検索結果

芸大

全2981件中1241~1260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • モデルやタレントの専門学校探してます

    こんにちは。 私は将来モデルやタレント、女優など芸能系の仕事につきたいと思っています。 現在中2なのですが高校は早めに決めておいた方が良いと思うので ネットでいろいろと調べているのですが なかなか自分の中でヒットする学校がみつかりません(汗) ここで本題ですが芸能系の専門学校で 高卒の資格が取れる学校は都内でありますか?? あったらぜひ教えていただきたいのですが…(-_-;) ちなみに私は練馬区住みです。 あんまり遠いと行けないのですがやっぱり芸能系の学校は 渋谷とか都会ばっかりですよね…?

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新入社員です。転職を考えています。

    今年の春から入社した新入社員です。職種は食品販売業です。 転職を考えています。 今まで自分なりにがんばって働いてきたのですが、この前研修の先生から言われた一言で転職を考え始めました。 「あなたは社会不適合者だ。」と。 私は芸術大学卒でイラストレーターになりたかったのですが、全てだめでした。 そのまま今の会社に入社して_という事です。 話が戻って、その先生の言葉を聞いた瞬間に、私はここにいてはいけない、と思ってしまいました。 そんな時になんとなく私の好きなソーシャルゲームを作っている会社のHPを覗いたところ、中途採用とアルバイト募集をしていました。 中途採用はおそらく実務経験を求められているので、アルバイトで応募してみたい、と思っています。 やりたい事に再挑戦したいのです。 どういう順序で活動を進めていったらいいのか、等教えていただきたいです。 半年で辞めるなんてだめだとは思いますが、死ぬ事ばかり考えて日々を送るのが嫌なんです。 来年になれば今まで以上に労働時間が増え、休みが減ります。 求人票にはこのことは書いていませんでした。 よろしくお願いします。。 長文失礼しました。

    • prprpr5
    • 回答数5
  • 東京芸術大学

    真剣に悩んでいます。 私は音楽と勉強が大好きです。ピアノとバイオリンをやっていますが、現段階(高1)で器楽ではいれるほどの実力なんてありません。(藝大の話でなく音大に、です)ピアノは4歳からやっていますが趣味程度で、特にバイオリンは中1からやっています。 それでもどうしても音楽が好きです。今考えているのは楽理科です。 ほかに大学でやりたいことが見つからないんです。 今は予備校に通ってセンター試験を視野に入れた勉強をしています。勉強も好きなので苦ではありませんが、親は国立、もしくは奨学金を貰わないならいかせてあげられないといっていますし理解もしています。 目指す、という段階のみでの話ですが、藝大か東大。どちらも最高峰ですしこんなところに書き込んでる段階で無理だという意見もあると思いますしそんなことはわかっています。 それを前提にお願いします。 なぜ質問しているかというと、どちらを目指すにしろ本気で目指したいからです。 藝大について調べたところ、 センター試験 3教科3~4科目 【国語】国語 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択 《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民・数学・理科から1(理科基礎は2科目で1科目とみなす) 個別学力試験 2教科 【国語】国語総合・現代文・古典 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング(独・仏の選択可) 【小論文】 【実技】 備考 (配点は未定)募集は前期のみ。セ試の成績は1次・最終判定に用いる。セ試・個別等の成績を総合して判定(14年)。 【個別試験備考】小論文は口述試問を含む。 ということが分かりましたが、何点取れればいいのでしょうか?9割では足りませんか? また楽理科に進むうえで要求されること、また実技はしらべたらピアノ実技、聴音、楽典が必要だそうですが、それぞれレベルはどの程度ですか? 個人的には楽典と聴音は得意というか、好きです。(得意とは言ってもきっと真剣に昔から目指されてる方と比べたらかなり簡単なレベルだとは思います) 特にピアノ実技が心配です。ピアノは好きですがめちゃくちゃ弾けるわけでもなく、ピアノピースでいってもレベルE(ショパンの夜想曲Op9-2,Op72-1)までしか弾いたことがありません。 ついている先生も変えたほうがいいのでしょうか。 そして、楽理科では何を勉強するのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q732814.html これを見たのですが、例えばオーケストラにかかわったりすることはできないのですか?(実はこれが1番気になっています)

  • 中学生の自分がタイムスリップ

    ま~よくある事だとは思うんですけど、中学生の頃の自分が現代にタイムスリップしてきて、今の自分の家にホームステイするとしたら、あなたはどんなおもてなしをしますか? 昔は考えられなかった技術や世の中の移り変わり、または自分の変わり様などを見せて驚かせますか?それともガッカリさせますか?からかいますか? 私だったら・・・ 「はぁ?電気自動車?そんな事言ってたらダメよ~ダメダメ! ほらこのマンガを見ろ!お前の時代のトレノで群馬の峠を攻めるのが今一番ナウイんだぜ?」

  • 迷っています

    自分は、中3です。来年は高校生です。 バドミントン部に入るか、美術部に入るか迷っています。 絵を描くことが好きで、将来は美術関係の仕事に就きたいと思っています。高校で美術部に入った方が将来のためになると思います。 しかし、バドミントンもしたいです。 今、自分はバドミントン部に入っています。厳しい練習ですが、とても楽しいです。夏の大会で初めて1回勝ち、バドミントンの楽しさを改めて感じました。学校の先生は「バドミントンをしているあなたは楽しそうだ」とおっしゃってくれました。しかし母は、「美術関係の仕事に就きたいなら、美術部に入った方がいいんじゃないか」と言います。 絵もバドミントンもどちらも好きなので迷っています。 自分で考えて決断するべきなのですが、どうしても決められません....。どうしたらよいでしょうか。 長文ですみません。

  • 高等学校についてです。

    私は将来、美術系の仕事に就きたいのですが、関東付近で、美術系の学校、施設が綺麗、制服はカッコ悪くはない 学校ってありますか?(随分色々詰め込んですみません泣) 回答してくれた方ありがとうございます。 あまり忙しくてお礼ができませんので、ここでお礼させていただきます。

  • 名古屋観光

    名古屋に詳しい方、お願いいたします。伏見に宿泊し、翌日に名古屋城、テレビ搭(スカイバス)、サンシャイン栄、トヨタ博物館に行きたいです。スカイバスは10時か12時希望で予約をした方が良いのでしょうか?サンシャイン栄のSKE劇場は公演はなくても、見る価値はありますか?また伏見からトヨタ博物館へは、どの様に行ったら良いのでしょうか?質問が多いですが、初めてで戸惑っています。たぶん、最初で最後の名古屋だと思いますので、良いアドバイスをお願いします。長文、失礼しました。

  • 早稲田文学部志望、アドバイスお願いします。

    英語→マーク模試で120前後、長文弱い、時間足りない 国語→同じくマークで150前後、漢文苦手 英語は一日一長文(500字程度)、単語は速単250個ずつ位、文法語法復習、vintage40問ずつ位、やったことある長文を速読練習として2~3文(400字程度の軽めのもの)。 精読で丁寧にこなすのが苦手です。 速読出来ず模試は時間が足りないので速読と精読に力を入れたいと思ってます。 国語は漢文が苦手で、文法を聞かれれば答えられるのですが要旨だったり細かい用字の意味が捉えづらいです… 一通りの文法、時代背景、常識用字はつめたのですが中々結果が出ず。 国語全体としては漢字、古文単語、文学史(近代古典両方)と古典常識、評論文を週2文程、古典文法の確認等です。 古文は品詞分解出来るしそれなりに細かく見られるつもりなんですが… 過去問を見たところ国語は漢文以外はそれなりに取れました。補充問題が苦手だと感じます。 英語は長文慣れしていないので20分程しか集中出来ず、やはり時間も技量も足りないと感じました… 10月からの勉強として、アドバイス頂けたらと思います! 参考までに、学科は伏せますが今までに 東京学芸大はB判定、 筑波大学はC判定、 青山学院大学はB判定頂いてます。

  • 面接 特技 歌

    大学面接で特技を聞かれた際に、歌が得意というのは印象的に不誠実なイメージを与えてしまいますか? 昔から歌うことが好きで歌うことで心が不安な気持ちが癒されることもあり、友人からも評価されている 上述のように、客観的意見を入れても駄目ですかね?

  • バイオリンを選んでもらった先生へのお礼

    子供が幼稚園の頃からバイオリンを習っております。 これまで分数のバイオリンをお借りしていましたが この度、大人用のバイオリンが使えるようになった事で バイオリンを先生に選んでもらう事になりました。 50万円~60万円程度の物が良いと言われ 先生にお任せする事になりました。 (私は、全くの素人ですので、音の善し悪しが解りません) そこで質問です。 先生にお礼はするのもでしょうか? お礼は、いくらぐらいが妥当でしょうか? お礼をしないと、楽器屋からのリベートを想定しているようですので 気持ちとして、何らかのお礼をしたのですが アドバイスをお願いします。 尚、先生はオーケストラ所属のプロのバイオリニストです。

  • 明治の文芸メディアと日芸の文芸、どっちがいい?

    作家(主に小説家を)を目指しています。 来年で高校卒業なので、今は進学のことで困っています。 場所(東京)と自分の学力を考えて、一応明治大学文学部の文学科文芸メディア専攻と日本大学芸術学部の文芸学科を候補として考えています、どちらがいいでしょうか。

    • zzxkage
    • 回答数2
  • 高学歴・偏差値の女性との恋愛について質問です

    自分は芸術系の大学に通う男です。恥ずかしながら今まで一般的な科目の勉強を一切しておらず全然出来ません。 普段は特別気にする事も無く、回りと競うのも専攻してる芸術分野のみ。それ以外は特に気にしていません。 でも最近好きな娘が出来て、少し気になるようになりました。というのも、その娘は凄く勉強が出来てた娘なのです 芸術分野の大学の入試は殆どが専攻科目重視で勉強は全く出来なくても芸術分野の能力だけで入れる。 故に凄い進学校から来る人から言い方悪いですが、底辺校まで色んな人が居て、一般大では考えられない程学力差があります それで大学生活が困る事は無いのですが、やっぱり好きな娘が自分より遥かに勉強出来てるとなると多少は気になるものです。その娘は偏差値70近くあったようです。自分は30台 彼女は勉強出来る事で威張る事は無いですが、やっぱり言動や行動から頭の良さがにじみ出てます そんな娘からしたら自分はどう映ってるんだろう・・・と気になってます。 そこで質問ですが勉強が凄く出来る女性から僕のような男性はどのように見えるのでしょうか? 僕は別に彼女に嫉妬してる訳でも無いし頭の良い彼女を素直に立ててあげたいですが、逆に僕は馬鹿にされてるんじゃないか・・?と不安です 類は友を呼ぶと言いますが、今まで自分の回りにあまり勉強タイプの人が居なかったので、よくわからないでいます どなたか教えて下さい!お願いしますm(_ _)m

  • 京都造形芸術大について教えて下さい

    私は今、高校2年生です。 私の学校は進学校で大体の人は難関国公立に進学するのですが、私は京都造形芸術大にいきたいと思っています。 学科はこども芸術学科で、行きたいと思った動機は、保育士の資格を取りたいということと、もともと芸術が好きでもっともっとデッサンや芸術について学びたいと思っているからです!カリキュラムなどはとても気に入っていて入ろうと思っているのですが、雰囲気は公式サイトを見ているだけでは分かりません…。どのような生徒の方が多いのでしょうか?ギャルやギャル男などが多いと少し入り辛いなぁと思っています…。できたら現役生や卒業生の方、返信お願いします!

  • クラリネットのリードミス

    今中2です。中学の吹奏楽部に入ってからクラをふきはじめました。 始めたばかりの頃はリードミスばかりでしたが、だんだん減ってきて今はめったにしなくなりました。 しかし、風邪をひいて吹けなかった時期があり、この前1週間ぶりに吹いてみたらリードミスを連発するようになってしまいました。ふつうのラでさえです。 ですが、夏休みに3週間ほど吹かなかった時は何の問題もなかったので単純に1週間ふかなかったからというわけではない気がします。。。 本当のところどうなのでしょうか。また、改善する方法など教えてください。

  • 妹の進路のことで相談です

    妹は現在高校1年生、そろそろ進路について考えはじめています。妹はそこそこ進学率のいい都立高校に通っています。勉強も好きで私より成績もいいようです。その妹ですが、将来は音楽の世界、具体的にはチェンバロを専門にやりたいと言い始めたのです。ピアノは幼稚園から続けています。チェンバロのレッスンはまだ受けたことがありません。チェンバロに関しては、ピアノの先生が専門の先生を紹介してくださる上、大学に進学してからでも遅くはないということなので心配していませんが、悩んでいるのは親との考え方の違いです。親は、一般の大学に進んで企業に就職という堅実な進路を望んでいて、将来食べていけるかどうかわからない音楽の世界に進むことに猛反対しているのです。まず最大のネックはお金のようです。とかく音楽の世界はお金がかかると聞いていますので。 姉の私としては、今からしっかりとした夢を持っていて偉いな、と妹を応援してやりたいのですが、親はなんとか妹を説得して、音大進学を諦めさせてやってくれないかと私に言うのです。 どうしたものでしょうか?

  • 東大がナンバー1ですか?

    「東京工業大学」や「東京農工大学」等の工学部や農学部を専門にしている有名な大学がありますが,「工業」や「農業」を学びたい場合はこういった大学に進学するのが良いのでしょうか? それとも,東大の工学部や農学部に進学した方が,その分野のことを広く深く学べるのでしょうか? 国内に「一定の分野で学びの質が東大を超える」という大学は存在しないのでしょうか。

  • 同志社女子大学のレベル

    同志社女子大学全体のレベルについて 産近甲龍以上関関同立未満と うちの親は言っていましたが 本当なのでしょうか?

  • すいどーばたは社会人の初心者でも大丈夫でしょうか?

    すいどーばた美術学院について質問です。 社会人です。絵は下手です。 デザインの仕事につきたくて絵を基礎から習おうとすいどーばた美術学院に行こうとおもってます。 私は美大を目指しているわけではないのでデザイン工芸科の「国公立・短大・美術系コース」にいきたいなと思っているのですが、 初心者でいきなり「デザイン工芸科」はキツイですか?? それと社会人の方で通っている方って少ないですか??(>-< )

  • 私立美大について。

    私は美術科のある高校に通うものです。 国立公立の美大は藝大以外はランクが低いと聞いたので進むなら私立になるのかなと色々と調べていて、女子美について調べています。 奨学金を借りたとして、私立はデザインで就職できたなら返せると聞いたのですが、私は絵画を専攻として選びました。 それで女子美はファイン系でも卒業後にデザインで就職する人がいると聞きます。それだと知識とかは大丈夫なのでしょうか?どうやってデザイン系に変える事ができるのでしょうか? それとまだ将来就きたいもの、なりたいものがまだ決まっていません。そこでファイン系、デザイン系の職業はどんなものがあるのでしょうか? アート系は収入に期待できないのはわかっていますが、できれば普通の生活+余裕ができるくらいの収入の職業を教えていただきたいです。 それとそれと、私の家は裕福ではなく親は自分で返せ(当たり前ですね)と言っているのですが私立大を卒業していて(または在学中)、家庭が裕福ではない方はどの様に暮らしているのか、返金しているのか気になります。 長くなってしまいましたが、多くの返答お待ちしています。