検索結果

温暖化

全8719件中1261~1280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 昨日は立秋

    8月7日は立秋でしたね。 二十四節気のひとつなのですが昔の暦と今の暦ではズレがありますし、昨今の温暖化や異常気象でますます二十四節気とは乖離しています。 そこで みなさんが考える「立秋」はおおよそどの日が現実的だと思いますか。

  • 市町村でゴミとして回収された蛍光灯は、どのような処分をされているのでしょうか?

    市町村でゴミとして回収された蛍光灯は、どのような処分をされているのでしょうか? 温暖化防止等で電球から蛍光灯への切り替えを進めているようですが、水銀の処理が不安です。一般的に蛍光灯の水銀がどのように処分されているのか、教えて下さい。

  • ツバルについて教えてください

    当方、訳あって南太平洋の島国、ツバル共和国(温暖化で沈んでしまう国です)について調べているのですが、情報量が少なく困っております。 特にツバルの伝統行事・祭礼についての情報を求めています。その他のこともご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 液晶テレビとブラウン管の消費電力について

    地球温暖化の対策について調べていたところ、 ブラウン管よりも液晶テレビの方が消費電力が少ないとのことでした。 その理由を検索してみたのですが、調べ方が悪いのか見つかりません。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 産地特産物についての素朴な疑問です

    特産物、例えば果物について。それぞれ産地がありますよね。あれってその果物にとってそこの土地の土質が合ってるんですか?それとも気候が合ってるのでしょうか? もし気候が合っているのなら、最近の温暖化の影響で産地が変ってしまう可能性ってあるのでしょうか?

  • 地上での温度上昇と上空での温度低下について

    「温暖化によって地上付近の温度が上昇し、その結果、成層圏付近の温度が低下した」という記事をみました。 なぜ、地上付近の温度が上昇すると、上空の温度が低下するのでしょうか? また、成層圏付近の温度が低下すると、オゾン層はなぜ、破壊されるのでしょうか?

    • tigerz
    • 回答数1
  • CO2は分解できる?

    地球温暖化問題などでCO2の削減が対策されていますが、ところで、CO2は容易に炭素と酸素に化学分解できるものでしょうか。また、植物の光合成とはCO2の分解と理解してよいのでしょうか。 私は化学についてよくわかりませんのでよろしくお願いいたします。

    • mac911
    • 回答数2
  • 人類は自滅するか?何時頃?どのように?

    人類はあまりに大きな問題を抱えています 人口爆発・地球温暖化・宗教対立・エネルギーや資源の枯渇・経済の不安定化・社会でのストレス その他諸々 戦争にしても環境破壊・伝染病にしても脅威になります。 NASAは後ウン十年で人類の現代文明は崩壊すると分析してるとか。 僕は数億年粘ってほしいですが 人類が自滅するのは何時頃でしょう あなたはどう思っていますか?

  • 文章作成方法 時事、世情を表す言葉のサイトを教えてください。

    仕事で、文章を作成する際に、時事、世情を表す言葉を書くのに苦労します。 直子の代筆は、よく使っているのですが、時候の挨拶は載っていても、もう少し世の中を表したり、教育問題などの定型文句が検索できるサイトを探しています。 「高齢化社会、地球温暖化などが危惧される今日このごろ」 などです。 いろいろな本や新聞を読むのが一番だとは思いますが、お分かりになれば教えてください。

    • 369389
    • 回答数1
  • CO2による海の酸性化について

    地球温暖化だけでなく空中の水に吸収されたCO2が雨となって海に降って海の水を酸性化すると言う問題を雑誌ニュートンで目にしました。 このサイトでも見ました。 そこで質問なのですが、海水に溶けたCO2により光合成を行う植物性プランクトンは増えているのでしょうか? 或いは光合成を行う藻などが異常に増えていると言う様な報告があるのでしょうか?

    • kanden
    • 回答数2
  • GX 法の見直しはもはやできないのですか?

    去年成立した GX 法 (2050 年の温暖化 Gas 排出の実質 Zero 実現に向け、10 年間で官民合わせて 150 兆円余の脱炭素投資を進める法律) により 20 兆円の国債発行を行うべく、天下り外郭団体である「GX 機構」を特別会計で発足させるようですが、年間 2 兆円の国債発行はそのまま成人国民 (有権者数約 1 億人) 1 人当たり 2 万円/年の増税を意味し、物価高騰に合わせた賃上げなんて吹っ飛びます(^^;)。 2050 年の温暖化 Gas 排出の実質 Zero 実現は結構な事ですが、税収増大、天下り先新設の官民合同ではなく、Gas 排出規制を段階的に強化して民間 (企業) 投資の 130 兆円を 150 兆円にする、或いは NEDO 等、既存の産業技術振興団体の予算を増やす事なく GX 向け支援枠を拡大させるという手法は採れないのでしょうか?

    • HAL2
    • 回答数1
  • 極地の氷が解けて起こる海面上昇について

    理科の授業で地球温暖化の事を習い、その中で 地球温暖化により極地の氷が解けて起こる海面上昇が問題となっている。 と習いました そのあと塾の先生に聞くと、 コップに浮かべた氷が解けても水位が変わらないのと同じ原理で北極の氷がとけても海面は上昇しない。でも南極は南極大陸っていう大陸、つまり陸上の氷が解けて海へ流れていくので海面は上昇するんだよ。と言われました。 その趣旨を学校の先生に話すと 北極の浮いている氷の、海面よりもうえにある部分の分の体積分、海面が上昇するといっていました。 個人的には塾の先生の話の方が理にかなっていて信憑性が高いと思うのですが、結局のところよくわからないので教えてほしいです。 もうすぐ高校受験で、特に自分は理科が苦手なのでこういった事もちゃんと理解しておかないといけないと思い、質問しました。 質問文が分かりづらい面もあると思いますがわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 地球観測

    下記の各問について「正」か「誤」かを教えてください。また、「誤」の場合は理由も教えてください。 (1) 温暖化などで両極の氷が融けると海の水位が上がってしまう。 (2) 国際宇宙ステーションの内部が無重力なのは、宇宙が無重力だからである。 (3) 原油の可採年数は約40 年と発表されている。従って、40 年後に原油は枯渇する。 (4) 地球温暖化はCO2 の増加が原因なので、地球に優しくするためにはCO2 を減らす必要がある。 (5) 晴天の昼間の空が青いのは、宇宙が青いからである。 (6) 第1 宇宙速度とは、太陽系の重力圏を離脱する速度であり、秒速16.7km である。 (7) 国際航空連盟では、宇宙を地上50km 以上と定義している。 (8) 光は秒速30 万km なので、秒速5 万km のロケットで進行方向に光を照らせば、光は秒速35 万km で進む。 (9) ロケットは、発射時に地球の公転速度を加算するため、東に向けて打ち上げられる。 (10) 古生物が歩いてできた足跡は骨ではないので化石ではない。

    • owada5
    • 回答数2
  • COP3に対する通産省の報道資料について

    地球温暖化についてこれまで日本はどういう対策を取っていたのかを知りたくて調べている途中です。 http://www.meti.go.jp/press/olddate/energy/t71212d1.html のサイトで見たのですが、平成9年12月12日のものです。 最後のほうに発展途上国について、「今後温室効果ガスの排出量の増加が予想される発展途上国における取組の一層の促進を図る。」とあります。 COP3では先進国の二酸化炭素排出量削減が課題であって、途上国にはなにも課せられていなかったはずだと思うのですが。 (勉強不足でしたら申し訳ありません・・・) ここでどうして途上国について記述されているのか教えていただきたいです。 また、温暖化に関することで「お前これくらいは知っとけよ」というものがあればそれもお願いします。 一応考えてはみたのですが、海外進出している企業に対してのものなのだろうかと。しかし、そういう企業が海外で削減したものについてはどこの削減目標にはいるんでしょうか?

    • kakuphi
    • 回答数1
  • 地球って本当に危機的状況ですか?

    温暖化が進むと、人類にとっては危機的状況と言うのは容易に判断できますが、地球にとっては危機的状況なのでしょうか? IPCCによると、過去2000年間の日本の平均気温は今より2.3度高かったそうです。今より2.3度、平均気温が高いほうが地球にとっては快適と言う考えも出来る気はします。まぁ、過去46億年での2000年なんて参考に値しないかもしれませんが。 温暖化に関わらず環境破壊でも、約4億3500万年前に超新星爆発で、ガンマ線バーストを地球が受けて地球上の生物が大量絶滅したらしいです。しかし、今日のように元気に生きてる地球があります。そう思うと、人類の環境破壊なんて、地球にとってはなんとも思っていない気がします。 実際のところ、地球は危機的状況なのでしょうか? *「仮に地球は危機的状況ではない」となった場合でも、環境問題には取り組まなくて良いと言う、正当性を持たせたい訳ではありませんので、純粋に質問に答えて頂けると幸いです。

  • なぜ今頃・・・

    これだけ世の中「温暖化防止」だ「エコ」だと騒いでいるのに、なぜ24時間営業の店ができたり、3000ccだ4000ccの車のコマーシャルがテレビで流れたり、朝方近くまでテレビの放送したりするんでしょうかねェ。 一方では「CO2削減!!」と叫んでいるのに、かたや「関係ないね!」と言わんばかりに、誰がどう見ても「逆行」している今の世の中。 温暖化の真意は別として、エネルギーのムダ使いはどんな時代であっても慎むべきことだと思います。 増してや今の時代は特に考えなければならない時代だと思うのですが・・・。 「お金」の欲に突っ走って、「ムダ」と思えるエネルギーをどんどん使っている企業や個人は、いったいいつになったら「非難」されるような存在になるのかなぁ~。 「京都会議」だか「京都議定書」だか知らないけど、完全に「絵に描いた餅」状態!。 誰がどのようにすれば「矛盾」のない世の中に統率できるのか、半分グチっぽくなりそうですが、いろいろな考えや意見を聞かせてください。 それとこのような疑問を抱いて、「抗議」する場所や方法があれば教えていただきたいと思います。

    • mazeran
    • 回答数15
  • 数十年後の予想について・・

    環境汚染の問題なんかではよく、「2025年には二酸化炭素の量は・・・」 という風に、現在までのデータをもとに、数十年後の予想を立てています。 これはどの程度正確なのでしょうか。 もちろん、二酸化炭素などの地球温暖化ガスなどは予想に当てはまらないように 削減目標を立てるので、予想と一致することはない(?)と思われますが。 例えば、数十年前に立てられた2000年の世界人口の予想なんかはどの程度 正確なのでしょうか。 最近、将来の食料に関する予想や、地球温暖化に対する予想を見ていたら悲観的 なものがよく目に付きます。 これらがどの程度信頼できるのかのバロメーターとして、1980年以前の、2000年代を予想したデータを教えてもらえないでしょうか。 よく、「○○庁の予想によると30年後には・・・」などと将来の予想は聞くのですが 「過去30年前の予想では現在は・・・」とはあまり聞きません。 当時の予想が現在をどの程度正確に予想しているのか大変興味があります。 これらの情報が載っているホームページなども教えてください。

    • necon
    • 回答数1
  • 来たる食糧危機への備え

    食糧危機は間違いなくくるという認識でいいと思うんですけど、 それに対しての備えはどのようになっていますか。 地球温暖化に対しての温室効果ガスの削減など、地球規模での対策がされている近年ですが、 食糧危機に対してはどのようになっているのでしょう。 僕が生きている間に食料がなくなってしまうことは考えられませんが、 今のように人類が爆発的に増え続ければ、 必ず食料がなくなってしまいます。 爆発的に人が増えてる国が自国民を守るために他国に攻め入って食料を奪う可能性もありますが、 そうなったときにたとえば日本はどうするべきですか。 地球の温暖化を防いでも、 食い物がなくなったらどうにもなりませんので、 とても大切なことだと思うんですけど、 どんな対策がとられているのか全く報道もされませんし、わかりません。 いったいどんな対策がとられているのかご存じの方、教えてください。 また、個人レベルでどのように対策すればいいのかも教えてください。

  • 反原発デモ : どうして火力発電に反対しないの?

    反原発デモのニュースを見ていて、いつも気になる事があります。 自然環境保護の目的で反原発のデモをしていると思うのですが、じゃ、どうして火力はOKなの? という事です。 地球温暖化と叫んで大騒ぎしていたのは、つい2年ほど前の事ですよ。 なのに、今ではサッパリ ・・・ 今では二酸化炭素をそれほど出さないで燃やす事ができるようになったとか聞きますが、排出量がゼロになったわけではないですよね? だったら、原発も火力も全て反対するのが本当ではないでしょうか? これを考えると、反原発デモのバックに中国がいるとか、昔の学生運動家の連中がまた悪さをしているとか、これらが本当らしく思えてきます。 もしそうだとしたら、このクソ熱い時にデモに参加するなんて、アホとしか言いようがないと思うのですが ・・・ 質問を繰り返します。 反原発のデモをやっている人は、なぜ火力も一緒に反対しないのでしょうか? 地球温暖化なんてクソクラエと思っているのでしょうか?

  • 近年春と秋が短い?

     ここ数年、春と秋の快適な季節の期間が短いような気がしています。  今年の秋も、10月中旬ころまでかなり暑い日があったと思いますがここに来ていきなり12月と言ってもよいように寒くなっています。  天気図を見ても、10月下旬ころから移動性高気圧が通るようになりましたが、位置が北に偏っていて太平洋側ではあまりよく晴れませんでした。11月に入ったらもう少し南を通るようになるかと思っていたら、いきなり冬型のような気圧配置が現れ始めました。  このようになる原因は一言では地球温暖化の影響と表現されるのかもしれませんが、もうちょっと詳しいメカニズムを知りたいものです。偏西風の蛇行などがよく言われますが、温暖化から始まってどのようにして偏西風蛇行に至るのかとかです。  この辺りについて何か説明されていることがあるのか、もしご存知の方がおられましたら教えていただけないかと思います。