検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パートの雇用契約について。(突然休んでといわれた)
困っています。突然会社から電話で人員整理の為しばらく休んでといわれました。マイラインの会社です。 解雇ではないとのこと。納得いきません。 課長はひいきして嫌な人だったけど泣き寝入りしたくないので教えてください。 雇用契約は先月入社で二ヶ月しましたが、問題は今月の五月から会社名が変わり、時給も1100円から900円になると五月に入りいわれました。理由は仕事内容が舞いラインから塾のアポに変わったからです。 その雇用契約書は書かないうちにその日に休んでといわれました。 古巣の茶髪軍団がいて課長にお菓子やお弁当差し入れして居座っていたのですが、その人たちはまだいるようです。ぜんぜん契約とれないのにいるらしく・・。 納得いかないです。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#13082
- 回答数1
- 次の場合はどういう扱いになるのでしょうか?
株式会社Aという会社があります。 そこの協力会社としてA社の中に有限会社Bという会社が入っています。 B社の社長の募集があります。 業務内容はB社のパートタイマーの労務管理 A社から受けた業務の請負での生産管理・営業管理などです。 年俸制で800万、賞与なし、社保完備、休日は100日 雇用形態は個人事業主でなく正社員ということは 戸籍上はA社の社員となるのでしょうか? ここで思うのはA社は休日120日、月給制で賞与ありです。 A社の課長か課長補佐くらいの職位と待遇だと思われますが どんなものでしょうか? 社長となると扱いが違うのでしょうか? しかし、A社からの苦情処理屋にも見えるんですが いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 経営情報システム
- noname#142503
- 回答数2
- うつ病で職場復帰について
うつ病で職場復帰について 2ヶ月間欠勤後、職場復帰しました。 当面は、業務量を減らしてほしい旨 上司である課長にお願いしましたが、 自分にいわれても困る、主治医に診断書をかいてもらえば 課長の上司に 言えるといわれました。 主治医は、就業可能かは、産業医が「意見書」を書いて事業所が判断すると 言われました。 主治医の診断書 「職場の変更及び仕事多忙で鬱状態になり投薬治療をつづける必要がある」と記述してあります 人事では、休職でないので産業医との面談や意見書は不要だと言われました。 特別な対応はしない旨の回答です) どうしたら よいでしょうか (何時までも甘えるつもりはないですが、1か月くらい定時退社と仕事の手伝いをしてほしいです。)
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- sefuri1192
- 回答数2
- 会社の金使い込み
三*電気土木工事(株)の豊*営業所で営業所ぐるみで会社の金を横領してます。 所長のお*まえや課長のゆ*さはト*よた自動車の電気工事をしてるのですが、下請けに作業員の人数を水増しさせてバックをもらったり、架空の工事で下請けに請求させバックを要求、毎月100万を着服してます。 事務の金の欲しがるおばはんとゆ*さ課長は出来て(妻子もち)しまい。 内情を知っている経理のおばはんは辞めさせようとしてます。 本社の人事**部長のに相談したら、お*まえ所長の女仕掛けに狂い、そのようはことはない、気のせいだと、受け付けてもらえません。 このような場合どのようなところに相談したら横領をやめさせるこてが出来るのかおしえてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- sanwadenki
- 回答数1
- 取締役を辞めたい
4年前に電機メーカーを早期退職し、知人の誘いで 従業員20名の化学工業に課長待遇で転職し、昨年取締役に 就任しましたが、会社の業績が悪く、給料は30万円に 据え置かれていました。ところが、米国発の大不況で さらに業績が悪化し、役員は25%のカットとなり、 ついに手取り18万円になってしまいました。 役員にならずに課長のままならば、10%のカットで 済んでおり、妻から役員を辞任するか退職しなさいよと 言われております。ところが社長からは辞任も退職も 認めないと言われており困っています。 このままいると役員として責任を取らされ、個人の資産 まで取られてしまうのではと不安です。 なんとか現在の“名ばかり役員”を辞任する方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- nochiai360
- 回答数2
- 管理職手当と残業代
いわゆる、みなし管理職である「課長職」がわが社には当然います。 「管理職=管理監督者」ではないのは知ってますが、 わが社は職責である、課長や係長となると、管理職手当が支給されます。 そこでこれらの職務者は管理監督者ではありませんので、通常の時間外手当が支払わなければならないのは知ってますが、 給与規程等に「管理職手当に21時までの時間外勤務の手当(深夜手当は除)として算入する」という規定がありますが、 これは労基法上問題ないのでしょうか? あらかじめ明記しておけば問題ないと聞いてますが・・・ つまり管理監督者でない者に「管理職手当」が支給され、 上記のような規定が給与規程に盛り込まれていたら、問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 怒ってます。
私、かなり怒っています。 1年以上も前から役所の某課職員の不適切な窓口の対応にかなり振回されていて、その経緯を簡単にまとめてその課の課長へ苦情として話をしに行きました。謝罪された後にその課長から「では○○の手続きをすればこれ以上の生活苦にはならないのでその手続きを取って下さい」とアドバイスを受けその通りにすると、なんと今度はさらに多く支払を要せられてしまったのです。その職員は「計算を間違えた。申し訳ない」と謝るだけでした。 こう言う時にはどこへ苦情として申し出たら良いのでしょうか?同じ庁舎内にも、苦情窓口はありますが内々で収まってしまう気がしてなりません。どうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kannpati
- 回答数4
- 上司の贔屓で職場の雰囲気が悪い
上司(課長級)が1人の女性部下を贔屓しているせいで 職場の雰囲気が悪く困っているのですが対策は? 本来ならチームで取り組むべき仕事もその2人の独壇場と化して その女性以外のメンバーは皆閑職についている状態。 直属の上司も介さず、課長とその女性2人で仕切っており 必要な研修も私達はメンバーに入れられずその2人だけ出てそれを又聞き状態。 仕事は当然任せてもらえない、申し出てもやらなくていいばかり。 正直疲れました。この状況下、簡単に退職もできず。 我慢するしかないのでしょうか? 余談ですが 密室に2人っきりだったりを複数回目撃されているらしく W不倫疑惑まで持ち上がっていて非常に気持ち悪い。 ほかの部署まで巻き込んで雰囲気最悪です。
- 締切済み
- 社会・職場
- BlueBlue71
- 回答数1
- 休職(病休)の理由説明
うつ病で1年余り通院していましたが、ついに休職をすることになりました。 (病休が認められて、実際に取っている人もいる会社です) 職場(係長が窓口)からは、一度職場へ来て話を聞かせてほしい・ 所属長へ挨拶をした方がいいと言われました。 自分には「職場へ出てきて説明しろ」と言われてるようで、嫌な空気を感じました。 ただ、説明の必要があると思いました。 何となく課長は「忍耐力がないから つかえないヤツだ」という方向へ持っていこうと しているようにも考えられ、その防止の意味でもあります。 元々は、課長が、パワハラ気味で、私とのやり取りでも「何か言ってやろう」的な 感じだったことが、自分にとって仕事を進めて行く上で、大きなストレスになったのが、 病休の直接的な原因です。 ただ、原因は課長だけではなく、私の状態として、職種変更を希望しているが 人事に聞き入れてもらえず、今の職種で我慢して働いている状態が 数年続いているということがあります。 そのことは私個人と人事とのやり取りなので、職場は知りません。 私の職種は男社会的な職種で女性は自分一人、男性グループの仲間に 入っていける性格でもなく、徐々に孤立し、今の職種(その職種が故の職場)に 居場所なく感じ、職種変更を希望していましたが、受け入れられないまま、 昨年の4月に職場異動にはなりましたが、職種は変わらないので、 状況はあまり変わっていませんでした。 その中で、一緒に仕事をしている先輩職員が、行き当たりばったりな人で、 スケジュール管理もぎりぎり(私は、間に合わなくなるから、調整に入りましょうと 事前に何度もお願いした)、間に合わなくなった段階で、実務は私がするので、 遅くなったのは私のせい・・という雰囲気が漂う。 課長からは遅くなった理由説明や、重箱の隅のようなミスを課長席に呼ばれ非難される。 職場の周囲の人も、だんだんと、挨拶をしなくなる等、私と距離を置くような感じになりました。 私の立場は弱まっているし、発言力など皆無になっているので、 一緒に仕事をしている先輩社員も、仕事の方針も顧客の様子で、お客さんの前で あっさり変更したり、(変更したことの調整(関係者への謝罪)は私) 私の示した内容をお客さんの前で否定したり・・ということが、折々にあり、 先輩職員にはついていけない、課長の顔も見たくない、職場にいるのも嫌という気持ちで、 朝仕事に行くことがとても辛く、行っても帰りたくてたまらない、そういう逃げたくなるような状況で、 医者から休職を勧められました。 これを、簡潔に無難な言い方で、職場へ説明するよう、整理したいのですが、まとまりません・・。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。 支離滅裂な文章を最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
- 締切済み
- 社会・職場
- withchubby
- 回答数2
- これって訴えたほうがいいのか・・・
一昨年12月末の郵便局のゆうメイトで上の人から長期で働かないかと誘われ、去年の1月に就活しながら始めたのですが数ヶ月後、途中で6時間から8時間勤務になってから、課長のパワハラが始まり、急に罵声を浴びせ、(自分だけでなく複数の人にもあり、同じ部署の人が1人辞めました。)監視されたり、仕事の仕方が気にくわないと罵声に浴びせてきました。さらにミーティングで防犯の嘘情報(これは自分で調べました。)まで流しにただ自分の指導(ちなみに仕事を教わったのは役職の人です。)を押し付ける事に疑問を感じ、退職しようかと考えている頃に私か重大なミスをし、その日は注意だけでしたが、それからパワハラがひどく、(出来事として勤務日程が間違いの時に、課長が不在で役職の人に指摘したときに、手続きを取ったのですが後で認めないと言われましたが役職の人が説明したので何とか事なき得ましたがその後、報告する相手が間違っているなどたか超勤の時、同僚の人が超勤申請(ちなみに同じ部署の人の動向も報告するのですが)しているのに自分だけ報告がないと罵声を浴びました。 これで全て決心がつき、退職する旨をつたえ(最初は同じ部署に言い、人事の人(勤務日程が間違いの時に報告した人)言ったのですがその前例でややこしくなるという事で課長につたえました。それからパワハラはなくなりましたがもう働く事が苦痛で本来、あと数日勤める予定でしたが過呼吸で倒れ、病院に搬送されたのですが早退させてもらい意識が朦朧となって荷物を取りに帰った時、総務の人に課長の所に行ったのですが報告そっちのけで中元の宛名を聞いていました。(もちろん勤務時間内です。) 翌日、病院へ行くとドクターストップがかかり、過呼吸で倒れた日で辞める事になりました。 数日後に、辞める手続きをしたとき、信じられない事(ドクターストップがかかっているにもかかわらず配達をいかなくていいから内勤の仕事をやってほしいといわれました。もちろん断りました。)結局、あいさつをおこなわないまま、パワハラ課長が休みの日にお世話になった人にあいさつしました。 その後、それが元で強迫神経症を患ってしまい、今も強迫観念が止まらずにいます。 関係ないのですが今、そこで働いている人が同じ目に遭うのはかわいそうになります。 今、自分自身が考えているのは1年前ですが匿名で課長のパワハラ実態(されたことと言われたことは全て記入し、残しています。)で支社に訴えようと検討しています。 どうすればいいのでしょうか?
- 労働問題に詳しい方教えて下さい
未払い請求したいのですがどういう流れでいけばいいでしょうか。 勤務5年半。 悪質な手口で会社から騙され裁判に踏み切りました。 やりなれている詐欺会社に負けないためにも計画をたてた いのですが助言お願い致します。 会社は県外で、私は全国展開している店舗の支店長をしていました。 社長とは連絡が取れないため、やり取りは全て社長から任されている課長としています。 流れを説明すると 退社1ヶ月前に課長に有給消化を電話で申請→拒否 ↓ 一悶着あり、払うから書類は送らないで欲しい ↓ 退社後振り込まれず、労基に相談。労基の方が電話すると、「申請はあったが受理する前に辞めてしまった。」と。 労基の方がもう一度話し合って下さいと言い、とりあってくれたのですが、もう一度電話すると「聞いていない、いまさら払えない」と言うので、「あなたが払うと言っていた電話を録音していました。払ってくれないなら証拠を提出し、裁判します。」と嘘を言うと、「社長に話してみる」と。 後日電話かわかかってきて「録音されていたのでお前に対する信用を失った。俺はお前の味方だけど会社からは払えない。裁判すればいいと思うけど俺からいい策があるから今は言えないけどまた気が向いたら連絡してくれ」と。 その後一切連絡が取れず。 仕事内容 ・10時~20時 休憩なし ・割増賃金なし ・タイムカードは出勤前だけ 退勤は押させてもらえず ・毎月3000円の慰安旅行積立金 5年勤務の旅行2回 ・仕事でミスをすると全て自腹(私は払ったことはありません) ・31日丸々出勤したこと有(4年前なので時効?) ・休日6回/月 上記やり取りは全て課長で課長は社長に相談したと言っていますが嘘だと思います。 有給取得できれば未払いは請求しないつもりでしたがここまでされたので請求しようと思っています。 有給分の未払いは私の落ち度で書類を提出しなかったので難しいでしょうか? 今のところの考えではまず タイムカード請求→未払い分計算→労基→裁判→未払い分+損害賠償請求 の予定です。 裁判になると会社も嘘を並べてくると思います。 右も左もわからない状態なので対処法や上手いやり方などあれば教えて頂きたいです。 長文乱文ですがよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 裁判
- noname#190842
- 回答数11
- 管理職にもタメ語のおばさん
アルバイトで入り、初日の働く前に最初に、個室でがあると言われ課長に、二人の50代の女性が言い方がキツくて気が強いけど、悪気はないから気にしないで、言い方キツイと思ってる人は、いるけどっていました。 課長に敬語も使わない二人を他の部署の人で、どうかと思ってると言う意見もあるけど、課長自身は問題ないと思ってると言っていました。 課長以外のリーダーAの年上の男性には、タメ語どころか、はぁ?嫌だし、知らんしとか、友人にでも話さないような言葉使いです。 2日目出勤に、違うリーダーBとおばさん一人が離れた席から口喧嘩してるのを見ました。 1日目にやった内容の仕事をやるのに、間違えていた事があったら[こうやっていったよね?]と言ってきて、間違えて理解してた事がわかったんだから、それでよしにせず、言ったからと責めてるのがわかります。 これ、登録した?と用紙を見せてAのおばさんに聞かれ、してないと言ったら、さっき教えながら一緒に登録したよね?と言われ、Bが登録したチェックがついてるやつだったので私はしてないと言ったつもりだったけど、登録したらファイルにしまってほしかったようで、登録してないって発言で、え?さっき教えてやってたよね?と怒りだし、やってた事は覚えてるけど、この用紙のだったかはその場でわからなくて、Bのチェックがあったので、私は登録してないと思って言っただけなのに、相手の言ってる事が私には通じてなくて、聞かれたから答えたのに、私が言った言葉に対して、やったかやってないかだけを今は聞いてるのと怒って言ってきて、やってないと思ってるから、やってないと言っただけなのに、やってないと言ったら、やってたやんと怒りだしました。 こんな感じで、一緒に働く気にはなれません。派遣の人も辞めたくて契約期間内だけど休んでて今日は出勤してきたみたいで、その人の事を、来たからビックリしたって裏で言ってました。風邪?と本人には、おばさんが聞いていました。 皆さんなら、我慢して働けますか?
- 職場のパワハラで、
福島県警:上司パワハラ 警部自殺、一因と認め戒告 毎日新聞 2014年06月26日 18時28分(最終更新 06月26日 22時54分) 福島県警は26日、4月下旬に自殺した男性警部を含む捜査2課の警部3人にパワーハラスメントをしたとして、上司の清野(せいの)隆行・捜査2課長(45)=警視=を戒告の懲戒処分にしたと発表した。調査の結果、パワハラが警部の自殺要因の一つと認定した。27日付で県警警務部付に更迭する。 県警監察課によると、捜査2課の課長補佐の警部(当時51歳)と指導官の警視(当時52歳)の2人が相次いで自殺したことを受けて、同僚ら41人から話を聞いた結果、清野課長が昨年5月ごろ~今年4月ごろ、3人の男性警部にパワハラをしていたと結論付けた。 清野課長は昨年12月~今年4月、自殺した警部の文書を決裁する際、「小学生みたいな文章を作るな」「国語を習ってきたのか」などと同僚の前で言い、文書1枚あたり3、4回訂正を求めることもあった。他の2人に対しても、同僚の前で「あんたは係長以下だ」「書類が書けないなら外に出るな」など人格を否定するような叱責をしたという。 清野課長は1993年に警察庁に入り、昨年3月から現職。県警の調査に「当時は指導の範囲と思い、パワハラと認識していなかった。部下に多大な精神的苦痛を与えたことを深くおわびします」と話したという。 自殺した警部は、4月の時間外労働は142時間、休日は1日で、県警は心身の疲れも一因と判断。警視の自殺については、直属の上司として警部の自殺に責任を感じたのが原因と結論付けた。 自殺した警部は1月には同僚に「最近眠れない。上司がひどい」と相談していたが、県警はパワハラを把握していなかった。今後は全職員のメンタルヘルスのチェックをするなど再発防止に努めるとしている。【小林洋子、宮崎稔樹】 ↑ パワハラの話は他にもあると思います。 私は人事異動のある職場に勤めたことがないのですが、例えば、来春の人事異動までの辛抱だった。定年退職も近いし、退職すればいい。と考えなかったのかなと思います。 やはり、傷ついて・・・なのかな?
- 一度承認した有給休暇の時季変更権
うちの会社は有給休暇のイントラ申請システムがあることはありますが、口頭で承認をもらうのが慣例です。 以前イントラで申請し、なぜ面と向かって言わないんだ、おまえはコミュニケーション能力に問題がある、と言われたことがあります。 2か月後の特定の日にどうしても出かけたいイベントがあり、有給休暇をとりたいとします。 課長にその旨口頭で伝えたところ、わかりましたという返事がありました。 それから1か月半後のこと、部長から休暇予定日の出張命令が下りました。 はじめから私を行かせるつもりだったにもかかわらず、どうせ予定はないだろうと勝手に決め付けて日程を決めてしまったそうです。 部長に日程変更をお願いしましたが、もう相手方と合意しているのに今さら俺に恥をかかせるつもりか、とご立腹です。 私は有給休暇をとる意思を表明して課長の承認ももらったと言ったのですが、部長は時季変更権を主張してひきません。 課長は承認した事実は認めたのですが、休めとも出張しろとも言わずもごもごしています。 このような場合、時季変更権の行使は認められるのでしょうか? また、もしイントラで承認をもらっていた場合はどうでしょうか? 仮に出張することになった場合、イベント参加を前提に払っていた参加料や宿泊費等は会社に弁償してもらえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- bunretsu023
- 回答数3
- 結婚式に呼ぶ上司
このほど入籍し(順番は逆ですが)7月に挙式の予定です。 私は再婚なので、披露宴にはあまり乗り気ではなかったのですが、彼のご両親が きちんとした披露宴を望んでおり、特に親戚、会社関係はしっかりと呼ぶように 言われました。 招待する会社の上司なのですが。。。大抵は部課長、直属の上司(主任)や他に お世話になった人をご招待することと思うのですが(実は前の結婚時も披露宴は 行っていないもので、考えるのは初めてなのです)、やはり、部長は声をかける べきでしょうか。ちなみに、私の会社は上長がコロコロ替わるので、部長の就任 期間は長くて4年程度です。 (こんなことを言っては何ですが)部長とは殆ど付き合いが無い(上長面接をする 程度)状態ですが、彼も面識があります(かつて、まだ課長だった頃、同じ課 だったそうです。現在は別会社ですが)。 ただ、本音を言うと、彼も当時の課長に良い印象(思い出)はなく、私自身も個人 的に好ましく思っていません。 でも、慣習上、声をかけるのが通りでしょうか。 また、現在は他課の課長でも、入社当時には直接の上司であった方は、招待する べきでしょうか。 (再婚、ということで、ちょっと気が引けているのですが。。。)
- 28歳女性、上司に飲みに連れてってもらって大失敗しました・・・・・。
28歳女性、上司に飲みに連れてってもらって大失敗しました・・・・・。 昨日、 課長代理と別部署の上司(どちらも40代男性)に飲みに連れてってもらいました。 私はもともとお酒が強い方で、課長代理には何度も連れてってもらってるのですが、 昨日は日本酒にやられてしまい、一軒目を出てからカラオケ屋で目を覚ますまで 全く記憶がありません・・・・・。 カラオケ屋では、一曲歌ってすぐ一時間前後眠ってしまってたようです。 しかも急に気分が悪くなって目を覚ました途端、課長代理がトイレに連れてってくれました。 (なぜ吐きそうだと分かったのか分かりませんが・・・・・) その後自力でトイレで吐いてキレイに始末して、そのまま体調が回復して何曲か歌いました。 その後の記憶はずっとあります。 でも、飲み代やらカラオケ代やらタクシー代まで奢って頂いた挙句、 記憶がなかった間にどんなことをしたのかとか上司の前で眠ってしまったこととか 考えると、月曜日どんな謝り方をすればいいのか・・・・・怖いです。 二人とも男性なのでお菓子等興味はなく、私の地元のお酒を持って謝りに行こうと思うのですが、 こういう対応はマズいですか?? 同じような経験のある方、先輩方・・・・・特に部下を持つ男性の方にお訊きしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- lemony221bj
- 回答数9
- あっちからもこっちからも作業依頼が来るのはどうする
入社8年目です。総務、兼、情報システム部門です。 さっと書き出しますけど、 ・所属部署の主任からのITシステム仕様書修正依頼、あるいはシステム画面考案依頼。 ・総務からの顧客向け印刷物の出力依頼 ・他部署の課長クラスからの。印刷物サンプル提供依頼 ・他部署、また別の課長クラスからの各印刷物出力をするための処理一覧提供依頼。 ・所属部署の課長からの、社内情報システム改修ミーティングの議事録作成依頼。 ・所属部署の部長からの、稼働中サービスの顧客情報提供依頼。 ・総務としての、退職、結婚など社員のイベントに関わる祝儀や餞別などの用意依頼。 ・営業部からの顧客情報提供依頼やメルマガ配信対象者の提供依頼。 ・各ミーティングへの参加。 ・大型のプリンターなどの修理に関する業者対応。 ・社屋内で行う社内行事の会場設営依頼。 さっと思いつくだけでもこれほどのタスクを抱えていて、あっちは優先だこっちは優先だとどれも優先で、困ってます。 こういう場合、どうしてますか? 依頼する人は全部別々ですが、全員私を暇人だと思っているから、こうなるのだと思います。 「あいつどうせ他にやることないから、頼んじゃえ」と思っているんだと思います。 全社員の勤怠状況(残業時間)とか私は見られますけど、私ほど残業している人、他におらんわという状況です。 これ、立ち振る舞いがヘタなんでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#229570
- 回答数5
- 職場の待遇と仕事について
医療関係で給食関係の仕事をしております。 職場は、委託会社が運営しておりますが、その委託会社の職員と以前からの職員(出向扱い)が、混在しております。 上司に当たる、課長は病院の職員です。 そこでわたしは、出向職員の方の主任代行のような立場におります。 委託会社の職員に衛生管理などの問題があり、課長に相談したところ「衛生管理に責任を持たない委託会社の職員は、委託会社の待遇がよくないから」のような言いかたをされました。 待遇が良くないから、仕事の責任を持たなくてもいいのでしょうか? 待遇に納得して職場で、働いているんじゃないでしょうか? 会社の待遇改善まで言われても・・・ また、委託会社の職員にも責任者的立場の職員もいるのですが、ミーティング等にもほとんど出席しない責任者なので機能していません。 事情があってその委託会社の責任者ともあまり会話したくありません。 そのことを、課長に発言したら「あなたが、話をしないからじゃないの」 みたいなことを言われてしまいました。 話をしないことと、ミーティングに出席しないことは、関係あるものでしょうか? そんなことまで、私が責任を持たなくてはいけないものでしょうか? 今年度を持って、主任代行を降りようと思って悩んでおります、この様な職場環境をお持ちの方おりませんか? いいアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- Hiebon
- 回答数1
- 上司への不信感は拭えますか。
上司とは課長と部長のことです。 入社後の歓迎会で、私より半年ほど早く入社した人を、なんで 人事はお前を採用したのか、親のしつけがどうのこうの、 お前は直す気がない等々。 また、別の新人がミスをし、本人がいないところでその上司に対し、 部長があいつは上司や先輩をなめてる、あいつの家は自営だから、 抜け出そうとする気持ちが強いだろうし、従順じゃない性質だろう。 上司も社会も舐めてると。 以上のようなことをいっているのを聞いた私は不信感が拭えません。 元々いい人ばかりの職場ですが、内心はこのこと以来、本当の自分 をだしてないし、警戒してます。 先日、課長が先方で冗談で、私警戒されてるんですよ、と客に言って いました。やっぱり気づいているんだなあと思い、なんとなく気まずい 空気が流れました。 正直、部長は心底軽蔑してる域にあります。 課長に対しては尊敬しているところもあり、信頼できる関係になり たいとは思うのですが、気持ちが警戒している分、うまくコミュニケーションが とれません。 上司への警戒心は誰でもあるものなのでしょうか。 人として軽蔑した目でみてしまうのは、仕方がないことで、 仕事として割り切るべきでしょうか。
- 長文すみません
自分は現在食品の製造工場で仕分けの仕事をしている32歳男性です。現場では主任で、もう一人1歳下の後輩の主任もいます。課長の方から係長に俺達を推薦したと言われました。課長的にはまだ早いと思ったけど、係長がどうしてもという事で推薦したそうです。 自分的には後輩の方が他の作業も経験ありますし、社交的な性格なので他部所の人からも気に入られていてトラブルがあってもまず後輩に話しがいきます。後輩は俺ならふさわしいっすとは言ってくれましたが、俺は現場の流れを見るくらいしかできません。課長は上げてもらえるよう部長の所に何度も通ってくれたらしいのですが、推薦は俺だけ通らなかったです。後輩は通り、来年度から係長です。後輩的には実際は○○さんの方が成績はいいと思うけど、今年結婚したのと、部長を飲み会の時、送ったりしたから上げてくれたんだと思います 。と言ってました。今まで一緒に昇進してきたから、一人は嫌なんすけど、金は欲しいしって複雑みたいだったので、気にしないで頑張れって言いました。後輩が先に上がった事自体はあんま気にしてないですが、落ち込むのは評価されてないって突き付けられたからでしょうか?