検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 間に合うんですか?京都議定書
生物が吐き出す二酸化炭素の量は僅かで、実際は二酸化炭素の排出のほとんどは化石燃料の使用などからきていると大学の講義で教わりました。 その二酸化炭素の排出を減らそうと取り決められたのが京都議定書ということですが…、排出削減の目標値が5%って少なすぎませんか? 年々続く猛暑だの、花粉が3倍だの、氷が溶けるだの、素人の私達でさえ「ヤバイor緊急事態or地球大丈夫なの?」って思いますよね。本当に5%減らしたところで温暖化問題は沈静化するのでしょうか?(例えば体重300kgの人がいつもの食事からカロリーを5%カットしたところで絶対痩せませんよね)。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- dordotto
- 回答数4
- 地球環境について
半ば空想的な内容で申し訳ありませんが、質問させていただきます。 現在、誰もが知っていると思われる地球温暖化問題。増え続けるCO2は歯止めがきかない状態です。気温は上昇し、世界の各所が海に沈むと予想されていますが、この先、他にも砂漠化やオゾン層の減少、いろんな伝染病が発生したりと、地球にさまざまな問題が起こるという想定で、もし人類が滅亡し、生物が存在しなくなった状態で、地球は元の状態(生物、人類の住める環境)に再び戻るのでしょうか?そしてそれは何年後のことになるのでしょうか? 前提が苦しいかもしれませんが、「もしも」ということで考えていただけたらと思います。よろしければご回答お願いいたいます。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- m2r
- 回答数4
- 発電コスト
企業が、電力を電力会社から買うのをやめて自家発電(火力)に変えたら、コストを大幅に削減できた、 ということを聞いたことがあります。 送電費用はかからないんですが。 ということは、僻地の原発を作って送電線で送るよりも 消費地の火力を作ったほうが、コストが安くなるのでしょうか? 炭酸ガス温暖化原因説も言いだしっぺのNASAが否定しているし、 核燃料廃棄物の処理費用を考えても、 火力の方がコストが安くなるのでは?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- takechan5757
- 回答数8
- 冷水と温水の質量は異なりますか?
極めて正確な天秤測りがあり、正確に水を二分します。 片方は10度のまま、片方は80度まで加熱します。 その後、両方を天秤に掛けると、どの様になりますか? ネタリカの記事に、 NASAによると、地球は毎年温暖化によって160トンずつ質量を増やしています。「システムにエネルギーを加えているなら、質量も増えているはずです。」熱力学ってやつですね! という記載があり、熱力学の部分が間違いだとしても、量子力学ではあり得るのか疑問を持っています。
- 最近寒くならないのは何故?
こんにちは。 静岡県に住んでいるのですが、来週はもう12月というのに気温が18度前後、暖かく感じる程です。 未だに蚊が飛び、殺しても殺しても出てきます。(何処かで湧いているのかもしれませんが) 例年なら11月の初旬から吐く息が白くなり始め、今頃ですと外へ出るのにも厚いコートが必要(大袈裟?)な筈なのですが、室内では肌着だけでも生活できそうです。 ここまで気温が暖かい理由、原因は何でしょうか? 地球温暖化の影響でしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#94078
- 回答数4
- 人が多い所での気温上昇について
基本的な質問でしたらごめんなさい。 エレベーターや教室など人がたくさんいると暖房をかけていないのに暑く感じるのはなぜでしょう。 暑く感じるのは、気温の上昇というよりも湿度の上昇なのでしょうか。 不快に感じるのは二酸化炭素の増加による気温の上昇(地球温暖化のように)なのでしょうか。 呼気や汗の気化熱による湿度の上昇なのでしょうか。 ここまで、仮説をたてましたがわかりません。 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- spadeheart
- 回答数3
- 今の化石燃料採掘フィーバーについて
日本ではメタンハイドレード、アメリカではシェールガスやカナダから石油のパイプラインを敷設したりと化石燃料フィーバーに沸きあがっている。 確か化石燃料を止めてCO2を削減しようとしてハイブリッドカーやら電気自動車やらの開発が進められていたのではないだろうか。 元々私自身は地球温暖化CO2主犯説には懐疑的的でしたがメディアではまるでそれが常識の如く流布されていますがこのアメリカや日本の傾向との間の矛盾をどう捕らえているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kanden
- 回答数6
- 二酸化炭素による温室効果について
温室効果の大きな要因はCO2である。と一般的に言われていますが、(そうでないと言う説もありますが)、 空気の組成を見てみると、CO2の割合は体積比で約0.03%しかありません。 この小さな割合によって地球全体が温暖化する程の温室効果に繋がるものなのでしょうか? 仮にCO2が0.03%から20%に増加している。と言うなら直感的に理解できるのですが。。 全く知識がありませんので、どなたかやさしい解説を頂ければと思います。
- 今何をなすべきか?何が出来るか?
私達はこれで良いのでしょうか? 世界中で大問題が進行しています、戦争、温暖化と異常気象、人口爆発、環境破壊 我々は忙しく忙殺されていますが 本当は今何をすべきなのでしょうか? こんな所でしか言えないような事があるのでは? 何をなすべきか? 何が問題なのか? それを二つ三つくらいにまとめて書いて頂けるとありがたいです 私達には何が出来て、何が出来ないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
- 北極の動物の生存について
温暖化などで北極の氷が減少したことによって北極に住む動物の生存が脅かされていると最近よく聞く話ですが、北極に人工の大地を作ることはできないのですか? 例えば北極に大地を浮かせておくとか、もし流されて危ないなら海底からロープのように頑丈なもので繋いで浮かせておくとか…。 やっぱり人工の大地は浮氷の代わりにはなりませんか? 本当にふと思っただけなので気軽に意見を聞かせてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- juuuuuri
- 回答数2
- 何故、ふぐで死ぬ人は少ないのか?
ふぐ調理師の方が捌いているのは知ってますが、包丁などにトラフグの臓物の毒が付いたりはしないのでしょうか? また、最近は地球温暖化で有毒なシロサバフグの生息域が広がったりという懸念はないのでしょうか? ふぐは食べた事はありますが、なるべく安心して食べたいです。サバフグの剥き身なんかスーパーで見かけても毒が一瞬よぎってしまって止めてしまいます。でも、ふぐ自体は食べたくてしょうがありません。 何かアドバイスいただけたらと思います。
- 締切済み
- 素材・食材
- harugasumi71257
- 回答数4
- 宇宙には何の影響ももたない、あなたが生きる意味は
ここで小さな悩みがあっても、 国民の意見が違っても、 国同士が争っていても、 地球温暖化が進んでも、 結局、宇宙には何の影響もないんですよね。 そう思った時、何を感じるものですか? 人が宇宙なら、宇宙にとっての人ってアリとか 否、星がアリになって、人はもっともっと小さなものになるのかな。 それでも必死で生きている人間。 宇宙には何の影響ももたらすことはない人間。 あなたが宇宙に生きる意味はなんですか?
- 地球滅亡につながるものとは何でしょう?
近々、隕石が衝突する(しない)などの話題もありますが、 このような、最終的に地球滅亡につながる現象として、隕石以外に何か思いあたるものはありますか? 「核兵器」など人の手によるものではなく、予言や宗教的なもの、また、「温暖化」「感染病」以外が良いです。 「地球に起こりうる危機」として、実際に対策を練るなど、少なからず研究されているものが良いです。 ○億年先、というものではないものが理想です。 どうぞどうぞ、よろしくお願いいたします。
- 社会問題について(環境・国際援助・平和維持・健康・人権・ナショナリズム)
こんにちわ!今度、社会問題について自分の意見をプレゼンテーションしなければならないのですが、そのトッピクで何を述べたらいいのか がよく分からないのです。7つのトッピクの中から一つ選んで プレゼンテーションをするのですが、高校生でも分かりやすいような内容のものを教えていただけないでしょうか? Topic 環境 国際援助 平和維持 健康 人権 ナショナリズム 難民 一番身近に起こっているものが、「環境」(地球温暖化など)だと思うので、調べやすいかなと思っているのですが・・・。 ご回答宜しくお願いします!
- 取り戻せるのでしょうか?
地球の温暖化で、日本も春と秋が短く、夏と冬が長くなりました。 生物、植物、畜産や農家にも影響が出ています。人類も思考能力 に変化が出てきているような気もするのですが、例えば犯罪とか、 交通事故とか、小さな事件も増えて、倒産する仕事も目立ちます。 コロナが始まって以来、人は集まる事を避けてきました。無駄な 行事を中止し排除してきました。質問です。あと何年我慢すれば、 世の中の落ち着きを、取り戻せるのでしょうか?
- 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル
二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。 酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- 32tarako53
- 回答数2
- 映画の爆破シーンについて
特にアメリカのアクション物の映画での爆破・炎上シーンでよく感じるのですが、撮影の為に本当に大量の火災や噴煙が発生しております。このような撮影も環境破壊にかなりの影響を与えると思うのですが、実際は何か規制のようなものはないのでしょうか?野放し状態なのでしょうか?こういうことに温暖化への心配をすることはナンセンスでしょうか?このようなシーンを見るにつけ、「やめてくれ~!撮影が終わったらすぐに消火しているんだろうな!!」と思ってしまうのです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- boxerfighter
- 回答数2