検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 確定申告の扶養控除
子が親へ仕送りする場合、これも扶養控除にはいると聞きました。 仕送りをするのはこれからで、実家へ帰った時に手渡しでしようかと思っていたんですが、 申告をするようになった時に、仕送りをしていたことを口答で伝えるのはダメでしょうか。 やはり、口座へ振り込むなどの証明として残ってるものが必要ですか? 証明に有効なものとして、どういうものがありますか? また、条件として、親の所得が38万以下であること、その親が他の人の控除対象、扶養家族でないこと、があるのを知りました。 これ以外にも、必要な条件があれば教えてください。 仕送り金額がいくら以上というのは、ありますか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#16215
- 回答数3
- 保育士の資格の取り方
以前幼稚園で勤めていました。保育所に子供を預けるようになり、保育士の仕事に興味を持ち始めています。今、幼稚園教諭の免許しか持っていません。保育士の資格の取り方を具体的に教えて下さい。
- 特殊学級か普通学級か微妙な場合、、、。
こんにちは。 「特殊学級」「アスペルガー」で検索してざっと目を通したのですが、まだ疑問が残ってるので質問させてください、、。 うちの来年就学年齢のこは アスペルガーという自閉傾向を持っています。 字も数字も 読み書きでき、英語が2歳程度わかり、 普段の会話は出来ますが、 〈海外に、2年いたせいもあり、日本語の言葉は3‐4歳程度です〉幼稚園で 体操や、ダンスをしたりするのは、無理で、立ち尽くしている感じです。 幼稚園でも、療育機関でも、 「ぎりぎり、普通学級に行ける感じ でも苦労するだろう」といわれています。 ちなみに、多動ではなく、乱暴する事も、パニックもなく、非常におとなしいです。 今日、特殊学級を見に行ったのですが、 非常に微妙です。隣の、普通クラスも覗いて見ましたが そちらには、ついて行けないかも,という感じ、 でも特殊学級では、すでに できる事を ゆっくりやっているという感じを受けました。 こういう場合、どちらがいいのか判断しかねています。 障害の発見がおくれた事もあって、 周りに聞けるような人も ほとんどいません。 もし、教育関係の方か、経験がある方で、 何か意見やアドバイスがありましたら、 返信いただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#4109
- 回答数4
- 養護学校の教員免許
大学を卒業して3年になるのですが、養護学校の教員になりたいと思っています。 教えていただきたいのが ○現在養護教員の採用はどれくらいなのか (私は関西在住ですが、どの地区でもかまいません) ○通信教育で免許が取れるのか。またどの学校で実施しているのか という2点です。 私は現在中・高の家庭科の免許を持っています。 できれば仕事をしながら免許修得をしたいのですが…。 よろしくお願いいたします!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#58372
- 回答数3
- 院内学校の教師って・・・?
私は教師という職業に興味を持っています。 特に、病院で長期入院になった子が行く、院内学校で、勉強を教える ことが出来たらな~って思っています。でも、資料などで探しても 養護学校・盲学校などばかりで、院内学校についてはなにも載ってい ないんです。 だから、そういった職業につくまでいったいどんな勉強が必要なのか どういった資格・免許が必要なのか、全くわからないんです。 今学校では進路希望調査(?)とか、あるんですけど 大学を探そうにも、いったいどんな所へ進めば良いのかわからず 困っています。 もし、少しでもわかることがあれば教えていただけませんか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- sora2428
- 回答数4
- 保育士の実習
こちらは、自学自習で保育士の免許を取るために頑張っている者です。 今年は、実習に行かなければならないのですが、とにかく短大や大学の学生とは違って、何のコネも無いので、自分の足で実習校を探して、お願いに行かなければなりません。 しかし、何のノウハウも無く、どうしたら良いのか分かりません。もし、分かる方がいらっしゃれば、例えば、実習はこの時期に行くのが良いとか、依頼の電話はいつ頃が良いとか、こういう保育園を選んだ方が良いとか、何回ぐらい実習を経験した方が良いとか、とにかく、どんな小さなことでも構いませんので、是非アドバイスを頂けないでしょうか? もちろん、現在保育園などにお勤めの方で、反対の立場からの声を聞かせて頂けたら、さらに嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします!
- 都内の孤児院を探しております
現在、時間があるので、何か、ボランティアをしたいと思っています。 自分も片親なので、孤児院のようなところで、何か役に立てたらと思っていますが、 都内で見つからないのですが。 どのようにさがしたらよいのでしょうか? 検索にひっかっかってきません。 言葉が違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- kurokurosi
- 回答数5
- 知り合いに半恐喝されています
初めまして、aizakiと申します。 単刀直入に失礼かと思いますが、友人が昔、知り合いAに、AとAの友人に囲まれて、半分恐喝のような形でお金を貸したそうです。 勿論返してくれる気配はありません。 そのAというのがヤンキーになっているらしく、仲間とつるんで、普通にむかつく相手に焼きを入れたりもしているそうなんです。 友人はすごく怖がっていたのですが、学校が違うので、ここしばらくは何もなかったそうです。 ですが先日、友人の友人がAに、友人のメールアドレスを教えたらしく、最近になってまた接触を持とうとされているそうです。 一番良いのは先生や親に相談することだと思うのですが、Aも昔はヤンキーではなく、それなりに友達っぽかったらしいので、なかなか理解して貰うのが難しいと思うのです。それに、お金を貸した、といっても、軽く凄まれただけでお金を渡したそうで、殴られたりはしていないので、相手が逃げようと思えば逃げられてしまうと思うのです。しかも今、友人の周りの環境が割と荒れているので、できれば親・先生に相談せず、尚かつ穏便に解決が出来るようにしたいのです。 大変無理な発想だとは思うのですが、色んな方の意見が聞きたいので、レスお願いしますm(__)m ちなみに私は、とにかく相手から交流を断ち切って貰うしかないと思い、メールの返信をできるだけ素っ気なくするとかして、こっちに興味を無くさせようとアドバイスしたのですが、それってすごく難しいことだと思うんです。 相手に興味を持って貰わなくするにはどうすればいいか、もし具体的に出来ることがあれば教えて下さい。 本当に大切な友人なんです。お願いしますm(__)m
- 障害児教育に関わる者の資質、適性
養護学校、特殊学級など障害児教育に関わりたいと考えています。 専門的な知識が必要なのはもちろんですが、その他何かこういったことが必要だとか、身につけておいたほうがいいことはあるのでしょうか。 また、障害児教育に関わる者の資質とはどんなことなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- atsusaki
- 回答数3
- なぜ独身だと養子が持てないのですか
38歳の独身の男です。 自分の生きがいのため、親のいない子供のため、孫の顔が見たいという自分の親のために養子が欲しいのですが、何か所か聞いたところ「独身の男では無理」だという回答ばかりでした。 理由は結婚をしてないからという単純なことですが、調査票で未婚なことや女性と交際したこともないことまで聞かれ、まるで人生経験がないようなことまで言われました。 なぜ独身では養子が持てないのでしょうか。世の中には自分の子供を虐待死させたり、捨てたりする親だっているのに、そういう人間よりも自分が劣っているのかと思うと情けなくなります。 自分に子供がいたら絶対に大切に育てるという気持ちはあります。でも、なぜ独身の男だと養子を持つ事が駄目なんでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#142627
- 回答数10
- 男の人は彼女が弁護士を目指すのは嫌なものですか?
私は現在、大学4年生(21歳)で、法曹になる夢を持っています。 今はロースクール入学に向けて勉強中の身なのですが、私には7カ月程お付き合いしている男性(22歳、今年同じ大学を卒業しました。)がいます。 彼は、私がロースクールを目指していることをあまりよく思っていないようです。 私がおっとりしている性格で、周りからもキャリアウーマンというよりは、良い奥さんになりそう、保母さんぽい、というような評価をされることが多いので、やっていけるか心配なのだと、向いていないんじゃないか、などと言いますが、正直、自分より高収入なイメージのある職に、彼女に就いてほしくない部分もあるのかな…?と思います。(因みに彼は公立高校の教員を目指しています。) 私の家庭的な性格を好きになったらしく、法曹の卵だと知ってびっくりした、と言っていました。 彼は、自分の奥さんには、なるべく家庭にいてほしいそうで…。 また、ロースクールに行ったら、法曹になったら、忙しくなるだろうから正直寂しいとも言います。 友人にこのことを話すと、純粋に彼女の夢を応援できないなんて最低、子供だ、彼女の将来を否定しているだけで尊重していない、私にはもっと良い人がいるから早く別れた方が良い…などと言われてしまいました…。 そこでお尋ねしたいのですか、男性はやはり、彼女が弁護士になろうとしていたりすると嫌ですか? 男性のプライド、というようなところなのでしょうか? また、男友達には、「弁護士なんて言ったらたぶん将来男がひいちゃうよ」「結婚できないね」なんて言われてしまったのですが、男性の方は、奥さんが法曹だとひいてしまうのでしょうか…? 因みに私は、彼に弁護士に向いてないと心配されるくらい、全然気が強くもないし、控えめな性格です。単に困ってる人の役に立ちたい、資格業の方が将来家庭を持ったときに働きやすいかな、などと考えて目指しているのですが…。 もし士業の方、詳しい方などがいらしたらこんな私でも士業でやっていけるのかもお尋ねしたいです!!彼に向いてないと言われすぎて自信喪失気味です…。優しすぎる、いつも笑ってると言われるような、柔和な性格だからこそ、クライアントが安心できるような弁護士になれたらな、って思っていたのですが…。 そして、こんな彼とは距離を置くなりした方が良いのでしょうか…? 正直彼に色々言われて、しかも的を得ている意見も多く、向いているのかな、と自信喪失してしまっています…。 ※カテ違いでしたらすみません。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- sauth0509
- 回答数13
- 娘の昔からのおねしょ
初めまして、お世話になります。 相談なのですが題名の通り、中2の娘なのですが、赤ちゃんからのおねしょが未だ治りません。毎晩のおねしょがあります。 今まで夜尿症専門外来や泌尿器科など5ぐらいの病院を受診しましたが、5つの病院も、おしっこが多量に作られてします事と同時にそれを貯める膀胱が人よりかなり小さいという事です。薬などの治療をしてもらったもののいっこうに治る気配がありません。今心配しているのは、おねしょの原因とされるのが精神的な事が多いとよく書かれています、何か悩みがあるのか?なんて考えています。本人に聞いた事もありますが、悩みはない訳ではないけど、別に大事に考える程の悩みはないみたいです。と言われても本人しか分からない事ですし、どうしようも・・・ 今、おねしょの対策として紙パンツ(パンツ型紙おむつ)を使ってます。私はさすがに無理しているのかもと思い本人に「恥ずかしくない?嫌ならしなくても良いよ」と言いましたが本人は「恥ずかしくないと言えば嘘だけど、まぁ昔からそうだし、家族以外に知られなければ別にいい、それに汚れると気持ち悪いし、シーツやパジャマを毎日干されるとバレちゃいそうだしだから良い」との事で今も使っています。それも良いのかなと心配です。 私個人でもいろいろ試しました、水分制限、塩分を控えた食事など、又いけないとされている起こす事も試しました。結果は効果なしですが、分かった事があったのは、起こした時、いろいろ時間をかえていたのですが、起こした時点でもおねしょしていて、起こした後もおねしょしている事がほとんどでした・・・一晩に2回です。薬等を使って、2回を1回にする事はできてきてはいるもののおねしょそのものはまだまだです。 中3になれば修学旅行もあります、高校生、大学生になってもおねしょって考えるとすごく心配です。 私がまだまだ未熟なせいか、娘の力になれなくて申し訳なく思っています。 経験者やみなさんにアドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
- 児童福祉施設について
児童相談所と児童家庭支援センターの 違いを教えてください あとあたしは埼玉に住んでいるのですが 埼玉での相談所とセンターの規模の違いなどを教えてくださると助かります
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#127521
- 回答数1
- 高1女です。進路について迷ってます。
春休みが終われば(多分留年はしないと思うし)高2です。 春休み中に進路について説明会?みたいのをやるみたいだし、進路についてどうしていいか迷っています。 できれば文系4大に行きたいと思い、来年度の選択授業も古典と社会を選択しました。 おおざっぱに文系に行きたい!とは決めているものの、どのようなところに行きたいか、将来どのような仕事に就きたいかさっぱり決まっていません。 やりたいと思う職業はあります。 私はアニメ、小説などが好きなので編集者になりたい、そのようなものに関係する仕事に就きたい!とは思っています 出来れば県外でいろいろと学びたいと思っています。私立にしても国公立にしても。 ですが親が遅く結婚したこともあり、私が20歳になるころは60歳。大学在学中や就職してからも多分仕送りは期待できません(こんなことを言ってはアレですが;;) そのせいか親には県内の国公立大学に行けといわれています(県内国公立は1個しかない) ですが高校の頭のレベルも普通ぐらい、その中でも普通ぐらいの頭で多分行くのは難しいでしょう。 周りがこんな仕事に就きたい、と考えているなか頭がごちゃごちゃしてきて自分が何をしたいのかわからなくなってきました。 その中で担任などにそろそろ進路を決めろ決めろと言われて焦っています。 どうしたらいいのでしょうか? またみなさんはどんな時に進路を決めましたか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- love_wheat
- 回答数4
- 出て行きたいです。
中2の女子です。 私は小学校の頃から 虐められていました。 最初は我慢して 通っていましたが 中学になって段々虐めが 酷くなっていき、 凄く辛くて半年位前から 学校に行かなくなりました。 最近は人に恐怖を感じて 家からも出たくありません。 そんな私を家族は ゴミを見るような目で見ます。 今日も朝リビングに行くと 姉から「アンタみたいな奴 人生の落ちこぼれって 言うんだよ(笑)」 と言われ、それに対して母が 「ほんと。やんなきゃダメなこともできない子いらないのに。産んで失敗。」 と言われました。 食事の時も私以外の 母父姉の3人で笑っていて 私なんていないようです。 姉の成績に期待している祖母も 私のことを悪く言います。 先生等に相談したこともありますが みんな「学校行きなさい」 と言われました。 学校になんて 絶対に行きたくないです。 本物に嫌で辛くて 家を出たくて仕方ないです。 友達がいない私は 泊まるところもないです。 バイトができる歳でもないし 何泊もしなくても 家にちょっとしか居ないような生活になりたいです。 どこに行けばいいんでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- mei1215
- 回答数5
- 児童福祉施設 親の経済負担
子どもが児童福祉施設に入所していて親にある程度の財力がある場合、親が児童福祉施設にお金を払わなければならないということはあるのでしょうか?
- 堕胎はできない,結論として私が逝く (長文です)
夫と、建設的な話し合いができません。まだ新婚で、これから出産など控えているにも関わらず、新しい家庭を築くときのフレッシュな意欲や夢を彼からはまるで感じません。何か困ったことがあったとき、又それに対して提案をもちかけた時、妊娠中の不調で悩んでいるとき、出産後のことや将来どんな家庭を築くかなどの話、纏わるお金の話、子供の名づけの話、等ほぼ全般にわたって話し合いというものが成立しません。不機嫌になるか、無言になり会話が途中で終わってしまうか、まったく興味を示さないか・・・。本当に気に入らないときは声を荒らげて離婚を口にしたり、出て行けと言ったりもします。妊娠していなければ出て行く事も可能ですが、今は嫌でも居るしかありません。 コミュニケーションがとれない相手と分かると、絶望に似た無気力感があり、気づくと口数が少なくなり笑わなくなり、押し黙っている時が多くなりました。彼は、一人で生活している時と変わらず自分の日課をコツコツとやり忙しくしています。彼はもしかしたら、新しい家庭を築くというよりは、自分の人生設計にマッチする相手を家に連れてくれば良かったのかもしれないと思えてきました。私にとっては家庭は2人で築くものであり、仮面をかぶって押し黙るだけの、コミュニケーションのない家庭は考えられません。おそらく、話し合いを持とうとしても、不機嫌になるか黙るか、あるいは、離婚を口に出して罵るか・・。それを考えると、お腹の子供にも悪影響があり、私自身も更に不安定になるので、もう何も切り出せません。夫の罵る姿を目にする度に信頼することが出来なくなり、またPTSDのようになって夫の罵った時の物凄い形相を忘れることが出来ません。穏やかで優しく見られる夫ですが、彼の裏の顔を知った今、私が見てきた表の彼は何だったのか、自分自身の認知にも自身がもてなくなりました。 また、罵られた後に、大変なショックを受けて動悸とお腹の張りで苦しんだのですが、その後も1週間以上、不安定な症状が続き苦しみました。彼は私の姿を見て、自分に対する当て付け’のために大騒ぎをしてみせたパフォーマンスであると、彼の家族に話しているのを知ってしまいました。おそらく、どんな言葉も姿も彼にとっては打算と映ることにも驚き、彼自身が打算と私利私欲に満ちている人に見えてきました。 出産、育児は、身体的にも精神的にもハードな作業であり、夢があるからこそ頑張れる事だと思います。これから離婚を考える傍らで片手間に出来るような事ではないです。まして、生まれてくる子供がそれでは可哀想過ぎます。望まれていないなら生まれてこない方がいいと思います。妊娠さえしていなければ、離婚して軌道修正ができたかもしれない。今となっては堕胎は無理です。また、自分が胎児を殺すなんて考えられません。相談できる人もいません。精神的にも限界の域にきているようです。抑鬱的なのも自覚していますが、妊娠中ゆえに特に治療もできません。自分ひとりの身体であれば、離婚だけで済むのですが、赤ちゃんのためにはどうしたらいいのか。今思いつく選択肢は2つのみです。1.義務を果たすつもりで出産し、離婚ができる年齢に育つまでひたすら仕事と思って育児をこなす。 2.堕胎は出来ないので、私が自ら逝く。 1は、上記にも述べた理由から、まったく自信がありません。心身ともに憔悴しており、希望も夢もないのに身体を張った作業を何年にもわたって出来るとは思えません。そして、何よりも赤ちゃんが可哀想過ぎます。 なので、今一番可能性として考えられるのが2番しかないのです。彼の打算と上辺の仮面を思うと、同じ空間に居ることが苦痛です。落ち着く瞬間がありません。身体が鉛のように重く、思考もストップして生産的なことができません。動悸や耳鳴りがし、眠れず、何も手につきません。なぜか、お腹の赤ちゃんも頻回に動きます。危険を察知してるのでしょうか。 因みに、私には帰る家はありません。私は父親から虐待を受けて育ち、成人後にやっと離れられた状況なので帰る場所というわけではありません。母は父親と離婚するつもりは毛頭ありません。私の兄弟は異国にいて電話もままなりません。もしかしたら、私が生まれてきたこと自体が、そもそも間違いのもとだったように感じ始めました。少なくとも、父親は望んでいないのが明らかでした。母は気付かない振りをして黙っていました。ここで同じ間違いを繰り返すのは賢明とは思えません。自分の子供に同じ思いをさせたくない。望まれずに生まれるのは本当にかわいそうです。間違って出来てしまった子供、間違いなら産むべきではない。堕胎はできない。結論として私が逝く。これでいいのではないでしょうか。これ以上の選択肢はあるでしょうか。どうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- lifeistooshort
- 回答数12
- 水商売シングルマザー(夜中は留守で子供だけ)
私の知り合いですが、姉妹で夜のお仕事をしています。 姉妹ともシングルマザーで、アパートを2人でシェアしてます。 10歳と、6歳の子供がいますが、夜中8時になると姉妹は仕事に出かけ、子供2人だけが母の帰りを待っています。 姉妹の帰宅は、だいたい深夜12時~3時です。 6歳の子供については、約2年間 夜中一人で寝ています。 10歳の子供については、こんな生活が約5ヶ月になります。 姉妹からお聞きしたんですが、深夜~早朝に帰宅すると、子供はずっと起きてるらしいです。 ただ起きて遊んでるとかならいいのですが、泣いてたみたいです。 子供たちは姉妹が出勤後、自分たちだけで寝るのですが、深夜 母がまだ帰ってないとわかると 寂しくてずっとずっと泣いてるようです。 姉妹は出勤中に、どこか託児所に預けることはしたくないそうです。 託児所に払うお金がもったいないとか。 なぜ 今回 この質問をしたかといいますと、先日の深夜、姉妹宅に電話すると、子供2人が大声で泣いてたので、姉妹に問いただしました。 そして、託児所に預けずに子供2人だけをアパートに放置したまま出勤してることがわかりました。 私の考えですが、子供が夜中に起きる(トイレ)のは当たり前で、母がいないと、寂しくて寂しくて怖くて怖くて泣きたくなるのは当然なことだと思います。 姉妹はあまり(まったく)気にしてないようなんですが、このまま この子供が大人になるまでに、とんでもない病気(脳障害など心の病気)になるんじゃないかと心配しています。 他人事とはとても思えず、子供がかわいそうでかわいそうで>< 特に6歳のほうは 夜中によく泣いてるようです。 このままの生活がずっと続いたら、2人の子供は いったいどうなるんでしょうか? これは、間接的な虐待になるんじゃないかとも思いました。 他人事ながら、姉妹は子供の気持ちが分かってても、仕事第一で 毎日こんな生活がずるずる続いてます。 私はどうしたらいいのでしょうか? 姉妹のしてることを知らん顔するしかないのでしょうか? 母の帰りを待つ子供の気持ちってどんなものでしょうか? この2人の子供の心身はどう変化するのでしょうか? 沢山質問してすみません>< 私自信、姉妹の生活に口出しできないので、毎日悩んでいます。 どなたか、アドバイスだけでもいただけないでしょうか? ほんとに弱い私ですみません><
- ベストアンサー
- 育児
- noname#177284
- 回答数8