検索結果

マウス接続設定

全3124件中1521~1540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • C stateを有効にすると高周波ノイズがでます

    マザーボードのBIOS設定でCPU項目のC stateの設定を有効(Enabled)にすると PCを立ち上げ、Windowsのデスクトップが表示されると同時にCPU付近から高周波ノイズがでるようになります (BIOS画面ではC stateが有効でもノイズが発生しない) このノイズはエクスプローラーやウェブブラウザのページをスクロール中のみ音が止みますが、基本的にPCの電源を落とすまで鳴り続けます。 スペック詳細 1 OS Windows7 Pro 64bit(DSP) M/B P7P55D-E CPU i7-860 MEM A-DATA AD3U1333B2G9-DRH*4 GPU Sapphire toxic HD5850 or Palit GTS250 HDD HITACHI HDS721050CLA362 電源 WIN+550W or KRPW-G530W/90+ or 500W電源 2 OS Windows7 Pro 64bit(DSP) M/B H67S-B3 CPU i3-2105 MEM UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 GPU HD3000(オンボード) or Sapphire HD4550 SSD SSDNow V+ 100 SVP100S2/96G 電源 90W ACアダプター or WIN+550W or KRPW-G530W/90+ or 500W電源  1と2の両方の環境でC state設定を有効にすることによりノイズが発生しています 電源やGPUはC stateが原因と気付くまで試行錯誤した結果です。電源、GPUを問わずCPU付近からのノイズは出ます PCからノイズが…というと大抵が電源からのようなので、電源変更やチョークコイルをおさえてみたり色々試してはみました BIOSやドライバーは最新のものに更新しています 1台目のPCで高周波ノイズが発生していて、試行錯誤したものの原因不明のまま我慢していました 2代目のPCでも高周波ノイズが発生したので、試行錯誤の後、C state設定がノイズが発生することがわかりました やはりC stateの有効/無効でCPU付近からの高周波ノイズが出るか出ないか変わるのでマザーボード、チップセット、OS辺りが原因だと思います。 メーカー製のPCでもC state設定によりマザーボード、スピーカーからノイズが出たりするようですが その場合のサポート対応はC stateを無効にするだけのようで参考になりませんでした 海外フォーラム等でもこの話題が出ていますが、自分の拙い解読だと結局はC stateを無効にするしかないようです 音楽を流して紛らわそうと考えたのですが、高周波ノイズは目立つので中々難しいです。 また高周波ノイズはモスキート音レベルですので、年齢、人によっては聞こえない事があると思います この高周波ノイズがあまり話題になっていないのは鳴っていても聞こえない人が多いからなのか、またはマザーボードの当たり外れに拠るものなのかわかりません。 マザーボードの問題ならショップに交換対応をお願いしたい所ですが、ノイズが出ること以外は何も問題がないので"問題無し"ということで返却されそうです。 参考URL http://forums.overclockersclub.com/index.php?showtopic=172953 http://www.google.co.jp/search?sourceid=UTF-8&q=C+state+noise 検索ワード PC ノイズ C state モスキート音 長文すみません、、なんとか有効を維持しつつノイズが出ないようにしたいです。知恵をお貸しください。

  • PC起動時にUSBキーボードが認識しない

    AcerノートPC Aspire 5745 Windows7 64Bitを使用しています。 ノートPCにUSBキーボードを接続してPCを操作していますが、 PCの電源を入れた時やスリープ状態から復帰した際に、USBキーボードが 認識せず、USBポートの抜き差しを毎回行わないとならず不便に感じています。 他に外付けHDDやUSBメモリ、マウスなどをUSBポートに接続していますが、 それらはいちいち抜き差ししなくてもちゃんと認識・動作してくれます。 4つUSBポートがありますが、どこに接続しても同じ症状で、またデバイスマネージャ から一度ドライバを削除してみても改善しません。 使用しているUSBキーボードはFILCO Majestouchになります。 以前はちゃんと認識していたと思うのですが、いつのタイミングからか認識しなくなりました。 どなたか起動時にも自動で認識させる方法をご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンのエラーメッセージについて

    パソコンにプリンタの電源を入れると、(Windows-デスクがありません) Exception Processing Messege C0000013 Parameters764cbtc4等とメッセージが出てきます。因みにプリンタの電源を切るとこのメッセージは出てきません。またプリンタの電源を切った状態でUSBを差し込むと同じメッセージが出て来ます。メッセージを削除しても暫くするとまた出てきます。このメッセージが出てこないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?私はパソコンには慣れてなく初心者なので解りやすく教えて下さると非常に助かります。どうか宜しくご教授のほどお願い致します。

  • これって何ですか?

    片付けをしていて、画像のコードが出てきました。 残念ながら、何のコードか記憶にありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願います。

    • Audirs7
    • 回答数2
  • windows 7 home premiumの件

    windows7をインストールするのにマウス キーボードが反応しないので先に進めない状態です。      インストールする言語     ←この画面の所でマウス等、反応しません            時刻と通貨の形式      キーボードまたは入力方式      キーボードの種類 一体何が原因なのか・・・ 詳しい方 お願います。

    • rikond
    • 回答数2
  • ホットメールに詳しい方

    ログイン後、送信済みアドレスから簡単に検索方法ありますか? 署名をつける方法ありますか?

    • tzr2533
    • 回答数2
  • XPが正常に起動できないエラー

    DELL GX260 Windows XPを使用しているのですが、頻繁に「 strike F1 to retry boot, F2 for setup utility 」エラーや「Primary hard disk drive 0 notfound」というエラーが表示されていました。(HDDが認識できない?エラー) そしてよくPCがいきなりシャットダウンしてブルースクリーンが表示され「 UNKNOWN HARD ERROR 」というエラーが白文字で表示されることもありました。 なのでこのままにしておいたら危ないと思い、リカバリをしました。 最初は普通に使えていましたが突然また同じ現象が起こりました。 そこで「Test disk」というソフトを使いパーティションを復元したらまた起動できるようになったのですが、 念のため他のエラーも探してみよう。と思って検索して色々調べました。 まず「HDD Regenerator」というソフトを使ってみました。 このソフトで不良セクタが修復された方が沢山いるそうなので試してみたのですが、 「Delays Detected」セクタが沢山発見されました。 検索して調べてみると、このセクタは修復できないセクタだと知り諦めました。 その後「HD Tune」を使ってエラーチェックしてみましたが、全て緑(異常なし)になっていました。 たまに 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows XP を起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」というエラーが表示されたことがよくあったので、 次はレジストリの修復を試そうと思い、XPで回復コンソールからシステムの復元(http://blogs.yahoo.co.jp/kechi2adomin/17438345.html)をやってみました。 途中までは問題なかったのですが、「cd "System Volume Information"」というフォルダが見つかりませんでした。なのでもう他にどうすることもできなく仕方ないので/exit と打ち込み再起動したのですが、 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows XP を起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」 がまた出てきてしまいました。 なのでレジストリの破損により Windows XP を起動できなくなった場合の回復方法(http://support.microsoft.com/kb/307545/ja)を試しました。 この方法はうまくいって、XPを起動できるようになったのですが 黒画面でいままで見た事がない「lsass.exe」というエラーが出てきてしまい次に進めなくなってしまいました。 セーフモードを試してみましたが、また「lsass.exe」エラーが表示されます。 そしてまた「 strike F1 to retry boot, F2 for setup utility 」「 Primary hard disk drive 0 notfound 」のエラーが出てきてしまいました。 今は「knoppix」を試していますが、黒画面で途中から何も起動されません。 せっかく直ったと思ったのに、また元通りになってしまって泣きそうです。 大切なデータが入っているので、データが消えるのは避けたいです。 回答よろしくお願いします。

    • sonoyo
    • 回答数2
  • Win7でインターネットに繋がらない

    WinXPからWin7をインストールしたのですが、インターネットに繋がりません。何か設定が必要なのでしょうか。 また、音も出ません。DELのDIMENSION9400ですが、Win7用のドライバーがいるのでしょうか。

  • PCのスリープ機能が効きません

    以下のような環境ですが、スリープ機能が効きません。 解決策をご教示頂ければと思います。 OS:Windows Vista PC: Dell Dimension 9200 数か月前までは、問題なく機能していたのですが、 このところスリープにしても、1~2分で通常画面に戻ってしまいます。 解決策はあるのでしょうか? ご教示頂きたくお願い申し上げます。

  • DVDディスクをセットしても作動しない

    PC初心者です。富士通LX70Y/D32ビットを使用してます。スタ-トコンピュ-タ-トとクリックしてもDVDドライブが表示されなくなり、DVDが利用出来なくて困ってます。ディスクを挿入しても作動しません。部品を交換すべきなのかPCの不具合なのかわかりません。お知恵拝借出来ましたら有難いのですが。宜しくお願いします。ちなみに今年64歳になる老人の入口に居ります。わかりやすくお願いします。

  • アナログテレビとアナログDVD(HDD)について

    アナログテレビとアナログDVD(HDD)について教えてください。変換機をつなげばアナログDVD(HDD)でも録画できるのでしょうか? その場合、時間指定をする昔ながらの方法になるのでしょうか? また、おすすめの変換機があれば教えてください。

    • tamareo
    • 回答数3
  • タッチパッドの動作異常

    半年前にWin7をインストールされているT社のノートパソコンを購入しましたが、購入当初から以下の現象がありタッチパッド(マウスも同じ)の動作不良と思い、メーカーに修理に出した所、現象が出ないとの連絡が有りました。 1)ポインターをホルダーの上に置くとクリックしていないのにホルダーが開く時がある。 2)ファイル(ホルダー)等をコピー&ペーストをする際、左ボタンを離しても   すぐにペーストされず、予期しない場所にコピーされ、ファイル(ホルダー)が   行方不明になる時がある。 3)その他種々の現象が出る。 使っている時は結構現象は出ます。推定できる原因を教えて下さい。

    • y_com80
    • 回答数3
  • HDDで「不明なエラーとなっている」と出る

    「現在のファイル履歴ドライブは切断されています。ドライブを再接続して・・・」 となっているため、(ドライブの選択)から選択をして「OK]を押してもダメ。  (管理ツール)を開くと何故かHDが無効となっているため、「ドライブの最適化」 をクリック、それでもダメ。PC CheckupをかけHD,USBを調べたが異常なし。 私が何かしちゃったの?Dellノート型 intel i7 8GB  OKWaveに同じような質問 の方が出ていましたが、まだ回答が寄せられていないので私も質問してみます。 この現象に気づく前にファイルのバックアップをかけ、完了となったのにデータフ ァイルのバックアップは0、システムイメージ46GB。先日購入したばかりなのに バックアップから動けません。

    • 50totio
    • 回答数1
  • PC 7と+が連打

    【症状】ファンの音がうるさくなった後に7と+が連打され、 操作がきかなくなることが度々おこります。 また拡大鏡が勝手に起動されます。 電源ボタン長押しで強制終了するしかありません。 パソコンは先月買ったもの(Windows8)です。 以前使っていたパソコン(Vista)でも上記と全く同じ症状があり、買い換えましたがなおりません。 キーボードの故障ではなさそうです。 ウイルスチェックしてみてもそれらしい脅威は検出されません。 どうしてよいかわからず困っております。 【質問】原因、対処法等についてよろしくお願いいたします。

  • キーボードの手前の四角い部分に手があたる

    Fujitsuの、 Intel(R) Core(TM)i7-3632QM CPU @ 2.20 Ghz を使用しています。 64ビットオペレーティングシステム x64ベースプロセッサ タイピングのときに、 「キーボードの手前にある、マウスの代わりになる四角い部分」(-_-;) に、すぐに手が触れてしまいます。 その結果、非常にタイピングがしづらいことになっています。 この…「タッチパッド」というのでしょうか? 四角い部分に、 タイピング中に多少手が触れても、反応しないように設定出来ればベストです。 または、次善として、 「もう、この四角い部分を使わずに、マウスだけ使います」という設定にできれば、それでも良いと思っています。 方法はともかく 何か良いアドバイスをがあれば、ぜひ教えてください。 *ちなみに、Fn+F4を押すと、 「内蔵ポインティングディバイスが無効になりました」 という表示がでます。 それでも、この「四角い部分」を触ると、 腹立たしいことに! 今まで通り、ポインタが動きます!  

    • penichi
    • 回答数8
  • テレビに繋げるモバイルスティックについて

    Android 4.0モバイルスティックというテレビに繋ぐだけで、WiFiを介してネットやゲームが楽しめるという商品を購入したのですが、どういう訳か分かりませんが、取説通りに接続し、操作しようとしているのですが、うんともすんともいいません。 どうしたら、使えるのでしょうか。ご存知の方教えてください。宜しくお願いいつぃます。 http://item.rakuten.co.jp/oshareshop/pc01mk/

    • tokkey
    • 回答数2
  • 無線キーボードを使ってOSの再インストールは可能で

    自作PC、Windows7 Proの環境です。 ロジクールの無線キーボード(Unifyingで接続できるタイプ)を購入したのですが、 古いマイクロソフト製のUSBキーボードをとっておくべきかと考えてます。 その理由として、PC再セットアップ、つまりOSの再インストールのときに、 Windowsのインストールが進行する画面でキーボード操作が必要になると思うのですが、 その際無線キーボードでも正しく動作するのでしょうか? 以前、XPのときにUSBキーボードすら認識されず、USBとPS/2の変換コネクタを使って PS/2で接続したら動作したことがあったので、不安に思っています。 Windows 7ではUSBキーボードを使ってインストール出来たので大丈夫かなとは思うのですが、 ご存知の方がいればご教授願います。

  • 電源は起動するがディスプレイは表示されない

    maza GA-F2A85X-D3H [Rev.1.0] cpu A10-5800K BOX memo F3-1866C10D-16GAB case Z9U3 hdd WesternDigital WD5000AZRX drive GH24NS95 BL dengen KRPW-SS600W/85+/A gpu使用時nVIDIA Quadro fx3500 ディスプレイG615HDPL グラボをつけてもつけなくてもディスプレイに表示されません どうすれば映るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホームページのメール登録がよくわからない。

    プリンターの設定がよくわからない。epson Connect にメールを登録したいが分かりずらい.ホームページのプリターのあなたのプリンターの場所が探せない。みんながパソコンが詳しいとはかぎらない。めーる設定の場所が分かりにくい。年寄りが多くなるのにもっとホームページのわかりやすさをかんがえてみてください。

  • Tubolinux Fuji USBマウス

    古いミニノート Libretto L5 にTurbolinux Fujiをインストールしたのですが、機種が古くてアキュポイントのマウスが壊れています。Turbolinuxはマザーボード上のPS/2マウスをインストールの最中に認識しましたが、アキュポイントの不具合で、マウスが使えません。 USBマウスを使いたいのですが、通常のlinuxなら"/etc/XF86Config"か"/etc/X11/XF86Config"を修正してうまくいくはずですが、Turbolinux FujiはWindowsのようにGUIになっています。そしてそもそも通常の場所に"XF86Config"が見つかりません。root権限で書き換えようと思っているのですが、見つかりません。 「Tubolinux Fuji」にお詳しい方どなたか教えて頂けないでしょうか。最終目的は、外付けUSBマウスを使えるようにしたいということです。昔はlinuxに結構凝っていて、かなり勉強したはずですが、最近すっかり忘れています。よろしくお願いいたします。