検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- DVDが観れない!
パソコンでDVDを観ようと再生したら画面が緑色になってそこにノイズのような線が走って全く映像が観れません。(音声は再生されます) つい最近までは観れていたのに今日突然観れなくなってしまいました。 ちなみにパソコンはwindows XP VAIO typeM VGC-M31B/Wです。 どなたか対処法を教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- jian32
- 回答数5
- Microsoft Updateをした後、Windows2000をセーフモードで起動しようとしても起動できません。
Microsoft Updateをした後、Windows2000を起動しようとしても起動できません。 Windows2000ロゴの表示後、ブルースクリーンで *** STOP: 0x0000001E (0xC00000005, 0x8048F864, 0x00000000, 0x00000008) KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED *** Address 8048F864 base at 80400000, Date Stamp 45ec3c8f - ntoskrnl.exe と表示され、すぐにまた再起動してしまいます。 http://www.nanashinonozomi.com/tdiary/20070915.html ↑このサイトに紹介されている問題と原因は同じだと思うので、セーフモードで起動しようとしました。 セーフモードのやり方を調べ、起動しようと思いましたが F8キーをいろいろなタイミングで押してもセーフモードで起動できません。 セーフモードで起動できればOutpost Firewall Pro をアンインストールして解決できると思うのですが、 セーフモードで起動できないので困っています。 なるべく再セットアップはしたくありません。 他にも解決の方法はあるでしょうか? 御教授の程よろしくお願いします。 今は別のPCで書き込んでいます。
- 締切済み
- Windows NT・2000
- fago-tuki
- 回答数2
- ダブルクリックでファイルを開けない
Windows XPを使っているのですが、何も操作していないのにある日突然、ダブルクリックでファイルが開けなくなってしまいました。 というか、ダブルクリックした、2回目のクリックのときに本来右クリックで出現するはずの「開く」メニューが出てくるんです。 コントロールパネルのフォルダオプションはちゃんと「シングルクリックで選択→ダブルクリックで開く」になっているのに、何度やっても直りません。 理由や改善方法がわかる方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。 突然なってしまったので、非常に不便で困っています。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kittyt3m2
- 回答数2
- 間違い電話??
何度か同じくらいの時間に非通知で着信がくるようになり、一度出てみたのですが、、 「もしもし、○○です」 と出ると、 「え、、090******という番号の△△さんじゃなくて???」 と言われたのですが、相手の掛けようと思っていたという携帯番号は私の携帯番号とは全くちがう番号で、こんな間違い電話って起こりうるのでしょうか?? 携帯に登録した時点で違う番号を入力していて、その人の番号と私の番号が1数字違いだった、、、なら分かりますが、余りに違う番号で、、 しかも掛けようと思っていた相手の番号がスラスラと口から出てくるのもおかしいと思いました。(暗記力抜群な方たったのかもしれませんが) このような間違い電話はありえますか? 私のことを知っている人からのイタズラ電話だとおもったほうがいいでしょういか?
- avocado44
- 回答数4
- 修理に出したらUSB2.0が低速になりました
富士通FMV L18B 2002年モデルを使用しています。 先日、使用中に頻繁に電源が切れるトラブルのため、メーカー修理に出しました。 電源ユニットの故障とのことで、有償でユニット交換をしてもらい戻ってきました。 電源トラブルは改善したのですが、修理を出す前には問題なく使えていた外付けDVDドライブや外付けHDDをUSB経由で使用しようとすると、 「高速でないハブに接続している高速USBデバイス」のメッセージが出るようになりました。 試しにDVDに書き込みをしてみたのですが、今まで10分程度で終わっていた書き込みが1時間経っても終了せず、結局書き込みエラーになりました。 富士通のサポセンに連絡して、BIOSの設定を確認したり、Windows XP SP3 が原因かもしれないとのことからSP2に戻したり、ドライバの更新したりと2時間ほど話しましたが、結局改善せず再預かりとなりました。 預けてから1週間ほど経つのですが、戻ってくる気配がありません。ネットで修理状況を確認すると現象が再現しないとのコメントがありました。つまり、修理工場では正常に作動しているようです。 これって、ひょっとしてDVDドライブ等のドライバーがおかしいのでしょうか? サポセンの人曰く、USB自体は認識しているのでリカバリすれば直るとは思いますと言っていました。 上記のような状況の場合、ドライバーの再インストールやリカバリを行えば改善するものなのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Bell2008
- 回答数5
- CANONプリンタでの不具合
以下のような現象についてご存知の方がいらっしゃればアドバイス頂ければ幸いです。 CANONのMP500というプリンタを使用していますが、以下の不具合があります。 1.両面印刷がちゃんとできない。 両面印刷すると、数行印字しただけで裏面に行ってしまいます。 一つのファイル(2ページ分=両面印刷で一枚分)を印刷するのに何枚もの用紙を使い、すべての面が数行印字しただけとなります。 同じファイルを片面印刷ずつの印刷にすると一応ちゃんと印刷できます。 2.複雑なファイルがちゃんと印刷できない。 片面ずつの印刷であっても、PDFや画像の入った複雑なファイルが印刷がきちんとされません。(文字化けや印刷部分のズレなど) 3.途中で排紙トレイが開いてませんというエラーがでます。 「1」で片面ずつ印刷するとちゃんと印刷できると書きましたが、印刷自体はちゃんとできますが、途中で排紙トレイが開いているにも関わらず「排紙トレイが開いてません」というようなエラーが出ます。放ってほけば、また印刷を始めるので一応印刷自体はできるのですが・・・。 使用しているパソコンのOSはWindows2000。ドライバは入れ直しました。USBケーブルも替えてみました。ノートパソコンでVista機があるのでそちらでも試してみましたが、少々現象は違うものの思ったような印刷結果が得られないのは同じです。 やはりプリンタの故障でしょうか。修理に出すと配送費なども含めて9千円程度するので、それであればip4600などのプリンタを買おうかとも思っています。コピーやスキャナは一応今のところはMP500でできているので、コピー&スキャナ用にMP500を置いておいて、プリンタの機能として4600という選択をしてもいいものかどうか悩んでいます。コピーやスキャナの機能も不具合が出てきそうなら初めから複合機を買った方が良いような気もしますし・・・。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- dk80619
- 回答数1
- USBメモリーのファイルの一部消失の原因について
こんにちは。 今回は、USBのデータの件で投稿させていただきました。 2ヶ月ほど前に、新しいUSBを購入しました(SandiscのSDCZ23です)。 使い始めて2~3週間位した際に、ファイルを開こうとすると 「ファイルが壊れています」と表示されることが何度かあり、 (ファイルは、ワードとエクセルです) その時は、諦めて新たなファイルを作成したのですが 先日から、またどうも変な現象に悩まされています。 その現象というのは、 1.新規で保存したファイルが、次にパソコンを起動した時に開こうとすると、保存されていない。 2.フォルダの中のファイルのうちの数個がいつの間にか消えている。 の2点です。 1については、最初は私の保存ミスかと思っていたのですが、 ここ1週間で4~5回起こっていて、2度目からはかなり気をつけているので、 どうも私の単なる操作ミス、とは考えられないのです。 消えたファイルのうちのいくつかは、 作成し始めてからUSBを取り外すまでに、何度か上書きをしたものです。 2について、 それぞれのフォルダに保存しているファイルには、 「○○1」「○○2」のように、作成順に番号を振っているのですが 一部のファイルが消えたため、現在は途中の番号が一部飛んでしまっている状態です。 一部消えてしまったフォルダと全く消えていないフォルダがあり、 多いものでは5つ保存していたうちの4つが消えていました。 今回のように、 保存していたファイルが壊れて開けなくなったり、 また、何もしていないのに一部が消えてしまったり ということは今まで体験したことがなかったので 原因がわからず、とても困っています。 以前使用していたUSBでは、このような現象は一度も起こったことがありませんでした。 やはり、これは、USBに原因がある可能性が一番高いでしょうか? それとも、ウイルスか、若しくは、パソコン本体に原因があるのでしょうか? どなたかお心当たりの方いらっしゃいましたら、 お教えいただけたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 (現在使用しているパソコンはSHARPのPC-CS50Lです。)
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- mariposa_flower
- 回答数3
- USBメモリーとHDDの転送速度について
ブラウザやメーラー、仕事で使うデータをUSBメモリー(バッファローRUF2-J4GS)に入れて持ち歩いてたのですが、それ程転送速度の速いものではないらしく、iPodに入れた方がサクサク動くため現在はiPodで持ち歩いています。 しかし、iPodではパスワード保護できなかったり、PCにつないでいる間は音楽聴けなかったりしますので、ポータブルストレージの購入を検討しています。 USBメモリーとポータブルHDD、今ではSSDなどもあるのでしょうか。 (USBメモリーとSSDは一緒?シリコンディスクも一緒?それくらいの知識しかありません。) 優先するものは速度。書き込みは遅くてもブラウザやメーラーを使用する上で読み込み速度が速いもの。 次にセキュリティ。 現在検討しているものはバッファローの HDS-PH160U2 ポータブルHDD ハードウェア暗号化 TurboUSBなし HD-PSG160U2 ポータブルHDD ソフトウェア暗号化 TurboUSBあり SHD-UHR64GS ポータブルHDD ソフトウェア暗号化 TurboUSBあり です。 できれば一括して自動で暗号化されるものの方がよいのですが、体感できるレベルで速度が低下してしまうのであれば、重要なものだけ部分的に暗号化することもいたしかたないと思っています。 バッファローで検討しているのは、自分が比較しやすいためです。 特にこだわっていませんので、お勧めのストレージや使用方法などアドバイスいただけたらうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 73nori
- 回答数1
- 故障したPCの下取り
デスクトップPCが起動しにくくなってしまったので、買い替えを考えています。 PCを下取りしてる所を探しているのですが、故障しててもPCを下取りしてくれるのでしょうか? もしオススメの所があれば教えて頂きたいです。
- Dell PowerEdge 600SC へのディスク増設について
お世話になります。 現在、私の会社ではDELL PowerEdge 600SC IDE Celeron にRed Hat Linuxをインストールし、SAMBAを用いて、ファイルサーバとして利用しているのですが、 ディスクの残容量が不足してきており、ディスクの増設を検討しています。 ■Dell発行HW仕様書 http://www.dell.com/downloads/jp/products/pedge/poweredge600sc.pdf ■実構成(購入時の見積を抜粋) 1 サーバ PowerEdge 600SC IDE Celeron 2 CPU インテル(R)Celeron(R)プロセッサ 2GHz /128KBキャッシュ 3 チップセット ServerWorks GC-SLチップセット 4 I/Oスロット PCI スロット 3.3V x 5 (64ビット/33MHz x 4、32ビット/33MHz x 1) 5 メモリ 256MB (1x256MB) PC2100 DDR266 SDRAM 6 ディスクシステムの構成 構成1:オンボードIDE接続(昇順HDD構成):RAID無し(HDD2台まで) 7 CFI Spare ディスクシステム構成 無し 8 IDE ハードディスク 120GB 7200回転 IDE HDD 9 IDE ハードディスク 2nd 120GB 7200回転 IDE HDD 10 SCSIコントローラ Adaptec 39160 U160 SCSIコントローラカード 11 Floppyドライブ 3.5インチ 1.44MB ディスクドライブ(2モード) 12 CD-ROMドライブ 20/48倍速 EIDE CD-ROM 13 バックアップ装置 内蔵 テープ バックアップ PV100T DDS-4 20/40GB シングルドライブ 14 ビデオコントローラ オンボードATI-Rage(TM) XL グラフィックスコントローラ 8MB SGRAM搭載 15 ネットワークコントローラ インテル(R) PRO/100S Ethernet アダプタ 1枚追加 16 オペレーティングシステム Red Hat Linux 9.0 上記のようなH/W構成になるのですが、ディスクを購入して増設するにあたり、 構成上、現在2枚のディスクが刺さっており、ドライブベイは4つあると書いてあるので、 あと2枚は追加できるはずなので購入しようと思っているのですが、 下記の点についてわからず困っております。 (1) どのような「規格」、「インチ(サイズ)」のディスクなら接続可能なのでしょうか? (2) また、できる限り容量は多い方が良いかと思っているのですが、 そのディスクのサイズに制限はあるのでしょうか? H/Wの事について全くの素人な為、初歩的な質問で申し訳ございません。 お手数をおかけいたしますが、ご教示の程、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kousuke500
- 回答数3
- ガントチャートでスケジュール管理ができない
オープン系のソフトハウスでシステムエンジニアをしています。 昨年くらいから上司の意向で、ガントチャートによるスケジュール管理を取り入れることになりました。社内のいろいろな部署のスケジュールをガントチャートに表して情報共有を図ろうという話です。 部署によってはガントチャートで綺麗に表わせるところもあるのですが、私が所属しているIT部門では、なかなか綺麗に表すことができず、困っています。 IT部門の業務は、半分が開発、残り半分が保守・サポートといった感じで、開発案件については工数から日数を算出してバーを引くことはできますが、TODOリストを横に並べただけのようなものになってしまっています。 また、トラブル対応は突発的なものなのでチャートに表すことができません。トラブル対応も1時間以内に終わる軽微なものから、1日以上かかるものまでいろいろあります。どんなトラブルが起きるか予測はできないのですが、だいたいいつもチャートに書かれているバー(TODOリスト)の半分近くは消化されずに次の週に持ち越されてしまいます。 開発案件についても締め切りは決まっていますが、毎日のように関連作業が発生したり、仕様が追加されるような状況なので、チャート通りに進めるのは無理という状況です。 突発事項をあらかじめ想定しておくと1日の予定がスカスカになってしまいます。この機能を作るのに1週間はおかしいだろう、といわれます。だからといって細かく予定を入れておいても予定通りには終わらないので、終わらせるためには家に帰れない、という状況になってしまいます。 上司はガントチャートに取り組む真剣さが足りないからだ、他の部署ではできているではないか、と一蹴するのですが、やはりきちんと見積もりできない、見積もり通りに作業できない、など、私のやり方に問題があるのではないかと思いますが、改善するには、どのような方法があるでしょうか。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- haru44
- 回答数2
- FPDもCDドライブが無いPCにWindows2k&windowsをインストールしたいです。
友人からの依頼で以下のPCにWindows2KとUbuntuをインストールしたいですが、方法はありますか。 ・もともとは、ターボリナックのみが入ったPCを購入。 ・FPDもCD-ROMも装備なし。(USBは4口あり)。 ・現在、USBからboot可能か問い合わせ中。 実施したいこと 1.最初にwindows2kをインストールする。 2.Ubuntuをインストールする。 ドライバは、ターボリナック版のみCDで添付 *:ubuntuの雑誌を読むと最初にwindowsを入れることを推奨しているので、windows2kをインストールしたいです。 この情報では不明な点は調べますので、アドバイスをよろしくお願いします。
- 新品HDDに交換しても、同様のエラーを出力して、サーバダウンします。原因が知りたいです。
Linux自宅サーバを運用しておりますが、最近サーバダウンを繰り返し発生させており、対処としてHDD、メモリ、さらには本体(EPIAのEDEN)を交換したのですが、いまだサーバダウンが発生するため、苦慮しております。つきましては、下記ログを見て、原因がわかる方がいれば、ご教授ください。 自分としては、HDD交換を3度も行った上に本体も交換したのに発生する理由がわからず、ソフトの不具合かと思っておりますが、どのソフトが不具合の原因となっているのか皆目検討がつきません。 <スペック等> VIA Esther processor 1200MHz HDD:Hitachigstの160GB(SATA) OS:FedoraCore9(Kernel 2.6.25) Apache:2.2.9 PHP:4.4.7 Samba:3.2.0 <ログ:本ログ出力後にサーバダウンしている模様> kernel: ata1.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x0 action 0x0 kernel: ata1.00: BMDMA stat 0x25 kernel: ata1.00: cmd c8/00:80:80:ff:ff/00:00:00:00:00/ef tag 0 dma 65536 in kernel: res 51/10:80:80:ff:ff/00:00:00:00:00/ef Emask 0x81 (invalid argument) kernel: ata1.00: status: { DRDY ERR } kernel: ata1.00: error: { IDNF } kernel: ata1.00: configured for UDMA/133 kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE,SUGGEST_OK kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Sense Key : Aborted Command [current] [descriptor] kernel: Descriptor sense data with sense descriptors (in hex): kernel: 72 0b 14 00 00 00 00 0c 00 0a 80 00 00 00 00 00 kernel: 0f ff ff 80 kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Add. Sense: Recorded entity not found kernel: end_request: I/O error, dev sda, sector 268435328 kernel: ata1: EH complete kernel: sd 0:0:0:0: [sda] 312581808 512-byte hardware sectors (160042 MB) kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is off kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
- 画面全体のプリントスクリーンが出来ず、困っています。
プリントスクリーンについてですが、 画面全体を対象とした画面コピーが出来ずに困っています。 Alt+PrntScrnはちゃんと動作していて、アクティブなウィンドウのみコピー出来るのですが、 単独でPrntScrnのみを押した場合の、画面全体のみが出来ません。 Alt+PrntScrnが出来ているので、キーが壊れているわけではないし… OSはWindowsXPで、DELLのLATITUDE D620を使っています。 どなたか、この問題を解決できる方がいらっしゃれば、ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- REIMER
- 回答数6
- 起動中にブルーバックから再起動へ(追記)
前質問内容↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4403813.html ここのところ順調に作業できていたのですが、今日ついにまたブルーバックになってしまいました…。 そこで、前回答を参考に、エラー画面を携帯で撮影しました。 表示されたエラーメッセージは以下の通りです。 ==ここから== A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer . DPIVER_TRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL If thfs is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen again, follow these steps: Check to make sure any new hordware or software is properly installed. If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need. If problem continue, dfsable or remove any newly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use safe mode to remove or disable computers, restart your computer , press FB to Select Advanced startup options, abd then select safe mode. Technical information: ~~~STOP: 0x000000D1 (0xFDF7A000,0x00000002,0x00000000,0xF88F95CD) ~~~ nnrnstdi,SYS - Address F88F95CD base at F88F8000, DateStamp 46cc8092 Beginning dump of physical memory Physical memory dump complate. Contact your system adminfstrator or technical support group for further assistance. ==ここまで== ビギナーでも直すことができるのか、それとももう死のエラーなのか…、どうかご教授お願いいたしますm(_ _*)m
- 締切済み
- Windows XP
- senyuki
- 回答数2
- WindowsXPの修復インストールが進まない
いつもお世話になっております。 PCが起動しなくなり、現在1台のPCを修復インストールしておりますが ディスクの検査が50%の部分で1時間ほど停止して進みません。 これは正常なことなのでしょうか? 初心者なので回答に必要な情報が何なのか分かっておりませんが、 もし必要な情報があれば分かる範囲で補足致します。 何卒宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- sweet-soul
- 回答数3
- キーボードからの入力がおかしくなってしまいました。
奥さんのPCなのですが、キーボードからの入力と画面での表示がおかしなくなってしまいました。 「1」と入力すると、「1あ」と表示されるような感じです。 何をやっていて、このような状態になってしまったのかはよくわかりません。 また、再起動すれば直るのではないかと思ったのですが、ログインパスワードの入力もおかしくなってしまっていて、ログインもうまくいきません。(「1」が「1あ」となっているのかと思い、「あ」の部分と思われる「●」を削除してみても、パスワード不一致でログインできません。) PC:NEC Lavi OS:WindowsXP(Home Edition) 日本語入力:IME2002 因みに、復元ポイントを一昨日に指定して再起動しても元に戻りません。 また、セーフモードで日本語入力のキーボードの「テキストサービスと入力言語」で規定の言語を「IME2002-standard ver8.1」に変更しても状況は変わりません。
- ボリュームコントロールが全くもってどこかにいっちゃいました。
ボリュームコントロールが全くもってどこかにいっちゃいました。。。。色々ネットで検索してみたんですが、よくわからず・・・。 【型番】 SHARP PC-SV1-5CD (Windows XP) アンインストール?してしまったみたいで、そのものを削除してしまったらしく、どこにも見当たらないのです。 CD起用しなきゃいけない、ってどのCDを使えばいいのか・・・。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- hiroko2003
- 回答数2
- オンボードのethernetデバイスが認識されません。
VineLinux4.0 ToshibaDynabookSatellite1870 SA180C/4 のイーサネットデバイスを自動で認識してくれません。立ち上げのときにeth0だけが失敗になっていて、 ほかはOKが出ます。教えてください。
- パソコンの画面に横線が入りフリーズしてしまいます。もうどうしたらいいかわかりません。
パソコンが動かなくて困っています。機種は富士通FMVのLX50Mです。使い始めて約2年半になります。OSはXPです。 この前、ふと画面に横線が入りパソコンがフリーズしてしまいました。仕方ないので強制終了したのですが、その後もしょっちゅう横線が入りフリーズするようになってしまいました。 しまいには、電源を入れてもランプがつくだけで画面がつかなくなりました。 電源コードを抜いてしばらくして電源を入れるとまた起動するのですが、すぐにまた横線フリーズしてしまいます。 何度もチャレンジしてようやくウイルスチェックを完了してもウイルスはみつからず、リカバリしてみても症状は改善されませんでした。 いったい何が原因なのでしょうか? 本当に困っています。どなたか何かわかることがあれば回答お願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- tobi-ken
- 回答数4