検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- あの感動がよみがえって、と言えば何がありますか ?
日々の生活の中で色んな感動がありますよね。 スポーツにしてもそうですし、またスポーツ以外でもあると思います。 今年の夏も色んな感動が待っていると思います。 みなさんがふと振り返っていただき、あの感動を忘れない ! って思う事は何がありますか ? 栄冠は君に輝く https://www.youtube.com/watch?v=A3pd2U_6Fxk 私はこの大会歌を聴くだけで涙を流しています(笑) 熊本工対松山商 10回裏 奇跡のバックホーム https://www.youtube.com/watch?v=g2trwaSDbM8 時々思い出して見るのですが、改めて凄い試合でしたね。 箕島vs星稜 https://www.youtube.com/watch?v=DGF3PO5KktU http://www.asahi.com/koshien/articles/ASJ4T02D6J4SPLZU002.html この記事を読んだ時に、あっあの時の選手だったのだって思い出して。 本当にこの試合は球史に残る名勝負でした。
- 締切済み
- アンケート
- noname#246945
- 回答数14
- ツェルニーの作品について
ツェルニーの作品について主に有名な曲を数曲教えて下さいm(_ _)m またその曲の特徴も教えて頂けると幸いです。 クラシックに疎いので、数多いツェルニーの曲でどれが有名なのか分かりませんでした…。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- enjeru-2286
- 回答数3
- 「月、日、星」が入った曲と言えば?
タイトルや歌詞に「月、日、星」のいずれかに関する言葉が入った曲でお好きなものがあれば教えてください。 (新旧、洋邦、ジャンル、一切問いません) 因みに私はこんな感じの曲が好きです。 Booker Little 4 & Max Roach - 1958 - 06 Moonlight Becomes You https://www.youtube.com/watch?v=DXxEptKOqRI bob marley - sun is shining https://www.youtube.com/watch?v=QQQpkll5aoA Jimi Hendrix The Star Spangled Banner https://www.youtube.com/watch?v=TKAwPA14Ni4
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- alterd
- 回答数490
- 喉の痛みと声嗄れ
かれこれ一ヶ月以上になるのですが、喉に違和感を覚え、痰がからみ、声も嗄れて来て、風邪を引いたのかしらと思い、様子を見ていましたが、治る気配がなく、1週間経った頃内科でいただた抗生物質を含む感冒薬を一週間分のみきりましたが治らず、仕事が歌うことなので、本番が近付いてきて怖くなり、(以前にも同じようなことがあり、最後に全く声が出なくなったのです。その時耳鼻咽喉科にかかった時は、声帯が閉じなくてステロイドの注射、服薬もしました)耳鼻咽喉科に行って、鼻からの内視鏡でみていただきましたが、喉は赤くないし、声帯も声を出す時に動いていて、問題ないと言われました。でも喉は一日中ではないけれどひりひりする時もありますし、声も出しにくく、とても歌える状態ではありません。(コンサートでは歌っていますが声嗄れが怖くて練習できないのです) 耳鼻咽喉科の先生がおっしゃるには、アレルギーや季節性の乾燥ではということで、ネブライザーに数日通いました。でも治らないので、薬局に走り、半夏厚朴湯を飲んだり、本番前や痛い感じる時は桔梗湯を飲んだり、栄養剤を飲んだり、睡眠もなかなか取れないので(もともと)睡眠導入剤を飲んだり、時には安定剤も飲んだりしていました。 いろんな方が、精神的なものじゃないの?耳鼻咽喉科で内視鏡検査までしても何ともないって言われたんだから、とか、ヒステリー球じゃないの?とか、逆流性食道炎じゃないの?(パリエットという胃酸を減らす薬も飲んでいます。)とか、更年期?疲れているのでは?(確かに両親の介護で疲労困憊していますし、長年心療内科にはかかっています)と言われますが、症状を言葉で説明すると、喉がしみるように痛い、イガイガする、痰も時々出る、声が出にくい、日によってはかすれたりもする、風邪の症状にそっくりです。なのに喉が赤くない、と言われ、困っています。 かかりつけの医大の内科と心療内科の受診予約日まであと2週間。でもその前にコンサートが二つもあって、どうしたものか悩んでいます。 医大で予約日ではないけれど、悪くなってしまったのでとお願いし、診ていただいた方がよいでしょうか? ここ3年両親の介護で心身ボロボロで、心療内科と消化器内科には月に一度行ってお薬をもらっています。でも健康診断は受けていません。 自分ではきっと精神的なものなのかしらと思ったり、痛みを強く感じたり声が出ない時は、食道がんかもしれないと思って落ち込んだり、悪循環なので、診ていただきたいと思うのですが、内科と診療内科のどちらを受診すればよいのか迷っています。 胃カメラの内視鏡検査はこの際受けたいと思っていますが・・・。 ここ数日はこの事態にもストレスを感じ、胃の痛みも出てきたので夜だけだったパリエットを朝晩飲んでいます。(飲み忘れがあったのであまっていました)飲んでいると少し良い感じなのです。 夜だけだとげっぷもありますし、胸もムカムカしました。 この3年間の認知症の両親の介護が大きなストレスでした。そして3ヶ月前に母が亡くなり、ストレスはピークに達しました。もっとしてあげたいことがあったのに、とかなぜ助けてあげることができなかったのか、一人残った父に申し訳ない思いもあって、自責に苛まれる日々でした。 そんな中ですが、人前で歌う仕事は緊張はありますが、楽しいと思えることでした。 向き不向きで言うと、緊張することや、真面目過ぎて失敗を恐れるんだと不向きな面もありますが、人に喜んでもらえることが、とても嬉しいのです。 現在飲んでいる薬。(1)朝昼晩 抗生物質を除く総合感冒薬と半夏厚朴湯とアコファイド (2)朝のみ エビリファイ(0.5m)(3)夜のみ ザイザル(抗アレルギー剤) (4)就寝前 ルネスタ3m 頓服 デパス0.5m(今切れてしまいました)とマグネシウム(酷い便秘の時に) 食事は薬と思って食べるようにしています。睡眠はお薬がないともうどうにもなりません。 生活そのものは、無理はしていませんが、本番がある時は、かなり消耗します。辞めることも長期休みも考えましたが、母の死後何もしないでいるのはかえってよくない(母の死を重く受け止めてしまうから)と心療内科の先生がおっしゃって私もそう思いましたので、活動を続けています。 ただ、喉がこのようで、つい最近の本番数日前は恐れでいっぱいになり、一人で大泣きしてしまいました。コンサートでは声は出ましたが、今回のようになったのはこの5年間で4回目なので、次のコンサートまでに治るかどうか不安でたまりません。 アドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- 病気
- sekaiheiwa55
- 回答数5
- 英語分かる方お願いしますm(__)m
いわゆるBまでしかできなかった(でもラブラブ)カップルに、ピロートークをさせるラスト…のお話を書いてます。 タイトルには「○○ピロートーク」というのを考えていて、○○の部分には、最後までは致せなかったという意味を込めて、中途半端な、とか惜しい、とか半分の、とか不完全な、等の意味合いの英単語を入れたいと思っています。 どんな言葉が自然で適切でしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- ryu-ryu-mama
- 回答数2
- 安保法制とトホホな護憲論者
今の日本国の憲法は終戦後にGHQによって「たったの6日間」でいい加減に草案が作られ、その英文を日本側が和訳した物だよね。 幾ら日本人が即席○○が好きだからと言っても日本国の国柄の有り様を決定する最高法をこの様に即席ラーメンの如くに決められて……幾ら敗戦国とは言え、日本国民として悔しく無いのかねえ? ある条文に関しては弱冠二十歳の専門外のGHQの女性事務官が書いたって言うじゃない…… 「まぁこんなもんでエエやろ……どうせイエローモンキーどもの憲法など……w」と言ったかどうかは知らないが当時の米軍人の精神状況は日本人に対する相当な嫌悪感があった事は否めない筈だ。 それに米国は民主主義の国なんて言ってるが当時の米国社会は民族差別意識が激しくとてもじゃないが「真の民主国家」とは言えなかった筈だと思う。 そこで質問なんですが、どうして護憲を唱える左派・リベラルの方々は一方では「米国におもねるな、日米安保反対、日本に米軍基地は要らない……等々」散々米国や米軍を嫌って居ながら「米国に押し付けられた即席憲法」を守れって言うのでしょうか? 本当に米国や米軍が嫌いなら「今すぐこんな日本国の国柄を無視した即席憲法は即刻撤廃して日本人による日本人の為の日本国の憲法を作るべきだ」って言うのが筋だと思うのだが? 憲法学者や護憲論者にリベラルが多いと聞きますが、ご自分たちの思考が大きな矛盾に満ちているとは考えないのでしょうか? 「米国や米軍との相互安全保障を強固にしよう」って考えてる人達が新憲法の制定を望み、「米国に追従するな、米軍など要らない」って言う人達が護憲を叫ぶ、そんな日本って変な国だと思いませんか? 第6親等内が全て日本人である私がそう思うのだから外国人から見たら不思議な国に映らないでしょうか? スミマセン、憲法論議とかするつもりは無いので簡潔に回答お願いします。 ただ、個人的には護憲・改憲、政府解釈で揉める様な憲法に大きな問題が有るんじゃない?って思うのだが………
- 勉強がはかどるクラシック曲と、愛のあいさつに似た曲
勉強をするときに、クラシックを聴いています。 家族の声やテレビがうるさいので聴きはじめたのですが、意外にも勉強がはかどりますし、頭の回転も良くなる気がしています。 今は、NHK名曲アルバムと、バッハの曲ばっかりが集まったCDをウォークマンに落としてと聞いていますが、飽きてきました。 バッハの曲には懺悔するときに流れるような暗い曲もあります。分からずにレンタルで借りてしまい、気がめいるような曲なのでそういうのは聞いていません。そういう暗いのは苦手ですが、月光は好きです。 勉強がはかどるクラシック曲があれば教えてください。 また、私はエルガーの愛のあいさつというクラシック曲が大好きです。 何度聞いてもうっとり?してしまいます。 その曲に似たクラシック曲があれば、それも教えてください。
- モーツアルトの古楽器で収録されたCD
モーツアルトの曲を、古楽器で演奏されたものを収録されたCDを探しています。バッハは、結構見つかったのですが、モーツアルトは見当がつきません。教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- noname#236792
- 回答数6
- 言語学と文学はセットで学ぶもの?高校3年生です。私
言語学と文学はセットで学ぶもの?高校3年生です。私は言語学(英語学)に興味があり、大学で学びたいと思っています。言語学を学べる大学を調べたところ、文学・文化・言語の3つの観点から学ぶというところがほとん どでした。ですが私は英米文学などにはあまり興味がありません。言語学を学ぶには英米文学も学ばなければいけないのてましょうか? ちなみに、調べた大学は 信州大学人文学部人文学科英語学分野 静岡大学人間社会科学部言語文化学科 山形大学人文学部人間文化学科言語コース 都留文科大学文学部英文学科 島根大学法文学部英米・ヨーロッパ言語文化 です。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#255297
- 回答数7
- 任侠映画が青春だった・・・
こんばんは。 質問のタイトルは私の好きな山平重樹さんの一冊です・・・ これが自分の青春だった・・・・沢山あるのでしょう! 当時、グループサウンズなども私の青春でしたでしょうね・・・・ お話したいと思います・・・・ よろしくお願いいたします。
- 外国の歌で日本の作品と思われているもの(難問注意)
タイトルのとおり、日本以外のよその国で作られた、もしくはよその国が発祥である歌で、 現在の日本では「日本で作られた歌だ」「日本に昔から伝わる歌だ」と認識もしくは誤解されている事例の多い歌曲を教えてください。 但し、回答に以下の情報(1)~(7)を含めてくださることを条件と致します。特に(1)(2)(3)(4)は必須とします。実際に外国の音楽作品であるかどうかを明確にするためと、回答者の皆さんによる著作権の侵害を未然に防ぐためです。 (この質問の下のほうに回答例を書いてみました。必要な要素が述べられていれば、同じ形式である必要はありません。) (1) 題名:原題と日本語題の両方。 原題はできるだけその原語表記で。すなわちたとえば英語の歌なら英語、ロシア語の歌ならロシア語でというふうにお願いします。原題に相当しそうな題名が複数の言語で存在する場合はなるべくそのすべてを記してください(たとえば「百万本のバラ」なんかはその好例ですね)。 日本語題は、書いてなければどの歌か判別しようがありませんから当然っちゃ当然です…。 (2) 原曲の作曲者:このOKWaveで音楽に関連する質問を読んでいますと、歌手ばかり述べ立てて作曲者を誤魔化している回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。カタカナ(漢字語圏なら漢字)のフルネームでお願いします。原語表記を添えても構いませんが、原語表記だけでよいと許容するとただコピペするだけの回答者が続出しますから。 (3) 原詞の作詞者:こちらも誤魔化して表記しない回答者が多すぎます。必ず書いてください。作曲者と同様、カタカナもしくは漢字(原語表記を添えるのは許容範囲内)でお願いします。 (4) 日本語詞の作詞者:これすら書き記そうとしない回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。 ※(2)(3)(4)について、ペンネームで作品を発表している作曲者・作詞者はペンネームでも構いません。 ※原曲の作詞者・作曲者については、民謡であるなどの理由でどうしても不明の場合は表記しなくても構いませんが、その時は必ず「作者不詳である旨」を書き添えてください。 ※民謡といえば、日本ではこの21世紀の情報化社会になっても「カチューシャ」や「ポーリュシカ・ポーレ」などのロシアの歌謡曲(しかも著作権がまだ存続しているにもかかわらず)を「民謡である」とまるで作者不詳で勝手に用いてもよいかのように主張するやからがいます。そのような捏造行為は厳に慎むようお願いします。 (5) オリジナルはどこの国の歌であるかもできるだけ表記してください。 ヨーロッパにおける民謡のように国境を越えて広がっている場合は別として、ポピュラー音楽のばあいはどこの国で作られたかがだいたいはっきりしているものです。もちろん、海外に移住した作曲家が新たな地で作品を発表した場合、「その楽曲はどこの国のものか」という議論は生じそうですし、旧ソ連や旧ユーゴスラビアのように国がどんどん分立した事例ではどう措置すべきかという悩みどころはありますけれど。 (6) できれば、日本に紹介されたのがいつ頃であるかも回答してくださるとありがたく存じます。歌は作られた後ならばいつでも歌うことができますので、楽曲が作られた時期と、ある歌手がその歌を歌った時期とが、かなり離れていてもおかしくはないからです。 (7) まれに、日本に導入されるときに編曲されることがあります。もし編曲者の氏名が分かればそちらも教えてくださるとありがたいです。 (注1) 歌のジャンルは問いません。つまりさまざまなジャンルの歌の情報を知りたいのです。 「ジャンルを問わない」ということは「ひとつのジャンルに偏向していてもよい」という意味ではなく、「いろんなジャンルの歌について教えてほしい」ということです。唱歌や童謡から歌謡曲やロック、クラシックなどの芸術歌曲に至るまで、幅広いジャンルの楽曲について「日本のものだと受け止められている歌」にはどんなものがあるかを知りたいのです。 (注2) 歌手についての情報は必須ではありません。 誰がまたはどんなバンドが演奏したか、誰の持ち歌なのかを書いてくださっても構いませんし、同名異曲がある場合には歌手名で弁別する必要性もあるでしょうが、そもそも歌は歌手のものではなくその作り手のものです(シンガーソングライターである場合も含め)。また童謡のように、老若男女プロアマを問わず歌えるように作られた歌では、特定の歌手の持ち歌にされていない(してはいけない?)こともあります。したがって歌手に関する情報は基本的に不要です。特定の歌手しか歌ってはいけない歌なんておかしいでしょう。 【ご回答例】(要素さえきちんと押さえていれば、この例のように表記する必要はありません) ******************* 「百万本のバラ」 原題 ラトビア語:Dāvāja Māriņa / ロシア語:Миллион роз 作曲者:ライモンズ・パウルス 作詞者 ラトビア語:レオンス・ブリアディス / ロシア語:アンドレイ・ヴォズネセンスキー 日本語詞作詞者:松山善三/岩谷時子/加藤登紀子/イリーナ島田/間六三/山川啓介 オリジナルはラトビア(当時は旧ソビエト連邦の一部)の歌で1981年に紹介されたものだが、そののち1982年にロシア(当時はやはりソ連)でロシア語版が発表された。 ・日本語詞作品の発表時期 松山:1983年/岩谷:1984年/加藤:1987年/島田:1991年/間:1995年/山川:2002年 ・編曲者は多数いますのでウィキペディア日本語版をご参考に。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.AB.E3.83.90.E3.83.BC **************** (ちなみに上記の内容はウィキペディア日本語版の「百万本のバラ」の記事から引用してきたものです。) 全く急ぐ質問ではありませんので、ご回答のご意思をお持ちの方はゆっくり調べていただいて構いません。即時的だがちゃらんぽらんなご回答よりも、多少遅くても内容のしっかりしたご回答をお待ちしております。
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- steinfluss
- 回答数4
- 低音がしっかり入っているクラシックのLP
お世話になります。よろしくお願いします。 スピーカーの低音の調整を実際におこなう場合、当然ながら 低音が録音されたソース(音源)が必要です。 私の場合、「長岡鉄男の外盤A級セレクション」などから 見つけた低音の入っているLPを使用していますが 紹介しているのはマイナーな曲が多くメジャーな曲が少ないです。 メジャーなレーベル及び曲でその部分が入っているというLPを知っている方 がいらっしゃいましたら、それを教えていただけないでしょうか? 勿論ご本人が気に入ってない曲では意味がありません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#229817
- 回答数4
- 9kHzまでしか聴こえない耳。
私は題名どおり、10khzから極端に聴こえなくなります。 9khzは普通に聴こえます。ちなみに40歳です。 眼鏡屋さんで「聴力検査」っというのがあったのでやった結果です。 同居人は同じ年で17khzまで聴こえてました。 でも、誰よりも早く配線ミスに気が付きますし、 自分のシステムに限って言えば音の変化も敏感にわかります。 そんなことをいいながら、ツィーターがなっていないまま 何日も気付かずに過ぎているなんてこともありましたが・・・。 高音が聴こえないっというとみんな 「音の聴き分けができない」 「高音が弱く聴こえている」 っと思われてるみたいですが、自分ではそう思っていません。 もしかしたら自覚がないだけかもしれません。 おそらく、70歳をすぎている方は私と同じくらいだと思うのです。 50代、60代の方でも私なみの聴力の人は意外と多いと思います。 聴力が落ちたことで、オーディオをやるうえでなにか不都合って 感じたことがありますか・・・?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#208228
- 回答数13
- j.E.ガーディナーの最近の動静について
指揮者のJ.E.ガーディナーさんの最近の動静について、教えてください。 最近の録音はありますか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- GC508S
- 回答数1
- ハイレゾは普及しますか?
ウォークマンについてハイレゾを検討しているのですが、今後メジャーになりますか? βのビデオやSACDなどどうもソニー主導の規格は信用できないのですが。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- pedia05
- 回答数7
- おすすめの恋愛ソング
おすすめの恋愛ソング バラードじゃないハッピーな感じの 明るい恋愛ソングでおすすめがあったら 教えてください!何個でも構いません♪ 邦楽でお願いします!
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- paooooon143
- 回答数2
- 第九の《歓喜》は ディオニュソス的ですか?
▼ (ニーチェ:アポロ的とディオニュソス的) ~~~~~~~~ (あ) アポロについて言えば[・・・] シューペンハウアーの《個体化の原理 principium individuationis 》(* 或る種の《実存する姿》)の壮麗な神像とよぶこともできよう。アポロの風姿やまなざしから《仮象》のすべての愉悦と英知が その美とともにわれわれに語りかけてくるであろう。 (い) [・・・(引用者による要約:その《実存》の姿には 言うまでもなく時には《恐怖》が襲いかかりうる)・・・]。突然人間が現象の認識形式(* それに絡んで 実存のあり方)に迷いだし その心に襲いかかる恐怖なのである。 (う) [・・・(引用者註:《迷い》だけではなく《実存が打ち壊されてしまうと》)・・・]人間の いや 自然のもっとも奥ぶかい根底から歓喜あふれる恍惚感が湧き上がってくる。 (え) われわれは先の恐怖に この恍惚感を加えて考えるなら ディオニュソス的なものの本質を一瞥することになるだろう。 (お) [・・・《さらに〈陶酔〉というものの譬えを借りてくれば もっとわかりやすくなる》とつづく。・・・] (『悲劇の誕生』 西尾幹二訳 〈1〉) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (か) さて この《恐怖と恍惚感ならびに陶酔》の混ぜ物たる《ディオニュソス的》なる心的現象は 果たしてベートーベンの《歓喜》に譬えられるのでしょうか? 曰く: ▼ (同上) ~~~~~~~~~~~~~~ (き) ベートーヴェンの『歓喜』の頌歌を一幅の画に変えてみるがよい。幾百万の人びとがわななきにみちて塵に伏すとき ひるむことなくおのれの想像力を翔けさせてみよ。そうすれば ディオニュソス的なものの正体に接近することができるだろう。 (同上箇所) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ (く) その曲を聞いてわたしなりに感じるものがありますが この音楽についてはくわしいことは分かりません。引用箇所はまだまだ断片的でしょうが これを読んで思うところありという方は そのご見解をおしえてください。 (け) 質問者としては 感覚としてイメージとして どうもニーチェの捉え方は おかしい。違うのではないか。とは思っています。(う)の《歓喜あふれる恍惚感》というのは マガイモノのように映ります。単純な反応としてですが 破れかぶれから恍惚になるのでしょうか? 残念ながら シラーの『歓喜に寄す』についても詳しくありませんので そこのところをも交えて よろしくどうぞ。
- チャイコフスキーのアンダンテカンタービレの原曲って
ピョートル・チャイコフスキーの『弦楽四重奏曲第1番 ニ長調』の第二楽章、いわゆる「チャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレ」といえばクラシック好きの人なら多くの方がご存知かと思いますし、そのモチーフがウクライナだかロシア南部だかの民謡に基づいているというのもわりと知られていると思います。 (https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%D1%82%D1%80%D1%83%D0%BD%D0%BD%D1%8B%D0%B9_%D0%BA%D0%B2%D0%B0%D1%80%D1%82%D0%B5%D1%82_%E2%84%96_1_(%D0%A7%D0%B0%D0%B9%D0%BA%D0%BE%D0%B2%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9)) 問題はその民謡曲についてです。調べると『Сидел Ваня на диване(ヴァ―ニャは長椅子に座っていた)』という歌だそうですね。そこでYouTubeで音源を探して聴いたのですが、これなんですよね…。 www.youtube.com/watch?v=FJHYNIsZgNM www.youtube.com/watch?v=wpkjiCEaQJQ www.youtube.com/watch?v=8U5Mcdy0mkI どうも「アンダンテ・カンタービレ」のイメージとは程遠いし、曲も似ているようには感ぜられないのです。これはこれできれいな曲ですが、私の耳にはチャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレのほうが洗練されて良質な曲に聞こえます。民謡とそれを昇華させたクラシックでは後者のほうが洗練されているのは当然かもしれませんが。 ながなが書いてしまいましたが、要するに 「『Сидел Ваня на диване』は本当にチャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレのモチーフになった曲ってことでいいの?曲から受ける印象が全然違うし、メロディーも最初の所がちょっと似ているだけなんですけれど。」ってことです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- steinfluss
- 回答数2
- おすすめの歌お教えてください
BiBiの冬がくれた予感、片手☆SIZEのDepartureみたにクールな感じで複数の人が歌っている歌を教えてください。 どんなジャンルでもいいです! 演歌はやめてください、洋楽もやめてほしいです。 高木雄也の俺たちの青春も好きですが歌っているのが一人なので惜しい感じです...
- NHK-BS番組のテーマ音楽
NHKのBSプレミアムで2/7(土)に前編が放送され、今日(2/14(土))夜に後編が放送される「ロマノフ秘宝伝説」で最初に出てくるオーケストラ曲のタイトルは何でしょうか。 聞いたことはあるのですが、曲目が思い浮かびません。 http://www.nhk.or.jp/bs-blog/100/207895.html
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- melon_p2
- 回答数1