検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ネットワーク上にあるプリンターへの接続について
ネットワーク上にあるプリンターへの接続について ほとんど初心者です。 会社のプリンターですが、今まではWindows7のパソコンにUSBをつなぎ共有をしていたのですが、他のプリンターから印刷がかかると動きが鈍くなるのでプリンターをLAN繋ぎにしました。 Windows7は自動でそのプリンターを認識し印刷ができるのですが、WindowsXPは認識をしてくれない?のでプリンターの追加でネットワーク上からさがすのですが、そのプリンターが出てきません。 なぜ出てこないのか、また接続させる方法を教えてください。 小さい会社なのでこういったものの管理者はおらず、使用している人が自力でやってます^^; ちなみにプリンターはHP OfficejetPRo k8600で、IPアドレスは自動取得してます(関係ないかな??) HPに電話してもつながらず、メールしてもなかなか返事が返ってきません。結構急ぎの事なのでお知恵を拝借お願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- tokyo-sa
- 回答数3
- 括弧が打てません
マイクロソフトのワイヤレスコンフォートキーボード5000です。 何の前触れも無く括弧が打てなくなります。 そのほか、シフト7、8、9が打てません。 突然直ったり、ドライバーをインストールし直したり。 どなたか助けてください・・・
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- saikennsha
- 回答数1
- パーツ故障の見極め
自分で故障だと思ってたパーツが中古買取で動作確認してもらい、問題なく結構な金額で引き取って貰えました。 1つはAMDのCPUで去年の初め、PCの大掃除をしようとCPUを外す時、クーラーにひっついたままロックを外さずCPUを引っこ抜き、その後ロックの事を見落としたまま、そのままCPUを乗っけてクーラーを固定しました。当然起動出来ず、クーラーを外し、CPUをみるとピンが最外縁部が1列斜め45度程に曲がりました。そこでロックに気づきロックを外し、ピンをまっすぐにしてセットしましたが、起動出来ませんでした。 2,3回試みましたが起動せず、ここへの質問で「多分ショートしてしまってCPU内部が過電流で壊れたでしょう」と言われ、さもありなんとそのままケースに入れ放ってありました。 2つ目は、グラフィックボードで半年前に通販で並行輸入品で格安だったので購入したものですが、一晩つけっ放しで、朝みたら画面一杯に小さい矩形にかこまれたざらついたパターンが見え、ENTERを押すと模様、色が変わりました。そのまま再起動すると起動音は聞こえたのでWindowsは起動できてる様ですが、画面は見えませんでした。オンボードに切り換えると通常起動出来ましたので、グラフィックボードの故障です。付け直したりして3回試みましたが駄目でした。保証書を見たら並行輸入品故、保証期間は3ヶ月、修理も不可との事でした。 それで、上記の品を前後しますが買い取りに持っていったところ、動作確認で問題なしで、購入価格の5掛け程度で売れました。幸いCPUもグラボも好条件でグレードアップ出来たので良かったのですが、故障の見極めが早すぎたのでしょうか?サブマシンが無く1台きりのデスクトップですので、慌てるところも在るようです。以前、どこかのサイトのPCトラブルの回答で「一晩ほっときなさい」とふざけた回答がありましたが、実際自分でもトラブルにあれこれ対処し、あきらめて、朝起きたら直ってたという経験が何回かあります。 変な質問ですが、故障を見極めるのに何か心がける事はどんな事が在るでしょうか?又、今まで問題なく使えていたのがトラブり、違う環境では問題なしという事はありえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- sapporolov
- 回答数4
- LinuxでUSBハードディスクを認識させたい。
Ubuntu8.04をCUIで使っています。 USBハードディスクを認識させたいのですが、うまくいかずお知恵をお借りしたくお願いします。 USBポートにディスクを挿した状態で以下のようなコマンド結果が出力され、 root# lsusb root# ls /proc/bus input pci lsusbでは何も出力されず、/proc/bus配下にもusbディレクトリがなく、 USBの管理がされていない(?)ような感じです。 キーボードはUSB接続で正常に機能していますし、 USBディスクもLEDはついておりディスクも回転しています。 USBディスクは外部電源有りの5インチディスクとフラッシュドライブの両方で試しています。 初期段階でつまづき、提供できる情報が少ないですが、アドバイス等頂きたくお願いします。
- LinuxをThinkPadX31に搭載する
目的は家庭内サーバーです。 たまにメインのPCがクラッシュしたときは代打もあります。 しかし、X31にインストールして使用可能なLinuxはありますか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- noname#105220
- 回答数2
- 動かない・・・
NEC LaVie 型番PC-LL750MG1 J。Windows Vista。一昨年購入しました。 3日ほど前、使用中に突然電源が切れ、その後まったく動かなくなってしまいました。スイッチを入れると電源のランプはつきますが、ハードディスクのランプはつきません。音もまったくしません。 アダプタを抜き、バッテリをはずしてしばらく放置してみましたが、やはり動きません(なのでこれは別のパソコンを使っています)。 これまでも、特にシャットダウン前にウィンドウズの自動更新をすると、次回電源を入れた際、正常に起動しなったことがあり、ウインドウズの修復を何度か行っていますが、使用中に電源が切れたり、まったく動かなくなったりしたのは初めてです。 どなたか原因と対処法を、わかりやすくお教えいただけませんか?
- ubuntuをReadyBoost対応のUSBでUSBブートを作ったん
ubuntuをReadyBoost対応のUSBでUSBブートを作ったんですが、Grubまではいくのですが、ubuntuを選択したあと、起動しなくなったり 英語がたくさん出てきたりしてうまく起動できません。 これって、ReadyBoostのせいなのでしょうか?原因と対処法を教えてください!!
- システムイメージの使い方について
「システムイメージの作成」でDVD-R十数枚にそれを作成しました。システム イメージを使用すると、ハード ディスクまたはコンピューターが動作しなくなった場合に、コンピューターの内容を復元できます。システム イメージからコンピューターを復元する場合、コンピューター全体が完全に復元されます。とありますが、この十数枚のシステムイメージディスクを使い他のPCにコピーできますか。教えてください。よろしくお願いします。
- バイオスの故障でしょうか?
バイオスの故障でしょうか? 2週間ほど使用していなかったPCの電源を入れたところ全く起動しません。 MB上の電池を新品に替え電源を入れたところバイオスの画面が出るように なりました。そこで止まっているのでF1キーを押すとOSがちゃんと立ち上がり ましたがOS上から再起動しようするとOSは終了しますが再起動しません! 再度MB上の電池を抜き電源を入れるとバイオス画面が出ます。 バイオスで日時時間を設定しSAVEで抜けるとOSは起動しませんがF1キーだと 起動します。 電池の抜き差しを繰り替えさないと起動できないわけでこれはバイオス交換 MB交換でしょうか? 何か修復の方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
- [Mac/Winでファイル共有] LANがつながらなくなりました
[Mac/Winでファイル共有] LANがつながらなくなりました ルータに4台のマシン(Mac x1, Win x3)をつないでLANを構築し、MacからWinへファイルの転送を行っています。 これまで問題なく転送できていたのですが、最近接続エラーが頻発するようになり、ついに接続が一切できなくなりました。 ・接続ができなくなったのはMacのみで、Win同士では問題なく接続できています。 ・マシンとルータの再起動、ディスクユーティリティでの修復、アプリの再インスト、ファイアウォールやアンチウイルスOFFは試してみましたが改善されません。 ・マシンとルータのネットワーク設定は確認しましたが、異常ありません。 ・pingは通ります。インターネットにも接続できます。 マシン: PowerMac G4 867MHz QS OSX 10.4, P4 WinXP Pro SP3 ルータ: NEC WebCaster 3000MV 転送に使用したソフト: FileExpress!(http://solidbluesky.com/fileexpress.html) http://share.macfriends.jp/を参考にシステム標準のWindows共有も試してみましたが、やはり認識されません。 何分古いマシンですのでハードの問題でしょうか。 足りない情報もあるかと思いますのでご指摘いただければ順次補足いたします。 皆様のお力添えの程、宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- Maple_tan
- 回答数1
- パーティションの変更について
今回は調べてもわからなかったので投稿させていただきました。 質問内容はDドライブに新しくLinuxをインストールするのに必要な手順をこなしてるのに警告(最後に選択したベーシック ディスクがダイナミック ディスクに選択した操作により変更されます。ディスクをダイナミック ディスクに変換すると、そのディスク上のボリューム(現在ブートしているボリュームを除いてからもオペレーティング システムを起動できなくなります。続行しますか?)がきます。これは許可してはいけないとお聞きしたので、許可してません。 では質問内容に戻ります。 現在行った手順は(1)Dドライブを圧縮し未割り当てを作成しました。 (2)Linux×Windows共有領域作成のところで今回は悩んでます。 未割り当てから「新しいシンプルボリューム」を選択し、 [ボリュームサイズの指定]を自分のほしい容量だけ選び、[ドライブ文字、またはパスの割り当て]は変更を加えずに問題は次の[パーティションのフォーマット]です。 そこの設定は ファイルシステム : FAT32 アロケーションユニットサイズ : 規定値 ボリュームラべル : SHARE でよろしいのでしょうか? ここでもう一つ質問なんですが ファイルシステム : FAT32 アロケーションユニットサイズ : 規定値 とは何の意味があるのでしょうか?※ボリュームラべル : SHAREはわかります。 だらだらと長い文を申し訳ないですが、ご回答お願いします。 あと上記に質問に間違い、または付け足すところがあればお手数ですが手順もご記入のうえご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- juele
- 回答数2
- HDD交換について
HDDが逝かれたので、交換を考えてましたが、オークションでバルク品の安いのがあり、現在160Gなので、この際500Gをと、問い合わせをした所、下記の返答が来ました。 >エプソンダイレクト・MR1000 P4-530J/3EG はチップセットが915Gですので 1.5G転送でないとBIOSでも認識できません ご指定のHDD HDS721050CLA362 は3G転送ですので そのままではご使用になれません。 日立グローバルのホームページからファームウェアを ダウンロードして頂き、適応させて頂く必要がございますが ファームの書き換えは自己責任になり、その後のメーカー保証も 受けられません。 HDDの現行モデルは現在、3G転送のSATA2規格と 6G転送のSATA3になります。 との事でした。 良くは判らないのですが、SATAの1.5GのHDDであれば良いのか? オークションとかメーカーを見るとほとんどSATA2、6G転送のSATA3です。 又SATAだけ記載で転送速度等ないのがほとんどで、どの様なHDDを買えば良いのか?教えて下さい。
- デジタル関係にくわしい男性
私は先日、「やっぱり男性のほうが頭がいいのか!?」という 質問をした者です。 やはり、「デジタルライフ」カテゴリーなどを見ていたら、 ますますその思いが増しました。 (Wndows XPやWindows Vistaなど・・) さっぱりわからん数字や英語ばっかり・・ やっぱり頭がいいなぁと思いますよ! (特にそういうものにくわしい男性) できたら、そういう男性にこたえてほしいのですが… どうしてそういうのが いとも簡単にわかるんですか! よろしくお願いします!!
- 写真の画像をCD-R保存方法
基本中の基本のやり方ですいません。 カメラで撮影した画像をCD-Rに保存しました。その、CD-Rに保存したものを新しいCD-Rにコピー(保存)したいのです。 手順を教えてください。 今まで出来ていたのですが、突然出来なくなってしまいました。 最後までコピー(一時的な保存をディスクに保存)しても再度ディスクを起動すると画像が保存できていません。 ちなみにパソコンはwindows xpです
- Intel 875P のBIOS設定方法
Intel 875P のBIOS設定方法 WinXPのセットアップでBIOSの設定がうまくいかないせいか、 ブルーバックになります。 IDEの設定でPATAやSATAの設定などがありますが、 HDDはPATAを1台だけなのでデフォルトで良いのではと勝手に思い込んでいますが、 うまくいきません。 BIOSの設定を変えるとブルーバックになるタイミングがかわるのでそのせいかと 思っているので、BIOSに詳しい方いらしたら助言の方、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- newzy
- 回答数3
- 不定期な画像の乱れの原因はヒデオカード?
お世話になります。 パーツショップの組み立てキットで自作PCを使用して3年程になりますが ここ一ヶ月ほどPC起動時に画面が乱れてPCが起動出来ない事があります。 (以下は分かっているスペックです) マザーボード:CICABYTE S-serise ビデオカード:ASUS EN8400GS 本体CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4700 @ 2.60GHz 周波数 2589 MHz CPUの個数 2 システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600) メモリ 容量:2046MB : 空き領域:1619MB ハードディスク[C:\] 空き容量:10.76GB 総容量:20.00GB ハードディスク[E:\] 空き容量:129.14GB 総容量:132.62GB ビデオカード NVIDIA GeForce 8400 GS チップ GeForce 8400 GS VRAM 512.0MB DAC Integrated RAMDAC ドライバ nv4_disp.dll 起動時に画面が乱れる確率は不規則で、まったく問題なく起動できれば 何回リセットとしても画面の乱れが収まらないが、数十分たってから やり直すと起動できるなど、使いたい時にすぐに使えるかどうか 分からない状況です。 具体的な画像の乱れは、画面上にWWWWWWと言う文字が広がる、テレビの テストパターンの様な模様が写る、ノイズが出る、Gの様な模様が出る 起動中にノーシグナルのサインが出てモニターが待機状態になる など様々です。 ビデオカードの不具合なら買い替えたいのですが、買いかえるのなら どの程度の物を買えば良いのかアドバイスを頂きたいのと、カード 以外の原因も考えられるのであればご指摘頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ビデオカード
- noname#115506
- 回答数2
- 国内主要PCメーカーのサポートについて
ノートPCの購入について検討している途中で聞いたところ、 「国内主要ノートPCメーカーのうち、富士通、NECは最初の1年しか無料の電話サポートがない。後は有料になる。東芝は1年以降も無料の電話サポートを行っているようだ。」 と聞いたのですが、本当でしょうか。 また、メールサポートも同様に1年以降有料になるのか、1年以降も無料のメールサポート行っているのかどちらなのでしょうか。 また、最初の質問が本当だとすれば、どうして東芝だけ継続したサポートが可能なのでしょうか。
- 上司のXPパソコンを改善するように頼まれたのですが・・・・
こんにちは、実は先週の金曜日に会社の上司が所有している 「XPパソコン」があるのですが、いきなり突然「俺のパソコンが重たくなったから、 お前俺よりパソコン詳しいだろ???だったらちょっと直してくれや」と言われ、 仕事中断で即座にやらされました。 とは言え、自分のケースはVistaからパソコンを使い始めてそんなにキャリアも無いし、 初心者程度の知識しかないので、何とも助けようの無いのが現状ですが、 相手は<怖い怖い(涙)>上司なので、従わざるを得ず・・・ そのパソコンのスペックを見ると、 CPUはPentium4の2GHZ。 メモリーは1GBあります。 自分の分かる範囲での対処はしました。 例えば、「Ccleanerでゴミを排除」、「Mydefragでのデフラグ」、「レジストリクリーナーでのムダ省き」、「重たいマカフィーソフトを変えて、比較的軽いmicrosoft security essentialsに変えた(ウィルス対策ソフトについて)などを行いました。 購入2年ぐらいの間で、リカバリーを一度もやってないとのことでした。 しかし見る限り、保存しているデータは全て「外付ハードディスク」にあるし、 またCPUが常に100%付近にいるので、リカバリーをしてもそれ程意味ないかなぁ・・・と。 もし何かこれ以上改善の見込みがあるようでしたら、 お忙しい中恐縮なのですが、お助けいただければ非常にありがたいです。 又、明日ドヤされなくて済みます(苦笑) 宜しくお願い致します。。。
- ベストアンサー
- Windows XP
- cctv
- 回答数8
- Windoes XP Pro SP3 の再インストールの方法
Windoes XP Pro SP3 の再インストールの方法 システムに破損部分があるようです。 1 リカバリーはしたくありませんので、手持ちのWindows XP Pro のディスクを使って上書き再インストールをしたいと考えていますが、可能しょうか。 2 以前、同ディスクをインストールした後、sp3 までupdateしています。 この場合何か対策が必要でしょうか。どのようなこと必要か、教えてください。 あまり詳しくありませんので、手順や注意点などをを教えてください。 なお、セキュリティソフトは、Norton AntiVirus を使っています。 バソコンは富士通のCER70T7/Dで、購入時にはホームエディションがインストールされていましたが、Professional Version 2002 を購入して自分で変更したのですが、そのときの方法を覚えていません。 宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- t_saito
- 回答数5