検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 姪たちの心を理解したい
愚痴です。 姉が不倫しています。 今は離婚してシングルなので姉側には問題ないのですが、相手は既婚者です。 そして姉には子供が2人(小6・小4)います。なのに、帰ってくるのはいつも深夜。 だから子供の世話はほとんど私がしています。 (私は実家暮らしの独身で、定時に上がれる仕事についています) 毎日私がご飯を作り、お風呂に入れて、 宿題をみて、話をきいて、寝かせて。 独身なのにまるで主婦みたいだなぁ~と思います。 私は独身主義というわけではないですが、 今は独身なので主婦みたいな生活は正直嫌です。 料理や洗濯などの家事は当然のこととしても、子供のことはなんで私が・・・と もやもやして、ストレスがたまります。 子供も、私が作ったご飯をおいしいと言って食べてはくれますが、 やはり母親が恋しく、たまに姉が作った料理をおいしいおいしいと言って食べます。 私は子供にはバランスのとれた食事をと思い、いつも4品くらい作り苦手な野菜も工夫して取らせるようにしてます。 母親に勝つのは無理だし、勝とうとも思ってないけど、 まるで私っていいように使われてる飯炊き女だよなと思います。 最近では子供たちは反抗期に入っていて特に下の子は憎らしいです。 姪たちをかわいいとも思うけど本気で憎らしいとも思ってしまいます。 はっきりいって二人とも性格が悪いので注意したら怒る、無視する。物にあたる。 最近では上の子が唐突に私に「あっかんべー」をしてくることがあります。 あっかんべーって言葉はなんとなくかわいいけどやられると本気で頭にきます。 侮辱されているような・・・そんな感情になり 怒鳴りつけたくなるのをぐっとこらえています。 私がどれだけこの子たちに尽くしても結局はよその子。 生意気で私の言うことなんか何ひとつ聞かない姪たち。 私は一体何やってんだろ~~という気持ちでむなしくなります。 最近、子供たちが私のことを「ママ」と間違えて呼ぶことが増えてきています。 それを聞くたびに私は本当は母親に甘えたんだろうな・・・かわいそうにと、同情してしまうのですが、 最近ではかわいさと、憎らしさが入り混じってなんだかよくわからない感情に襲われます。 家を出ることも考えましたが、そうすると子供たちの面倒を見る人間が完全にいなくなるので そうなったときのことが怖くてできません。 そしてやっぱり憎らしいといいつつもかわいいんです。 だから、少しでも気持ちを楽にしたいと思い、子供たちの心を理解したいと思うようになりました。 私はこの子たちにどうやって接すればいいんでしょうか。 小学生の女の子の心理に詳しい方、もしくは当時同じような境遇を送った方。 アドバイスお願いします。 ※姉は今の不倫生活を変える気はなく、何度話し合っても結局無駄なのでこっちはしばらくほっときます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- meronpan208
- 回答数4
- 21歳フリーター悩んでます。
大学に行きたいと言ったのですが、学費、予備校代を色々調べた結果ここまでして行きたいのか?と思い始めてしまいました。 というのも今まで病気を治すために入院代等で多大な迷惑を親や祖父母にかけてしまいました。 自分としては大学で幼児教育の勉強はしてみたいんですが、体調の事もありますし、卒業時にはうまくいって26歳、就職先が見つからないようならあまり意味が無いです。 受からないかもしれないですが、地方公務員や地道に資格勉強した方がいいのかなと思っています。 もう何がしたいのかが分からない状況です。 将来をこの質問で決める事はしないのでアドバイスだけでも頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
- ※不快になりたくない方は読まないで下さい。
子供を産んで、後悔。 30歳の主婦です。 別に親に虐待されて育ったとかではなく、 普通に無条件に愛されて育ち、親との仲はとても良好ですが 子供がほしくありません。 高校生の頃から、結婚はしたいけど子供は欲しくない。 同じく子供ほしくない男性と結婚して、 毎年2人で海外旅行に行きたいな~…なんて夢見ていました。 夫と出会って結婚し、夢に見た通りの生活で、とても幸せです。 が、周囲の人からは色々と言われます。 子供、産まないの? 自分の子供は絶対に可愛いよ。 海外旅行なんかより子育ての方がずっと楽しいし、成長できるよ。 卵子の老化って知ってる? 急いだ方が良いよ。・・・ 欲しくないんです。別に成長したくもないので。 産んでから、「やっぱり産まなきゃ良かった」と後悔しても遅いし、 出産なんて怖いこと出来ません、と答えると、 決まって、 「産まずに後悔することはあっても、産んで後悔することなんて絶対にない」 という答えが返ってきます。 こういう考えの人、多いようですね。 ネットなどでも同様の意見を、いくつも目にしています。 だけど、「産んで後悔することなんて絶対にない」って、 本当でしょうか? そんなことないと思うのですが。 少なくとも私の知人に一人、子供を産んで後悔しているという人がいます。 二人目が欲しい、上の子に弟か妹を作ってやりたい、 と思って産んだら、知的障害児が生まれた。 二人いれば兄弟で助け合えると思って産んだのに、 かえって上の子に迷惑をかける結果になってしまった。 こんなことなら一人っ子のほうが良かった。 出来ることなら妊娠中に戻って中絶したい。 …それより以前に戻って、二人目は作らない選択をしたい。 後悔している、と。 この知人の後悔しているという気持ち、少しも不思議ではありません。 そりゃそうだろうな、と思います。 子供を産んで後悔するって、十分に有り得ることだと思うのですが。 特に、この知人のように、障害児の親御さんの中には、 後悔している人も少なくないのではないでしょうか? (もちろん、障害児を授かって幸せだという人も多いことは知っています) また、健常児であっても、親子の相性が悪いとかで、 後悔することはあると思います。 ちなみに、私に「産んで後悔することは絶対にない」 と言う人達は皆、健常児の親です。 もし、お子さんが障害児でも、 後悔していないはずだと言い切れるのでしょうか… 私としては、「産んで後悔」よりは 「産まずに後悔」の方がマシだと思います。 後者の場合、困るのは親だけですが、 前者では親子ともども不幸ですから。 「産んで後悔することは絶対にない」 という考えの方、その根拠は何ですか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- otio012
- 回答数19
- 妻から長男への虐待を告白されました。
昨日、妻から「長男を虐待してしまう」と泣きながら相談されました。 長男は6歳になったばかり、もうすぐ生後5ヶ月の次男もいます。 虐待の内容は、長男の肩をつかんでガクガク揺さぶったり、布団に長男を投げ飛ばしたり、泣くほど強い力で抱きすくめたり、手足をガブッと噛んだり‥とのことです。 他に、「お尻や脚をパンパン叩いたり、ほっぺをつねった」「お茶をこぼした時に大声で叱った」「裸で部屋をうろうろするな!!あんたは太ってるのだから(実際は普通体型)痩せろ!と怒鳴った」と言っています。 朝方特にイライラして、ひとしきり怒鳴ったり長男を殴ったりした後、急激に冷静になり、長男に泣いて謝るようです。 長男は私がずっと毎日風呂に入れているので身体を見ていますが、外傷らしきものは見当たりませんが、 妻が言っていたことを本当にされたのか昨晩風呂で長男に聞いたところ、 「されたよ。痛かった~。」と言っていました。 「今も痛いか?怖かっただろう」と聞いたら、「お母さんキレるとすげー怖いよ。でもそのあとごめんねって泣いてたよ。」と 言っていました。 私と妻、長男で話し合ったところ、次男の夜泣きが始まってから、ここ2ヶ月くらいの間に、たびたび妻が長男に上記のような暴力をしていたとのことでした。 妻は泣きながら、「もう虐待したくない、殴りたくないよ」「私は本当に最低の母親」と繰り返しており、長男はそれを見て、「じゃあ殴らなきゃいいじゃん!殴ったのに殴りたくないっていうのは変だよ!」と言っていました。 夜泣きが原因と言われたので、妻に「夜泣きしたら俺がミルクやったり抱っこするから、寝てていいから」と言ったところ、 「夜中にミルクあげると、その分母乳をやれないから、乳腺が詰まって痛くなるから、それはいい。その代わり、今は朝7時に起きてるけど、8時まで寝たい。」と言いました。 妻も私も、自分自身が親に叩かれたり怒鳴られたり、勉強をしないと怒られたり、ほとんど遊ばせてもらえなかったりという経験があり、 私は大丈夫ですが妻は以前精神科に通って薬を飲んでいました。 なので、また精神科に通うことを勧めたのですが、「精神科で出る薬を飲むと、授乳できなくなる。母乳で育てたいから精神科には行きたくない」と言っています。 ですが「次男が産まれてから次男が可愛くて仕方ない反面、長男にすぐイライラしてしまうようになった」とも言っており、やはり育児のストレスが大きいと思います。 (次男が産まれるまでは妻はさほどイライラせず、長男をとても可愛がっていました) 妻は、3人で話し合えたことに安心したそうで、「もう絶対叩いたり怒鳴ったりしない」と言っていましたが、 先程、「またいつ虐待してしまうか怖い」「今回の虐待は、長男にどういう影響を及ぼすのだろう」と、時折わたしの仕事中に思い出したようにメールが来ました。 ことに、「今から虐待をやめても、長男はもう6歳だし、記憶は残るだろうから、意味がないのでは」ということが気になるようで、頻繁に聞いてきますが、 私としても、無責任に「これから虐待しなければ2ヶ月くらいだしすぐ忘れるさ!」などとは言えず、 「してしまったんだから、もう仕方ないだろう?もし意味がなければ、じゃあお前育てるのやめるのか?また虐待するのか?」と返すのですが、逆効果のようで泣きじゃくります。 この場合、何と返してやれば良いでしょうか? 2ヶ月虐待しても、その後虐待をしなくなり、普通に育てることができれば、子供の心の傷も徐々に癒えてゆくのでしょうか? 乱文ですみません。 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- sakega_nomeruzo
- 回答数3
- 生徒の前で言い争いしないために
見ていただきありがとうございます。 どこで相談したらいいのかわからず、こちらに投稿させていただきます。 私は高校で保健室の先生をしています。 規模が大きな学校で、保健室も2人体制です。 その相方の先生とうまくいっておらず、困っているところから、題名の悩みにつながります。 私 :20代半ば・女性 相方:50代前半・女性 一緒に働き初めて3年目です。朝の8時から17時までほとんど2人きりで同じ部屋で仕事をしなければなりません。 保健室以外の先生方とは、お互いに年齢や経験は違えど意見を尊重しようという雰囲気があります。多少の年功序列はあれど、その雰囲気なのですが…私たち2人に関しては、そんな雰囲気も作れておらず、気まずいまま8時間近く過ごしています。 私の主観が入っているとは思うのですが、お答えいただければありがたいです。 相方は、教員間で誰もが“変わった人”と感じているようです。いわゆる発達障害とか人格障害とか、そういった類も疑われているようです(主観ではなく会社内で言われている話です)。例えば非常にこだわりが強かったり、人とのコミュニケーションを取る時に一方的に話し続けたり、物の扱いに関して力加減が分からずヒビが入ったり壊れたりするのですが「何で壊れてるの!」と自分の力加減が原因だと気付いていなかったり…その他にもたくさんエピソードがあるのですが、ここでは省略します。 私の前に3~4人ペアを組んでいた先生は講師の方ばかりだったのですが、全員3年以内にこの相方との関係に疲れて辞めてしまっています。私はあらかじめそれを知らされておりましたが、管理職はそのことは知らないようで、頼ろうとするのですがかかわる時間も短いため、現状を把握できていないようです。 最初の1年目は仕事を教えて貰いながら世間話もできていたのですが、ちょっとしたハプニングですぐにパニックになって走り回ったりするのに私も巻き込まれてしまったり、自分の機嫌によってしゃべり方や態度も急変したり、20~30年がやるようなミスではないことをやらかしてしまったり…そういったことが重なり、恐らく先に私が参ってしまい、相方に対して自分から世間話などをふることができなくなりました。正直そこまでの余裕がなくなってしまったというか、気持ち的に一緒に過ごすのが辛くなってしまったのだと思います。 それと、私が「~した方がいいと思うのですが」の様に提案をしたり指摘したりすると、すぐに「何で私がそんなこと言われなきゃいけないの?」と急に怒り出します。確かに何十歳も下の人間からそう言われるのは不快になるかもしれませんが、その怒り方が大人げないというか…口げんかで負けたくない小学生みたいなんです。私に聞こえるように(2人しかいない空間なのに離れたところで)嫌味を言ってみたり。 今は挨拶程度しかしないのですが、この環境に8時間もいるのが辛いです。相方の定年まではまだ大分あるし、あと2年は一緒に仕事をしなければなりません。 私も相方にくらべればまだまだ未熟なので、できるだけ立てるよう心がけています。しかし時々、どうしたらいいのかわからなくなる時があります。 相方は、時々理不尽なことで私を責めます。もちろん私が悪いときは素直に謝るようにしているのですが…相方自身のミスを、私のせいだと言う時も多々あります。 それを「わかりました、気を付けます」と引き下がってしまうと、次回以降同じことがあった時に「あなたやるって言ったじゃない!」と責められてしまいます。 そのため、本当に理不尽だったりできないことは、はっきりと「できない」と断るようにしています。 ****************** ここから、やっと本題なのですが・・・ 相方は、生徒が休みに来ていてもかまわず私を責めてきます。 先日も生徒が休んでいた時、一方的に責めてきました。 相方が担当していた生徒について、相方自身の指導不足だったのを私のせいだと言ってきました。 正直支離滅裂すぎて何を言っているのかわからなかったのですが、5分近く順を追って話を聞いてみても、やはり理不尽で納得できるものではありませんでした。 ここでただ謝っても後々困ることになると思い、「それは私の責任ではないと思う」という旨を勇気を出して伝えました。けれど例のごとく納得はしてくれず、生徒がいたにも関わらず、5分以上も言い合ってしまいました。 私の中では「生徒の前で言い合いはしない」と決めていたのに…今回初めてやってしまい、自分でもすごく反省しています。私としては、相方との不仲は私たち自身の責任であり、生徒には関係がないことです。だから、生徒の前では絶対に言い合いをしたくなかったのに…。 生徒も驚かせてしまったでしょうし、自分自身情けないのと、でもこの関係をどうしたらいいのかわからず… 言い返さなければ自分自身も後々つらくなります。 けれど、話し合っても簡単に納得してくれる相手ではないので(結局今までも一度も終着点はありません)、言い返すとしたらとても時間と労力がかかります。生徒がいなくなってから…と時間をおくと、「さっきは納得したくせに!」とまた責められます。 私は、生徒の前ではこのまま引き下がるべきでしょうか。 それとも生徒の前であれ、少しでも自分を守るべきでしょうか。 こんなところで相談するような内容でなはくお恥ずかしいのですが、客観的な意見がほしいです。 長くなってしまいましたが、お答えいただければ幸いです。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#195216
- 回答数2
- シングルマザーの方に質問です
自分が病気したり万が一の時にどうするか決めてますか? このことが不安で人間ドックに入りましたが、何かあったらあったで入院になったらどうしよう…と不安になり、さらに万が一のことがあったら…と不安が増えていきました。 子どもが18歳までは最低いきていたいですが、万が一に備え保険に入ったりしましたが、お金以上に誰が面倒をみるか…仲のいい女姉妹でもいて、姉妹もシングルとかならいいですが、うちは年の離れた弟が1人で全然頼れそうにもないです。 頼ったらかわいそう…適齢期のときに私の子どもまで一緒に受け入れてくれるお嫁さんはいませんからね… 。というわけで、両親もいつまで健在かわからないですよね。 元夫はDVなので絶対にさけたいのです! みなさんどうされていますか? シングルマザーばかりで集まって住めるマンションでも建ててNPO法人を立ち上げたい気分です。 そういうのは都心ならあるのかもしれませんが、田舎なので… みなさんはどう不安と闘って、万が一に備えてますか? 子育て終わった方からも経験談聞けたりできると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- adadadptwgjm
- 回答数4
- 保育士になるという道を辞めたら。。
私は保育士養成校に通う一回生です。 保育士になると決めたのは今通っている学校の入試の2ヶ月前ほどです。 入学すると、昔からなりたくてなりたくて…という人が多く、 またあまり深く考えていなかったため、保育士という職業を知って大変そうだと、 入学してようやく感じました。 実習でも、子どもはとても可愛いけど、よく知らない子を叱ることがなかなかできず、 先生方の目が冷たく感じることがあり、そして休憩中に同じ職場の人の 悪口を言っているのが聞こえ、女の職場だから仕方がないけど怖くなりました。 子どもの前ではあんなに笑顔なのに、、 きっとどんな職についても、噂話はあると思いますが… 保育士の学校に行ったからといって、必ずならなくてもいいですが、 なかなか他の職に就く人はいないし、 友だちや好きな人、高校の親しい先生、両親に 「保育士になることをやめた」と言ったら、がっかりというか、 (え、、辞めたの?根性なし!)と思われるんじゃないかなと思うと、 その道を辞めるとは言いづらいです。 それと高校の同級生で他の保育士の養成校に通う子に敗北感を感じる気がして。。 でも今年はもう就活なので急がないといけません。 私は今まで一度決めたことはすべてやり通しました。 きつい部活も、難しい高校受験も。。 なので、この道を辞めるのはいけないことのような気がして、、 なんのために資格とったの?って思われると思うので。 でも本音は、子どもは可愛くて好きでも、 それを来年からすぐに職にするのは少し違うという感じです。 もしかしたら子育てした後に働くのはありかもしれないとは思いますが、、 やはり周りからイタイ目で見られますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#191383
- 回答数5
- 【長文です】親に死ね、クズなどと言われます
高校一年生になります。性別は女です。 家族は母親、父親、私、妹の四人家族です。 最近始まった事ではないのですが、親によくクズとか死ねなどを言われます。 今日は私が「どれだけ眠っても寝足りない」と言ったら、母親の方から 「ずっと眠ってていいよ、永遠に起きてこなくていいから」と笑いながら言われました。 前々からアホ、バカ、クソなどは言われていたのですが、最近は特に酷いです。 今まで言われてきた事は上以外にも「○○(母親の妹)の養子になればよかったのに」や、 「一遍死んでこい」や、「人間のクズだ生きてる価値が無い」、「お前を殺して俺も死ぬ」など多々あります。 母親の妹は子供が産めないらしく、私は小さい頃母親の妹に懐いていました。 養子になればよかったのに、は上の事もあるからだと思います。 アホ、バカ、クズなどは最近までどの家でも言われていることだと思っていたのですが、 友達に話したところ「死ねはよっぽど無いよ、一回も言われた事無い」と言われて、 おかしいのかなあと思い始めました。 前までは母親だけだったのですが、最近は父親にも言われます。 でも、手を挙げたとしても、強めに頭を叩いたり背中を叩いたりそれくらいです。 今までで一番酷くてもお腹を弱めに蹴られたり爪でギリッと掴んで、少し血がにじんだくらいです。 骨を折ったり、流血沙汰の事はされていないので虐待とは違うと思います。 私が覚えている限りで一番最初に親にそういう事をされだしたのは小学校3年生の時に、勉強が嫌いながら母親に教わり分らない問題で「分らない」と言った所、「何でわからないの」と叩かれた記憶が最初です。 それから私は反抗してもっと勉強をしなくなり、叩かれ、また反抗しを繰り返していました。 だから私にも責任はあると思うのですが、同じように反抗をしている別の友達もいました。 でもその子は怒られながらも「死ねとは言われた事が無い」そうなのです。 私は反抗はしますが、怒ってドアを勢いよく閉めたり親に「クソババア」や「死ね」とは言った事がありません。 そんな事をすれば、親が凄い形相で追いかけてきて叩かれるからです。 一度、喧嘩して私が妹の鞄を床に落とした時母親が私の部屋まで追いかけてきて、10分ほど部屋のドアを叩いて開けられず、あきらめた時「覚えとけよ!」といってリビングへ戻って行きました。 日常的には何ら普通の家族とは変わらないのですが、少しでも何かあるとすぐに暴言を吐かれます。 以前、妹が母親に「私と○○(私の名前)どっちが好き?」と喜々とした表情で聞いていました。 多分笑顔で妹がそう聞いたのは、妹は自分が勝つという自信があったからだと思います。 結局母親は答えませんでしたが、多分親は私より妹の方が出来のいい子供だと思っているはずです。 その証拠に私はすぐに妹と比べられ、母親は何かある度妹に「そんな事してると誰かさんみたいになるよ」と言うのです。 後、妹は親に叩かれたり、クズ、死ね、バカなどと言われません 少なくとも私は言われている所を見た事がありません 何度も何度もそういう事がある度、死にたいと思い続けました。 でも死ねないのは私は結局自分にとって一番かわいい存在が自分であり、死ぬ時の痛みを乗り越えてまで死ぬ勇気が無いのです。 私はグロティスクな物が大の苦手で、ナイフで自分を指すなどと言う死に方もできません 苦しいのも怖いです。 本当に楽になりたいのなら死ねばいいのにそれが出来ないのは、やっぱり痛みを受け止める自信が無いからなのです。 私には死ぬ資格さえありません。 親に死ねと言われ、死ねないのは悔しいです。 本当に死んでやれれば、親は自分の言った事を少なからず一瞬は悔むのでしょうから。 それに私が死ねないもう一つの理由は私には大切に想ってくれる家族はいませんが、私以上に私の事を心配してくれる友達が居るからです。 私が以前死ねと言われた時、泣きながら友達に「死にたい」と言った事があります。 休み明け、その話を聞いた友達は私に手紙をくれました。 内容は、 悩みを聞いたところで何かできるってわけじゃないけど話してくれると嬉しいな・・・・・・。 メールでもツイッターでも良いし・・・・。後人って言い続けると本当になっちゃう事があるらしいから、「死ぬ」とか「消える」とかあまり言わない方が・・・・。 とにかく!!○○の見方は一杯いるから!! 無理しちゃだめだよ?私は○○に助けてもらったりしてて中学校に入って○○に会えて、○○がいてくれて良かった!生まれてきてくれてありがとうって思います。いやまじで。 などでした。 私はこの手紙を見たときに、こんな私でも必要って思ってくれてる人が居るんだなぁと思い、死んじゃいけないと思わされました。 そして死にたいと思う度にこの手紙を見ます。 それに、家に居るとストレスがたまり何かを食べていないとイライラしてしまう、という状況に陥り、小学校5年生の時に一年で10kg増えた事があります 今は一時期よりはだいぶやせたのですが、この前久しぶりにはかったらまた4kg増えていました。 流石に大変だと思い、友達に一カ月で8kgやせるという宣言を、有言実行というプレッシャーをかける為にメールしたのですが、その時友達は私自身より私の体を心配してくれたのです。 上の様な事もあり、私は良い友達に巡り合えた事で生きなきゃいけないという事を自分で思う様になりました。 今まで親から当然「ありがとう」「すごい」「がんばったね」などと言われた記憶が無い分、私も記憶上に「ありがとう」と言った記憶がありません。 よく学校で、親へ感謝の手紙をかく事が何回かありましたが私はその為に何を感謝したらいいのか分らなくなってしまいます。 タダでごはんを食べさせて貰っている事や、学校に行かせて貰っている事や、私が働かなくてもお金が家に入ってくる事で、それにおいては感謝しています。 でも、それは親の義務でありそれをしなければ親権放棄という事になるからだと思うのです。 そういう意味で親としての義務以外に何かしてもらっているのかと考えると、何もかもが分らなくなってしまい、手紙を書いている途中で泣けてきてしまいました。 私はきっと家族の中では一番底辺の存在しかないのです。 今家を出て行ったところで、学生の私のその後など野たれ死ぬ事くらいしかできません。 お小遣いも自分の通帳も持って行ったってせいぜい一カ月生き延びられるか程度です 結局私は一番居心地の悪い所に居なくては生きていけないのです。 それに私が居なくなったら、家で飼っている犬は保健所に連れて行かれるかもしれません。 結論を言うと、私は親に「大切に思っている」や「ありがとう」など言われたいとは思ってはいません。 今更そんな事を言われたところで寒気がするし、嘘だろって思うからです。 でも死ね、クズなどと言われ続けていると本当にそうなのかもしれませんが、自分でもそう思えてきて自分の存在価値が良く分らなくなってしまいました。 だから暴言だけはやめて欲しいのです。 最低限、そのような事を言われないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。 本当は家族も貴方の事を大切に思っているはずよ、などという意見は要りません。 どうしてもそうは思えないからです。 私は家族という者の意味が良く分りません。 一刻も早く本当にこの人となら一緒に生きていけるという、本当にダメなときは私を叱り、良い時は褒めてくれて、私を大切にしてくれる、本当に優しい人を見つけ自分の選んだ温かい家族の中で過ごしたいです。 そして私に子供が出来た時、こんな寂しい思いをしなくて良い様、心から大切にしてあげたいと思っています。 間違っても死ねなどとは言いませんし、いけない事をしたときは叱って、良い事をした時は心から褒め、いつでも貴方の味方だよ、と言ってあげたいです。 なぜ、本当の親子でなくても大切にしてくれる家族が居ると言うのに、本当の家族でもそういう事を言う家族が居るのでしょうか。 家族の中に私の居場所は無いみたいで、辛くて寂しいです。 度々思う事があるのですが、最近特に気持ちの浮き沈みが激しいのはうつ病なのでしょうか。 感情の起伏が激しいうつ病もあると聞いた事があります。 親にも、うつ病なんじゃない?なんかあったの?と聞かれます。 私としては何かあったのじゃないよ、と言いたいところなのですが。 気持ちの整理がつかない為、雑な文でごめんなさい。
- 養護教諭(保険医)になるためには。
養護教諭、というか保健室の先生を目指しているんですが、 保険医の資格ってどーしたら取得出来るんですか? 大学の学科とかでも決まってくるんですか? 現在高校一年なんですが、志望する大学の学科が分からず困っています。 やっぱり教育学部ですかね? あと、実際に保険医の方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、 職に就きにくかったですか? あと、年収はいくらぐらいなんですか? 公務員に分類されるんですか? 保険医で困ったことやとっておいたらよかった資格などってありますか? 長くて乱れていますが回答の方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- yurikomoka
- 回答数6
- WISCIIIからの発達障害の見方を教えて下さい
中学1年のWISCIIIの結果 評価点 IQ/群指数 パーセンタイル 信頼区間90% 95% 言語性 32 77 6 73-85 71-86 動作性 32 75 5 70-85 69-86 全検査 64 74 4 70-81 69-82 言語理解 26 79 8 74-91 72-92 知覚統合 24 74 4 70-84 68-86 注意記憶 12 76 5 71-86 70-88 処理速度 12 78 7 73-92 71-93 言語性検査 知識8 他6 動作性検査 絵画完成1 符号8 絵画配列10 積木模様7 組合せ6 記号探し4 迷路4 VIQ 77 PIQ 75 FIQ74 <群指数> 言語理解 79 知覚統合 74 注意記憶 76 処理速度78 生後から小学校迄 発育に問題はありません この内容から広汎性発達障害の診断を受けましたが 発達障害のばらつきが見られないと疑問視される医師もおられます このことで 養護学校を勧められ断っても強く勧められ困っています この診断は不登校でかなり体調の悪い時のもので この時は字も読めない字しか書けない状態が続いていました 不登校の子の脳は過労死する人と同じ状態になっていると聞きました 今はやっと元気になりつつあり 字も習字8段です 子供も養護学校に行きたくないと言ってるのですが 本当に広汎性発達障害でしょうか? 友達も親友もいます 友達思いで不登校の友達の為に色々頑張っていますし 親御さんや友達からも頼られます毎日の様に別室やクラブの友達が遊びにきます そんな子が コミュニケーションが取れない広汎性発達障害とは思えません WISCIIIの見方を教えて下さい
- 「明日、ママがいない」の批判について
色々騒がれていますが、 ネットのニュースや、それに対するコメント等を見ていると ドラマを批判している人、肯定をしている人半々ぐらいと受け取れます。 私は肯定側なのですが 批判的な意見に対して理解ができません。 確かに、そういう考えもあるよなとは思いますが、なんでドラマに対してここまでという感じです。 中にはノンフィクションベースのドラマもありますが、 これは見ていて、明らかにフィクションだと思います。(施設への取材等はあったみたいですが、だからノンフィクションベースだとも思いません) 実際、ドラマを見た人に悪影響が出ているとのニュースもありましたが 記事を見る限りでは、ドラマが何かしらのきっかけになったとしても、ドラマ制作側に批判を向けるのはお門違いだという印象を受けました。 私はこのドラマに対して、こういう意見を持っていますが この場を借りて、批判的な意見をお持ちの方のご意見を詳しく聞いてみたいです。
- 妹について
先日妹がとんでもないことをしてくれました。 妹は中1で、私立の中学(私の母校でもあります)に通っています。 昨日発覚したのですが、 去年の10月あたりから出会い系サイトで知り合った複数の大人の男性と 、実際に会ってホテルに行き、性行為に及んでいたそうです。 中1ですよ…まだ12歳ですよ… ショックと悲しみと怒りで混乱しています。 現実が受け入れられません。 今、妹は父と別の場所にいて、 問題発覚以後、私と母とは会っていません。 母とは電話で話したようなのですが、落ち着いた様子で、ただ口で謝るだけで反省の色は見られなかったそうです。 母はもともと重度のうつ病だったのですが 最近はだいぶ良くなっていました。 しかし、今回のことでまた不安定になってしまい いつなにをするかわからない状態です。 この前の日曜も男と会って行為に及んでいたそうですが 両親には帰ってきて平然と友達とサイゼリヤに行った話をしていたそうです。 母は、事件のことを聞いた直後は怒り狂って、妹のものをすべて捨てました。 いっそ死んでくれ、もう(妹は)死ぬしかないと言っています… 今は、妹など存在しなかった、と思い込むことでなんとか自分を落ち着かせているようです。 また、もう一つ問題があって 私は今大学で教職をとっているのですが 教育実習は母校で行うのが通例で、就職も願わくば母校で…と考えていました。 しかし、今回の一件ですべてなくなりました。 飲酒や傷害事件ならまだしも、自らした不純異性交遊なんて 恥ずかしくて先生たちに合わせる顔もありません。 教職一本でやってきたので、就活をするのも難しいです。 今後、母は父と離婚し、妹を父に引き取ってもらって 私と母は妹とか関わらない生活ができるようにしてくれる と言っています。 しかし、私自身今交際している男性がいるのですが その人とはお互いなんとなく結婚も意識しています。 もし、今回のことや親が離婚したことを彼が知ったら やはり、結婚は考えられなくなるでしょうか。 一応、詳細は分からないが妹が学校で問題を起こして 母が不安定になっている、とは言ってあります。 彼は、自分にできることがあれば行ってほしい、と言ってくれています。 以上のことから (1)今後妹をどうするべきか (2)教育実習や就職はあきらめたほうがいいのか (3)彼がどう思うか について皆さんの意見をお聞かせ願います。 よろしくお願いします。
- 嫁が子供を連れて戻って来ない
今年の4月から自分の実家(離島)に家族5人で移住。 子供の夏休みで7/25から8/31までの予定で、嫁が実家に、子供3人を連れて帰省しました。かなり長い帰省ですが、慣れない土地で大変かなと思いリフレッシュと嫁の親のためにと思いで行かせました。そしたら8/15に電話があり「もう帰りません」と連絡があり、理由を聞くと島では虫やヤモリが出て眠れないから、体調が悪くなるとの事です! 嫁は専業主婦で家に居るからいろいろ考えて昼寝するから寝れないんじゃないの!?少しでいいから外で働いて汗をかいてご飯食べれば寝れるよ!とアドバイスしたが違うと言われた。 9月からは子供が学校もあるし、荷物もあるし、家の親にも説明し話し合いをしに一度帰ってきてと電話したが、嫌だ!住民票を移して、学校の手続きをしてるから!子供3人と身の回りの服と通帳、印鑑を持って行かれました。指を加えておくしかないのでしょうか?結婚7年が何も残りません!何かアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- tubametubame
- 回答数25
- 小規模保育園
2歳2ヶ月の娘がいます。 4月から働いていて、保育園は待機なので、実家に預けています。 毎回実家に預けに行くのも大変で、認可外保育園でもいいので探していたところ、近所の認可外保育園に空きができたと連絡がありました。 1週間ほど前に連絡したとき、そこの保育園と同じ施設?で、小規模保育園もあるので、どっちにするか見学して決めたらいい、と言われ、今日見学してきました。 認可外保育園は、人数も全員で30人ほどいて娘と同じ年齢の子も10人ほどいました。 小規模保育園は、全員で10人ほどで娘と同じ年齢の子はひとりでした。 施設はできたばかりなので綺麗ですが、おもちゃなどは少ない印象でした。 認可外保育園のほうが娘も楽しく遊べるかなと思い希望したところ、先生の都合で今すぐに預けられるのは、小規模保育園しかないと言われました。 ですが小規模保育園に預けるのはすごく迷います。 同じ年の子はひとりしかいなく、娘は仲良く遊べるのか… 保育園の一時預かりは何度か利用しましたが、毎回ママと離れるとき大泣きです。 迷ってるなら預けないほうがいいでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- mama_glayer
- 回答数2
- クラスに暴力をふるう児童がいて・・・・
息子のクラスにたびたび暴力をふる子供がいます。 小1です。 1日の数時間は特別学級で過ごしているようですが、クラスに戻ったときに何もしてない子を叩いたりするようで先日うちの子もやられました。 怪我はなく先生に言ったら「ごめんね」「いいよ」で解決したようですが大きな怪我となっていたらそれではすまされるわけがありません。 何か病名があるわけでもない様子なのでいわゆるボーダーラインの子供だと思われます。 保護者にはそういう子がいる説明は全く受けておりません。 その子に1人先生が1人ついているわけでもありません。 授業もその子のことで中断もしばしばあるようです。 こういったこと、保護者に説明する必要はないのでしょうか? また、あまりにも暴力や授業の中断が続くようであれば1日中別の学級で過ごしてもらうように保護者のほうから先生にお願いすることは出来ないのでしょうか?
- 人と話がしたいです
一年半ほど前からうつ病にかかっている26歳女です。 最近は随分調子も良くなってきたので、主治医と産業医、職場との面談のもと、午前中まで働いてお昼御飯をわいわいと話ながら食べて帰るという生活を、約2週間前からしています。 そんな中、最近さみしい欲がでてきて、趣味の絵描きを一人家で黙々とするよりも、人と話していたくてたまらなくなってきました。 けれど職場にはまだ午前中しかいられないし、お金もあまりないので習い事もできません。仲の良い友人は皆働いていたりアルバイトをしていたりで、日中話し相手がいません。一人暮らしなので帰ったら一人です。 どうしたらいいでしょうか。喫茶店や図書館にもたまに行くのですが、あまり話す場所でもないし… さみしくてさみしくてつらいです。今のところ早いうちに寝てしまう、くらいしか浮かびません。 皆さんアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Langton
- 回答数6
- 独身の養子についてです
先日、子供が産めない体であることが発覚した私ですが子供が欲しいという願望はそう簡単には消えません。 それに結婚願望も特にないので養子もとれない状態です。 一体どうしたら良いのでしょう。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#194440
- 回答数2
- 実両親を死亡させた加害者について
先日、「養子だった事が判明。どうしたらいいのでしょうか?(http://okwave.jp/qa/q8601322.html)」の質問をさせていただきました者です。 あの後、図書館などで事故の事を調べていて、新聞に載っている事故の内容は見つけられましたが、私が知りたい内容とは程遠いものでした。 三日前、実両親の月命日という事もあり、叔母と一緒に両親のお墓参りに行った時の事です。 私と叔母が墓地に着いた時、両親のお墓で手を合わせている知らない男性がいました。私の知らない親戚なのかなと思っていたのですが、叔母が男性に気付いて、「もう来ないでくれと言ったでしょ!」と男性に怒鳴りました。 男性は30代後半から40代だと思われる方でしたが、叔母の怒鳴りに申し訳なさそうに、でもしっかりと「私が死なせてしまった方々なので、お墓参りだけは許してほしい」と。 私は一瞬真っ白になりましたが、胸のあたりがムカムカとして嫌な感情が沸いてきました。ですが、事故の事を知ることのできるチャンスだと思いました。 叔母は私を止めましたが、やっぱりどんな事故で両親が亡くならなくてはならなかったのかを知りたかった私は、嫌な感情は奥に押し込んで、男性に亡くなった両親の娘である事を名乗り出ました。その上で、事故の状況が知りたいとも。 男性は、私が被害車の中でただ一人生き残った赤ちゃんだと知ると、土下座をして謝罪してきましたが、男性が土下座したとしても両親が生き返るわけではありませんから、そんな事よりも事故の詳細をと、男性に催促して事故の真相を聞き出せました。 男性は大学生の時、親の車を無免許で勝手に乗り回し、その挙句運転に疲れて意識が途絶えたところで、実父の運転する車に正面衝突をしたのだそうです。男性の車は正面衝突後、男性から見て左側のガードレールで止まり、私たちは左側に横転したまま、男性から見て右側にある電柱にフロントガラスから突っ込んだそうです。特に運転席側の潰れ方は酷かったらしく、その結果父は即死で、母は救急車が来たときは意識があったそうです。ですが、その後病院で亡くなったのだそうです。 たまたま後部席でチャイルドシートにしっかり固定されていた私は、その甲斐あって打撲で済んだとの事でした。 私が生き残ったのは両親がしっかりとチャイルドシートに私を乗せてくれていた事、そしてそれだけの事故にも関わらず打撲だけで済んだという運があったのでしょう。 男性は二年間、刑務所に入っていたそうです。出所して以降、毎月の月命日にお墓参りに来てくれていたそうです。 男性が犯した事は、いくら刑務所で罪を償ったとしても絶対に消えません。 そして、帰宅してから、聞かなければよかったと公開しました。叔母はずっと私が両親の分まで生きることが一番の親孝行と言っていました。 確かに叔母の言っている事はその通りだと思います。でも、真相を聞いた後、初めて加害者を見てから湧き上がってきた嫌な感情が消えるどころか強くなるばかりです。 更には、夢で私が加害者を殺してしまうという夢を見るようになりました。 確かに加害者のした事は許せない事です。でも、いくら消えない罪とは言っても、彼は罪を償っています。それは頭ではわかってはいますし、夢はあくまで夢だと決めて思うようにはしています。 ですが、日増しに私の嫌な感情は増すばかりで、もし次に会ったとしたら、それを考えると、私が私でなくなってしまいそうで、すごく怖いです。 姉からは「悩みとか鬱憤は貯めるとよくないよ」と言ってくれていますが、どこから話していいのか。 姉妹は私が叔母と会っている事を知りません。それは今の両親が姉妹に気を利かせているのだろうと思います。しばらく休学する事にしましたし、下手に出かけて、加害者にばったり会ってしまうという事も、考えすぎだとは思いますが、そういう事もありそうで、あれ以降怖くて家から一歩も外に出れません。 両親にも話そうとも考えました。両親は私が叔母と会っている事を知っていますし、両親なら何かしら答えを教えてくれるかもしれません。 もちろん叔母には電話で相談しました。でも、泣き上戸らしい叔母は、電話口で泣いてばかりで「ごめんね」ばかり。たぶんそれだけしか言えないのかもしれません。 だからこそ両親に相談すべきだとは思いますが、どう伝えたらいいのか、私がこんな一面を持っていると知ったらどう思うのだろうかと考えてしまったら、何も言えなくなってしまって、眠ってしまうと同じ夢を見てしまいそうで眠るのも怖くて・・・ 私自身、叔母と親密になれた、事故の真相を知ることができたという事に関しては、とんとん拍子に進んでいて、私の中では「実の両親の死」という事を消化できないままでいます。 今の両親には、夢の事と私の感情の事をどう伝えたらいいのでしょうか? ここ二日まったく眠れていない状態ですので、言葉、文章、誤字脱字等があるかもしれません。 申し訳ありません。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- sayuriari125
- 回答数11
- 母親に出ていけと言われます
はじめて質問するので 文がおかしかったりすると思いますが多めにみていただけるとうれしいです 私はもうすぐ高校生です。 弟は二つしたの学年です。 父親は怒るといいことと悪いこともわからなくなります。 母は去年離婚しました。 去年(私が中3に上がるとき)から2人で暮らしはじめました(転校しました)が1月ぐらいから弟も一緒に暮らしはじめました。 弟とは昔から仲が悪く殴り合いの喧嘩になっていました。 母は弟ばっかりひいきしてると私は思っています。いつも喧嘩したりすると私に出ていけと言います。いままでは中学生だから出ていけないと言っていました。 今回も弟に私がリビングに置いてたものを落とされていたので直してと言うと反抗的な目で見てきました。それでも直してと言うと無理の一点張りです。ムカついて頬をたたきました。そうすると蹴られたりしたのでムカついて弟を倒し上に乗って叩いたりすると弟も殴り返してきて大げんかです。 一旦終わり母が台所から働いて帰ってきたのにこんなんされてもう三人では暮らせないと言いました。私が先にしてきたのは弟だと言うともう高校生なんだから喧嘩なんてしないのと怒るので弟がやらんかったら私もしてないと言うと全然成長しいひんのねもうあんたの貯金あげるから出て行けばいいねんって言われて悔しくなって自分だけ怒られてむしゃくしゃして置いてある箱みたいなのを蹴りましたそしたら余計おこってだからあんたは父にも捨てられたとか言われました。あんたなんかいらん早く出ていけと言われ近くのテーブルなどにあったものをしたにガガガっと落としました。そしたらはよ出ていけとおこってきます。 弟には怒らなかったくせに 私はどうしたらいいのですか? 出て行くにもどうすればいいかわかりませんしこのまま一緒に暮らすのもつらいです できれは母と2人て暮らせたらけんかもなく楽しく暮らせていたのであの頃に戻りたいです。 でも弟も父と2人で暮らせないと言っています。 いつも母の愛は弟にばっかりでした。何度も弟さえいなければと思いました。弟を殺してしまえばいいのかなぁと思ったこともあります。 私も弟みたいに愛して欲しかったです。 でも母が大好きです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- ichigohimepomu
- 回答数5
- 運動会でお弁当が無くなって給食になりました。なぜ?
娘の運動会でのお昼ごはんが、お弁当ではなく給食になりました。 何年か前から家族と共にお弁当ではなく、教室でお友達とお弁当、に変わっていたので、ああ、なっちゃったか、と言う感じですが、なぜでしょう? 共働きが増えたりして、私が子供の頃ほど家族が運動会に来なくなったのは実感していましたが、そこまで関心が無くなってしまったのでしょうか? 自分の記憶では、当日どうしても家族の都合のつかなかった友達も確かにいて、でも近所やクラスの友達の家に混じってお弁当を一緒に食べていたりもしましたが、そういうつながりも無くなったということなのでしょうか。 ここまでくると「お弁当なんて面倒くさいもの作ってられないわ、給食にしてよ」という我侭な保護者がいたのでは・・・と勘ぐってしまいたくもなりますが。 なんだかちょっと寂しいなあ・・・と思っています。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#231632
- 回答数6