検索結果
出雲大社
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 宗教の自由は認められても、宗教に金を使う自由は
認めちゃだめだよね? http://news.ameba.jp/20130214-567/ http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/55022191.html こういう記事を読むと「え? 何か違うんじゃない?」と思うわけですよハイ。 いくら寄付とはいえ500億という大金ですよ。 そんな大金、被災者とか世の中困った人に寄付しなきゃならないのに、そっちを差し置いて 神仏的な偶像崇拝的ものを優先する社会、絶対おかしいでしょ・・・ 宗教なんてものは本来は心で成り立つものでそこに経済的問題が絡む方がオカシイ。 宗教の自由は否定しないが、金感情が入る宗教自由なんて、認めてはいけないのでは? なので法律として「宗教信仰的な行為に税を設ける」のはありですか? 寄付や金の移動の全てに1000%課税するのです。 伊勢神宮を建て替えとかなら、寄付された500億円を国に献上し、尚且つ4500億円国に寄付しなければ、建て替えしてはいけないという法律を作ります。 この案を国会に提出したとして、議員の半数以上が賛成してくれると思いますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- sakudrada31
- 回答数6
- 旅行先で出会った人のこと、ずっと考えてます
20歳女です。思いつきの一人旅行をしてきました。 辛いことがあり、パワースポット巡ってリフレッシュしたくて笑 旅先のゲストハウスに泊まりそこで出会った4つ上の人のことが ずっと頭にあります>< その人は旅行というか、いろんな処にいくのが好きみたいで 将来は自分のお店(カフェや雑貨屋)開きたくて色々見て回ってると言ってました。 多分、私もカフェや雑貨が好きだしその人の職業が私が目指してるものだから 近いものを感じたからなのかな・・。 ほんと3日くらいしか顔合わせてないのに なんで忘れられないんだろう?って感じです>< 私好きなんでしょうか?笑 とりあえずfaebookで友達になったのでその人の近状が知れるから それが楽しみ。また、私の住んでる地方にも今年旅する らしくその時はご飯にいこう!みたいなお話して駅でお別れしました こんな出会いがあるとは思わなかったので驚きです。 一期一会ですよね人生~ みなさんはこんな出来事体験したことありますか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#229095
- 回答数2
- 2泊3日の北海道旅行の行程について
質問を開いていただきありがとうございます。 7月4日(木)~6日(土)の2泊3日で北海道へ新婚旅行へ出掛けます。 出発地は大阪で、伊丹空港を利用する予定です。 ただ、北海道へ行く以外は何も詳細が決まっていません。 現地ではレンタカーを借りようと思っています。(レンタカーがセットになっているのもあるようなので..) 私(新婦側)は北海道へは2、3回行ったことがあるのですが 札幌・小樽・函館・旭山動物園と、だいたい同じ場所へ行っています。 あまり旅行するのが好きなほうではないので、プランを色々考えたりしたことがありません。 ただ、せっかく行くので楽しみたいと思っています。 彼は北海道へ行ったことがないどころか、プライベートで旅行は行ったことがありません。 会社の慰安旅行ぐらいです。 北海道へ行くなら、旭山動物園は行きたいみたいです。 2人とも仕事をしていて、ほかの準備もある中で、旅行まで手が回っていないのですが 北海道の移動時間などもわからないので、とりあえずこんなルートでは??と思っている 下記のルートが可能なのかアドバイスください。 また、他にオススメがあったら教えてください。 ★ルート★ 【1日目】伊丹空港発(朝一の便)→新千歳空港(昼前に着)→レンタカーを借りる→摩周湖・阿寒湖あたり→旭川へ移動&宿泊 【2日目】ホテルチェックアウト→旭山動物園→美瑛の丘あたり→札幌か小樽に移動&宿泊 【3日目】札幌・小樽観光→新千歳空港(伊丹へ帰る一番遅い便) 1日目の午後、2日目の丸1日で、3日目の午前で、旭山動物園と札幌・小樽では時間が余るかなと思ったのですが。1日目の新千歳から摩周湖のあたりへ行くのは遠いでしょうか? 3日目の新千歳空港へは早めに着いて買い物をしようかと思っているので あちこち回るのも..と思っています。 アドバイスお願いします。
- 第1回大仏会議の場所で揉めています
牛久、鎌倉、奈良の3人の大仏様が第1回大仏会議を開く事になったのですが、開催地をどこにするかでお互い揉めています。 どこか良い場所はありますか? もちろんこの3人の大仏とは関係ない場所でも構いません ただし 国内でお願いします ゲストにアメリカから自由の女神さんと ブラジルのリオデジャネイロからキリストさんが急遽駆けつけてくれるそうです。
- 路傍にある小さなお稲荷様はどうお参りすれば?
前回はお地蔵様についてお聞きしましたが 今度はお稲荷様です。 路傍にあるような小さな小さなお社 こういったものの場合どうお参りすればよろしいでしょうか。 神社のように二礼二拍一礼、などとやっている人は見かけませんし 手水舎なんかもありません。 ほとんどの人が一瞥すらせず通り過ぎていきます。 しかしそこにある以上、手をあわせるべきものだとは思うんです。 こういった小さなお社のお参りの仕方を教えてください。
- 運気の上げ方を教えてください。
昔から下半期は運が悪いです。たとえば年の最後という12月31日に年賀状を出しに行こうと自転車に乗ったら見事にこけてしまいました。そこで質問です。 1、日ごろから出来る運気アップの方法を教えてください。 2、運気アップのために良い寺や神社があったら教えてください。関西でお願いします。 よろしくお願いします。 ※矛盾しているようですが宗教には入りたくありません。根性や我慢という人は書き込まないでください。カテゴリはこれで合っていたのでしょうか?合っていなかったらカテゴリを変えてもう一度書き込もうと思っています。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- kihaa
- 回答数4
- 47都道府県 あなたはいくつ行きましたか?
日本は47都道府県ありますが あなたはいくつ行きましたか? 高速使って通過しただけでもOKとします(ただし、飛行機とかで上空を通過したのは無しで(^^;) 私は、多分1/3も行ってないような・・・。 東北、中国地方、四国、九州方面は行ったことが無いです。 また、あなたは一生涯の間、全都道府県制覇したいと思いますか? そんなことより海外がいいですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- NNN333NNNN
- 回答数15
- 日本最大の歴史上の謎について
とあるメディアが日本最大の歴史上の謎は 「安土城焼失」だと宣伝しています。 しかし、一般的には日本歴史上の最大の謎は 「竜馬暗殺」であり「大和太古畿内説」であると 認識されていると思います。 そこで質問ですが 日本歴史上の最大の謎は なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- daigakudaigaku
- 回答数9
- 島根県の一畑電鉄(鉄道)の混雑具合
月末に仕事で島根県を訪問します。 幸い、用務の前に1日休暇が取れたので、その日はいろいろ観光しようと思っています。 その際、一畑電鉄の電車で一日フリー乗車券を利用するのが、予定のコースには便利そうなのですが、私は田舎者なので、乗り物の混雑はとても苦手です。 そこで、一畑電鉄沿線地域にお住まいの方などに、ご教示頂きたいと思っています。 一畑電鉄の電車は、平日には混雑するのでしょうか? 時間帯によって上り下りの一方だけが混雑する、というのであれば、回るルートを逆にするなど検討の余地がありますので、詳しく教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 中国・四国地方
- bluefox-13
- 回答数2
- 日本人にとっての「聖地」はどこでしょうか?
オタの聖地は秋葉原 エロの聖地はエロサレム(笑) と それぞれの人種には聖地があるものですが 日本人全体で見ると「聖地」はどこになるのでしょうか?
- 天津神と国津神は何故?
天津神と国津神という二つの系統が何故生じたのでしょうか? あるいはどのような必然性があったと考えられるのでしょうか? 天津神が天皇の系統だとするなら、天皇だった人物だけが天津神として祀られる、ということなのでしょうか?
- 締切済み
- 歴史
- violacello
- 回答数5
- A級戦犯の合祀が無ければ
恒例であった昭和天皇の公式参拝を止めさせたのがこれである。 何故A級戦犯は合祀されなければならなかったのかまず教えて欲しい。 単に名誉回復なのだろうか。それとも他に何かあるのだろうか。 あるA級戦犯の娘が合祀の是非を巡ってインタビューに答えて「人間は死ねば皆神様になるのです」と訳の分からない事を言っていたのを見た事がある。 私自身は単純に靖国神社に祀られるべき人は戦死した人であるべきと思っている。従って生還した私の父はここに祀られていない。 靖国神社はそれらの遺族の心の故郷である様に思う。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- kanden
- 回答数10
- 今しか体験できないもの教えてください
最近、今しかない!ってものに惹かれます。 今は姫路城の改修工事を見にいきたい。 あれは、今しかないです。 他に、今しかないものご存知無いですか? 季節的なものでもいいです。 綺麗な景色など。 ほかには、近々素晴らしい何かがオープンするとか。 ぜひ、その歴史的な、または美しい時間などを体験したいのです。
- 天皇の始まりは何でしょうか?
天皇の始まりは何でしょうか? 約紀元前700年に初代:神武天皇が即位しました。 (1)天皇の始まりとは何なんでしょうか? (2)何故、「神武天皇」が天皇に即位することになったのでしょうか? (3)何故、そのような巨大な地位、名声、富を得るえることになったのでしょうか? (4)天皇 以前は日本は誰が権力を持っていたのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- イスラム教を日本の国教にすれば日本の衰退を止めることができると思いませ
イスラム教を日本の国教にすれば日本の衰退を止めることができると思いませんか?例えば喜捨(ザカート)の制度により貧しきものと富めるものの格差を減らす、不浄なる豚肉の摂取禁止、あらゆるトラブルの元になる飲酒の厳禁、エイズ及び性病を防ぐ為の婚前交渉の厳禁など行えば日本がより元気な国になると思いませんか?
- 神武天皇即位前の日本はどんな状態?
神話によると、神武天皇は紀元前660年2月11日に初代天皇に 即位したとされています。 では、神武即位前の日本とは一体どんな状態だったんでしょうか? 国を治める者が誰もいない無法状態? 悪魔や悪霊が国を支配していた地獄のような状態? 私は神話教育を受けていない世代なもので、具体的なイメージが あまりわきません。 ご解説よろしくお願いします。
- 昔の日本では「神道ではない」イコール「仏教」だったのでしょうか
宗教カテがないのでこちらに書き込ませていただきます。 仏教の各宗派の教義(?)を簡単に調べてみたら、すべてを「仏教」というジャンルでひとくくりにしていいのかというほど、それぞれが違っているなぁという感想を持ちました。 その昔、Religionにあたる日本語がなく、明治初期に「宗教」という言葉を作ったとも聞きました。 また、キリスト教が宣教され始めた頃、最初に通訳・翻訳をしてくれた日本人が教義を説明する際に仏教用語を使ったため、民衆に「ああ、また新しい仏様(?)が来たのだな」と理解されてしまい、あわてて用語を修正したという話を何かで読みました。 そんな中、当時はなんでもかんでも「仏教」だと思っちゃってたのかな?と疑問が沸いてきたので質問です。 宗教という言葉がなく、宗教的なものはすべて仏教という思考回路が中途半端に現代に引き継がれているならば、「仏教が多様すぎて、それぞれ別の宗教じゃないか?全部をひとまとめで仏教というのは乱暴じゃないか?」とわたしが思ってしまうのも納得できます。 標題の質問のほか、仏教を仏教たらしめている基本的事項のようなものをご存知でしたら、簡単に教えてください。わたしのような無知な者にもわかりやすく、簡単に・簡潔に、だとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ray_ray
- 回答数5