検索結果

個人情報

全10000件中1521~1540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報保護士について

    個人情報保護士の資格を取得して、どんな感じに活用というか仕事に活かせばいいのですか?? 転職の為、取得しようと思ってるんですが、この資格を持ってることで、メリットなどはありますか?? この資格について、いいこと、悪いこと教えてください

    • 505m
    • 回答数2
  • 個人情報の削除について

    マンション販売会社へ「個人情報の削除をお願いします」と言ったら、「削除できません。しかし、住所の枝番や電話番号の下数桁をカットすることで対応します。」と言われました。 以前、その販売会社のマンションのモデルルームへ見学に行ったことがあり、そこで個人情報を記入しました。 販売会社は「そのモデルルームに来たという履歴を残しておきたい」と、この度の電話で言っていました。 今回、マンション購入の検討をしなくなった為、各会社へ削除の依頼をしています。 ダイレクトメールを送ってくる会社などに、何度か削除の要望で電話をしたことがあり、どの会社も「わかりました」と受けてくれていたので、受けてくれない場合があるとは、思ってもいませんでした。 法律のことがあまり理解できず、大変下手な文章で恐縮なのですが、個人情報保護法の削除に関するところでは、企業側はどこまでしなければならないのかを知りたいのです。 ■個人が特定されるまでの情報は残してないのだから、住所の一部や電話番号の一部くらいは残しておいても良いものなのでしょうか? ■個人が完全削除を依頼しても受けてもらえないのは、仕方ないのでしょうか? 以上、どうぞ宜しくお願いします。

    • yory
    • 回答数3
  • CICなどの個人情報機関に・・・?

     スポーツクラブへの入会を考えています。 しかし、通えそうだなと思っている(距離的に)スポーツクラブは両方とも「オリコカードを作成して、それから引き落とし」と言われてしまいました。 個人的にオリコカードは「3流、あるいは4流のカード会社」と思っていますので、作りたくありません。 (もっていらっしゃる方、すみません)  カード以外の支払い方法をお聞きすると、「どうしても作りたくないとおっしゃるなら、銀行引き落としもやっていますが・・・」とのことでした。 しかし、そのスポーツクラブの方のお話しですと、「銀行引き落としにしたとしても、代金収納はオリコになってしまうので、結局個人情報登録機関には『オリコのクレジットカードを持っている・・・』というような記載がされてしまうので、結局同じです。 違うのは「カードを所有していない」ということから、『紛失』などという事態がなくなるだけです」と言われました。 そうなのでしょうか? スポーツクラブの月謝を払う→それをオリコが回収する。 それまではいいとしても、こういった情報がCICなどのクレジット情報機関に記載されるのでしょうか? 情報機関に「オリコ」の名前は入れたくないので、それだったら、やめようかな~と思っている次第です。 ・オリコが何流かどうか ・オリコでなぜイヤなのか? 等は個人の好みの問題なので、置いておいてください。 お聞きしたいのは「月謝の支払いだけで、個人情報機関(CICやテラネットなど)に取引記録が残されてしまうものなのでしょうか?ということです。 なんか、過激な発言?勝手なことですが、お教えいただけると嬉しいです。

    • hgakuh
    • 回答数2
  • 個人情報の登録について

    先日健康保険組合のホームページを見ていたら、医療機関から来る請求書(レセプト)の個人情報の取り扱いについて載っていました。これがもし国民健康保険だったら市町村の条例等でレセプトの個人情報について利用目的等について明確にされるのでしょうか?

  • 個人情報保護法について。

    2回目の質問で失礼します。 以前の質問では映像などで人が写った場合などでは個人情報にはならないとのことでしたが、 インタビューをして、その映像を使うときに画面でその人を映しながら、テロップで 『○○市の○○さん(年齢)』 と出した場合個人情報になるのでしょうか? また、もし何か個人情報を利用するときに 許可を取るとしたら 文章としての許可が必要、などといった法律などはありますか? 口頭でも可能なのでしょうか?

  • 個人情報保護設定でクレジット番号

    仕事上の連絡事項等にヤフーのメーリングリストを見ていますが、会社のPCで見ると問題はないのですが、自宅のPCで見ようとすると、「個人情報保護設定」がよく出てきてしまいます。 また、項目はクレジットカード番号となっているので、すぐに緊急ロックか閉じるようにするので、メーリングリストのチェックが進みません。 これから仕事の都合で、連絡事項を自宅でチェックすることが多くなってくるので、困っています。 あまりPCは詳しくないので、どなたかわかり易く教えて下さい。

  • 個人情報保護法について

    私は小規模ですが店を経営しています。 小規模ながら顧客が多く、個人情報は5千件を超え「個人情報取扱事業者」であります。 法律が施行されてからもう9ヶ月・・・まだ体制を完全にはととのってはおりませんが、年内には完璧な状態にすることが目標です。 本題です。 個人情報を書面で取得し、個人情報に関してはデータベース化しております。 データベース化する作業は、創業当時は私がやっていたのですが 年々多忙になり、かといって少ない従業員に大切な個人情報を預けることもできず 古くからの友人(当店従業員ではない)が時間があれば店を手伝ってくれていたので その友人と2人で作業するようになりました。 たまにその友人1人で作業することもありました。 (店舗での作業はもちろん、店舗外での作業もありました) 委託先への監督責任が当方にあることは十分理解しているつもりです。 今後も委託・預託する場合に、相手が企業ならどういう対応をしればいいのかも理解していますが 現在のように個人に委託・預託する場合には法律的に支障が出るのではないかと思い、 今更なのですがいろいろと調べてみたものの答えが出ません。 今後も個人に委託・預託することは法律上不可能なことでしょうか。 可能であればどのように対処し、お客様へどういった内容で公表(プライバシーポリシー)したらいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 個人情報保護法について

    職場で電話の話が聞こえてきた際に、「**会社さんってご存知でしょ?そこの○○さんが・・・」とお客様のご契約内容や他の会社の内情などをよく話しています。社名と個人名を出しています。また顧客名簿を社外の方へ渡そうとしたりします。 個人を断定できる内容はすべて個人情報だと認識していますが、これってあてはまるのでしょうか? この人は、お客様の名刺も机上にほったらかしたり、名簿もよくなくします。

  • 個人情報保護法とダイレクトメール

    郵送でのダイレクトメールに関して質問させていただきます。個人情報取得の際には「弊社よりの各種ご案内に利用」の文言を入れて取得しています。 郵送にて弊社の販促パンフレットを送りたいと考えているのですが、その郵送物の中に、他社様のパンフレット・資料等を混載させるのは個人情報保護法に触れるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • akazu11
    • 回答数3
  • 老人ホームと個人情報保護法

    老人ホームの職員です。 他の職員から、入所者の近況報告をハガキでするように指示されました。 ある家族からそのような要望があったことが、近況報告をする切っ掛けだそうです。 しかし、全ての家族や入所者が、ハガキでの近況報告を希望しているとは思えません。 病院の場合だと、個人情報保護法にしっかりと取り組んでいます。 患者の名札を外したり、外部からの入院の問い合わせをシャットアウトしたりしています。 病院では、入院患者の近況報告をハガキで行ったりはしていません。 老人ホームで、入所者の近況報告をハガキで行う行為は、個人情報保護法の法律に違反しないでしょうか? また、私は医療系の国家資格を持っています。 医療系の国家資格を持っている者が、入所者の近況報告をハガキで行ったら、秘密保持を守らなかったことになるのではないでしょうか?

    • gost
    • 回答数4
  • 携帯の個人情報について

    携帯でパソコンにメールを送ったら相手方に住所または送信場所、プロバイダなどの個人情報が漏れますか? ご回答よろしくお願いします

  • 個人情報違反を指摘する場合

    例えば、覚えのない所からDMが届いた場合は 発送会社に連絡をしますよね? (1)不明な点があったらどこに届け出ればいいんでしょうか?警察か消費者センターあたりですか? (2)その発送会社に住所を教えていないという証明は必要になりますか? (3)自分でエクセル等で保管しており、データをその業者に情報を流した会社が分かる場合は、自分のデータを元に流した業者へ指摘できますか? (4)情報を流した業者と受け取った業者どちらが悪いのですか?両方?

    • RYO-03
    • 回答数1
  • 個人情報保護法との関連?

    町内会のイベントの夏祭りでで、名前と住所を受付で記入してもらってから子供たちに無料クーポン券5枚を配布しようとしています。 受付は建前は同じ子供にクーポン券を2回配布しないため。なのですが、本音は町内での子供の数の把握をしたいためです。 しかし、最近保護者の間から「何故、名前と住所を明記しないといけないのか?」と、言われるようになりました。 今までは理由を説明し納得していただいたのですが、今年からは「理由」「目的」をどこかに明記しなければいけないのでしょうか? また、実行委員の中には「無料クーポンを配布するのに、名前の記載を拒むのならクーポン券の配布をしない」と言う強引な意見も出ています。 個人的には権利の不平等にあたると思うのですが・・・ やはり、町内会費を払っている以上、個人情報を明記しなくてもイベントで恩恵を受ける権利はあると思うのですが。。。 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか? 良いアイデアをお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 個人情報保護法の相談先

    個人情報保護法について相談したい場合、どこに相談するのがよいでしょうか?(できるだけ無料のところで) 市役所には相談してみましたが、どうも頼りないので。 やはり、弁護士ということになるのでしょうか?

  • 大家の個人情報保護法対策

    現在、30戸程度の賃貸マンションを家族で有限会社を作り経営しています。 この4月から個人情報保護法が施行されますが、 大家としてどのような対策をとれば良いのかよくわかりません。 入居時に店子さんに書いてもらった契約書、身上書を鍵付きのキャビネットで管理すること。 くらいは思いつくのですが、他に大家として対策をとる必要があることはあるのでしょうか? それと、防犯意識を周りに見せるためだけに、正面玄関とエレベータ内に設置し、 それを住居兼事務所の一室でテレビモニタに流し続けています。(録画はしていない) これも、通常の(録画されている)防犯カメラと同じように、「防犯カメラ動作中」などの掲示が必要なのでしょうか? どこか参考になるサイトでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法とマンション管理

    うちのマンションで管理組合より次のような掲示がありました。 ”駐車場の車両に子供らしき者がボールらしき物をぶつけて破損させた。 期間内に管理組合に加害者が申し出なければ全ての子供の遊びを禁止する。” 車を壊したのがマンションに住んでいる子供かどうかもはっきりしないのに、むごい話です。 管理組合には駐車場に駐車している車両の保全義務が無い(駐車場管理規約に明記されている)ので、 この事故は加害者と被害者の二者で解決すべき問題ですよね。 例えば、加害者がマンションの管理人に申し出たとします。 そこで質問ですが、 ”某氏が他人の物を破壊してしまった”なんて情報は個人のプライバシーに属することで、 これを、本人の承諾無しに自動車所有者や他者に知らせたときに、 この行為は個人情報保護法に抵触すると考えますが、正しいでしょうか? またこの情報流出のために”加害者”に損害が生じたとき(精神的苦痛など)に、 管理人の所属するマンション管理会社への損害賠償請求は理論的に可能でしょうか? 上の”おふれ”に対して、”強く抗議する”か、”やんわり意見するか”の判断材料にしたいと思います。 アドバイスをよろしくお願いします。

    • zaxx
    • 回答数4
  • 個人情報保護法に関して

    私は携帯電話ショップで勤務をしております。 良くお客様に頼まれる事に、電話帳の登録があります。特に高齢のお客様などは登録が出来ない様で、紙などにお知り合いの方の「名前」「電話番号」「住所」「メールアドレス」…等を書いて持参し、これらの登録を頼んで来ます。個人情報取り扱い事業者である第三者の私が、当事者の了解無く個人情報を閲覧する形になりますが、法律上問題は無いのでしょうか? どうか教えてください。お願い致します。

    • czbgoo
    • 回答数1
  • 個人情報の扱いについて

    個人で紹介業務を始めようかと考えている者です。 家庭教師紹介を例にとった場合、教師さんの名前やメールアドレスなどの個人情報を生徒さんに伝えてお金をもらうには、何か営業許可のようなものが必要でしょうか。個人情報保護法にどう対応すればよいのでしょうか。教えてください。

    • yugo_19
    • 回答数3
  • 在籍確認と個人情報保護法

    こんにちは。 クレジットカードを作る時に、在籍確認というものが審査の上で行われてきました。4月1日施行の個人情報保護法の絡みでこの在籍確認はどのように変わるのでしょうか?いくら、「○○カードです。」と言っても、それ自体が人事サイドでは確認出来ないと思うのですが、それでも、個人情報を開示したりするのでしょうか? 4月1日以降、この在籍確認という方法がどのように変わるのか、関係者の方や詳しくご存知の方、教えて下さい。

  • 個人情報保護法について

    本日より、個人情報保護法が施工されましたが、この法律について、不明な点がいくつかありますので、質問させていただきます。法律には疎い為、分かりやすく教えていただけますと幸いです。 Q1、葉書などのダイレクトメールの発送なども対象となるのでしょうか? Q2、Eメールを不特定多数の相手に送る場合は、対象となりますか? Q3、営業などで売り込みをしたい場合、DMなどを送る際の対策はどのようにしたらよいでしょうか。