検索結果
SSDに買い換え
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- win7から10にしたメモリがまだ2Gしかないもの
win7から10にしたメモリがまだ2Gしかないものを使っています。兄のかたみゆえなかなか捨てられません。もうお分かりと思いますが動作を速くしたいです。余分なソフトは削除、スタートアップも最低限、タスクマネージャー見て要らないもの削除、msconfigでの設定OK、不要ファイルはその都度削除しています。 他に何かすることありますか?ドライブCは3割使用でデフラグも設定されています。 細かくてごめんなさい。回答お願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#232288
- 回答数6
- パソコンのメモリについて
ソニーVAIO型名VPCW 219AJですが、1Gで32ビットしかありません。 性能を良くするには、メモリモジュールの増設ぐらいでしょうか? 増設しても3Gか4Gまでにしかなりません。 多少はメリットがあるのでしょうか? 最近、中古で購入しまして、どうすれば良いのか分かりません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ノートPC
- kazu1977225
- 回答数6
- ノートパソコンのSSDクローンについて
NEC製ノートパソコンlavic ls350/Lを使っています。先日からこのパソコンに致命的 ではないようなエラーメッセージが出るようになりましたので、目障りでうっとうしいのでクローンソフトEaseUS Todo Backup を利用してスペアとして保存して置いたHDD 320GBからSSD240GBへクローンしました。そうしてパソコンに組み込み 立ち上げましたところno dootadle device--insert bootdiskahd pressahykeyと書かれたメッセージが出て立ち上げることが出来ません。他のHDDスペアと交換しても同じです。以前は他のスペアHDDと交換すれば立ち上がりましたが、今回は立ち上がらず にっちもさっちも行かなくなりました。また、運悪くサイセットメデアも 作っていません。このような状況ですが、なんとか立ち上げる方法はないものでしょうか。現在ソニー製のVAIO Windows10のパソコンも持っていますが他メーカー のパソコンで作成した再セットメディアでは使えないでしょうか。 何とか立ち上げたいのですが、このような経験をされた方がいらっしゃれば復元出来る方法を教えて頂けますでしょうか。お願いします。
- パソコンについて。お尋ねしたいです。
HDDとSSDを利用すると、SSDのほうが速く快適に作動するそうです。 一度、知り合いにSSDを体験すると、もうHDDには戻れないとも言われました。 実際、両者を比較すると、 起動・シャットダウンも含めて、そんなに違うのでしょうか??
- 締切済み
- デスクトップPC
- shinkuma30
- 回答数9
- 何をしても遅いPCSSDに交換したいがダメと言われ
東芝ダイナブック PT65DGPRJA を使用しています モデム? ルーター? はNTT RV-230SE バッファローWHR-300HP LAN ケーブル接続 外付け SSDデーター用 1台 バックアップ用HDD1台 キーボード マウスは USBを使って無線 ディスプレイは2画面 以上がハード的な接続です 購入後2年半になります 購入時から遅いとの認識で 東芝相談窓口に頻繁に遠隔操作で見てもらっておりますが・・・ 購入時から立ち上げ時や更新が有ると起動まで時間がかかります(内容は理解しています)早い時は4~5分 大きな更新時は 数時間 これは仕方ないとして 最近判ってきた事は (1) 起動が遅い時には タスクマネージャーのパフォーマンス ディスク(C)が何かをしようとすると100%に成り %が下がると動き出します (2) Excel作業してWordを開くとこれまた時間がかかります (3) Wordで作業していてネットで調べていて 5~6分後にWordに戻るとまた大変です (4) データー用にSSDを付けましたが 速度に付いては意味がないとの事でした (5) CドライブをSSDに交換を聞いたら東芝では交換しないと言われ購入したY電気に問い合わせたら 交換のオプションは有るが 東芝の場合交換出来ないソフトになっているので 上手く出来る場合もあるが やってみてダメな時も有るので受けられませんとの事でした (6)東芝では 決して悪いスペックではないのでと言われています。 現在のタスクマネージャー データーは CPU 42% 3.48G 基本速度2.9GHZ ソケット1 コア2 論理プロセッサ4 仮想化 有効 メモリ3.1/3.9GB (78%) ディスク0(C:) 6~30% ディスク1(G:) 0% ディスク2(E:) 0% イーサネット 送信 受信 0~20Kbps CPU0 intel(R) HD Graphics 0~3% 長文ですが 希望は 作業の切り替えが早く出来る事を望んでいます
- ESPRIMO FH53/B1と外部モニターを繋ぐ
一体型パソコンESPRIMO FH53/B1と外部モニターを繋ぐ方法を教えてください。 モニター表示の状態が悪く大変見え辛いのですが、中身には問題が無くネットも録画も出来るので、外部モニターを繋ぎこれからも使い続けたいのですが上手くいきませんでした。 パソコンの映像をディスプレイに出力するための変換アダプタも買いQ&Aなど見ながら繋いだのですが外部モニターの方は放送/入力切換でHDMIにしても信号がありませんと出てどうにもなりません。 Windowsキーを押しながらPを押すとPC画面のみ・複製・拡張・セカンドスクリーンのみと選択肢が出るので外部モニターに繋いでそちらに表示することは出来ると思うのですが……。 何度セカンドスクリーンのみを選択しエンターキーを押しても何の反応もありません。 現段階では非常に見辛いですが何とか画面に表示される文字もギリギリ読み取れます。 いつ見れなくなってもおかしくない状況なので出来るだけ早く外部モニターに繋いで使える様にしたいです。 購入したアダプタはドライバ不要と書かれていましたが、この機種の場合だと何か手を加えなければ外部モニターに繋げないのでしょうか? パソコン初心者で意味不明な質問をしていたらすみません。 何かわかる方、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- nanashi224
- 回答数7
- 最近、知りたい事ばかりで失礼致しますm(_ _)m
最近、知りたい事ばかりで失礼致しますm(_ _)m PS4等に使ってる、外付けポータブルSSDですが、種類に 一体式とケースに入れて使うタイプと有りますが、どちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えて下さい。宜しくお願い致しますm(_ _)m
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- rinsan20
- 回答数3
- パソコンの買い方(購入の基準)について
新しいデスクトップパソコンを買おうと考えているのですが, パソコンの性能には疎く,どの程度のものを買ったらよいのか見当がつきません。 現在は,次のようなことをパソコンで行っています。 (1)在宅業務で,学生対象の問題集・参考書などをワードで1日に数十ページを作成。 図は,他のPDFなどから切り貼ることも多い。 (2)パワーポイントで,1日に数十ページの資料を作成。切り貼りの図は多い。 (1)と(2)を合わせて,1日に7~8時間程度の作業。 (3)インターネットでサイトを閲覧することは非常に多い。 (4)動画は,趣味で編集する程度で,ゲームなどはしません。 現在,第3世代,corei5の中古パソコンを使っています。 そのパソコンで特に支障はないのですが,ワードのファイルが数十ページ(およそ30000KB以上)になると,保存にものすごく時間がかかる(20秒ぐらい)のが難点です。 壊れると致命的なので,末永く使える新しいものを買い,現在使っているものを予備としたいと思っています。 とはいえ,今のパソコンよりも性能がいいもの(例えば,第九世代でcorei7など)が,どれだけ作業を楽にしてくれるのか見当がつきません。 選ぶ基準(CPU,メインメモリ,SSD,HDD,その他の性能)をどのように考えたら良いのでしょうか。 なお,予算は,モニター無しで,5~10万円の範囲です。 10万円近くになると,少々痛いのですが,もしそれで仕事が快適になるのであれば,それでも良いかなと思います。 また,上の(1)~(3)の仕事程度なら,5万円も10万円もそれほど変わらないというのであれば,宝の持ち腐れとなってしまいますね。 どのようなパソコンが合っているのか,ぜひ教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 35878okada
- 回答数9
- 容量不足の解決法
急に容量不足になり、パンパンで動きが悪く、アップデートも出来ません。実際は買って間もないので容量の空きスペースはかなりあるはずです。連休中に仕事を仕上げたかったのですが、どうすればいいのでしょうか。 ESPRIMO K557/R FMVK07002 MA8X02593 Windows 10 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- Sunnyyyy
- 回答数7
- 購入後5年のPCの改修
エプソンダイレクトのMR7300E-Lという5年前に購入したパソコンの改修を考えています。今のスペックは350W電源、Core i7 4790、DDR3 16GBメモリ、480GB SSD、グラボ AMD Radeon R7 240 2GB です。 テレビ機能を追加するためにピクセラ XIT-BRD100Wを装着(15,000円) 4K対応化 GeForce GT 1030 2G LP OCにグラボを換装(9,500円) SSDを2TBにする(23,000円程度) テレビ機能を追加するのは、部屋が狭くテレビを追加するスペースがないからです。 グラボ換装は、モニタを21.5インチから27インチに替える際にフルHDでは粗くなるので4K液晶にしようと思うからです。(27インチ4Kは文字が小さいが、WQHDでも液晶の値段に差がないのでスケーリングでWQHD相当の使い方をする) ストレージの容量が不足気味なので、SSDも替えます。(TV録画は別のHDD) 5年経ったパソコンにこれだけお金をかけるのはもったいないでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- noname#244629
- 回答数2
- パソコンの動きが重い
パソコンの動きが重い 中古のパソコンを買いました。 Windows7から10のアップしたものです。 購入から1年たちましたが最近、パソコンの立ち上がりが遅くなり 使いにくくなりました。 パソコンの動きを軽くするのにはどうしたらいいですか? 思い写真画像などはほとんど入れていません。
- ベストアンサー
- Windows 10
- sasuke3150
- 回答数6
- メモリ増設について
T452/33HD Windows10 HOME ©2019Microsoft Corporation All right reserved システム プロセッサ:Intel(R)Celeron(R) CPU847 @1.10GHz 1.10GHz 実装メモリ:(RAM)4.00GB (3.88GB使用可能) システム種類:64ビットオペレーティングシステム.×64ベースプロセッサー 動作が遅くサクサク感がない状態です。 このPCにメモリ4.00GB+1個増設可能でしょうか? 可能ならメーカー、価格、換装手順などを教えてください。
- スペックが必要な作業は10年前とどう変わった??
パソコンで処理で性能がもういらないオーバースペックになるということは ないのでしょうか? そういう上限にはまだまだ達しませんか? 10年前の作業ならば今のパソコンなら10年前よりも同じ価格なら 快適に出来ますよね? そう考えるとこの先、パソコンの性能が上がり続ければ 廉価版のパソコンでも十分作業できるようになる気がするのですが、 そういうのはいつ頃になりますかね??('ω')ノ
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- tasukete2018
- 回答数10
- 簡単換装SSDエレコム 使えますか
NECの ノートパソコン VJ19EF-J ソフトWIN10 に装着したいのですが、可能でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- namunamu8
- 回答数2
- 起動を早くする方法
パソコンの起動が遅くなり、メモリー残が少なくなっています、4Gなのでメモリーを整理したいのですが、どのようにすれば出来ますか。またメモリーを増やす方法を、お教え下さい、使用機種はFMVF52B2/ CPU celeron3865U/メモリ4GB/HDD約1TB ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- 819458
- 回答数9
- ドライブコピーしたSSDで、起動出来ない。
MiniToool DriveCopyで、HDD(512G)からSSD(120G)にコピーして、CPの起動ドライブをSSDに設定して再起動したが、UEFIメニュー迄で、OSは始まらなかった。 (PC:HP Compaq Elite8300SFF OS:Windows10 HDD:ST3500630AS SSD:Intel SSDSC2BF120ASH REF Soft:MiniTool DriveCopy) Partition管理ソフトの画面を、添付します。 ディスク2 HDD・ディスク1 SSD共に1番目パーティション(MBはディスクサイズに合わせて縮小コピー)のタイプで、「復元パーティション」と「データパーティション」で、異なっています。2番目のパーティション(99MB)のタイプが、「EFIシステムパーティション」と「データパーティション」の違いあり、状態が、「アクティブ&システム」と「無し」の違いがあります。3番目のパーティション(16MB)の使用済が、16MBと5.8MBで異なっていて、ファイルシステムが、「その他」と「NTFS」で、タイプが 「予約パ-ティション」と「データパーティション」で、違いがあります。4番目のパーティションですが、状態が、「ブート」と「無し」で、違っています。 SSDで、OS起動までできる様にする方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- st-205
- 回答数2
- 10年以上前のPCで現在動画編集をしようと検討して
10年以上前のPCで現在動画編集をしようと検討してるのですが諦めた方がなのでしょうか? これまでは撮影編集テロップ入れとか全てiPhone一台でしてきましたが流石にスペックが弱かったり古くてもPCがあるならそれで音声入れたり編集した方がなのかなて思い迷ってたりします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- nao05010214
- 回答数7
- ELECOM portable SSDについて
型番:ELECOM ESD-EC0240GBK S/N:014461 を楽天にて購入しました。USBフラッシュメモリ用セキュリティソフト 「PASS(Password Authentication Security System) X AES を導入すべく、ELECOMのホームページよりPAS×AES.exeをダウンロードして解凍後、USB内にて起動しましたが、「このメモリーは、対応しているUSBフラッシュメモリ内からのみ起動可能です」というエラーメッセージが出て、その先に進めません。どうすれば良いでしょうか?
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- kkhirokun
- 回答数3
- 外付けHDDの故障
外付けHDDの購入を考えています。 そこでご相談なのですが、外付けHDDの故障というのはどういうものなのでしょうか?一般的にHDDが使えなくなるということになりますか? だとすると、2TBのものを買うより、1TBを二つ買ったほうが半分助かる可能性があるのでいいんじゃないかななどと考えているのですが、この認識であっていますか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- -ruin-
- 回答数7
- 買い替えはちょっと
windows7の32ビットを64ビットにしたいのですがプロダクトキーを入れてくださいと書いてありましたので入力したのですが エラー 指定されたプロダクト キーは、デバイスの製造元によってプレインストールされたソフトウェアのキーであると思われます。デバイスの製造元に、ソフトウェアの回復オプションをお問い合わせください。 と表示されそれからぐるぐるウィンドウズからインテル、NEC,lavie,をぐるぐる回ってここに辿り着きました。 どうしたら64ビットにできますか? 教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- sixbanker
- 回答数4