現在の悩みは、耳から取得する言語的な要素を理解できない、または、理解するスピードが異様に遅いことです。これは病気でしょうか?」 「ものを理解する、という状態はどのような感じでしょうか? 私は全てイメージ化しないと記憶できません。」 分かりやすい表現としては、ラジオから聞こえてくる内容は、正直さっぱり理解できない、という状態です。 一瞬、一瞬は理解できるのですが、それらのつながりが頭に残らないのです。(ある意味、DJの言葉も楽器と大差ありません。。、) これは子供の頃から続く症状です。 大人になれば直ると勝手に思ってたのですが、直りませんでした。。。 この症状は日常会話でも同様です。3人までは対応できるのですが、4人以上になると、もうさっぱりついていけません。(会議は悲惨ですね。。) なお、目から取得する内容は、それほど問題無く理解可能です。 ただ、やはり国語などの文脈が入る内容の場合、非常に苦手でした。 読解力がないようです。あまり普通(標準的)の解釈ができないらしく、学生のときは国語の教師からは「そういう解釈もありかな」という観点で丸を貰うくらいです。。。 しかし、図形と記号と端的な言葉で完結された世界には強いらしく、数学、物理、化学の理科系科目は得意でした。 そのため、私が学生のときは国語能力がおかしいのを隠すために、理科系科目に打ち込み、私立理系大学、大学院に進み就職し、現在に至ります。 (国語は意味が分からないので逃げまくりました) 私は理解に全てイメージを使っています。何かを理解するとき、必ず視覚に近い形で、視野とは別の視野に創出させます。 そこでうまく形を成せば、記憶に残り、それを私は理解と読んでいます。 これは一般的だと私は思っていたのですが、イメージという表現を聞くと訝しげにされることが増えてきたので気になります。 真剣に困ってます。 会社に入ってみると、会社が求めるのは『コミュニケーション能力』です。そして、その能力を支える国語能力を重要視しています。。。。 この状況に正直私は絶望してます。。。 私には人がどのように言葉を理解しているのかが分かりません。。。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- drysoft
- 回答数4
- 自分はADHDの可能性がありますか?
仕事で出来ないことが目立ってきて、困っています。 同じような悩みを持っている人はいないかと調べてみると、ADHDという障害の症状が恐ろしく自分と似ていおり、心配になりました。しかし全く当てはまらない症状もあります。 自分の症状としては、子供の頃からとにかく物忘れが激しい。忘れ物の常習犯で、恥ずかしいので忘れたくない気持ちが強いはずなのに、どうしても何か一つは忘れてしまいます。 それから大人になっても注意力が散漫です。同じ場所(エスカレーターなど)何度も転び、前を向いて歩いているのに電柱に激突し、食品や本やカバンなど同じ商品を購入し、車にひかれかけるのも多いです。 仕事でも細かいケアレスミスが頻繁で、どんなに注意しても必ずミスをするくらいです。ミスをしない日は絶対にありません。また、何か作業中に別の指示を出されると、その別の作業はできるのですが、それまでやっていた作業を忘れてしまい、毎回注意をされます。引き出しやドアの開けっ放しなどの、ほんの些細なミスも多いです。 しかし上司に注意をされていても、注意されている以外のことをつい考えてしまいます。集中しようと頑張ってみても、集中することに集中しすぎて結局話を聞いていません。 また、言われたことの単語一つか二つが頭に残って張り付いて、それ以外は聞いていないため仕事を勘違いして失敗することが多いです。 さらに、習慣になっている機械の使い方を忘れることもあります。言われれば思い出すのですが、言われるまでどうして動かないの?と混乱します。「何でこのボタン押さないの?だから出来ないんだよ」「え?あ!本当だ……嘘、何で?」という感じです。一日に十回は使う機械なのに。しかもボタンは三個だけです。 約束を忘れることもあります。忘れたことも忘れています。シフト変更を頼まれて了承したのに、当日頼まれた相手に電話をかけて、何で仕事こないの?と尋ねたことがあります。その人からは縁を切られました…… また、支払いの延滞も多いです。住民税の支払いを先延ばししては忘れてを繰り返し、今では延滞金10万になってしまいました。 それから、とにかく困っている癖があって、妄想遊びをしてしまうのです。プライベートも仕事中も関係なく気付いたら妄想の世界にいて、上司に注意されてハッとなり、元の現実世界に戻る……これがとにかく多いのです。一日に数え切れないくらいです。一人の時はいいのですが、仕事中や友人と遊んでいる最中などは困ります。やめようと思っても、気付いたらいつのまにか妄想の世界にいるので治し方が本当にわかりません。 ……以上がADHDと似ている症状ではないかと思うことです。 しかし当てはまらないことも多く、片付けが非常に苦手などは違うと思いたいです。それから感情的に怒ったりもしないですし、愛想は良い方で友人とは良い関係を作れていますし、他人からの第一印象も悪くないと思います。 遅刻は絶対にしないよう気を付けているので、遅刻も少ないです。準備はギリギリですが、間に合わないことはあまりないです。 椅子にじっと座ることもできますし、順番もちゃんと守ります。思ったことはすぐ口に出るタイプですが、我慢する術を知っています。電話ではいつも相手の言葉に被せて発言をしてしまいますが、対面するとそんなことはありません。さらに優先順位をつけることも苦手とは言い難いです。支払いや宿題は先延ばしにしますが、優先順位はわかっているつもりです。 ……以上がADHDの症状に当てはまらないことです。 それからADHDと関係ないと思いますが、非常に独り言が多いです。周りの他人が変な目で見てくる程度に…… ちなみに自己診断は可能性ありでした。ADHDに詳しい方、回答いただけると幸いです。 何卒よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 04007
- 回答数3
- DVの具体的定義について教えてください
私は医師よりアスペルガー症状群を診断され、手帳も取得している発達障がい者です。 今回、妻に対するDVや、子どもに対する虐待についてぷ加害したいと思います。 例えば、妻に対して大声を出したり、恫喝的な言葉を発するのはDVにあたるでしょうか? 今日、妻に大して怒声を浴びせました。 妻の目の前で私自身を赤くはれるほどには、殴りました。自傷行為です。 器物を殴ったり破損させる行為は、暗に相手を害する意図を匂わせる為、恫喝に該当すると仄聞していますので、自傷行為も同じものと思います。 この事実を持って、客観的には私が妻をDVしたと種汚名することができるでしょうか? また、これらの行為の理由については、斟酌されず、ただ事象のみが判断基準となるのでしょうか? 理由としては妻による ●家事の放棄(年明け後、ほとんど料理を作っていない。洗濯は一回もしていないなど) ●育児の手抜き(子どものの食事を準備しない・上の子を私から見ると理不尽に怒る) ●私の家事に文句を言う(食器の片付け方・洗濯物のたたみ方・子どもへの接し方など) の行為忍にたいして、私が感情的に怒ってしまったということになります。 子どもの面前で自傷と怒声を行ったので、子どもに対する虐待でもあるかと思っています。 これらのことを、児童相談所や子育て支援センターなどで相談すると 「嫁さんの方が問題があるように思う」 と言われるのですが、具体的に暴力的な行為をしているのは私自身で、妻は萎縮している状況です。 私が黙って家事・炊事を仕事の合間にうまくやって、子どもの教育方針も妻の言うとおりにすればすべて解決する問題ですし、私が発達障害出なければ当然、それを提供できているわけですから、私が悪いものと思います。 声を荒げたり、暴力を連想させるいかなるものもせず、ニコニコと対応していれば、すべて済むわけですし、普通の人は怒声や暴力を連想させる行為などしませんよね。 なぜ、健常者であり、障害者の私よりも「まとも」であるはずの妻が非難され、私が擁護されるのかわからないのです。 妻はただ 家事をしない(一歳の次女を見るのに忙しい) 炊事洗濯をしない(一歳の次女を見るのに忙しい) 上の子どもをよく叱る(妻自身がしてほしい手伝いをしない。妻の気持ちを察して動かないことに対するイライラがある模様) だけであり、常識から逸脱するようなことはしていないと思うのです。 私が 家事・炊事・掃除を仕事と両立させて行う 上の子に、妻の気持ちを察するような教育を施す 下の子のわがままを緩和するよう言い聞かせる 下の子の寝かし付けをできるようになる。 など当たり前のことをすれば、問題は解決する湯尾に思えます。 できないのは私がアスペルガーであるが故の努力不足・能力不足であり、一般的な旦那さんなら、どれも当たり前にこなせることのはずです。むしろできないければおかしいくらいのことだと思うのです。 乱文なのですが、私はDV・虐待の加害者として社会的な制裁を受けるべきですよね。 どこに相談すれば、加害者として裁いてもらえるでしょうか? 教えてください、お願いします。 追記 子育て支援センターや児童相談所からは、妻に対して訪問して、相談に乗りたいという選択肢をもらっていますが、妻が断固拒否しています。 理由は「言われる内容はわかっている。訪問されることがメンタル面の負担となる」だそうで、当人に気がないのなら、支援の手立てがない。と言われています。 私が自分が加害者であると訴えても、聞いてもらえません。
- ■もうダメですか?
出来婚で2児の母、結婚5年目です。 夫には元カノや風俗嬢、キャバ嬢・・・などなど新婚当初から傷つけられてきました。 何度も理解を示し、努力して関係向上に努めました。 でも結果的にはその理解力は相手を付け上がらせていただけでした。 なので離婚を条件に誓約書まで書かせたのに、平気で約束を破って「ばれなきゃいい」と風俗に行き致命的な性病をうつされたのが2年前です。 癌化する恐れもある病気で未だに症状が出ると抗がん剤を塗布しています。男性には症状が出ないことも多く、毎回相当なストレスを抱えて心身共に傷つくことが繰り返されます。 そんな経緯があってから主人をどこかで見下し、軽蔑する気持ちが芽生えました。 育児や仕事など頑張ってくれて尊敬・感謝はしています。 でも先日またもやキャバ嬢とコソコソメールしていたのを発見(しかも3人と)、アフターでママを誘っていたのを知ってしまいました。 こういうことがあると過去のことがフラッシュバックして条件反射的に防衛本能が働いて徹底的に主人を責めてしまいます。 本来の自分ならキャバ嬢ごときに目くじらを立てる性格ではありません。 しかし、過去の何度も繰り返された嘘という裏切りが許せず、「隙あらば浮気でもしようとしているのか??」と、このような事でもヒステリックになってしまう女になってしまった・・。 辛いです。 夫は家族になると厳しくなるタイプです。優しいな、大事にされてるな、なんて感じません。 (子供の母親として頑張っているな、ぐらいはあるかもしれません。) なので私もどんどん荒んできて些細なことでも苛立ってしまいます。 こうやってお互い思いやりも持てずに冷めた夫婦になるかと思うとやりきれないです。 時々思うのです「もう夫婦としてはとうの昔に破綻しているのかな・・」と。 主人も「釣った魚に餌はやらない」と言い切りました。 私も以前のように「主人と仲良くしたい」と強く願うことや努力の気持ちが無くなりました。 正直、主人次第です。優しくされれば嬉しいし、大事にされれば幸せだと思います。 それでも私が変わらないとダメでしょうか?もう、心が何度も折れてしまって後遺症で変形してしまった感じです。 アドバイス、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- WankoWanko
- 回答数5
- 緊急事態宣言下の義両親の来訪
私は予定日より3か月早く出産しました。そのため子どもは定期的に病院にかかっています。 夫の両親は大阪に住んでおり、週に1~2回テレビ電話で様子を見せています。 私の実家は同じ市内にあり、実家の近くに用があったときに数時間寄り、そのときに子どもに会いましたが、テレビ電話は1度もしていません。写真や動画はたまに送っています。 夫が休みのお盆にお食い初めをしようと考えています。 最初は夫婦と子どものみで、夫の知り合いの店(個室)を予約する話で進めていました。 しかし予約できたのかを夫に確認したところなぜか7人で予約したと言いました。 どうやら両方の両親を呼ぶと勝手に決めたらしいのです。 コロナもあるし、大阪から来てもらうのはちょっと…、と言ってみたのですが受け入れられず…。 大阪に緊急事態宣言が出たにもかかわらず、義両親は2回目のワクチン接種も終わっているからと呼ぶことを諦めてくれません。 (私の両親は、子どものことを一番に考えなさい、コロナも増えてきてるからお店もキャンセルして家で家族3人でしたら?と言ってくれています。) コロナもそうですが、我が子は早産のため、RSウィルスにかからないように気を付け、外出も控え、月一回のシナジスの接種もしています。 私が住んでいる市でも変異株が増えてきており、かかりつけの助産院(母乳外来に週1回通っています)でも県外の往来や県外の人と接触したら2週間は来院を控えるように言われたので、そのことも夫には伝えてあります。 夫の言い分は ・義両親はワクチン接種が2回とも終わっているから大丈夫。 ・私が心配しすぎ。 ・生まれてから一度も会わせてないから義両親がかわいそう。 ・私の両親には一度義両親も夫もいないところで会っているから、お食い初めの前日に会う時間をつくる。私もいない方がいいけどまあいてもいい。(私がいない方が義両親が気を遣わなくていいから) 義両親もギリギリまで様子見て決めると言っていて、会いに来る気満々です。 私の言い分は ・お食い初めはお店キャンセルで家でやってもいいのでは? ・子どもを一番に考えてほしいから義両親には来ないでほしい。 ・私も夫もワクチン接種はまだだし、義両親もワクチン接種が終わっていても保菌してないとも限らない、無症状感染かもしれない。 ・何かあったときに責任とれるのか?取れないでしょ。(もし体調を崩しても結局いつも通り私のワンオペ。今の状態でもワンオペでしんどいのに、いらん負担増やすな。) 私が義両親に来てほしくないことを言うと、夫は、私の親には会ってるのに不公平だといった感じのことを言ったり態度に出したりしてきます。 お食い初めは子どものための子どもが主役のものだと思っています。 確かに一度も会えていない義両親はかわいそうだけど、コロナ新規感染者が増え続けている今、わざわざ会わせてあげないといけないのでしょうか?私の感覚がおかしいのでしょうか? もし夫と義両親を黙らせることのできる案があれば教えていただきたいです。(夫婦仲はよくないので、何かあるたびにすぐ離婚だの実家に帰れだのと夫に言われているので、離婚というワードや私が実家に帰ることは切り札にはなりません。) いろいろな方の意見が聞きたいと思っています。よろしくお願いします。
- ハムスターが亡くなりました。
ジャンガリアンハムスターを2匹飼っていたのですが、1週間の間に2匹とも立て続けに亡くなってしまいました。 1匹は1歳半でノーマルグレーのオス、もう1匹は10ヶ月でパールホワイトのオス、別々のゲージで飼っていました。 2匹とも私にも妻にもとても懐いてましたし、私たちとしてもハムスターの本を買ってしっかり勉強したり、体重やご飯などについて毎日日記を書いたり、頻繁にゲージの掃除やトイレの掃除も行っていてかなり気をつけていたつもりでした。もちろん暑さ寒さ対策にも。 そもそもハムスターを飼ったきっかけは、前に妻が流産いたしまして、悲しんでいる妻が少しでも元気になるようにと思ってまず1匹飼いました。 赤ちゃんの代わりというわけではないのですが、二人にとって本当の子供のようにかわいがりました。 その後しばらくして妻がまた妊娠したのですが、またもや流産。 そして2匹目を飼いました。 当然その子も我が子のようにかわいがりました。 その後、妻が妊娠し、今度は順調に赤ちゃんも成長してくれて今年の3月に出産をひかえて夫婦で幸せな日々を過ごしていました。 「赤ちゃんが生まれたら2匹のハムスターも居るし、5人家族になるねー」 「子供たちの写真をいっぱいとりたいね」 と楽しみに話していました。 しかし、妻の妊娠が9ヶ月目に入ったと同時に悲劇が。 夕方まで元気だった1匹のハムスターが、夜見ると眼球突出になってました。 体もすごい弱ってまして、見てすぐに危ないと思える状態でした。 すぐに動物病院に連れて行こうと思ってどこそこに電話しましたが、もう夜中だったために どこも繋がらず、仕方なく朝一で連れて行って治療をしてもらいましたが、2日後に亡くなってしまいました。 次の日もう1匹の様子もおかしく、病院に連れて行ったら末期の肝機能不全だと言われ、薬をもらいましたが その3日後に亡くなってしまいました。 あまりに突然のことで、二人ともかなりのショックを受けてます。 自分たちのお世話に問題があったんじゃないかと反省はしておりますが、妊娠9ヶ月に入ってから、おまけに2匹同時にというこのタイミングに戸惑っています。 「もうすぐ赤ちゃん生まれるから、僕たちの役目は終わったね」と2匹で示し合わせたかのうようにも思えます。 ペットには不思議な力があると聞きますから・・・。 都合の良い解釈かもしれませんが、なんとかして妻を励ましたいし、妊娠中ですのでなんとかして元気になってもらいたい。 このようにペットに関して不思議な体験をされたかたいらっしゃいますでしょうか? 体験談やアドバイスなどいただけないでしょうか? それと、2匹目に亡くなったハムスターですが、昨年末に食欲が無くて病院に連れていったのですが 診断結果は異常なし。フンの検査もしてもらいましたが異常なしとのこと。 その後食欲は戻りましたが、この前連れていったら末期の肝機能不全・・・。 前回の診断でわからなかったものなのでしょうか? ハムスターはたった1ヶ月で症状が末期になるものなのでしょうか? 長文で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 小動物
- akaryu-ryu
- 回答数4
- 超フライング
前回生理11/17 多分排卵日12/6 (12/5に排卵検査薬陽性) 次回生理予定日12/18-19 (13-14日で必ず来ます) 現在高温期8日目です。 子供がずっと欲しかったのですが、就職後の産休育児休暇手当の取得条件を満たすために、子作り禁止してきました。今周期からついに解禁したので、ものすごい検索魔になっています(汗 タイミングとしては12/4深夜に仲良ししてますのでOKだと思います。 高温期に入って、仲良し期間が終わると、どうしても気になってしまって、毎日毎日カレンダーとにらめっこです。あと何日・・と数えてます。 18日に生理予定日だとすれば今日は5日前となりますので、もう高温期3日目からずっとウズウズしていた「妊娠検査薬」を使おうか迷っていました。 体温は引くいほうで、低温が36.00平均、高温が36.50平均です。 今週はずっと会社で顔がほてってる感じがしていますが、体は暑いわけではなく、とくにこれといった症状もありませんでした。しかし、今日は右下腹部と、右足がうずうずしていて、痛いわけではないのですが、もやもや違和感があり、頭痛がします。 高温期8日目でまさかねぇ・・・と思い、チェックワンファストを会社のトイレで試してみました。超フライングなのは承知しています(笑 真っ白なら、また来週やろうと、軽く思って使ってみました。 結果 終了線が出た頃(30秒程度?)はトイレで暗かったので、デスクに持っていき、よく見てみました。すると、うっすら縦に線が見えました。 メガネを掛けてみても、やはり見えました。 2~3分の間に、凝視しなくても薄く見える程度になりました。 それから1時間経った今では、多分だれが見ても薄く紫の線が見えます。 この結果は、まだ早期ですから今後十分に着床しなかった場合などに、科学流産の可能性があることは分かっています。まだ主人にも言わず、誰にも内緒にしておきます。 私は6年程前に、中絶手術をしています。確か9週くらいでしたのでラミセルで少し子宮口を広げました。その影響はないように体感しているのですが、やはり不安です。 話が長くなりましたが、まず8日目で上記のような陽性反応であった場合、妊娠の可能性が高いでしょうか。次に、その場合しっかりと心拍が確認されるまでの間、特に気を付けるべき生活態度(習慣)はありますでしょうか。 一応、朝は寒いし仕事をしているので腹巻きのポッケにほっかいろを入れてお腹を冷やさないようにはしています。 それ以外に、何かあれば教えていただきたいのです。 また生理予定日になったら検査をしたいと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- yuzuchan21
- 回答数4
- 腺筋症と思われる痛みが辛いです
27歳独身女性です。 子宮頸癌検診で婦人科へ行った時に生理痛が重かったのと、内診をして内膜も厚いらしく生理痛がひどいのが見てわかるくらい子宮が大きめと言われ 先生に勧められたのがきっかけで 生理痛緩和のために今年に入ってからピル(ファボワール21錠)を飲み始めました 幸いピルの副作用は吐き気ぐらいで我慢できたので続けることができ、 それから3シート目ぐらいまでは経血の量も痛みも半分ほどまで楽になったのですが 子宮収縮の痛みが軽くなるに連れて だんだんと排便痛がひどくなってきました。 日にちを気にしてみると出血一日目と二日目。 トイレで気を失いそうなほどです。 そして気になって早めに病院で診てもらったら エコーを見て「腺筋症の疑いがあります。経過観察しましょう。ピルの効き目は月日を重ねないと現れにくい場合もあります。排便痛は直腸と子宮が癒着している可能性があるのかもしれません。 次は半年後、子宮頸癌検診をするときに診てみましょう」 このように言われました。 あと、腺筋症の説明と子どもを早く考えた方がいいと言われました。 そしてその後の生理の時には、更に痛みが増して一日中何もできなくて 鉄欠乏症貧血なのですが水分とるために動きたくてもおしりのあたりから激痛以上の激痛が走り 動けなくて貧血の症状が出て 日常生活に支障が出るほどひどくなってました。 結婚を考えてお付き合いしているパートナーがいるので 今後のために腺筋症、そして内膜症かどうか判断できる検査がしたいです。 そしてみなさんと同じく次の生理が恐怖です… 鎮痛剤も効かなかったので次の生理までにまた病院に行きたいのですが、 (1)先月に腺筋症の疑いがあると言われたばかりで経過観察なのに、また痛みを訴えて病院に行ってもいいのでしょうか? (2)腺筋症や排便痛に関してさらに詳しい検査をしたいのですがどういうふうに伝えたら、経過観察でなく検査をしたりピルの見直しをしてもらえるのでしょうか? (3)病院に行くタイミングは、生理前か生理後どちらがいいかなどはあるのでしょうか? 生理予定日の前日に病院へ行けるのですが、その日でも状態は伝わりやすいでしょうか? 文章がまとまっておらず読みづらくてすみません…
- 締切済み
- 婦人科・女性の病気
- wtpmjgdazz
- 回答数1
- 姉からの虐待と父のネグレクト
私は幼い頃、約10年にわたり実姉から虐待をうけていました。 母が亡くなった後、父は育児放棄、ギャンブル狂い(ネグレクト?) と最悪な環境でした。 とりあえず姉の気にさわると→暴力です。 殴る、蹴る、叩く、長時間の正座、命令に従わせる、空気椅子、動物のえさや生ゴミを食べさせられる。ナイフで脅される。暴言を吐く。寝ると叩く。いびきをかいても叩く。その他もろもろです。まるで奴隷のような生活でした。 姉と父は仲が悪かっただけでたまに取っ組み合いの喧嘩をしていました。 父が姉がするようなこと↑を姉を含めた私達きょうだいにしたことはなく、育児放棄とギャンブル、人を批判する癖、話を聞かない....以外は優しいところもありました。 大人になり色んな意味で理解できた時に初めて二人を責めましたが、自分は大した事してないという風な顔です。 何よりも今苦しんでいる自分と向き合わなければいけない辛さを一番、恨みもしましたが、無駄なので今は二人と距離を置いています。 精神科に通って4年。パキシル20ミリを朝。トレドミン25ミリ、パキシル10ミリを夜飲んでいます。薬は飲んでなかったら...恐ろしく激しい性格です。飲むと比較的穏やかです。 1件目の病院は人格障害っぽい?ことを言われ。性格の病気でもあると。 2件目はうつ病。支持的療法ぽいことをされました。3件目は最近通いはじめましたが、濁されています。 私はどうすればいいでしょうか。一体これはどんな病気でどうしたら治るのか分かりません。 自己嫌悪ばかりで夫に凄く迷惑をかけるし子供にも将来迷惑をかけるし。治したいです。 アダルトチルドレンなんでしょうか。それともうつ病なのか、人格障害なのか、お医者さんにしか分からないことだけど どうしたら少しでも自分の努力で治るのか知りたいです。 (症状) 否定されたと勘違いし怒る。いつも答えを探している。自信がない。被害妄想。 誇大妄想した自己評価。(してもないことをしたと表現する。人によく思われたい) 甘えたい。焦燥感。なまけてしまう。。(食べるのも面倒くさい時がある) 顔色と声色で自分に好意的か判断する。評価を気にする。人に見られているような気がする。うまくできてないと落ちこむ。人より劣っていると常に思う。 クレーム多い。友人にはない。 夫に暴言(怒り)→反省→繰り返す。(飲み忘れると) 転職を繰り返す。感情の起伏が激しい。(コントロールが出来ない) 話を聞いてもらえないと怒る。昼夜逆転し。長時間睡眠。 など など まとまってない文章申し訳ありません。よろしくお願いします...。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- chococock
- 回答数5
- 人から高圧的な態度を取られることが多く悩んでいます
人から高圧的な態度を取られることが多く、悩んでいます。 22歳女性です。 今日、目の充血が気になり眼科にかかりました。 2回目の診察だったのですが、「前回よりは良くなってると思うんだけどなぁ。そんなに充血気になる?充血って言うのは、その日によっても症状が変わってくるものだからねぇ~」と言われてしまいました。 言い方がトゲのある感じでへこみました。 私は今諸事情により弁護士の方に仕事を依頼しているのですが、電話をかけたら「もうね、僕が書類を提出するまではなにもしない方がいいよ」と呆れた感じというか、まったくもう・・・という感情がこもっている話し方でした。 別に私のした事で、弁護士の方に迷惑がかかったり事態が悪化した、とかそういうことではないです。 電話をかけたのも、1番最初の相談予約以来、2回目です。 時と場所を考えずかけたわけでもないです。 銀行の窓口で手続きしたときは女性の方が対応してくださったのですが、私にはちょいちょいタメ口をはさんでいたのに、中年の男性のお客さんにはきっちりと敬語を使っていました。 もちろん、丁寧に対応してくださる方もいます。 ですが、基本的に私が関わる人たちは高圧的な態度というか、なめた感じの対応をします。 こいつだったらこんなもんで良いだろ、というような感じです。 確かに、威厳のある厳しそうな男性にタメ口やなめた態度は取らないし、子どもに対してかしこまった敬語を常に使う人は少ないと思います。 しかし、当方はすでに22歳で少なくとも中高生には見えないはずです。 大学生には見えるかもしれませんが・・・。 なぜこんなに人からなめた態度を取られるのでしょうか? 女性だからでしょうか、それとも声が小さめだからでしょうか。 顔や服装が大人しそうだからでしょうか。(今まで知り合った人達に大人しそうと言われることが多いです) 背丈や体型は普通です。 伝えるべきことはしっかりと伝えていますし、分からない事があればきちんと確認もしています。 そういう私の態度が、面倒だなと思われるのでしょうか? それとも、わりとフレンドリーな感じのこちらの態度がなめられる原因なのでしょうか・・・。 それか、謙虚な姿勢なのがまずいのでしょうか・・・。 なめられず、高圧的な態度を取られないようにするにはどうしたら良いのでしょうか? 最近なんで私だけにこんな態度なの?とトゲトゲする自分がいます・・・。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#261421
- 回答数8
- 【遠視】眼科と眼鏡屋の診断が異なりどちらも信用できない
22歳女性、学生です。 目が疲れやすく、眼鏡をかけているとましですが、遠くも近くもぼやけて上下にブレているように見えます。 90分の授業の後半では手元のレジュメも黒板も、見えないほどではありませんがぼやけて見えづらいです。 視力には昔から自信があったのですが、昨年の夏頃から目が疲れやすくなり眼科に行ったところ「遠視の乱視ですね、子供の頃はなんともなかったんですか?」と言われました。 眼鏡はあってもなくてもいいようだったのですが、見えづらくて困っていたので処方箋をもらい、安い眼鏡屋さんで初めて眼鏡を作りました。 しかしその後もあまり改善せず「初めての眼鏡だから少し弱めにしておきましょうか」という眼鏡屋さんの言葉が気になり、3ヶ月後に私の目の最大の強さで再び眼鏡を作ってもらいました。 それでも長時間の作業では見えづらく、他の眼科2件に診てもらいましたがやはり遠視性乱視で、ドライアイもありませんでした。 「眼鏡を作り直すとしたら?」とレンズを合わせてもらったところ遠視の度を少し上げることになりそうだったのですが、今の眼鏡で様子を見ましょうということでした。 処方箋は貰いませんでしたが遠視の度を上げてもいいのかと思い、その後眼鏡屋さんで視力を測ってもらいました。 すると「遠視の度を上げる??むしろ下がっているんですが…眼科でそう言われたのですか?うーん…」と言われ眼鏡は作りませんでした。 別の眼鏡屋さんでも「遠視の人で遠視が下がって乱視が上がることも割とありますよ~」ということでした。 遠視が下がっているようなので始めに作った弱めの眼鏡も使っていますが、弱めの眼鏡も強めの眼鏡も合っていないように思います。 眼科では気球を見る機械と5m視力表で眼鏡のレンズを合わせ、乱視の検査はほとんどないことも気になっています。 大学病院ならしっかりとした検査をしてくれるのではないかと思ったのですが、紹介状がないと厳しいようだったので関係のある開業医に診てもらいましたが、様子を見ましょうということでした。 質問をまとめると、 一体どこで診てもらえばいいのでしょうか。 眼鏡に関しては眼科より眼鏡屋さんなのでしょうか。 第一、眼鏡の使用で改善するものなのでしょうか。 大学病院関係の眼科で「改善しないので大学病院の紹介状を書いて下さい」とは言いづらいですし… 同じような症状の方や知識のある方、アドバイスお願いします。
- 食事療法、婚約者の理解がない
カンジダ膣炎と診断され、軽く受け止めていたのですが、カンジダについて調べるうちに、腸内にもいる可能性があることと、腸内にいた場合の症状が、長年患ってきた低血糖などもあり、まさにこれだと思い、 カンジダの治療は、甘味料・グルテンを一切取らないというものです。 他にも細かく、大魚やきのこはダメとか、3ヶ月のうちは味噌醤油もだめなど色々制限があります。 専門医は遠く、診察もかなり高額の為、診断を受けたのは膣カンジダですが、腸内カンジダもあるだろうと自己判断ではありますが、診断されようがされまいが食事療法に違いはないので、自己判断で始めました。 始めてから長年悩みだった低血糖が全く起きなくなり、膣カンジダの方も治って行きました。 ですが、そういったハードな食事療法のせいか、婚約者の理解が得られず、婚約破棄になるかもしれないところまで揉めました。 彼の意見としては、これから先が不安というのと、正直料理は前の方が良かった。というのと、親戚の集まりや友人らと旅行や食事に行った時はどうするんだ?というものでした。 私はとてもショックで、今までも割と、自分は神経質な方でしたので、添加物を気にして製品は食べなかったり、そういったところがあり、周りから、将来子供がかわいそうとか、付き合い悪くなるとか、人生楽しいの?など言われてきて、それでもどうでもいい人たちからだったので、しょっくでしたが気にせずにやってきました。 でも今回、一番味方でいて欲しかった恋人にそういう目を向けられたことがかなりショックでした。 料理も、使える調味料で自分なりに凝って(ブイヨンなど手作りしたり)いろいろがんばっていたので、食べにくいと言われたのもかなりショックで... それに、カンジダに関しては中途半端にすると返ってもとより悪化してしまうと調べた結果分かっているので、そういった付き合いももちろん悪くなってしまいますが、私は別に外食でも、自分の食べられるものを選ぶことはできるので、それでもいいと思っていましたが、そう言うと彼は、その為に君が食べられる店を探したりそこにエネルギーを使わないといけないじゃないか。という意見でした。 私は、そんなことで付き合いが悪くなるような相手は元々大した人間関係ではないと思う派なのと、 幸いとてもいい友達ばかりで、 仲のいい友達にはベジタリアンの子がいたり、逆に自分がこうなっても、手作り料理を食べたい!と言って来てくれる子や、お弁当持参で遊びあったりしてたので、その面で困ったことはありませんでした。 ですが、婚約者にそういった目を向けられた時に、どうしてこの人は私ではなく世間の目ばかり気にしてるんだろうと思ってしまいました。 それをいっても、別に周りの目は気にならない。と一点張りです。どう考えてもそうとしか受け止められないのですが... もう、どうすればいいのかわかりません、、 ここでやめて元の食生活に戻るのは簡単ですが、体のことを考えると絶対やめるべきではないし、彼にどう理解して貰えばいいのかもわかりません。 分かり合えないまま喧嘩中のままです。 相手が変わっていくことはもちろんショックだったのかもしれないのですが、私としてはそんな事言ってたら結婚なんてできないよ...と思うのですが... 間違っているのでしょうか? これをみて感じた皆様の意見、私が間違ってるとかでもよいです。こうすれば?など、なんでもあれば、参考にさせていただきたいです。。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- taptappanda3
- 回答数7
- 実母の病気とネガティブ思考の向き合い方
母が3年ほど前からパーキンソン病の診断をされて、 徐々に進行が進み、今は歩行困難になってきています。 病気になる以前は、活発すぎるほど活動的で、 他人のいらぬ世話までかってでるようなところがあり、 時に家族を呆れさせ、振り回していました。 特に仕事への執念がすごく、 まだ小学生の子供がいても、 家を放ってでも仕事にまい進して、 数日間仕事で帰らない時もありました。 今思えば、母親なのに信じられない生き方をしてきたと思います。 でも、それもあり、3人の子供は自立心が強く、 自分で見つけた結婚相手と家庭を築き、 親に迷惑をかけることなく、自分の家を建て、 生活しています。 子育てでも、小さいころは見てもらったこともありましたが、 教育費などは、長男である兄だけがもらいましたが、 下の2人、私も含め親の援助もなく生きてきました。 親には感謝していて、温泉旅行に行ったり、 子供が小さい時には頻繁に実家に顔を出して 親を思ってきたつもりです。 それは母には自慢だったようで、 子供が全員結婚して子供に恵まれているのは 友達の中でも自分だけみたいだと言って、 自分の子供たちの悩みがほとんどないので、 他人の家庭のゴタゴタの世話を生きがいみたいにしていて、 実家にも一時、色んな親戚や知り合いなどを住まわせたり、 結婚の世話や夫婦げんかの悩みを聞いたり、 人が病気になったと言えば、世話にために駆けつけたりと、 自分の生きがいのように人と関わってきていたような人です。 しかし、病気になって一転しました。 動かなくなる自分の体を友達に見せたくないと言って、 治るまで会わないと言って、リハビリに励んでいましたが、 病気の特性で症状はどんどん進み、 嘆き悲しむことが増えていきました。 いつも父が見てくれていますが、 元気な時は父を放ってでも出かけて行っていたのに、 今は父と二人の日々が多く、 引きこもりのようになっているのですが、 不自由な暮らしを予想して、介護認定を受けてもらい、 介護サービスなどを手配して、 デイサービスもいいところを探して 子供としてそばには居れないけど、 色々生活面の改善はしてきました。 しかし、それでも自分の病気のつらさで、そのことばかり嘆き、 足りない足りないとせがまれるような日々です。 それぞれの子供が中学生や高校生や大学生になり、 親としての生活も忙しく、 実家に顔を出す時間がなかなかとれなくなりした。 それもありますが、会ってもいつも嘆き悲しんだり、 甘えからひどいことを言ってくる父と母の形相が恐怖で、 何をしてもひどく嫌な気持ちにさせられているような気がして、 私自身も自分が不安定になり、 実家に行くと具合が悪くなることが増えました。 感謝して大事にしてきたつもりの父と母が その存在が重荷で、どんどん人間として醜くなっていくような そんな姿を見るたびに、 受け止めきれない自分がいます。 自分自身、子供たちの事や毎日の生活もあり、 私が母親として機能しなくなっては 自分の家族が立ちいかなくなると思い、 実家と距離を取ることで、何とかやっていってますが、 母は「会いに来てくれない」「生んでくれてありがとうって言ってくれない」 など、自分はこんなにつらいのよと投げかけてきます。 もう、自立した子供の生活より、 自分のつらさにしか気持ちがいかないようです。 何をしても、足りない足りないと心が枯れていくような母を もう母親はいないんだなぁと感じてしまいます。 そうなると、母の思考が嫌でたまらなく、 どんな励ましをしても、 「あなたは正論ばっかりだわ」と言われたときに 心が折れてから、 励ましてもダメ、どうしても満足いかない母の思いに 向き合えません。 悩みぬいて、以前ある療法を受けました。 高額でしたが、何か改善策があればと思ったのですが、 「親など放っておけ」という指導でした。 バカなところにお金を使ってしまった。 こんなことなら、まだ高級エステに行った方がよかったと後悔。 結局、母が存在する以上、悩みからは解放されないと感じています。 母は一瞬ポジティブになりますが、 すぐにネガティブに転じて、 自分の生きざまなど延々と語ります。 『命がけで子育てしてきたんだよ』と言ってきます。 でも、あなたが留守に間、子供だって命がけで生きたよと思うのですが、 自分の苦労にしか目が行っていない母には、 それも「責められた」と思うだけのようなのでやめました。 パーキンソン病という、残酷な病が母を蝕んでいるのもわかるのですが、 「あなたたちもいつかわかりますよ」 「誰もが来る道です」など言われると、 まるで脅しのような呪いのような思いをぶつけられているようで、 顔を見に行くのさえも、出来なくなってきました。 世の中にはもっと大変な人がいるという慰めは 意味がないことも感じています。 今目の前にある問題は、世の中ではなく 病気を受け止めきれずに家族に依存して、 呪われたような人生を受け止めきれず、 家族に吐き出す母のこと。 私も母親ですが、自分が病になっても 子供が同じような病気になるなど絶対にないと、 子供には言うつもりです。 そのために、老後資金は貯めて、 自分の人生の幕を閉じれる準備をしていくことと 思っています。 でも、母も元気な時はそう思っていたと言います。 でも、なってみたいとわからない。 人生何があるかわからないんだよと。 あなたも同じように醜い自分のようになると、 念じられているようです。 母を精神的に切り離すことしか、 もう乗り越えられないような気がしますが、 それは母の人生の終わりなのかもしれないとも思います。 この先、どうなっていくのか・・・。 母親が突然亡くなってしまった友人は、 今も悲しみが言えないけど、 母親を尊敬して愛し続けています。 私はそうなれない気がしています・・・。 弱い気持ちの母親と向き合えない 弱い娘だと思いますが、 なにかアドバイスを頂ければと思います。 吐き出すように書いてしまいました。 読みにくくてごめんなさい・・・。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#223697
- 回答数5
- 家族についての悩みです。
軽度鬱と診断された旦那について悩んでいます。 現在、駐在2年目なのですが夫が会社で日本人と合わずストレスがあり鬱と診断される前からカウンセリングを受けていました。 周りにパワハラをされて鬱になった方がいたようですが旦那はされているわけではなく、ただ組織のやり方?に不満があるようでした。(もちろん外国での仕事というストレスもあると思いますが、嫌な人なんて職場には必ずいると思うんです。) カウンセリングも何回も受けている途中で鬱と言われたそうな雰囲気をなんとなく感じていたのですが、最近診断され何故か嬉しそうに「鬱だって〜」と帰ってきて正直もやもやします。 (そもそもなんでカウンセリング受けてたのかも良くわかりません。) 多少眠れない等の症状はあったものの、診断された翌日から突然ご飯が食べられなくなったり、ぼーっとしてみたり、寝込んでやる気がでないと言ったりして「自分病んでるな〜」と言い始め、自分でそっちに向かっていっているようでいまいち優しくできず私が自己嫌悪に陥っています。(診断されるまで多少はあったもののそんな色々症状があったわけではないのに急にそんな症状が出始めるものなのですか?) 学生時代の体調不良も「あれは鬱だったのか!」や、少しでも体調が悪いと全て鬱のせいにしようとしているのも、「鬱はこれをしたらいい」など聞いた事調べた事を全て鵜呑みにしているのも聞いていて疲れます。 上司にも診断される前からカウンセリング受けている事をにおわせていたり、現在優しい言葉をかけてもらいお休みをもらったら嬉しそうな顔をしていたりとなんだか子どもに見えます。 正直私自身が、周りからドン引きされるような過酷な職場だったので感覚がおかしいのかもしれませんが、かまってちゃんに見えて仕方がありません。 帰国したら子どもを産もうかと話をしていましたが、同棲時、仕事をしつつ家事をほぼ全てやっていた時期があったのでそうなるのは嫌だと伝えた結果、旦那が仕事を頑張り私は仕事を抑え家事をするという話になっていました。(もう産む気はありませんが) 女性の社会進出に文句を言ったり、高卒を下に見たりしているわりになんだか情けない姿を見せられてなんか悲しいです。 自分がそんな弱いのにあんな偉そうな事言えるのか…という気持ちになってしまいます。 私も沢山話し合いをして仕事を諦めついてきましたが、自分の調子が悪いと「早く転職して帰る」調子がいいと「でもやっぱり勉強し足りないからまだいたい」など聞き流せばいいのですが正直疲れます。 私も家族も友達もいないのを覚悟してきているのに振り回されて嫌な気持ちで優しくできません。 もう私が働くから帰ろうと言っても、「まだ仕事が中途半端だから区切りがいいところまでいたいんだよな〜」と言われ自分の事しか考えてないじゃんという気持ちになってしまいます。 上司に詰められていたわけでもないのに、パワハラのせいにしようとしている発言もドン引きしました。 もうどうしたら良いのかわかりません。 慣れない土地で迷惑をかけてしまっている事もあるのでできれば優しくサポートしたいのですが、気持ちがあまり向きません。 自分が酷いやつだなとさえ思えてきます。 優しく声はかけているつもりですができているかも分かりません。 いつも通り過ごしてあげれば良いのでしょうか? 愚痴のようになってしまいすみません。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Nabi
- 回答数2
- 少し認知症の義祖母の嫌味
少し認知症の義祖母の嫌味 嫁姑関係ではありませんが、義母のお母さんについて質問させてください。 結婚して3年目の嫁です。 今は旦那と1歳の娘と暮らしています。 旦那の実家は真となりで、毎日行き来しています。 となりに住んでいるのだから1日1回は顔を見せろと言われているので、 娘がお昼寝から起きる4時~5時ぐらいまで顔を出しに毎日行きます。 旦那の実家には義理のおじいちゃん、おばあちゃん、父、母、妹が住んでいるのですが、 おばあちゃんが少し認知症で、10分前に言ったことをすぐ忘れて同じことを何度もいいます。 でも目立つ症状はそれぐらいで他は普通に生活しています。 毎日顔を出しにいく度おばあちゃんに嫌味を言われます。 本人はたぶん心配していってるのだと思うのですが…。 イライラしてもしょうがない事はわかっているので、 なんとか気持ちをごまかして今までやってきたのですが、 毎日毎日のことなのでうんざりしています。 顔を出しにいった直後に、こわい顔をして 「あんたもうすぐ暗くなるよ?ご飯の支度はできてんのかい」 「いつ帰るんだい?」 「お父さんは(旦那)いつ帰ってくるんだ?」 「早く帰ってご飯にしたらどうだ?」 「毎日ひまなんだろ?ご飯ぐらい早く作ったらどうだ?」 「こどもがもう大きいんだ、ひまに決まってんだ」 まぁ、それを言っては10分後には忘れているので私が帰るまで10分置きに言います。 まわりのじいちゃんも、義母も、義妹も いつものことなので、気にしないでといいますが気になります。 そしてだんだん怒り始めます。 こわい顔をしてイライラしながらつめを噛みはじめます。 それを見て、もう帰ろう…と思い帰ろうとすると、 まわりの人たちが「もう帰るの?!」 まだいいでしょ。と帰るのをとめられます。 それでも、帰ることがほとんどですが 毎日の顔をだしに行く時間が正直しんどいです。 考えただけで憂鬱になります。 認知症を治すことはできないので、 義祖母にどう対応していったらいいのかどなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- marukohaku
- 回答数6
- 彼氏が過去に子どもを下ろしていました
初めて質問します。 長文です。お時間ありましたら、目を通してアドバイスいただけると幸いです。 昨日、付き合って2年経つ彼氏に、過去に付き合った女性を妊娠させ、下ろすためのお金を渡したことがあると告白されました。 私と彼は、8ヶ月付き合って別れ、1年後に復縁し、その後現在まで1年4ヶ月付き合っています。トータルで2年のお付き合いです。 私は27歳、彼氏は29歳です。 ここからはすべて彼が言ったことで、本当なのか嘘なのかはわかりませんが、彼氏はすべて事実と言っています。 女性を妊娠させたのは、私と別れていた1年の間の話だそうです。 ネットで知り合って付き合ったそうで、女性の方は独身32歳、歳も歳だし早く子どもが欲しいので、中に出してほしいと言ったそうです。 彼氏は、ひとりっ子で親も離婚していて寂しい思いを沢山してきたため、私と付き合ってる間もずっと早く子どもがほしいと言っていました。 なので、その女性が、彼氏の子どもが欲しいと言ったことはすごく嬉しかったらしく、出来たら結婚するつもりで中出ししたそうです。 その後、女性から彼氏の子どもが出来たと言われ、彼氏は産んでほしいと言ったそうなのですが、なんとその女性は既婚者だったとそこで初めて告白したそうです。 その女性は旦那さんとはうまくいっておらず、仮面夫婦のため、彼氏の子どもが欲しかったそうなのですが、いざ子どもが出来たらおろすお金が欲しいと言ってきたそうです。 ここが、私は腑に落ちないのです。 既婚だけど、旦那は好きじゃないし彼氏の子どもがほしいから、中に出してとお願いして、いざ子どもが出来たら、私は既婚者だから下ろします?? 彼氏の子ではなく、旦那さんの子では?と思いましたが、排卵日とエッチした日がドンピシャだったらしいです。 また、本当はできてなかったのでは?とも思ったのですが、彼氏は産婦人科にも付き合い、確認したそうで子どもができたことは間違いないようです。 また、下ろす手術をするための費用を用意し、署名をし、病院に女性を送り届けたそうで、女性が中絶手術をしたのも間違いがないようです。 彼氏は、女性が既婚と知っていたら体の関係など持たなかった、俺は純粋に子どもが欲しかったと言います。 私は、彼氏とやり直して、結婚を前提に付き合ってきました。 私よりも彼氏の方がとても結婚したがっていて、同棲の話や結婚の話をよくしてきていましたが、彼氏は不安障害をもっていて症状がひどい(感情の波が激しく、イライラや怒りを周りに撒き散らします、身体の調子が悪く休みがちで転職と休職を度々繰り返し、つい最近も仕事を辞め、無職で貯金もないです)ので、私は落ち着いてから同棲や結婚をしたいと考えていました。 今の状態で子どもが出来たら、子どもが犠牲になってしまうので、私はピルを飲んでいます。 彼氏は飲んで欲しくないと言いますが、私は今子どもはほしくありません。 ですが、私は彼氏が落ち着いたら結婚して、彼氏の子どもがほしいと思っていました。 そんな時に彼氏から中絶の告白です。 別れている間に、他の女性と付き合って関係を持ったことは、別れているんだし何も言うことはないですが、中出して子どもをおろしたと言う事実が、昨日の今日だからなのか、それともずっとなのかわかりませんが、今の私は受け入れられません。 結婚しているにもかかわらず、独身だと嘘をついて浮気をして、さらには中出ししてほしいとお願いする女性、嫌悪感しかないです。 なのに念願の彼氏の子どもが出来たら、既婚者だから下ろすとか、私には本当に理解できません。 また、結婚→妊娠ではなく、妊娠してなかったら結婚を考えてなかったという彼氏にも腹が立っています。 私には、結婚したい結婚したいと度々言ってきますが、先にできちゃっても全然OKらしいです。私は嫌です。 ちなみに彼氏は、その女性と話し合いたかったらしいのですが、もう忘れたいと言って連絡を切られてしまい、音信不通だそうです。 長くなりましたが、この女性は何を考えていたんでしょうか。 また、私は彼氏にこのことは黙って墓場まで持っていってほしかったです。 彼氏はとても嫉妬深く、彼氏と出会う前の私の過去や離れていた1年間のこと、性的な行為のことを含め逐一詮索するような人で、どんなことも隠し事は許せない、とよく言っています。 話したら話したで怒り出しますが。。 逆に私は、過去をそんなに気にしないタイプで、聞いたら落ち込むし、元カノのことなどは聞きたくないです。 過去はあまり気にしないタイプと言いましたが、子どもが出来たことがあるという過去はさらっと流せません。もやもやズキズキします。 昨日、おろしたことを告白した彼氏は、私との結婚を本気で考えているから、ずっと悩んでいたけどお前には話さないと、と思って話した、話してすっきりホッとしたと言いました。 それを聞いて、私は悲しくなってしまいました。 価値観の違いだとは思います。 でも、私は、本当に私のことを思っているなら、話さないで死ぬまで隠し通してほしかったです。 なぜやり直すときに言わず、1年4ヶ月も経った今言うの? 彼氏は話してすっきりしたかもしれないですが、今の私はとても受け入れられないし、いつか私に子どもができた時、彼氏にとったら初めての子じゃないんだな…とか悲観的に思ってしまいそうで、妊娠を心から喜べなさそうで、もやもやつらいです。 おそらく、彼氏のように話すべきと思う人と私のように話さなくていいという人と分かれるとは思います。 この価値観の違いは、結婚をするに当たってよくないでしょうか?
- トイレが近くのどが渇く(男性)
30代の夫のことですが、去年からトイレが近いことと真冬でも冷たいお茶をがぶ飲みすることが気になります。 最近のある休日の様子です。 ・トイレは1.5時間~2時間おき(午前中だけで4回、午後は5回ほどが多いと思います) ・トイレを終えると、大体はお茶を飲む→トイレ・・・の繰り返し ・家にいる間は毛布にくるまりパソコン(トイレ、食事の時しか動きません) ・早朝、トイレに起き極寒の部屋で冷たい麦茶を飲み、足りずにもう一杯(いつもではありません) <気になる点> ・去年まで肥満気味(医者に注意され現在は3~4キロほど減量) ・コレステロールが高い(一時は良くなったのに油断してまた悪化) ・血圧が高い時があった ・油っこいもの、炭水化物を好み、飲む・食べる時間帯を気にしない ・目の前にあればひたすら食べ続ける ・尿糖は出ておらず、ヘモグロビンA1cも問題ないと言われている ・親が肥満体で、糖尿病(一般的な生活習慣病である2型)、高コレステロール、高血圧 <質問> ・トイレの頻度は普通ですか?(以前はこんなに多くなかったのですが) ・男性は女性に比べるとそんなにトイレは近くないと思うのですが、一般的にはどうでしょうか? ・ヘモグロビンA1cは普通だと言われたようですが、もしかしてA1cに影響がない程度に時々血糖値が高い時があるのでは?と思っていますがどうでしょうか?突発的に高くなるということなどはあるでしょうか?症状が糖尿病そのものに思えてならないのですが・・・ 生活習慣については、以前から散々言ってきましたが聞く耳持たず直す気もなかったような状況でしたが、さすがに去年の健康診断であまりに悪かったことと医者にも注意されたことで、少しは改心したようです。家での食事は元々が野菜中心、肉を出しても脂身の少ないもの、あるいは脂抜きしたもの、塩分も味噌は塩分控えめのものを使用し、気をつけています。辛いものは、子供がいるのでカレーなども程々の辛さです。特別お茶をがぶ飲みしたくなるようなメニューは出していませんし、子供も私もお茶はコップ半分もあれば十分といった感じです。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- sun2837
- 回答数7
- 精神安定剤を服用しながら、妊娠出産された方
私は現在、6w3dの経産婦です。 元々精神疾患(強迫神経症、不安障害)があり、下記のお薬を服用していました。 ジェイゾロフト錠25mg 2錠 メデタックス錠1 1mg 2錠 セパゾン錠2 2mg 1錠 それぞれ就寝前に服用していました。 心療内科の医師に、2人目の子供の妊娠を希望している旨を伝えたところ、このお薬であれば直接妊娠に関わってくるようなことはないと思うのでこのまま服用していて大丈夫かと思います、と言われました。その指示通り服用していて、つい先日妊娠がわかりました。 最初に受診した産婦人科でこれらの薬を服用している旨を伝えたところを『こちらのお薬の服用を今後も続ける場合、当院での分娩の受付と今後の診察の継続はできません』とバッサリ切り捨てるように告げられ、呆気にとられてしまったのと同時に、絶望感を覚えてしまいました。 これはもう断薬しかないのかと思い、心療内科の医師に相談すると『状態がわりとおちついているなら、ジェイゾロフトとメデタックスを減薬し、それで様子を見て大丈夫そうならばお薬を辞める方向で行きましょうか』と言われました。 こちらで質問させて頂きたいのは ☆上記のようなお薬を服用しながら無事出産された方。 ☆その方の中で、産まれたお子さんの健康状態を教えて頂ける方。 妊娠中に薬を服用してもしなくても、胎児になんらかの奇形や悪影響を及ぼす事もあることは承知しています。そして、精神疾患を持ちながらの妊娠がどれだけリスクの高い事かも理解しています。中絶するつもりは全くありませんので、精神疾患があるなら子供は諦めろ!薬なんか飲むな!などの叱責はご遠慮ください。 実際、こうして妊娠をして薬の影響が怖かったので一時断薬もしましたが、離脱症状とつわりの苦しみがダブルで来てしまい、現在は心療内科の医師の指示に従って減薬し服用しています。 ※ちにみにこれらのお薬の妊婦へのリスクレベルを示す記号(A.B.C.D.X)はCに分類されるとの事です。
- 交通事故・脳挫傷・今後どうすれば・・・。
親戚の者(60代・女性)が1ヶ月前に歩行中、車にはねられ頭を強打しました。 何度かお見舞いに行ってますが、病院のドクターからは反応が鈍いといわれました。 私とは近い親戚ではないのですが、たまたまその人が私の家族が住んでいる都道府県に住んでいて、元気な時はうちの娘(5歳)をものすごく可愛がってくれてました。 一人暮らしで子供達は独立し離れた土地に暮らしているため、家族の人は事故直後と車を運転していた相手との話し合いで2回、来ただけです。(仕事もあり、電車賃も片道5万円以上するのでキツイらしいです) ドクターからは、「そろそろ反応がよくなっても良い頃です。食事も口から取れるはずなのに、全く気力がないようで・・・。ここ2週間でたくさん刺激をあたえてください」と言われました。 1番お見舞いに行ってるのは私の母で、3日に1度、4時間かけて病院に行ってます。 でも、仕事もしているのでクタクタ、行っても無反応で1時間一方的に話しかけて帰ってくるそうです。 私も娘を連れて何度かお見舞いに行きました。 ビックリしたのは、ずっと無反応だったのに5歳の娘には反応を示し、目を開け、歌を歌うと涙を流し、食べていたプリンを少し口につけるとペロッと唇をなめたのです。そのあと、娘が歌を急に歌いたくない(疲れた?)とぷいっとふてくされたら、それを見てゲラゲラ笑いだしました。みんな唖然です。 子供の声は、耳によく聞こえるのでしょうか? うちの母に、せっかく反応したのだからもうすこし多く通って欲しい、と言われもちろん毎日でもいきたいくらいですが、病院まで2時間かかり、週末幼稚園が休みの日に行くのがやっとです。 こんな状況で、1番刺激を与えたほうが良い時期に、身内のお見舞いが3日に1度でいいのでしょうか? このような症状の場合、自宅で看護するのは難しいのですか? 家族の方がいらっしゃるので、あまりでしゃばった事はいえないのですが、今のままではよくなるものもよくならない気がして・・・。 同じ様な状況の方、脳のケガに詳しい方、いろいろ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#97958
- 回答数2
- うつが治った実母に対して嫌悪感が止められない…
初めまして。 現在の家族は夫と幼い娘です。実家は18歳で出ています。 実母はうつで通院、薬を飲んでおり、最近クリニックを替えたせいか、うつ症状が軽快してきました。具体的には、以前の性格に戻りつつあります。 それと前後して、私の母に対する嫌悪の感情が火山のごとく噴出…。本人に気づかれないように我慢して(かくして)います。が、爆発することを恐れています。 結婚後は県内に住んでいるため、小さい子供を連れて日帰りで月に何度か、実家の父母に会いに行っていました。孫が出来てうつが良くなる、とはよく聞く話です…。 さて、本題なのですが、母のどこが私の激しい嫌悪感を引き起こすのか、それがわからないのです。 出産以後、1時とか2時の真夜中に目を覚まし、自分の子供の頃の事を思い出しては、明け方まで全く眠れません。ただし、不眠自体はある市販薬を毎日飲むことで解決しました。 母の事を考えるとき、もしくは母と接するとき、母の記憶をたどるとき、別人格にスイッチが入るようで、思考がつながっていないのです。通常は、母の事は思い出しません。 夫には、意味がわからないと言われます…。 昔、初めて家を出て1~2週間ほどたち、人との会話のなかで気づきました。母の声がどうしても思い出せないのです。そのときは、不思議としか言えませんが、本当の事でした。 嫌な人の事を忘れるために、自分のされた嫌なことを忘れるために、記憶がなくなることはあると聞きます。ですが、実母の声を忘れる(たった1~2週間で)ことがあるのですね。 思考がまとまらず、とりとめのない文章で申し訳ありません。私に通院歴はなく、服用中の市販薬も乗りもの酔い止めですので、処方薬の副作用ではなさそうです。 うつ状態の母には、無難に接していられたのです。過去の母と私の関係を思い出せないままの方が良かった…。パンドラの箱は、開きかけてもまた閉められますか?うつに戻ってほしいとは言いません。 私の激しい感情をなんとか抑えて母の人格をを尊重し接していくアドバイスをいただければ幸いです。長文、失礼いたしました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- hosiitigo
- 回答数3