検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 恋人の元奥様に手紙を書こうかと思っておりまして。
とても悩んでおります。 長文失礼します。 現在、お付き合いしている方がいるのですが、その方には、離婚歴があります。 別れた原因は、奥様の浮気のようで、彼女は現在、 浮気相手だった恋人と子供達(男女2人小4・小6)と一緒に暮らしてらっしゃいます。 彼と私(36歳+27歳)は、彼の離婚前から仕事上の仲間(協力会社)として親しくしておりました。 歳は、彼が9歳上で、私が入社してからずっと、仕事上の様々な事を教えてもらい助けて貰っていた、 という関係でした。 離婚と同時期に彼の職場が倒産し、それ期に転職しまして、現在は、私と近い職場で働いております。 そんなご縁で、現在は、とても大切な存在です。 離婚+倒産とダブルショックにより、一時期かなり憔悴していた彼も、現在は少しずつ立ち直り、穏やかな時間を過ごしてくれているようです。 ここからがご相談なのですが、 元奥さんと子供達は、まだ彼の苗字を名乗っています。 そして、彼がまだローンを払い続けている家に住んでいます。(新恋人と一緒に) 彼の残した車に乗り、彼の名義を使い、修理代や保険代、光熱費、カードの請求は彼の家に通知がきます。 さすがに、光熱費・カードの支払は拒否をしていますが、一度家に来た通知を転送するという事を毎月しています。 その他、月10万の養育費を払い続けています。 子供達の為だと彼本人は納得しているようですが、私には、とても違和感があります。 彼の給料が、元会社→新会社でガクッと下がったこともあり、余裕が一切ありません。 手取り40万→20万くらいに減っているのです。 20万からマイナス養育費・家賃・月々の支払というヤリクリに追われ、 お金が無い!が口癖となってしまいました。 私が何も関与をしないと、朝食×・昼食×・夕食ビールと柿Pという食生活を続けてしまいます。 もちろん、私も協力し、極力外に連れ出すようにしているのですが、やはり男のプライドを気にして、デートも外食もままなりません。 ※9歳下の彼女のお金で遊ぶ事をあまり楽しめないようです。 奥様は、新生活に子供を慣れさせる為なのか、子供の誕生日にも、入学式にも、運動会にも呼んでもくれず、連絡を取って、会いたいとお願いしても拒否する始末です。 子供達が、いつでも来られるようにと、会社から2時間も掛かる元家の近くに家を借り、 健気に子供用の着替えとか歯ブラシとか揃えているのに、 子供の誕生日の日に、会えるかもしれないと一日中連絡を待ち続けて結局会えずに、 後日奥さんから、欲しいもののメールが一通届くだけ。 それも、向こうの都合があるだろうから・・と思いやるような優しい彼なのです。 本当に彼が可哀想で・・・。見てられません。 離婚した原因は、奥さんなのに・・・。と、どうしても思ってしまうのです。 今の彼の状況だけでも知ってもらって、せめて子供達にだけでも会わせてあげたくて。 考えあぐねた挙句、奥さん宛に手紙を書いてしまおうかと思っております。 ただ、逆上した奥様が、彼に連絡を取ってしまい、私が手紙を書いた事実を彼が知ったら、 怒るだろうなと。 離婚後も、しばらく同居離婚をしていたり、苗字を変えない事を了承したり等、 彼は子供の事を考え復縁を望んでいたようなので、特に離婚の取り決め等をしていなかったようです。 それも、とうとう我慢できず彼が家を飛び出してしまった為にこんな状況になっているのですが・・。 何か、良い手はないでしょうか。 やはり、彼から嫌われるの覚悟で直談判しかないでしょうか? 見守っている事が一番だと思った時期もあったのですが、彼の身体も心配で。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。
- 体が小さい娘。お友達に振り回され保育園が苦痛そうです。
体が小さい娘。お友達に振り回され保育園が苦痛そうです。 はじめまして。 2歳8ヶ月になる娘のことで相談させてください。 娘は生まれつき体が小さくとても華奢です。保育園で同じ学年の子供達といても一番小さく細いので、怖いことがよくあるようです。 例えば、お友達と手を繋いでお遊戯したり走ったりすると、すぐに引っ張られてこけてしまったり、ぶつかっても友達は平気でも娘は派手に飛ばされ怪我をしたり、リトミックをしている様子を見てもとにかく表情が強ばって時々泣き出しそうになるのを我慢するのを繰り返し、全く楽しんでいません。 その時間が終わればホッとしているのが分かります。 本人も保育園が嫌、怖い、と言います。どうして?と聞くと「ママがいないから」と言います。 でもこれは今に始まったことではなく、もうすでに1年以上通っていますし、入園当初からずっとこの状態です。毎朝、別れるときは大泣きです。 もともと超がつくほどの恐がり引っ込み思案な性格なもので、そのうえ体も小さいから余計に、お友達との差が激しいです。 子供ってお友達とじゃれあったりしますけど、そういうのもものすごい苦手で保育園での決まった場所は部屋の隅っこです。よけて、引いて、避けて、過ごしている感じです。 昨日、久々に保育園での様子を見て、とてもショックでした。 可哀想に思いましたし、このまま通わせていていいものだろうかとまで思いました。 勿論周りの動きに全くついていけないし、友達とペアになるときもぼ~っと突っ立っているので必ずあぶれて、先生がペアの子を連れてきてくれるまで一人です。何より怖がっていて顔がもう泣きかけなのです、ず~っとです。 お友達が寄ってきても怖がる素振りを見せたり、子供らしい普通の動きに全く対応できていませんでした。みんなで手をつないで歩くときもペースについていけないからすぐ必死な顔になる、走ったりするとすぐ引っ張られすっ転ぶので恐怖におののいている、なので皆の輪の中には入れません。大きな声を出して子供がキャーキャー横で騒ぐだけで、ビクビクな顔になります。 一体、どうすればいいのでしょう。 もう保育園、やめた方がいいでしょうか?ストレスを感じていることはよく分かりました。 だけど、もうあと半年余りで幼稚園です。 幼稚園にいっても、同じような環境ですし、どこにいっても一緒だと思います。 学校へ行かせず家で私がずっと見ているなら娘はそれが一番安全で嬉しいとは思います。こういう子は体がある程度育つまで家だけに置いておいた方がいいのでしょうか? もともと恐がりな性格の上に生まれつき体が小さく細いので(今も9キロです)、せめてどちらかだけでも克服できたらなぁとは思いますが、そもそも性格を変えることなど無理ですし、体を育てるにも何年もかかります。 何か運動をさせたりしたら少しは変わるのでしょうか? どうすればお友達ともう少し近づいて触れ合うことができるでしょうか? ちなみに娘は自分のペースを守れる限り、外遊びも大好きですしプールや運動も楽しんでいます。友達と関わる、とペースが守れなくなるので怖いようです。 体以外では特に心配な面はなく、先生の話を聞くとか、理解力のようなものは皆と変わらず持っています。 先輩ママさん、どうか助けてください。 どのように気持ちを持てばいいのでしょう。そして、このような娘に一番良い選択肢があればご教授くださいませm(_ _)m
- ベストアンサー
- 育児
- noname#121331
- 回答数2
- 今、好きな人がいて本当に悩んでいます;;
真剣に悩んでいます・・・ 高3男子です。 1年位前に、弟が卒業式の2日前にもらってきた小学校の卒業アルバムを見た時に惚れていまいました。 卒業式には高校が終わってすぐに行きました(式は終わっていましたが;) 好きな人は弟の同級生の中1の子です。 しかし、あまりにも接点が無くて辛いです・・・。 小学校を卒業してからは、弟は私立の中学に行き、僕が好きな子は僕の母校の中学に行きました。 弟は頭がよく学級委員などをやっていました。 僕は、弟にその子のことを聞いてみました。 すると、弟も4~5年前位からその子のことが好きだったみたいです。 さらに、その子が弟のことを好きだったという話もその子の家の近所に住んでいる、僕の祖母から聞きました。 しかし、弟もその子も告白するまでは至らなかったみたいです。 弟は別の中学に行ったので、今その子を好きなのかは聞いていませんが、僕はそれからずっとその子が好きです。 僕のお母さんが朝、仕事に行くときにその子に会うとが必ず挨拶してくれると言っています。 ただ、一番複雑な事が有ります。 それは、その子が僕の事を知らないことです。 ○○にお兄ちゃんが居るって事をその子が知っているかどうかも分からない状態です。 先日、僕は母校に行って、先生にお願いし合唱のDVDを買いました。(僕自身、合唱が好きなので) 見ていると、話したいって気持ちがだんだん辛くなっていました。 その子の登下校中に会えば「あ、○○さん、○○の兄です」 と言った感じで、一度は話しかけてみたいとは思っていますが、初対面でいきなり告白するのは相手にも失礼でしょうし、ちょっと出来ないと思っています。 告白も、直接伝える事と手紙で渡す方法がありますが、それも迷っています。 母校に行って話しかけるのも有りですが、相手に迷惑をかけるような事はしたくないのでそれは考えていません。 優秀な弟に対して、僕は、勉強→真ん中レベルの高校で、クラス順位が中の下くらいで、運動も普通くらいです。 しかし、話す事は好きですし、授業はインフルエンザ以外は全て出席しましたし、ノートを欠かさずとってますし提出物も出していますので、先生からも信頼され、真面目で誠実な生徒だと言われます。 中学ではソフトテニス部、高校では書道部です。 現在、バイト2つ掛け持ち中ですが、バイト中もその子の事が頭から離れない状態です・・・。 逸れましたが、どのように話す、または告白すれば良いか教えて下さい☆ また、どういった形で話をすれば好印象も持ってくれるでしょうか!? 宜しくお願いします♪ ※荒らし、悪口はやめて下さい。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- yomiurigiants
- 回答数2
- 小学1年生男児、放課後や夏休みに遊ぶ友達について
こんにちは。 長文になりますが、小学1年生の息子についてご相談させてください。 小学1年生の男の子がいらっしゃる方、または男の子を育てられたという方、 これくらいの年齢の子は放課後約束して遊ぶ特定の友達はいますか? 地域差があるのかもしれませんが、参考に教えて頂きたいと思います。 ちなみに我が子は放課後や夏休みに子供同士約束をして遊ぶ友達はおりません。 息子の様子に関して、以下に箇条書きを致します。 ・ 4月以降、同じクラスの子に何度か声をかけてみたものの遊べず。 (習い事をしている子供が多く、「平日放課後はほぼ毎日習い事」というのは珍しくありません) ・ 唯一遊べた友達とは遊びのペースが違い(息子はのんびり、友達は活発) 公園で遊んでいたものの、気づけばバラバラに遊んでいた。 ・ 近所の公立幼稚園から小学校へ進学したので知り合いはたくさんいるが、 幼稚園の時に仲良くしていた子とはクラスが離れ、家も遠いので遊ぶ約束はした事がない。 ・ 息子は基本、1人で遊ぶのも苦にならないタイプ。 学校の休み時間は運動場で遊ぶ事もあれば、教室で本を読んだり自由帳に絵を描いたり、 マイペースに過ごしている。 ・ 1学期の間、友達を誘ってみたり、1人で公園へ遊びに行って友達を探したりしたが 結局放課後遊べる友達が見つからなかったので、本人が希望した事もあり 以前から検討していた習い事をいくつか増やして、放課後は習い事で汗を流している。 ・ 性格的にはおっとりのんびりしていて、運動は嫌いではないがあまり得意でもない。 外出先などでは知らない子でもどんどん話しかけて仲良くなるが、 相手が集団だと気後れする様子が見える。 ・ 息子から話を聞くと、なんとなくよく出てくる名前の友達はいるが、 学校ではいつもその子と遊んでいるわけではなく、その時その場にいる友達と遊んでいるらしい。 ・ 通知表には「いつも朗らかに友達と触れ合っています」 「友達と協力し合って、小学校生活を明るく楽しんでいます」 と書かれていたので、友達との間にトラブルがあったり、いつも1人ぼっちという事でもなさそう。 (懇談会の時に先生に尋ねても、「お友達関係では何も問題ありません」と言われた) 上記の事から、息子は浅く広く友達と付き合うタイプなのかもしれないと思うようになったのですが、 周りは母親同士仲が良いグループで映画を観に行ったり遊びに行ったりしているようで、 息子が放課後や夏休みに遊ぶ仲良しの友達がまだできないのは、 私が幼稚園時代にママ友グループみたいなものに入らなかったからだろうか… などと思うようになりました。 私自身、幼稚園で個人的に仲の良い友達は出来て子供同士もそれなりに仲が良いのですが、 そのママさんは仕事をしているので、夏休みに約束をして子供も含めて遊びに行く事はありません。 むしろママさんの仕事がお休みで子供が学校へ行っている間に、 遊びに来てもらって親だけで会う事が多いです。 (私には息子の下にまだ小さな子がいるので、外出するより家で会う事が多いです) 子供は子供で気の合う子と仲良くなり、親は親で気の合う人と仲良くなれば良いと思っていました。 「きっともっと学年が上がっていけば気の合う友達と自分で約束をするだろう」と思うのですが、 これまで何度か集団で遊ぶ時に誘って頂き参加した時、 同じ事をしていても何倍も楽しそうにしている姿を見たので 私がもっと環境を整えてあげるべきなのか…とモヤモヤしています。 しかし、私自身あまりママ友集団が得意ではなく、 これまで何度か混ぜてもらった集団での遊びについても そのママさん達はとても優しく気さくな方達だったのですが、 集まると人の家で夜ご飯の時間になってもまだ遊んだり、 私にはまだ小さな子がいるので時間のペースが少し違いました。 また、子供達は幼稚園時代から放置状態で、 小学生になり子供だけで公園に行くようになると 同じ幼稚園出身の特定の子供に意地悪をしたり仲間外れ発言をするようになったと聞き、 (その子のお母さんに聞いたので噂ではありません) 正直もっと仲良くなりたいかというと「う~ん」という気持ちです。 その子供達は親も含めてよく集まり遊んでいるので、 子供同士で家を行き来したり、公園で遊んだり、グループ化しているようです。 子供達の性格やタイプは別として、数人集まり遊んでいる様子を羨ましく思ったりもします。 でも「気の合わないママと一緒にいてまで子供の遊ぶ場を設定するのは無理し過ぎでは?」 と思ったり、自分の中でも相反した気持ちがいったりきたりしてよくわかりません。 息子の習い事については、放課後1人でつまらなそうにブラブラしていたので、 友達とも遊べず、公園に行っても誰もおらず(夕方は人が少ない公園です) それなら、放課後も遊びたいと思える友達ができるまで、 体力作りや運動能力向上を目指して、本人が希望する習い事を始めました。 放課後の時間をもっと違うように使いたいと息子が言い始めたら、 その時は相談して習い事をどうするか考えたいと思います。 同じような立場の方はいらっしゃいますか? これくらいの年齢の子は、もう親が介入しなくても子供同士でいつか遊べる友達を作るまで 様子を見ていてもいいのでしょうか?
- 締切済み
- 小学校
- pigumon-mon
- 回答数2
- 日韓政府協議は、何を決めても、空手形 ! ! !
韓国の朴槿恵クネ大統領は、父の朴 正煕(パク・チョンヒ)の結んだ1965年の日韓基本条約による韓国での自分の立場を改善しようととする無責任政府です。 韓国での大きな反日のうねり、そのなかで生きていくため、暗殺された父の影を消すため、日本に厳しくあたります。 韓国政府が、政府間で結んだ条約を守らないなら、今後、どんな協定を結んでも守るとは、思われない。 韓国政府の行っていることは、全世界に、韓国政府が結んだ条約は、韓国の気持ちの変化で、変わる、だから、守る義務は、そんなものないと言っています。政府として信用できないのです。 事大主義なのです。 日本人は、韓国の事大主義の歴史、心の髄までの事大主義を学ぶべきです。 そのような韓国政府と協定しても、韓国は義務は果たさない、日本は義務を果たされる。 不平等条約です。 この状況で、韓国は、日本に不平等条約を結べと言っているのです。 米は、この状況で、韓国に義務を守らせる責任を持つのでしょうか? その担保は、何なのでしょうか? 確かなのでしょうか。 不毛です。 条約は、それぞれの国民が納得してこそ、力が発揮されるのです。 不毛では、空手形でしょう。 双方の国民が、納得するまで、待つべきでしょう。今世紀中には無理でしょう。 今の状況では、日本は、急いで協定を結ばなければならないこともないし。 困るのは、韓国。 みなさんはどう思われますか? ご存知と思いますが、韓国とのこれまでの経緯を、私なりに調べてみました、参考になれば。 日韓基本条約 、1965年の日韓基本条約において、本来なら韓国に賠償要求が出来るけど韓国の経済発展を願って、無償で3億ドル、有償で2億ドル、民間借款で3億ドルを支払っている。合計して8億ドルである。 この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。 また、8億ドルのうち3億の無償分のみに絞って考えてみる。 円換算すると、無償分 3億ドル×360円(当時1ドル=360円)=1080億円 有償分 5億ドルx360円=1800億円 これは、当時の韓国のGDPの2倍に、相当する。 この他、戦争中は、日本は、相当のインフラを建設し、韓国の現代化の基礎を築いた。 日韓基本条約締結に際し、日韓両国で激しい反対運動が起こったが、1965年8月14日、韓国国会は条約批准の同意案を可決した。 日本での反対運動は学生活動家や旧社会党などによって展開された。 そこでは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を無視した韓国との単独国交回復に反対するものが主であった。 これは、当時の社会党、共産党などは、北朝鮮を朝鮮半島の唯一正統な政権と認識していたからであり、韓国を唯一正統な政権と認める本条約は受け入れがたい内容だったからである。 結局、衆参両院の日韓特別委員会に於いて与党の自民党がこの条約の委員会採決を強行。本会議でも自民党と民社党のみが出席(他党は審議拒否)して条約の承認を可決した。 一方で、韓国側の反対運動は感情的な反日論、特に、歴史認識、請求権、李承晩ライン破棄等で、韓国側は従来の主張を大幅に譲歩させたため。 これに対して「売国奴。」「豊臣秀吉の朝鮮出兵以来の日帝侵略の償いをはした金で許すのか。」「屈辱的譲歩。」というものが大勢ではあった。 その他にも朴政権は、当時の朴政権は軍事独裁政権であった。 そして、この種の開発独裁に関する不正蓄財やODAに関する批判はフィリピンやペルー等反日感 情がとりわけ強くない国でも起きている。 こうした批判が韓国特有のものというわけではない。】の不正蓄財に日本側の資産が流用されると言った韓国国内の政治事情にからむ反対意見や日本資産の直接流入による貿易赤字や失業率の増大低賃金労働の固定化等経済的事情を主張する意見もあった。 日韓基本条約の議事録は、日韓政府で、決して、公開しないとされていた。 ところが、韓国側の議事録が公開されると、日本と韓国間の個人賠償請求について当該諸条約の本文に「完全かつ最終的に解決した」と「1945年8月15日以前に生じたいかなる請求権も主張もすることができないものとする。」の文言が明記されている事が韓国国内に広く知られるようになった。 それにより、大きな衝撃が韓国内に広がった。 この事は日本でも報道され、在日コリアン達にも大きな衝撃を与えた(この議事録公開により、在日韓国人の地位については、当初は普通の外国人と同等の扱いを考えていた日本が、永住権付与を求めた韓国側に譲歩して決着したこともわかっている。) いろんなことを、日本の、自民党、韓政府は、国民に知らせず、米国の仲介で、条約を締結した。 結果において、今世紀中には、到底まとまらない日韓の政治経済軍事の協力がなされ、韓国は、漢口の奇跡と言われる、経済発展をして、恩恵にあずかっている。 韓国が、反日を、慰安婦を主張するなら、元の貧乏に戻る、その分のお金を払い戻しすると、まず、返してから、反日をすべきだと。以 上
- 人間と社会についての用語を新しいものへ
§1 《スサノヲ(S)-アマテラス(A)》連関 (1) 人間は 《スサノヲーアマテラス》連関主体であると思います。 《スサノヲ(S)》とは 《市民》を言い 《わたくし》の領域です。 《アマテラス(A)》は 《公民》《おほやけ》の領域です。 (2) 強いて分ければ S者(S領域)は 《精神》なるA者(A領域)に対して 《身体》です。身と心とは一体であると見ますが S者なるわたくしの運動は 一般に社会的な生活の中で自己のA者なる精神によって 記憶され知解(認識・意識)される。また 記憶にもとづき知解されたものごとを 人は身体のウゴキとともに意志する。 (3) 《S-A》連関は 《身体‐精神》および《市民‐公民》のそれぞれ連関構造となります。 (4) わたしたち一人ひとりが 市民であることにおいて公民の領域をも担い その共同自治のための――選挙等をつうじての――役割を普通に果たすのですが 社会のなかで 外形的に・職務として 公民の役割を担う者も 制度として存在します。政治家・官僚等いわゆる公務員として《もっぱらのA者》でありこれは 《アマテラス社会科学主体》のことです。 (5) これに対する概念は 《スサノヲ社会主体》です。一般の市民としてのスサノヲ社会主体は むろんそのままでA者・公民の役割を自己のもとに留保します。ここで 差し支えない限り 一般の市民を単にスサノヲと言ったり 従ってもっぱらの公民のことを アマテラスと簡略に呼ぶこともあろうかと思います。 (6) 次に初めに帰って S者が 身体の運動をその基礎とし A者が特にはS者に対するかたちで 精神を表わすとすると このA者は S者〔のさまざまな運動過程つまり一般に社会生活〕の中から抽象されて ある種の普遍的な概念をかたちづくるものと見られます。これを わたしたちは アマテラス概念 A概念・A語・A語客観などと呼ぶことができ これに対する意味ではS者は 主観であり 人間語です。 あやまちうるスサノヲ人間語と あやまつべからざる〔と一応考えられている〕アマテラス科学語および人格語なる普遍語です。 §2 主観としての《S‐A連関》から出発する (7) 主観というとき わたくしなる存在が 身体(S)を基体とし 一般にその身体と連動する精神(A)を伴なっていると思われます。十全な意味での主観ないし主体とは やはり《S者ーA者連関》なる一個の存在です。 (8) すでにここで 客観は 主観に対立すべきものではなく 主観の中にあって主観により把握されたものであり 主観から表現(=外化=疎外)されたときにも それを主観・主体が 用いるべき概念だということに注目しておくことができます。 (9) このA語客観が 自己からまさに疎外されたかたちの概念は ことに《観念》であると見ます。もしくは それが初めに一応 客観であったことより 《共同の観念》であると見ます。 現実性あるいは特に知覚という事実性から離れた概念のことです。 (10) 主体的な生きたA語客観は おのおのの主観として殊に《共同主観(common sense=常識)》であると考えます。より正確には この常識=共同主観は 生活ないし行為そのものを言うほうがふさわしく これをA語客観でとらえたものは その何らかの思想的な形態または理論というほどの意味です。 (11) 主観が 社会的に共同化されて共同主観となるばあいには このようにS者がA者(A語・A概念)をとおして生活の共同性を見ている・築いているということであり この共同性が協働性を含むことは 言うまでもありません。 §3 共同主観と共同観念 (12) さらに このA者(A語・A概念・A語客観)は それだけを取り出すときには 精神をちょうど言葉によってのみ捉えたというように単なる観念であり あるいはそこから観念的な現実というまでのものになりえます。想像の領域です。 (13) たとえば 《和(やわらか)》とは まず肉眼でとらえうる・そして感性で理解しうるモノ(質料)や身体(質料より成る)のそのような一つの属性である。しかるに 《和を以って貴しと為す》というときの《和》は すでに 観念であり共同観念であります。それは S者・身体の運動から切り離しても 語ったり論じたりするからです。つまり 抽象的でもあります。 (14) したがって 初めに 素朴にあたかもムラ(村)イスムなる共同の生活において この《和》が 主体的に・つまり《S者ーA者連関存在》おのおのの行為をとおして 過程的・現実的に見られるとき それは すでに言った共同主観であります。 (15) これが ある種の仕方でこれらの現実から切り離されて 掟・道徳・律法などとして論じられ 規範的にも訴えられるとき それは 共同の観念 観念の共同性 つまり共同観念をつくりあげることが 可能です。 (16) この別種の《常識》は あたかも第二次的な・仮象的な共同主観であり たとえば《ムライスム》と名づけられる以前に存在する常識が 感性的で・かつ主体的な共同主観であったとするなら このムライスムと名づけられた語・概念・客観じたいが 共同観念ということになるでしょう。 (17) 共同主観は より一層S者市民的であり これに対して共同観念は A語客観的であることによって ムライスム(《和》)あるいは ナシオナリスム(《大和=やまと》)といった次元で 社会的です。 (18) しかも共同観念は 必ずしも感性的でないことによって観念的であり 時に幻想的となりえます。観念的・幻想的な共同性が 感性的でないと言っても あたかも慣性の法則によってのように 情緒的・情念的となりえないとは言えません。もともとは S者・スサノヲ語に発しているのですから。 (19) もっとも 第一次的な・生活日常的なスサノヲ者の寄り集まるムラ〔イスム〕の次元での 感性的なつながりと そして 第二次的でより多く非日常性の機会に接するナシオン(ナシオナリスム)の次元でのそれとは 基本的に異なる。 (20) つまり 後者での感性的なつながり(たとえば愛国心)は むしろ スサノヲ者の感性とは 一たん基本的に切れているから そのナシオナリスムといった共同の観念が すでに外から・または上から一人ひとりのスサノヲ者に おおいかぶさって来るというようなしろものです。 (21) また 第一次の共同主観を その第二次的なものである共同の観念の中で 理念的に――つまり A語客観精神においてということですが――保ち これを表現したものが 憲法をはじめとする法律であるかとも思います。これは 共同観念である限り やはりおおいかぶさって来るものにちがいないのですが 理性的に――経験合理的に――スサノヲ者の内面において ほぼそのまま見出されるそれであるということになるでしょうか。 §4 記憶・知解・意志(愛) (22) 身体の運動なるS者に対する A者=精神のうちの《記憶〔行為〕》は 言わばわれわれの精神の秩序であり 存在の内なる組織であります。 (23) 同じく《知解行為》は 記憶の倉庫から概念をみちびき出すかのようにして ものごとを知解する。すなわちそれはそのまま 労働・生産行為へとつながってゆくものと思います。社会的な生活のなかで これらが働くとまず初めに見たのですから。 (24) 何を・どのように生産するかそして生活するかは 同じく第三の行為能力である《意志》に基づくでしょう。 (25) 精神の秩序たる記憶行為に基づいて 意志はまず 自己の愛(つまり愛とは 自治のこと)であり 労働・協働の場においては それぞれの《自己の愛》の意志共同というほどに 経営行為につながるでしょう。また《記憶》の共同性は この生産・経営の態勢(会社)における組織行為にかかわります。 (26) 記憶し知解し意志するワタシたる《S-A連関主体》は――もし経済活動が 現実の生活の土台であるという限りでは―― このように《組織-生産-経営》の共同(協働)性の場で 先の共同主観を形成しつつ生きることになります。 (27) また 第二次的に〔あたかも この初発の共同主観の古くなったものの残像であるとか それらの社会なる鏡に映ったA語概念としての古い掟であるとかといったように つまりはいわゆる前例・先例としてのように〕観念の共同を ある種不可避的に持ちつつ やはり生活を送ります。 (28) 従って言いかえると 一般に新しい共同主観と旧い共同観念との葛藤関係のなかで人は 生きることになります。 (29) 新しい共同主観は 一般に S者・市民の中から生起します。共同観念を保守しようとするのは 一般に公民たるA者です。それぞれそのように生活しています。 (30) そこでこの区別のかぎりでは 社会形態(国家のことです)は S者の共同体である市民社会と A者の共存圏である狭義の社会形態とから成り立つと考えられます。それぞれを S圏(スサノヲシャフト)とA圏(アマテラストゥーム)というふうに呼ぶことにしたいと思います。象徴はアマテラシテです。 全体としてちょうど二階建ての家を形成しています。 (31) 以上のように人間と社会とをめぐって自己了解した図柄をえがきました。つまりこのような用語をつかって人間と社会とをあつかって行きたいと思いますが いかがでしょうか。
- 人間と社会とについての用語の確認
§1 《スサノヲ(S)-アマテラス(A)》連関 (1) 人間は 《スサノヲーアマテラス》連関主体であると思います。 《スサノヲ(S)》とは 《市民》を言い 《わたくし》の領域です。 《アマテラス(A)》は 《公民》《おほやけ》の領域です。 (2) 強いて分ければ S者(S領域)は 《精神》なるA者(A領域)に対して 《身体》です。身と心とは一体であると見ますが S者なるわたくしの運動は 一般に社会的な生活の中で自己のA者なる精神によって 記憶され知解(認識・意識)される。また 記憶にもとづき知解されたものごとを 人は身体のウゴキとともに意志する。 (3) 《S-A》連関は 《身体‐精神》および《市民‐公民》のそれぞれ連関構造となります。 (4) わたしたち一人ひとりが 市民であることにおいて公民の領域をも担い その共同自治のための――選挙等をつうじての――役割を普通に果たすのですが 社会のなかで 外形的に・職務として 公民の役割を担う者も 制度として存在します。政治家・官僚等いわゆる公務員として《もっぱらのA者》でありこれは 《アマテラス社会科学主体》のことです。 (5) これに対する概念は 《スサノヲ社会主体》です。一般の市民としてのスサノヲ社会主体は むろんそのままでA者・公民の役割を自己のもとに留保します。ここで 差し支えない限り 一般の市民を単にスサノヲと言ったり 従ってもっぱらの公民のことを アマテラスと簡略に呼ぶこともあろうかと思います。 (6) 次に初めに帰って S者が 身体の運動をその基礎とし A者が特にはS者に対するかたちで 精神を表わすとすると このA者は S者〔のさまざまな運動過程つまり一般に社会生活〕の中から抽象されて ある種の普遍的な概念をかたちづくるものと見られます。これを わたしたちは アマテラス概念 A概念・A語・A語客観などと呼ぶことができ これに対する意味ではS者は 主観であり 人間語です。 あやまちうるスサノヲ人間語と あやまつべからざる〔と一応考えられている〕アマテラス科学語および人格語なる普遍語です。 §2 主観としての《S‐A連関》から出発する (7) 主観というとき わたくしなる存在が 身体(S)を基体とし 一般にその身体と連動する精神(A)を伴なっていると思われます。十全な意味での主観ないし主体とは やはり《S者ーA者連関》なる一個の存在です。 (8) すでにここで 客観は 主観に対立すべきものではなく 主観の中にあって主観により把握されたものであり 主観から表現(=外化=疎外)されたときにも それを主観・主体が 用いるべき概念だということに注目しておくことができます。 (9) このA語客観が 自己からまさに疎外されたかたちの概念は ことに《観念》であると見ます。もしくは それが初めに一応 客観であったことより 《共同の観念》であると見ます。 現実性あるいは特に知覚という事実性から離れた概念のことです。 (10) 主体的な生きたA語客観は おのおのの主観として殊に《共同主観(common sense=常識)》であると考えます。より正確には この常識=共同主観は 生活ないし行為そのものを言うほうがふさわしく これをA語客観でとらえたものは その何らかの思想的な形態または理論というほどの意味です。 (11) 主観が 社会的に共同化されて共同主観となるばあいには このようにS者がA者(A語・A概念)をとおして生活の共同性を見ている・築いているということであり この共同性が協働性を含むことは 言うまでもありません。 §3 共同主観と共同観念 (12) さらに このA者(A語・A概念・A語客観)は それだけを取り出すときには 精神をちょうど言葉によってのみ捉えたというように単なる観念であり あるいはそこから観念的な現実というまでのものになりえます。想像の領域です。 (13) たとえば 《和(やわらか)》とは まず肉眼でとらえうる・そして感性で理解しうるモノ(質料)や身体(質料より成る)のそのような一つの属性である。しかるに 《和を以って貴しと為す》というときの《和》は すでに 観念であり共同観念であります。それは S者・身体の運動から切り離しても 語ったり論じたりするからです。つまり 抽象的でもあります。 (14) したがって 初めに 素朴にあたかもムラ(村)イスムなる共同の生活において この《和》が 主体的に・つまり《S者ーA者連関存在》おのおのの行為をとおして 過程的・現実的に見られるとき それは すでに言った共同主観であります。 (15) これが ある種の仕方でこれらの現実から切り離されて 掟・道徳・律法などとして論じられ 規範的にも訴えられるとき それは 共同の観念 観念の共同性 つまり共同観念をつくりあげることが 可能です。 (16) この別種の《常識》は あたかも第二次的な・仮象的な共同主観であり たとえば《ムライスム》と名づけられる以前に存在する常識が 感性的で・かつ主体的な共同主観であったとするなら このムライスムと名づけられた語・概念・客観じたいが 共同観念ということになるでしょう。 (17) 共同主観は より一層S者市民的であり これに対して共同観念は A語客観的であることによって ムライスム(《和》)あるいは ナシオナリスム(《大和=やまと》)といった次元で 社会的です。 (18) しかも共同観念は 必ずしも感性的でないことによって観念的であり 時に幻想的となりえます。観念的・幻想的な共同性が 感性的でないと言っても あたかも慣性の法則によってのように 情緒的・情念的となりえないとは言えません。もともとは S者・スサノヲ語に発しているのですから。 (19) もっとも 第一次的な・生活日常的なスサノヲ者の寄り集まるムラ〔イスム〕の次元での 感性的なつながりと そして 第二次的でより多く非日常性の機会に接するナシオン(ナシオナリスム)の次元でのそれとは 基本的に異なる。 (20) つまり 後者での感性的なつながり(たとえば愛国心)は むしろ スサノヲ者の感性とは 一たん基本的に切れているから そのナシオナリスムといった共同の観念が すでに外から・または上から一人ひとりのスサノヲ者に おおいかぶさって来るというようなしろものです。 (21) また 第一次の共同主観を その第二次的なものである共同の観念の中で 理念的に――つまり A語客観精神においてということですが――保ち これを表現したものが 憲法をはじめとする法律であるかとも思います。これは 共同観念である限り やはりおおいかぶさって来るものにちがいないのですが 理性的に――経験合理的に――スサノヲ者の内面において ほぼそのまま見出されるそれであるということになるでしょうか。 §4 記憶・知解・意志(愛) (22) 身体の運動なるS者に対する A者=精神のうちの《記憶〔行為〕》は 言わばわれわれの精神の秩序であり 存在の内なる組織であります。 (23) 同じく《知解行為》は 記憶の倉庫から概念をみちびき出すかのようにして ものごとを知解する。すなわちそれはそのまま 労働・生産行為へとつながってゆくものと思います。社会的な生活のなかで これらが働くとまず初めに見たのですから。 (24) 何を・どのように生産するかそして生活するかは 同じく第三の行為能力である《意志》に基づくでしょう。 (25) 精神の秩序たる記憶行為に基づいて 意志はまず 自己の愛(つまり愛とは 自治のこと)であり 労働・協働の場においては それぞれの《自己の愛》の意志共同というほどに 経営行為につながるでしょう。また《記憶》の共同性は この生産・経営の態勢(会社)における組織行為にかかわります。 (26) 記憶し知解し意志するワタシたる《S-A連関主体》は――もし経済活動が 現実の生活の土台であるという限りでは―― このように《組織-生産-経営》の共同(協働)性の場で 先の共同主観を形成しつつ生きることになります。 (27) また 第二次的に〔あたかも この初発の共同主観の古くなったものの残像であるとか それらの社会なる鏡に映ったA語概念としての古い掟であるとかといったように つまりはいわゆる前例・先例としてのように〕観念の共同を ある種不可避的に持ちつつ やはり生活を送ります。 (28) 従って言いかえると 一般に新しい共同主観と旧い共同観念との葛藤関係のなかで人は 生きることになります。 (29) 新しい共同主観は 一般に S者・市民の中から生起します。共同観念を保守しようとするのは 一般に公民たるA者です。それぞれそのように生活しています。 (30) そこでこの区別のかぎりでは 社会形態(国家のことです)は S者の共同体である市民社会と A者の共存圏である狭義の社会形態とから成り立つと考えられます。それぞれを S圏(スサノヲシャフト)とA圏(アマテラストゥーム)というふうに呼ぶことにしたいと思います。象徴はアマテラシテです。 全体としてちょうど二階建ての家を形成しています。 (31) 以上のように人間と社会とをめぐって自己了解した図柄をえがきました。つまりこのような用語をつかって人間と社会とをあつかって行きたいと思いますが いかがでしょうか。
- 「世界」を感じる“こと”
21歳(♀) ヴィジュアル系バンドの夢を叶えに行くことが 自分の中で許せません。 職業じゃなくて、生きがいです。 趣味で休日にやれるだけで良かったんです。 でも 疲れ果て易くて 自分の体を守ることを優先しました。 そして また働ける日がきたら 一人っ子のわたししか 家族を支えるために 頑張るしかないんです 母が 「わたしも働くから」って求人誌をペラペラすると涙がでます 母も働くには体が辛いから 働かないで欲しいんです このまま専業主婦でいてほしい わたしが親孝行してご馳走してあげたい ずっと一人働いて家を支えてくれている父は 入院を拒否して 完治はしたものの 通院で頑張ってくれていた 今度は目のことで 手術がしたいんだけど お金がないから 片目ずつして貰おうかな なんて言っていて わたしが働いていれば少しは助けられていたかもしれないのにと 泣けてきました わたしは、一年前に 退職していて メンタルの治療を受けています ちょうど二年目に入りました 毎日、音楽鑑賞したり 公開する作詞をしたり 家の中で熱唱したり 最近は、中身から変身したくて ダイエット…というか 朝昼晩 運動を始めました 次はどんな職種で働くのか わからない自分もいます 音楽以外なんにも反応しない自分がいます 辛くて辛くて 泣いています ちょっとした趣味さえバンド活動ができない なんですぐドライヤーなんかでも耳鳴りが不快な体なんだろう ちがう なんでそれに勝てない心なんだろう 耳鳴りが悪化するの分かっていて また家で唄い叫んでしまいます そしてベッドに行って 休みながら バンドできないのかなって 泣けてきます いつか なんてない 今じゃなきゃ 今だからしたかったのに それでも また新しい生きがいに出逢うことができるのかな? 泣いてると ペットの猫が 小鳥の声に反応して 家中 何度も 走っていて ふと 写真に撮りたいなと想いました わたしの近くの窓から 覗き始めて わたしも一緒に外を眺めていたら 外の自然を もっともっと撮りたいなと想いました 辞めた会社は メイク関係でした。 ヴィジュアル系ボーカルになりたかった代わりでした。 でも 今想いました 違うんだと。 確かにメイク好きなのは わたしにとって当たり前です しかし そっちじゃなくて 伝えたかったんです 人々にこの声で届けたかった だけど 何より自分に意味が欲しかったから ヴィジュアル系は大切だけど こだわる理由もあるけれど ヴィジュアル系にしたって 自分の居場所、世界をつくってくれたからこそ好きなんです だから わたしは 新しく浮かびました 「世界に触れることがしたい。」 仕事でも、趣味でもいいんです。 そこに生きがいが また自分が あるんじゃないかなって 気になっています。 此処が世界である限り 全てのことが世界に触れているのはわかっています でも それを 更に 何かに触れて 世界に触れてみたいです 本に触れて 世界に触れる? 雑貨屋に行って 人々が暮らしているということに触れて 世界に触れる? きっと いつかそれが 「あー!これがやりたかった!!!」って 汗や涙を流しても、心から楽しめる 仕事にも出逢えるカギになると想うんです どうか、 “世界に触れる” と聞いて 浮かぶことがあれば どうか回答お願いします! 最後まで読んで頂き ありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- scandy17
- 回答数3
- 「バイトをしろ!」っと母が毎日うるさく言うんですけど、どうすれば良いでしょうか?私はバイトをしたくありません(><)
高校生の女子です。 質問タイトルの通りなんですけど、母が「バイトをしろ!」ばっかり言うのでウルサイんですけど、どうすれば良いでしょうか? 私が小学校の4年生の頃からずーっと母に言われています。 「バイトが出来る歳なんだから、バイトをして、いい加減稼いで働け!(怒)」と小4の時に初めて言われた私は、 「小学生だから無理やん!」っと反抗して言ったんですよ。 そしたら母が思いもよらない言葉を言ったんです!! 「体でもなんでも良いから売ったら、金になるだろうが(怒)」と・・・。 この言葉にものすっごくビックリしました。 『自分の子供なのにそんな事を言うの!?お母さんは私の事が嫌いなんだ。』 っと思ってから、母の事をだんだん憎むようになってしまい、 母と毎日喧嘩をして、イライラするたんびに「死ね」っと心の中でいつも思っていました。 今ではそこまで「死ね」と思わなくなってしまったんですけど、やっぱり小学校の頃からずっと思っていたから、 自分の中で普通になってしまったのでしょうか? 話がそれたので戻します。 私が中学生なった時、母が「お前が家にいると鬱陶しい。目障りだ。働きもせえへんし、部活に入れ!それかバイトしろ!」 っと言うたので『子供は学校が会社でしょ?まぁいいや・・・バイトなんか絶対にしたくないし、部活に入ろう。』と思い、 中1の時に母と父が「テニス部に入れ」と言ったので、テニス部に入ったんですけど、部費が高い,道具代がものすごく高い,帰る時間が遅い,洗濯物が多くて洗うのが面倒っといった、 母の理由で「部活を辞めなさい!」と言われたので、中2の始めの時に辞めました。 まぁ私も自分の運動神経が鈍いせいで、中2で後輩がいるのにも関わらずまだラケットも持たせてもらえ無い状態で、 1人険しい山のジョギングコースを20周走らされていて、辞めたいっと思っていたので、辞めれて良かったんですけど。 テニス部を辞めて数日が経過した頃、母がまた「お前がいると鬱陶しいねん!さっさと働くか部活でもせいや!何もせんとぐーたらすんな(怒)」 っと言ってきたので今度は美術部に中2の秋頃に入部しました。 でもまたもや母が「そんなぐーたらした部活に入るな!金の無駄や、あんたって本当に金食い虫やな!__(妹の名前)が入っている吹奏楽みたいに、もっとちゃんとした部活に入れ!!」 っと言ってきました。 (あっ!私の家族は4人家族です、書き忘れてました。)) なので、ちょこっと母が私の懇談会に来た帰りにちょっと「吹奏楽の様子を見に行こう」っと私が誘い、見に行ったんですけど、 吹奏楽のものすごい演奏を聴いた母が「あーあんたには無理やな吹奏楽は・・・、今の部活のままでええわ。」っと言うたので、 「よっしゃー」っと思い家に帰ったんですけど、家についた途端 いきなり母が豹変して、 「あんたはまだ美術部に入っとるんか!あんなだらしない部活は辞めろって言うたやろ!!吹奏楽に入れ!!」っと言出だしたんです。 「えー!?さっき言うてた事とちゃうやん!入らんでええってさっき・・・」っと言うたのですが、 「あ?知るかそんなもん、入らへんのなら柔道か合気道でも習え!それかバイトしろ!!」っと言われました。 こういう事が何回というか毎日のようになんですけど、会話劇がずーっと続いて今に至ってます。 父に母の事で愚痴ったりした事もあるんですけど「ふーん」で終わりです。 たまに私が話している最中に家を出て、1人で車のレースとか見に遊びに行く事もあります。 話が戻りますが、 母があまりにも言うてる事とかがメチャクチャなので1度「私に何をさせたいん!?」っと聞いたところ、「バイトをしろ!」と言われました。 私はあんまり知らない人と接したり、1人でいるのが怖くて,緊張するタイプなのでバイトは絶対にしたくないです。 社会に出たらまぁ・・・仕方が無いですけど。 どうすれば良いか教えてください!長い質問内容ですみません(´`) ちなみに母は妹に1度も「バイトをしろ」とか「働け」と言った事が、ありません。 むしろ「ずっと家にいて欲しい。頭が賢いしから♪」っと言ってました。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- qwertyuyuy
- 回答数8
- 完全夜型の仕事で減量したい
30代後半、女性、独身(出産経験なし)、親と同居です。 いろいろな書籍や、他の方の質問を読んでも 「それが普通のライフサイクルを送ってる人ならなぁ…」 と思わずため息をついてしまってます。 特に急ぎはしないのですが、確実に太ってるので 有識者の方アドバイスお願いします。 身長158cm、体重66kgです。 ストレスで過拒食をくり返し、リバウンドしまくってる (最高83kg、最低60kg)ので、痩せにくいとは思います。 ので、当面の目標は60kgです。 朝昼夜の食事を規則正しくバランス良く、食事は夜22時まで… …がどうしてもできません。 何故なら「夕方から夜がメインのシフトで勤務している」からです。 具体的にはパート社員としてスーパーのレジ係をしています。 15or16時~21時の時間帯です。休憩時間は基本ないか、15分です (4時間半か5時間で組まされてます)。 深夜の人員削減をされるまでは、閉店の23時までで、 20時くらいと好い時間に夕食が取れたんですが、 21時に退勤すると、着替え等含めて帰宅するのが21時半。 それからが「夕食」です。 と書くとわかり辛いので、箇条書きにしますね。 起床 9時(自然に目が覚める) コーンフレークとグラノーラを混ぜたものを小ぶりの茶碗1杯 ~12時 パソコンでメールやSNSサイトチェックしたり、必要に応じて勉強(通信制短大)など。 低気圧に弱いので、天気が悪い時は動けず寝てしまいますが。 あと夜入浴すると怒られるので、入浴も午前中です。 昼食 12時 基本インスタントラーメン ※これが悪いのはわかってるのですが、家事完璧主義の母が家に常駐しており、 私が料理すると文句とともにまず中止を求めてきます。(手伝ってるのは食器洗いだけ) といって抜けば抜くで「どうしたの具合悪いの?」と言われます。 子供の頃から、「昼=インスタントラーメン」で育ってきてますし、私個人も 昼はこれでないとなんか落ち着きません。 ~15時 シフトによって変動 基本午前中の続き。 ただし極端に疲労感が襲ってくるので30分程度の仮眠付。 15~16時の間 出勤 市内郊外の不便な場所にあるので、原付で通勤してます。 歩くと約1時間かかります…が、民家すらない山道を通るため、 行きはともかく帰りは同僚たちの大反対を受けてます。 16~21時 勤務 重い物を持つことはありますが、ほとんど歩きません。 「いらっしゃいませ~」と声はあげっぱなしです。 21時 退勤・帰宅・夕食 以前は菓子パンでしたが「さすがに『人としてマズイ』と思い出し、 今はプロテインダイエットを飲んでます。 どうしても足りない時は個別包装のシリアル食品か、豆乳飲料を。 運動はこの後なんですが、時間が22時を廻ってる上、団地の2階なので できることは限られてます (踏み台昇降運動も考えましたが、母に怒られそうです)。 基本はステップをすっ飛ばしたDVDのエクササイズ。最近本屋で売ってた カーヴィーダンスを始めました(以前はブートキャンプだった)。 就寝 2~3時 日によって変わる 詳しくは後述しますが、睡眠障害も伴ってるため、早く寝るのは無理です。 1時に薬を飲み眠くなるのがこのくらい。 3時を過ぎると食欲がいきなりわいてくるのがわかったので、 その前に寝るようにはしてます。 昼食と夕食の間が9時間以上あいてますが、その間は 缶コーヒー1本のみです (トイレでレジから抜けられないので、水分制限してます)。 長くなりましたがざっとこんな感じです。 休みの日は、60代後半の両親の食事に合わせてますが、 兄とも休みが重なった場合、いきなりがっつりになります (兄は魚野菜が嫌いなので、必然的に肉料理に)。 昼食を勤務直前にずらすことは母の件もあり難しくて… というかその時間でも合ってるのかどうか…。 あと仕事とは別に、注意事項。 ○発達障害が原因の統合失調症(職場には隠してます)。一日に8錠薬を服用。 太る副作用がある薬は一切ありません。 ○春頃に脚が痛くて整形外科に行ったところ、椎間板ヘルニアになりかけと言われた。 (レントゲンでは異常なしだが、寝て脚を動かしたり腰を押したりした時の反応か 椎間板ヘルニアそのものとのこと。骨盤は歪んでないらしいです) 調子の良い時は予防用のサポーターで運動もできるが、油断しやすく 時々ぶり返す。 そのたびに、その時やってる運動はすべてストップ。 ○外でのウォーキングは一切無理。 理由は高齢化が進んでる団地で、いつ外に出ても高齢者が歩いてる。 仕事以外で面識のない人に声をかけられるととたんにパニックになるため (おそらく原因は発達障害)。 …こんな勤務時間ですから、ジムでアドバイスを受けるなどはできません。 そもそも、かけもちバイトもできないんですから。 当然、実家から離れるのは経済的にまず無理です。 週20時間超勤務ですが、店長に言いくるめられ雇用保険から外され、 健康診断を2年ほど受けてません。 国保で、今月誕生月ですがある程度実費だと聞いて…ちょっと出せない金額なので…。 (ただでさえ国保も、年々1万単位で上がって、借金しかないかと本気で思ってるほど) 回答をいただいても「~という理由で無理です」と断るのが申し訳ないので、 思いつくこと全部書いてみました。 ひとつのポイントでも構いません。アドバイスいただけたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- yuko0401
- 回答数9
- あと半年程度で帰国。今から車を購入するかどうかについて(アメリカ)。
現在、アメリカの大学に留学中のものです。 来学期から奨学金を貰える事になり、金銭的に少し余裕ができたので、車の購入を考え始めましたが、あと半年程度で卒業して日本に帰国してしまうため、買うべきか迷っています。 ■現在の私の状況ですが、 ・今住んでいる町は、アメリカの小都市で、基本的には車社会 ・学校近くのアパートに居住しており、アパートから学校までは、バスで15分程度の距離 ・徒歩や自転車で学校まで通うことは、距離的に無理 ・平日はバスが頻繁に走っているため、学校に行くのに不便はないのですが、土曜、日曜はバスの本数が極端に少なくなるため、家に閉じこもりがち ・食べ物などの日常品の買い物は、とりあえずバスでも事足りる状況 ■車を買いたい理由としては、 ・休日の行動範囲を広げて、町のイベントに行く機会を増やし、生の英語に触れる機会を増やす ・学校の敷地自体もかなり広いため、せっかく無料で利用できるはずの運動施設も車がないため行けない。 ・もともと、公共の施設で勉強するのが好きなタイプなので、休日にも気軽に学校の図書館に行って勉強できるようにしたい ・車の運転は割と好きな方なので、時々、気分転換にドライブしたい が主な理由です。 車があれば便利なのは間違いないのですが、あと半年程度で帰国してしまうことや、車のトラブル(買って直ぐに故障など)の話もよく聞くので、躊躇しております。 もし車を買う場合は、新車を買えるほどの金銭的な余裕はないので、3000ドル程度の中古車になると思います。 あと、今のところ留学資金はすべて自己資金でまかなっていますので、車の購入もあくまでも自己資金の範囲内で済ませるつもりです。 以上を踏まえて、皆さんならどうするか、アドバイスを頂けますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- noname#163856
- 回答数4
- 恋愛に対する考え方について
私は中学校一年生の時に、同じ部活の三年生の先輩に恋をしていました。 とても大好きで、毎日毎日登下校の姿を見る為に待っていたり、 わざと授業で通る所を通って偶然を装ったりしていて、告白する勇気は まるでなかったのですが、同じ陸上部の同い年の女の子も同じ先輩のことが 好きだったらしく、私と先輩が付き合っている訳でもないのに私の邪魔をしてきて、 私がようやく勇気を出してバレンタインデーの日に先輩の家の郵便ポストにチョコを 入れたことを何故か知っていたのです。 私は、自分がどれだけ先輩のことを好きだったのかというのを 今ようやく知ったのですが、先輩は頭も良くて運動もでき、ルックスもモデル並で 私は2歳年下で幼稚な方だったので付き合ってどうこうという考えは まるで持てなかったので自分が先輩に追い付くには...という事しか今まで 考えたことがなくて、今ようやく追い付いたような感じなのですが 現実にはその頃から年月が経ってしまっていて追い付いてもしょうがないというか もう先輩も結婚しているのではないかと思うのですが、 どうしてもその先輩のことが諦めきれません。 その理由として、私のライバルが何故私がチョコを郵便受けに入れたことを 知っていたのか...ということがあるのですが、 いくらライバルだからといって他の人があげたチョコを奪って 先輩にそのチョコが渡っていなかった....ということはありえるでしょうか? 卒業してしまってからのことなので今さらしょうがないのですが どうしても知りたいのです。 どなたか同じような経験がありましたら教えて下さい。 それ以来恋愛に対して前向きに進むことができません。 アドバイスもできればお願いします。 長文を読んで頂きありがとうございます。
- すねが疲労骨折(?)気味かもしれない…
1年ほどフィットネスクラブに通っていますが、去年の夏、休みだからと週5回、エアロビに1日2~3レッスンほど出ていた事がありました。 自分でもやりすぎたとは思うのですが、特に走りなどHIGHインパクト(LOWインパクトに対して)の動きをすると、足に体重がかかった瞬間 すねの真中らへんの内側の骨に僅かな痛み(ずきっとするほどではないが不快)を感じるようになり、 インストラクターの人に「疲労骨折の手前ですね」といわれてしまいました。 その後は、負荷やレッスンの本数を減らしたりして大丈夫になりましたが、でもいまだにエアロのレッスン中にほんの少しですが痛みを感じることが時々あります。 質問は: 1.私のスネのその部分は、疲労骨折しやすくなってしまったのでしょうか?それとも完全に治ってないorどこかの筋肉や骨が弱いのでしょうか? (弱い場合、鍛える方法があったら教えてください。) 2.エアロビなどでの、足のつまさき・かかとへの体重のかけ方とか、姿勢、重心等が間違っているのでしょうか? 3.2の質問とかぶりますが、走っている時やエアロビで動いている時、体重をかけて走るべきところ、かけるべきじゃないところはあるのでしょうか? (足のつま先、かかと、内側・外側、全体など) 私の情報としては、20代前半女性で158cm・50kgで、現在、そのフィットネスクラブには週2~3日、2・3日置きくらいで通ってます 1日につきエアロビ(中級程度)とダンスのクラス合わせて2本、くらい出ています。 家で腹筋・背筋を、2日に一度はやります。その他運動は、別の日にストリートダンスのクラスに出る週もあります。 持久力はある方で、60分のエアロで走りどおしでもそんなにぜいぜい言うほど疲れないし休憩いれて何本もこなせます。 動きは中級くらいなら一度のレッスンでほとんど憶えられますので憶えたら後はひたすら動く感じです。 お返事お待ちしてます。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#154250
- 回答数3
- 筋肉痛とは・・・
こんにちは。 最近ダイエットを始めたのですが、色々と疑問点が沸いてきてしまいわからないことだらけになってしまったので、是非専門家の方の意見を伺いたいと思い質問させていただきます。 1週間位前から夕食前に1時間から1時間半のウォーキングを始めました。音楽を聴きながら歩いていると、割と苦にならないのでこれからも続けていけると思うんですが、今日になって太腿の裏側に少しだけ筋肉痛のような痛みを感じるようになりました。あまり詳しくないのですが、ダイエットの為には赤筋を鍛えるといいと聞きましたので、自分としてはウォーキングで赤筋を鍛えているつもりだったんですが、なんせ素人なので筋肉痛は白筋でも赤筋でも起こりうるのかとか全くわからないのです…。色々ネットで探してはみたのですが、見つけることができませんでした。もし、間違って白筋を鍛えている事になっていたら、更に足に筋肉がついてしまうという悪循環になってしまうと言うことですよね…? 学生時代に運動していた事もあり、もともと足に筋肉は結構ついているので、それだけは絶対に避けたいのです! 更に消費カロリーを増やすという目的で、足に片足約1キロのおもりをつけて歩いているのですが、それが原因なのでは?とも思い始めているのですが。。。 そこで、質問なのですが。 この筋肉痛は特に気にすることなく続けていていいのか、だめなのであればどこを注意したらいいのかを教えていただけると幸いです。 あと、私は女性なのでどうしても生理前の食欲とか(特にチョコレート!)体調の悪さでダイエットのリズムが狂ってしまうんです。それで、結構いつも躓いてしまうんですが、生理中でも快適にダイエットを続けていけるコツというか秘訣などある方は是非教えてください!! 以上、つたない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- mi_yuki
- 回答数3
- 私立幼稚園か、公立幼稚園か
長文失礼します。 今年3歳の子供がおり、第2子妊娠中です。 現在住んでいる地域は私立の3年保育が主流で、近所の子供たちも市内市外問わず、いろいろな私立幼稚園に通っているようです。 2年保育の公立幼稚園と、家から一番近い私立幼稚園とで迷っているので、みなさまのご意見をいただけたら、と思います。 <公立幼稚園> ・2年保育 ・給食あり ・保育料は給食費込みで7000円 ・バスなし(自家用車で10分少々) ・園舎はプレハブで、隣の小学校に間借りしている状態。当然教室は手狭で、園庭も猫の額ほどの広さ。運動会等のイベントは、他の場所を借りて行っている。 ・3年保育が9割以上占めている地域のため、3歳になったときの遊び相手がいない。 <私立幼稚園> ・3年保育 ・給食あり ・保育料は給食費込みで25000円 ・バスあり(自家用車で5分程度) ・建ったばかりで、園舎は比較的きれい。園庭も広々しており、ホールもあるので雨でも遊べる。 プレと見学に行き、両園とも園児の雰囲気は明るく、のびのびとしていました。 我が子は、どちらかというと私立のプレの方が踊ったり体操したりと楽しそうでした。 公立幼稚園の不安点は、 ・保護者の出番が多いと聞いているので下の子の世話をしながらこなせるかどうか ・在園児の保護者の方と先生とのやりとりを見ていると、保護者>先生という力関係が垣間見えたので、園生活における保護者の人間関係が不安 ・園庭や園舎など、設備が若干粗末 対する私立幼稚園の不安点は、 ・金銭的にちょっと厳しくなる ・保育料に見合った保育内容か、と言われると疑問 どちらにも良いところと悪いところがあるので、どうしても選びきれません。 こんな私にアドバイスお願いいたします。
- 子供の急性の吐き気症状について
小3の男の子の症状です。 急に気分が悪くなり、吐くことが多々あります。いつごろからかよく覚えていませんが、小1の頃からあった症状だと思います。吐き始めると、胃の中のものがなくてもトイレに駆け込んで吐きます。こうなった場合には、学校を休んで医者にかかるのですが、医者にかかったためか(いつも注射を一本打たれます)、時間が経ったせいか、翌日くらいには治ります。熱や咳は出ません。だいたい1~2か月に一回程度です。いつも妻が病院に連れて行くのですが、医者は何の助言もくれません(またか、という感じで注射を一本打ってくれるだけ、とのことです)。 精神的なものであることは否定はできないのですが、学校生活を見る限り順調ですし、勉強も運動も好きなようです。友達もよく家に遊びに来ますが、仲良く遊びますし、友達が来ることを楽しみにしています。 精神性のものの場合、上記に書いた通りの状況なので時間とともに治っていくのだと思いたいですが、本当は重い病気が隠れていた、などということが心配です。 お子さんが、このような症状をお持ちだった経験の方がいらしたら、何か助言頂けるとありがたいです。専門医にかかりたいのですが、小児科なのか、内科なのか、神経科なのか素人では見当もつかず、とても心配です。 本当であれば、症状が出たときに要領の悪い妻ではなく自分が医者に連れて行って、いつも同じ治療で済ませる医者にどう考えているのか、類似の症状がないのか、重い病気にかかっていないのか、問いただしたいです。しかし、仕事もそう急には休めず、かと言って普段はとても健康なので医者に連れて行ってもあまり意味がなさそうで、いつもとてももどかしい思いで過ごしています。
- ベストアンサー
- 病気
- yuchan1963
- 回答数2
- 免疫のしくみについて(Th1,Th2など)
免疫の仕組みについて色々調べていますが、素人なので基本ができていませんので、わからないことだらけでなかなか先に進めません。 1、液性免疫と細胞性免疫とよく出てくるのですが、液性免疫は主にTh2が促進して、細胞性免疫はTh1が促進するようですが、このバランスがTh2に偏るとアレルギー体質になるようなのですが、液性免疫って免疫グロブリンのかかわる免疫で、IgEだけでないですよね。IgGとかウイルス、細菌向けの免疫も液性免疫がかかわるのではないでしょうか。細胞性、液性に分ける意味がわかりません。もしかして難しいサイトカインの名前とか受容体の記号をしっかり理解しないとわかりにくいことなのでしょうか。 2、阿保教授の自己免疫疾患のメカニズムには大変関心があるのですが、ストレスがかかると顆粒球優位になり炎症が起こりやすく、感染症を起こすとバランスが崩れているところにさらにNKTという免疫にまで活性化してしまい、自己免疫疾患を起こしやすくなるという考えは大変面白いと思います。しかし運動不足、甘いものの多食、肥満などが副交感神経優位に立たせ、リンパ球が増えアトピー体質が作られるというのですが、ほかのホームページなどでは戦争など強いストレスでアトピー体質が作られるような話もあります。 どうもアレルギー体質の人はリラックスしているように思われず喘息にしても経験的にストレスの多い環境で増悪している感じです。その辺はどうなのでしょうか。 アトピーと組織を傷害する自己免疫疾患はまったく逆の体質が原因でしょうか。感覚的には類似点が多い気がするのですが、免疫的にはどうでしょうか。 ストレス、交感神経興奮、顆粒球増加、Th1、自己免疫疾患、アレルギー体質この辺のパズルがすっきり頭の中で整理されません。 結局Th1とかTh2のイメージが専門家と微妙にずれているのかもしれません。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- baiyaku
- 回答数1
- 失業中の夫にイライラしてしまいます
今年で夫は45、私は40になり、3歳になったばかりの娘がいる専業主婦です。 夫は中堅企業の管理職でしたが、悩み苦しんだ末、去年末で自ら退職しました。今後のことは何も決めず。失業保険をもらい途中です。 生活は、貯金などで今すぐ生活に困るということではありませんが、10年以上サラリーマンの妻として生活してきた私にとって、経験したことのない転機です。”この先もう働きたくない(特にサラリーマンになるなど)”などと言うのを聞くと、たまらない気持ち。 次につながる勉強なり、行動なりは一切まだ。 株式投資に全時間とエネルギーを使い運動せず、用事もないので大して外出もせず、遅寝遅起き、昼寝三昧。家事と育児は、手伝ってくれるようになりました。 出身地ではなく、転勤先の地でこういうことに。 収入がなくなることが怖く、私が働いて足しにするかとも思いましたが、年齢のハンデ、地元人でない、子供もいるなどの理由で、もう出産前のように雇ってもらえないのが現実です。男性と同じだけのお給料を稼げる、資格もスキルもなし。 半年以上も家に居る夫に3度の食事を作り、働いていない負い目で外出も他人の目を気にしながらしていると、疲れもたまります。時々私が爆発します。 言うことを聞かない子供の育児ストレスもある上に、なのでなおさら。 精神安定にいいサプリメントを取るようにしていてもその程度では抑え切れずに、ちょっとしたことで我慢していた不安な気持ちが噴き出してキーキー文句言ってしまいます。 子供に怒鳴っていても、根底にあるのは夫への不満に違いないのです。 同じような経験を持つ奥様、どのように自分の精神を保っていけばいいのか、失業中の夫にはどう接していけばいいのか、どうぞご指南下さい。何かいい本などありませんか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mao611
- 回答数7
- お腹や腸から漏れる空気を止める方法について
こんにちは。 最近、頻繁に胃や腸?などから音が出るようになりました。 たとえば、 お腹がすいていないのに、空腹の時に鳴るのと同じような音が出ます。 ご飯を食べたあと、消化運動のせいなのか、 あちこちから音が出ます。胃というより、脇腹だったり、腰辺りからだったり、背中あたりだったり、 プスプスとか、キューとか、プスーとかまるでオナラのようで非常に恥ずかしいです。 また、特に紅茶を飲んだときに多いのですが、尿道にガスがたまるようで ブスブスと音が漏れます。 ネットで調べてみたのですが、 冷え性、胃下垂などにより、腎機能の低下で胃の中で水がたまったり、ガスが発生する とありました。 あと、水分のとりすぎ、空気の吸い過ぎなども原因と書いてありました。 確かに、どれも思い当るところはありますが、 若いときにはそれほど音は出ませんでした。 加齢とともに筋肉の衰えで出るのかなとも思いますが、 それにしても、音が出過ぎ。静かな職場なので非常に困っています。 オナラであれば、自分でコントロールできますが、 あらぬところから音が漏れるので、止めようがありません。 何か別に原因があるのか また、音を止める方法をご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください。 ちなみに、朝食は食べません。 ただ、音がひどくなってきたので、 出勤後、お茶ではなく、ホットココアを飲むようにしました。 お昼は、今までコンビニのブルガリアヨーグルト(大)とおにぎり2個だけだったのですが、 なんだか便秘気味になってきたので、 OHAYOのフルーツヨーグルト2Pと惣菜パン1個とおにぎり1個に変えました。 夜もほとんど外食でソバだったり、惣菜だったり。 早めに家に帰れたときは、白菜やキャベツをたっぷりいれた麺類やリゾットを食べます。 食べ物を変えたら解決するものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- goozzzgoo
- 回答数1
- 妊娠中、出産後、どっちが大変?
出産まであと一ヶ月となり、産んだらどんな生活になるんだろ?と旦那と想像する事が多くなりました。 そこで出産、育児を経験した方に質問です。 体の状態、仕事しているかどうか、助けてくれる人がいるかどうかなど人それぞれだとは思いますが、産む前か産んだ後かどちらが大変でしたか? また、長いですが下記を読んで私の場合はどちらが大変そうかご意見ください。 ■今の状態 ・32歳 ・ただいま身長162cm、体重57kgで8kg増(ウッ) ・男の子確定で少し大きめ ・無痛出産予定(24時間対応) ・つわりは軽めだった(吐いたこと無い)し、後期づわりも無い ・快便 ・腰も痛くない ・妊娠中、今まで特に体の問題無し(風邪程度) ・でも体が重いし、お腹が張るし、いろいろ自分の体を気にしなくちゃいけないし、頻尿で起きる時間の二時間前に一回目が覚めるので早く産みたい! ・専業主婦 ・私も旦那も、もともと酒飲まないタバコ吸わないのでイライラ無し ・特に悪い方向で精神的な変化も無し(よくヒステリックになるとか聞くけど…アレ?) ・家事が適当でも(旦那に)怒られない ・適当な性格で、ネットで欝診断をやってみても0%や10%などの結果 ・家の中で一日中過ごすのは苦痛ではないタイプ ・運動はキライ ■旦那 ・家事能力は風呂洗い程度 ・仕事は早朝だったり深夜だったりする(一日8時間ぐらいで残業は皆無なので帰ってくる時間はわかる) ・有給は取りやすい ・私より母性が強そう ■出産後のあれこれ ・一ヶ月だけ里帰り(実家と自宅は電車で一時間ぐらい) ・実母は1週間だけ仕事を休んで育児を手伝ってくれる予定 ・義母も「助けられる事があったらなんでも言って」と言ってくれている(主婦・実家から徒歩数分の距離) ・時間帯に限りがあるが、近くのスーパーに買い物に行く程度の時間は旦那に子供を見ていてもらう事が可能(一日中は無理) ・できれば夜泣きで旦那は起こしたく無いので、違う部屋で寝る ■立地 ・徒歩1分の距離に大きめのスーパーがある ・車が無い ・駅から徒歩30分(!) ・田舎でも都会でも無いが、駅まで行けば大都会まで電車で20分ぐらい ・病院、幼稚園、小学校、ドラッグストアなど、育児生活に必要なものは徒歩10分以内に揃っている こんな感じでしんどいながらも「妊娠中に働いてる人も多いし、つわりひどい人もいるし、家族に理解してくれない人がいて大変な人もいるし(←暇なのでネットでいろいろ読んでいる)、私なんて楽な方だよなぁ」と思っています。 でも、 義母「産んだら育児以外一ヶ月は動いちゃダメ」 実母「生活が赤ちゃん中心になって晴天の霹靂」 友達「出産後三ヶ月まで引きこもり状態だった」「虐待してしまう人の気持ちがちょっとわかった(しないけど)」 ネット「腰痛…、悪露…、ホルモンバランス…、寝れない…、旦那が嫌いに…、産後鬱…、尻が痛い…、乳首が切れる…、母乳が出ない…、赤ちゃんが可愛いと思えない…」 ↑こんな意見を聞くとガクブルしてしまいます。 赤ちゃんが寝てくれるタイプかそうで無いか、五体満足で生まれてくれるのかでもぜんぜん違うんでしょうが、今が特に問題が無くて逆に心配になってしまっています。 しょうもない質問ですが、よろしくお願いします!