検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 選挙制・政治(中学3年生範囲)に詳しい方教えて下さい。
私は今、中間テストがあるため社会の公民を勉強しているのですが、その中にいくつか疑問(分からないところ)が出てきました。政治だとあまり資料を見ても分かりません。そこで、中学3年生にも分かる内容で教えていただけないでしょうか? 質問欄↓ (1)小選挙区比例代表制って・・・? (2)小選挙区制はなぜ与党に有利? (3)比例代表制は何故有限者の意見を反映しやすいの? (4)↑だったら、何故衆議院も参議院も比例代表制にし ないのか? (5)衆議院と参議院って簡単に言うと何? (6)今、与党はどこ(誰)・野党はどこ(誰)? (7)『政党が運営する政治を政党政治と言う』とかいて あったのですが、ほかにも、○○政治と言うのはあ るの? (8)地方公共団体は郵便の仕事をするの? ひとつでも、分かるものがあったら教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- kenken-muccho
- 回答数6
- 人生が苦であるなら
30代独身男性です。 お釈迦様によると、人生が苦であるそうですが、苦であると分かっている人生おいて、子供を産むべきなのでしょうか? 子供にしてみれば、「苦であると分かっているなら産まないで欲しい」と言われそうです。 一般人には難しい「苦を離れて解脱する」方法を説かれても、初めから生まれなければ苦そのものが無いのではと思って悩んでいます。 結局は親のエゴで産むのでしょうか? 人類の存続の為に産むと言われても、他の生態に比べて問題の多い人類の存続がそれほど大切なものとは思えません。 皆さんどうお考えでしょうか?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- Hamlet_2004
- 回答数36
- イラク側からみた湾岸戦争
戦争にどちらかが善か悪かを客観視していても決めるのは難しいと思います。湾岸戦争はイラクが悪にされている気がしますが、逆にフセイン(イラク)の言い分もあると思います。 アメリカの外交官が戦争をしてもアメリカは参戦しないとそそのかしたとか、マスターキートンという漫画で呼んだのですがクウェートがイギリスの傀儡政権でどうのこのだからと(よく意味がわからなかった)。時代背景や民族的なものなんかも知りたいのですが、 イラクの側からの大義がどのようなものか知っているかたがいたら、その概略を教えてください。油田のもめごとでクェート侵攻だったみたいですが、フセインの心持なんかも良く知りたいと思っています。よろしくお願いします。 今回のバクダット占領の戦争も、曖昧なアメリカの"正義"ってやつではじめられたと、私は思っていますが…イラク軍がクウェートに侵攻した理由をイラク側から覗いてみたいのです。ガキだったので戦争が起こっていたことも覚えていません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- adaypajimy
- 回答数7
- 管理栄養士は評価できる存在ですか?(特に医療関係者にお聞きしたいです)
お世話になります。 管理栄養士は医療従事者の中では格が下のようです。 労働そのものは非常にシビアできついものなのですが、認められていない部分が多く歯がゆい思いをすることが多々あります。 考えられるこれらの要因としては 1)管理栄養士といっても、それぞれの能力の差がある(勉強不足の者が多い) 2)男性が少ない(収入が少ないからか?) 3)学問として成り立ちにくい 4)名称は独占できるが、業務の独占はできなかったりする (他の職種の方でも、栄養指導を行えたりする) 患者としてその他の医療従事者と接するとき、あまり栄養の知識がない人に栄養指導らしきものを受けることもあり、驚いてしまいます。 また、栄養士としてカンファレンスに出席したとき、専門知識の分野だったので、「~ということも原因のひとつだと考えられませんか?」と意見したとき、「栄養士の分際で・・・」と返されたこともあり、意気消沈してしまいました。 そこで質問です。 栄養士の仕事は多岐にわたりますが、主に臨床の場において・・・ 1)栄養士の存在は必要だと思いますか? 2)栄養士に期待する部分 3)評価されるためには、何が必要だと思いますか? 以上3点について知りたいのです。 よろしくお願いいたします。
- インダストリアルポリシーについて
日本が高度成長出来た背景には日本のインダストリアルポリシーがあるといわれていますが、インダストリアルポリシー以外の要因、例えば私営の銀行の繁栄の方が実際の高度成長期を支えたとも言われます。実際、どちらが如何に日本の繁栄を支えたと思いますか?
- 先生の病気
教師も職業の一つと考えれば、やはり査定は必要だとは思います。実際の仕事振りは教室での生徒が一番良くわかっているのでしょうが、まさか生徒に査定をさせるわけにも行かず、ただ、それをするのが上司である教頭及び校長ならば、サラリーマンと違ってこれといって表グラフなどで一目瞭然と言う訳にも行かず、結果、上司の受けが一番の判断材料となっているのでは。 私の子供は担任に非常に嫌われ、ことごとく差別を受けてきましたが、それを校長先生も実際目にし、認めてはいますが、注意する程度です。実際、子供は女子ですがもともとおとなしく口答えをすることも出来ず、それを言い事に教師としては言ってはいけない言葉まで吐くようになって来ました。極めつけは「お前は皆に嫌われている。病院でカンセリングを受けろ」です。この先生はカウンセリングを受ける必要はないのでしょうか。
- 子供の友達が在日北朝鮮人
はじめまして。 幼稚園に通っています子供の友達が在日北朝鮮人のお子さんです。 私の出身地域には、朝鮮学校がありませんでしたので、拉致問題が大きくなるまでは、特別気になりませんでしたが、最近では幼稚園のお母さん達の間で北朝鮮のことが話しにあがります。 関東や関西出身のお母さんは、学生時代、「朝鮮学校の生徒とは関わりを持ってはダメ。何かあると集団でくるから怖い。」と先生に言われていたそうです。 ですから、差別するわけではないけど、子供を遊びに行かせたりするのは、やっぱり心配とおっしゃっています。 この在日北朝鮮人の家族の方は、時々同じ在日の家に集まっています。家には例の2人の肖像画があります。みなさん、どう思われますか? 在日韓国人の友達というのは聞きますが、在日北朝鮮人の友達というのをあまり聞きません。 この在日のお子さんが我が家へ遊びに来ていた時、高校生のお兄さんとお姉さんが迎えに来たことがありました。ちらし寿司を作っていたので、食べながら待っててと思い、家に上げたのですが、靴は走りながら脱いだかのように揃えず、箸は握り箸。帽子をかぶったまま。立って食べたり。話を聞くに、しつけより、とにかく勉強で日本人に勝つこと。そういう育て方をされている様な感じを受けました。これは、たまたまこの家族だけの事なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- hanabo5
- 回答数20
- 特攻隊までやったのは
特攻隊までやって最後の最後まで日本が抵抗したのは、 当時の指導者が以下のように思っていたからなんでしょうか? 戦争に負けたら国民が不幸になる。 大切な国民を不幸にさせることはできない。 だから最後の最後まで戦い抜かなければならない。 己の命にかえても、必ず国民を守り抜くぞ!!
- ファシズムの意味を教えてください。
こんばんは。 ファシズムっていう言葉をたまに聞きますが、言葉の意味がよく分かりません。 分かりやすい例文を用いて教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。お礼はおそくなるかもわかりません。ご了承ください。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- noname#71029
- 回答数3
- 日本は社会主義国家なのになぜ発展できたのでしょう?
かつてソ連のゴルバチョフ大統領が‘日本は世界で一番成功した社会主義国だ‘と発言したそうですが、確かに日本は表向きは資本主義国家ですが社会主義的要素が強いように思います。税金の累進性は欧米より強く高額所得者は税金をたくさんとられます。貧困層は福祉や公的補助、医療制度など優遇され高額所得者から巻き上げた税金が還元されます。サラリーマンは年功序列で能力で関係なく昇給しました。(以前は) 経済格差は‘悪‘と公言する政治家までいます。ソ連、旧東ドイツ、北朝鮮など社会主義国家はどこも貧困に喘ぎ崩壊しました。日本だけなぜこんなに発展できたのでしょう?またこれからも発展できますか?自分は経済学、政治学には疎いのでどなたかお教えください。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- texaschaimsaw
- 回答数9
- 国交回復は重要か
ひとつだけ仮定の下での話です。"もし"拉致問題が解決したら(或いは存在しなかったら) 日本は無理に北朝鮮と国交を回復なんかさせる必要がないと思うのですが、どうなのでしょうか?支援なんかもやめてしまえばいいと思います。 何かマズイ事があるのでしょうか?そこら辺の事情について教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- abberation
- 回答数4
- 万景峰号
入港させてスパイ船・犯罪船として摘発・拿捕すべき なのではないか。 そもそも、こんな国と付き合う必要があると思えません。 拿捕により過剰反応するでしょうから、経済封鎖 ・軍事封鎖して場合によっては民主主義の 回復を大義名分に自衛隊による軍事介入すべきだと 思います。 アメリカ・中国・ロシア・韓国・日本。 勝てないはずないし、反対する国もないと おもいますけどどうでしょう。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- damdamdam5656
- 回答数11
- 国家に軍隊は必要ない?
国家の軍隊についてディベートを行います。 私は、否定派です。 ですが、あまりに軍隊に実感が無くまた根拠が示せず困っています。 また、否定派の視点として、 <国家とはなにか><経済的な軍隊の役割> <産業的構造としての軍隊><南北問題>などなど、 各否定派の意見と根拠をお願いします。 ※日本の軍隊(自衛隊)に限りません。
- 歴史上もっともうまくいった治政は
歴史上もっとも治政がうまくいったのは、どの国のいつだと思いますか? 治世がうまくいった判断の目安として次の5つをあげます。 1、30年近く戦争がなく平和だった。 2、治安が安定していた。 3、食料が足りていた。 4、文化が盛んだった。 5、税、強制労働などが少なく、民衆の心が足りていた。 わたしは清の乾隆帝の時代がその候補ではないかと思っています。 江戸時代も平和だったと思いますが、治安が悪かった印象があります。(時代劇のせいです。悪代官や辻斬り、盗人の類がよくでてくる) それに災害や飢饉が多いですね。 解答は厳密なものではなく印象で答えていただいて結構です。 世界史の勉強をしたいと思っているのでその参考にしたいのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- yoshinobu_09
- 回答数7
- 国営放送
各国の国営放送についてお聞きします。 NHKってかなりお堅い放送局ですよね。 ほとんどまじめな番組で、他局のように下品な番組はほとんどないですし。 ラジオもニュースやクラッシクなど。 BBCってどういった放送局なのか知らないのですが、ドッキリ番組とかあるんですよね。 ラジオでもクラブミュージック流しててとても人気があるそうですし。 同じ国営放送でも国によって性質は全く違うんですか? いろんな国の国営放送の運営方針について教えてください。
- 締切済み
- その他(テレビ・ラジオ)
- noname#7285
- 回答数3
- 悩んで眠れない夜に見る映画はありませんか?
いつも感謝の気持ちを持っていたいのに、ちょっとした事で落ち込んだり悩んでばかりいます。 自分の性格はそう簡単に変えられないですが、うじうじ悩んでばかりいて眠れない夜を過ごすより、そんな自分に少しでも影響を与えたり元気が出るような映画を見たいと思います。 どんな作品でもいいのでおすすめがありましたらよろしくお願いします。m(__)m
- ベストアンサー
- 洋画
- kouchan4369
- 回答数17