検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スピコンなどの端子について
いつもお世話になっています。 この度アンプ(P3500S)とスピーカー(WS-A200)を使って PAをするのですが、スピーカーケーブルが 普通の電線しか用意できませんでした。 (被覆込み直径7.5mm、芯線2本・被覆込み直径5.5mm) 先がバラけて抜けやすく、使いにくいので コネクタ(アンプ側スピコン、SP側フォンかバナナ)を付けようと思うのですが スピコン:http://tinyurl.com/6qlrgu フォン:http://tinyurl.com/5wyxh7 バラしてケーブルを取り付けるだけでOKなのでしょうか? コネクタ周りは弄ったことがないのでわかりません・・・・ 回答お願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- smpc
- 回答数3
- ダーリントントランジスタ
30W位のトランジスタアンプを作ろうと思っています。 電力段は当然ダーリントン接続だと思いますが、本やネットで回路を調べれば、別々のトランジスタを使ってダーリントン接続しているものがほとんどです。 でも世の中には内部でダーリントン接続されているトランジスタもけっこう出回っています。(2SD2386/2SB1557など) こういうのを使えば回路は簡単になるし、作る手間も少しは省けると思うんですが、あまり使われていないように思えます。 なぜなんでしょう? 内部でダーリントン接続されているトランジスタには特別な欠点でもあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- yn28
- 回答数4
- 電圧の種類(放電現象)
電圧には直流や交流がありますが 直流は常に一定の値の電圧 交流はある一定の周期をもつ電圧 インパルス電圧は数μsの一瞬で高電圧になり、その後、下降していく電圧 と解釈しています。 これらの電圧を放電現象について 実際、放電を行った場合、なにが違うのでしょうか?? たとえば、実際、雷を模擬する場合、 確かに雷はインパルス電圧ですが それを直流や交流で模擬してはインパルス電圧で 模擬するのとどのように変化してしまうのでしょか?? 長々すいません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#76840
- 回答数2
- サンスイアンプのリレー(タイコー→オムロン?)
サンスイの古い小型アンプA-α7を使用しています。 最近、左スピーカーの音が出なくなり、分解し、スピーカーターミナルがつながっている基板上のリレーを分解(破壊)して、接点を掃除すると音が出るようになりました。しかし、依然として高音がビビるので、リレーの交換を考えました。元々付いているリレーの型番・スペックは Tyco OEG OSA-SS-212DM3 12VDC 5A 125VAC です。探してみたのですが、同じものを売っている店がなく、同等品を使用することにしました。私はリレーのスペックの知識がないため、オムロンに問い合わせたところ、 G6B-2214P US を提案されたため、購入し交換してみましたが、音が出ませんでした。ちなみにピン配置は同じとして半田付けしました。電源投入時「カチッ」という音はするので、コイルに通電はしているようです(Tycoのより大きい音なので、アンプ内の他のリレーの音ではないと思います)。今は元のリレーに戻して音は出ています。オムロンのリレーで音が出ない原因をどう考えたらよいか、お教えいただけないでしょうか。また、他のリレーで使えそうなものがあるとご提案いただけると幸いです。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- Mactsukai
- 回答数6
- スピーカーのパラレル接続について
音響関係にうといので、ぜひ教えて下さい(><) BOSEの101MMというスピーカーを2台1組でパラレル接続したいと考えているのですが、具体的にはパラレル接続とはどのように接続すればよいのでしょうか?特殊なケーブル等は必要ですか? また、DENONのプリメインアンプPMA-390AEに接続しても大丈夫でしょうか?? 素人質問で申し訳ありませんが、力を貸して下さい!お願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- oreryuu
- 回答数4
- 国産車で充分と考える私は変ですか?(アンチ輸入車)
私の知人は欧州車外車(新車)ばかり乗っています。(BMW,ベンツ、アルファロメオ、プジョー、ボルボ、・・・)時々故障するそうですが「それも個性さ!」と平然としています。(北海道で古くない車がエンコし旅行中止飛行機で東京へ帰ったことまで発生・・・私ならこんな目にあったら耐えられません。国産車30年以上乗っていますが重篤な故障なし。 運転させてもらいましたが特別な魅力を感じません。 私は、スバル アウトバック3.0Rの最上級ほぼフル装備に乗っています。(400万円代後半) 妻には、なぜBMWやベンツにしないの?と言われます。 高級感がないといいます。 外車がいやならなぜレクサスにしない?と言われます。 ・BMWの日本仕様は南アフリカで作っていると聞きます。 【私が拒む理由】 (1)外車は冒頭に書いたように故障しそう。 信頼性が不安、修理費もかかりそう。 (2)フルタイムAWDステーションワゴンに乗りたい。 (スバルレガシィに出会ってから惚れ込んだ。どこでも安心できる。) ステーションワゴンはセダンより便利。 アウディクワトロなどでは倍は価格がしそう。 (ワゴンがあったか? 妻はアウディでは安っぽいという) 800万円ぐらいまでなら払えない金額ではないが、あらゆる面で 不安。(故障・維持費) ・レガシィ系なら2台買える。(維持費別) BMWに4WDがあるらしいが左ハンドル? (3)6気筒エンジン(4気筒以上)のゆとり感に惚れ込んでいる。 (4)ミニバン、SUVは好きではない。 またマンションの車庫の高さ制限に引っかかる。 (高さ1600mm 以下) (5)左ハンドル車しか選べなかったら絶対にいや。(こわい) (6)古い車は、装備が時代遅れになり、見た目もいやなので3~5年程度 で乗り換えている。 このような私を、輸入車のとりこにさせてくれるクルマってありますか? 輸入車の魅力って何なのでしょう? どうしても理解が出来ないのです。 「それ(故障)も個性さ!」なんて言えません。 旅先でエンコ。旅行中止帰ってもいいや!って言えるほどの魅力って何なのでしょう? 知人に聞いても「君にはわからないさ!国産車に乗りたまえ」と言われました。
- ベストアンサー
- 輸入車
- noname#141155
- 回答数31
- 一般家庭のソーラー発電等の設備のペイライン
日本の電力会社は太陽光発電などで一般家庭から作り出す電気を幾らで買ってくれるのでしょうか?また一般家庭(例えば大人4人家族)の一日で消費される電気量はどれくらいなのでしょうか。私のイメージでは新エネルギー先進国のドイツなどと比較すると、ソーラー発電等の設備にお金をかけてもペイラインまでかなり時間がかかると思うのですが。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- cra55555
- 回答数7
- CPU温度管理で困ってます
初の自作PCにチャレンジしCore 2 Quad Q9450を購入しました。 Core 2 シリーズは発熱量が少ないと聞いているのですが、ハードウェアモニターで監視しているとアイドリングで45℃ 高負荷時で60℃を突破します。(リテールクーラー使用 横から扇風機直当て 室温27℃) 初めてということで取り付けに手惑い何度も付けは外しや、強引にはめ込んだりしたため接着不良が考えられます。またQuadなのでマルチコア対応の監視ソフトを使えば正確な温度が出るそうなんですがM/Bドライバ付属のソフトでみてます。 高負荷時とこれからの夏本番に向けてCPUクーラーの換装を計画しています。 予算7000円(最高1万円) 冷却:静穏:取り付けやすさ=6:3:1ぐらいで、全体のエアフローも考えてますのでCM Sphere Blackのように全方向にエアフローするタイプは流れを乱しそうなので、それ以外のタイプでCPUクーラーのオススメ紹介してください。 M/Bのチップセットヒートシンクがあるので横幅14cm 縦幅11cm 高さ15cmスペースしかありません。 参考に・・・ http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou40167.jpg.html http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou40168.jpg.html 吉祥さんにUPしました。 ケース:LEXA Black Line M/B:P5N-D 電源:Enermax INFINITI EIN720AWT JC-
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- thinking--
- 回答数3
- リニアモーターカー 電磁波
リニアモーターカーを走らすことにより電磁波が発生すると見たことがあるのですが、どうなのでしょうか? また発生するのであれば、人体に有害ではないのですか?
- ギターアンプのクリップダイオード・歪みと減衰
閲覧有難うございます。 趣味の範囲で簡単なDIYを楽しんでいる者です。 以前、プリチュープ/トランジスタアンプで好みの歪みを得ようと、クリップダイオードを交換致しました。 手を加えたのは「ダイオードの交換」のみです。 最終的に「ゲルマニウム+シリコン」で好みの歪みを得ることが出来ましたが、 弱いピッキング時、また音が減衰し消え行く時にブツブツと音切れを起こしてしまいます。 切換えにより「クリップなし/シリコン×2」も選択可能なのですが、こちらの モードでは上記のような問題はありません。 使用頻度やお気に入りの音色は「ゲルマ+シリコン」で、何とか症状を解消出来ないものかと… 折角得られた好みの音ですので何とか使ってやりたいと質問させて頂いた次第です。 要点・症状等で必要事項の書き漏れがございましたらご指摘下さい。 皆様、アドバイスの程宜しくお願い致します。
- 内蔵ハードを読みこみません!
おせわになってます。 古いマシンですが、対処法お判りの方、ご教授お願いします! 下記、問題がおこるまでの経緯です。 ある日作業しててoutlookを立ち上げようとすると突然フリーズ→再起動を2、3回繰り返し、 その後は正常に動いていたのでさほど気にもせずそのまま終了。 翌日、起動はするものの内蔵80GBのハードディスクを読まない状態。 普通に再起動、option+command+P+Rで再起動しても症状はかわらず。 そうこうしてるうちに起動すら出来なくなったので電源抜いて蓋を開けて内蔵電池付近の小さいボタンを押してみました。がダメ。。 CD(ノートン)で起動すると80GBも読んだのでその後は3、4日は順調でした。 その後IEを強制終了しなければならない状態になったので、 再起動→正常に作業→終了。 ところがこの翌日また80GBを読みません。 しかもこの時起動までに10分以上かかります。 CDで起動すると80GBも読むので、再起動してから普通に使います。 この症状、対処方法を知りたいので何卒よろしくお願いします! Mac OS 9.2.2 PowerPC G4 800MHz 内蔵メモリ1GB 内蔵ハード80GB
- ネットブックの購入を考えてます!
今の候補としては、ASUSのEeeシリーズのどれか、MSIのNetbook、NECのラビィライトです。SSDとHDDの違い等あると思いますが、用途としては、インターネットとワード、エクセルなどが使えればとりあえず十分です。パソコンに詳しい方や、実際持っていらっしゃる方、参考にご意見お願いします。
- DIN40040は廃止になったか
仕事でISOやDIN規格などの標準について調べています。 DIN40040という規格について教えてください。 この規格が廃止になったかどうかご存知の方はいらっしゃいますか? DINのサイトで検索しても出てきません。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- macmarron
- 回答数1
- タウンゼント理論の第一係数,第二係数について
タウンゼントのDC放電の理論を勉強しています.その中に出てくる第一係数(α作用を表していて,教科書では大抵αと表記)と第二係数(γ作用を表していて,教科書では大抵γと表記)の具体的な値を知りたいのですが,なかなか見つかりません.ご存知の方,教えていただけますでしょうか.文献でも結構です.
- ソーラーパネル(太陽電池)ってどうですか?
新しく家をたてるのにソーラーパネル考えてるのですが 以前は国の補助があったらしいですが、木造の屋根に 重いものが乗るので、地震の時危険とか?考えやめました 今度は鉄筋なので、 元をとるのに15年とかかかるともききますが、エコを考えると 良いと思うのですが、どうでしょう?
- pptの図をイラストレータに入れたい
ilustratorCS3を初めて使っているのですが(試用版)、pptで作った図を入れるにはどうすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- charmin
- 回答数2
- パワーエレクトロニクスについて
パワーエレクトロニクスはどのようなことに使われているんでしょうか? ゲーム機などには使われているんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- inokimax
- 回答数2
- 通勤で毎日高速片道65km走るのにお勧めのコンパクトカーは?
転職し片道高速65kmの通勤をする事になりました。 その上、1週間前に前の車が故障し、急遽車を買い換える事になりました。 前はインプレッサに乗っていたのですが、この機会に燃費が良く、ランニングコストも安く済むコンパクトカーに乗り換えようかと思っています。(軽自動車はキツイと思いますので) 使用用途としては通勤が中心で、それ以外に ・家族旅行(大人3人で一日350km位走る。年数回) ・スキー(多くても大人3人。車内にスキー板が乗ると嬉しいです。) 候補としては ・デミオ ・スイフト ぐらいを考えています。 グレードについてはまだ悩み中なのですが、高速燃費を考えた場合1.2Lや1.3Lの排気量だと1.5Lのものより燃費は落ちるのでしょうか? (デミオ13.C-Vか13CのMTが燃費が良さそうですが、装備を見るとスイフトの方がお得感があります。) また、後席居住性なのですが、私は運転席専門なのでディーラーで後席に座ってもあまりピンときません。長距離はやはり辛いのでしょうか? 使用頻度が高いのでガソリン代を含めたランニングコストが非常に気になります。(走りが良ければさらにいいですが。) お勧めのグレードや上記以外のお勧めの車等も教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- PDF作成について。宜しくお願いします。
PDFでレポート文章を作成しております。素人が作成したのでどうしても見た目の完成度が低く悩んでおります。背景に色づけや、絵を貼り付けるにはどうしたら良いのでしょうか?何かソフトがあるのでしょうか?宜しくお願いします。
- 締切済み
- グラフィックソフト
- noname#95919
- 回答数2
- 制御工学における最小位相系の重み関数
皆さんよろしくお願いいたします。 制御工学の最小位相系においては重み関数を以下の式で表わされることが知られています。 W(u)=ln(coth(|u|/2)) この定積分、積分範囲は-∞<u<∞とすると ∫W(u)du=π^2/2 が成立つと、ある教科書に掲載されています。 ネットで探すと以下のURLにも示されています。 http://www.fl.ctrl.titech.ac.jp/course/FC/07FC/handouts/FC_05th/FC_05th.pdf この定積分を解こうとしていますが、どうにも証明できません。 どなたか、この定積分の解き方を、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 P.S.他の教科書では、このW(u)をW(u)=log(coth(|u|×ln(10)/2))と書かれているものが有ります。 なぜ上の式と異なるのか、どちらが正しいのか、または、異なる理由をご存知の方がいらっしゃれば、 ご教示いただきたくお願いいたします。