検索結果

芸大

全2981件中1201~1220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 身の回りで使うものを売る会社

    高校2年生(女)です 将来、家具や文具メーカー、キッチン用品メーカーなど 身の回りで使うものを売るような会社への就職に憧れています。 出来る事なら商品開発にも携われたらいいなとも思っています。 今年の秋に文理選択をしてどこの大学のどの学部に行くかなどを絞っていくのですが、 そういった会社へ就職するにはどの学部へ進学すべきなのかよく分かりません。 そういった会社に勤務されている方、されていた方などに質問なのですが 会社内(特に企画部)ではどういった学部を卒業された方が多いですか?

  • ピアノ科がある大学

    ピアノ科がある大学を教えてください。 できれば関西近辺でお願いします。 別にピアノで就職するつもりはありませんし 趣味程度にできればいいなと思っています。 あまりお金がかからない所でお願いします。

  • 東京学芸大学の音楽専攻について

    はじめまして。 東京学芸大学の音楽専攻についてお聞きしたいです。 私は今、高校2年生です。小さいころから中学3年生までピアノを習っていて、ピアノを弾くことが好きです。が、ピアノの先生に中学生の時点で「音大はムリだろう」と言われています。 「ピアノは趣味で弾けばいいじゃないか!」ときっぱり諦めたいのですがどうしても諦めきれません。 そんな実力の私でも今から努力すれば学芸大学の音楽専攻をピアノで受験し、合格することが可能でしょうか? 出来れば音楽を一番専門的に勉強できそうなG類がいいなと思っているのですが、やはりG類を受験するような人は音大にも軽々受かってしまうようなレベルの高い人ばかりなのでしょうか? B類、A類もピアノで受験するとなると求められるレベルは高いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですがお答えいただけると嬉しいです。

    • sn51
    • 回答数1
  • 文学部の学科の差

    文学部志望の高2の男です。 文学部でも学科により内容が異なると聞きました。文学科や史学科で学ぶことや就職での差を教えていただけないでしょうか。

  • イラストレーターになるには?

    イラストレーターを目指してます、中2です。 最近、イラストレーターやアニメーターになることを前提とした 【vantan design high school】というところを見つけました。 高卒資格もちゃんと取れます。 中学卒業したらそこに行きたいんですが、高校のうちから他の職業に就くための選択肢を 狭めないほうがいいかなとも思っています。 また、両親が教師をしているため説得するのも厳しそうなんですが、 みなさんもそのように思いますか? 回答お願いします!

    • korippe
    • 回答数6
  • サウンドクリエイターについて。

    将来、サウンドクリエイターになりたいと思ってます。 どうすれば行けますか? 漠然としていてすいません。 大学は国公立に行きたいです。 よろしくお願いします。

  • 進学先について

    高校1年生の娘が、将来コンピューターグラフィックス(CG)関係の仕事につきたいと言っておりまして、進学先の事で悩んでいます。親としては、その方面の知識も経験もまったくありませんので、進学先として、CGの専門学校がいいのか、CG関連のコースがある四年制の一般大学がいいのかも分りません。そこで次の4つの質問をさせて頂きたいと思います。 1、CGを勉強し、将来その分野で働きたいという希望をかなえるには、専門学校へ進学するのと、一般大学のCG関連のコースへ進学するのと、どちらがよりベターなのでしょうか。 2、娘は小さい頃から絵やイラストやアニメを描くのが好きで、絵を描くのがストレル解消になるというくらい、時間さえあれば、絵を描いています。専門学校へ進学する人の中には、今までまったく絵を描いた経験のない人もいて、その人たちにも分るように教えてくれるため、多少なりとも絵を描ける者には、物足りない部分もあるという意見も見受けられますが、実際のところはどうなのでしょうか。 3、卒業した後の就職を考えた場合、専門学校の方が、即戦力を求める企業への就職が有利という事はあるのでしょうか。 4、いま山梨に住んでいますが、山梨には、CGの専門学校も、CG関係のコースがある大学もないようですので、東京近郊か、関西方面へ行く事になると思います。ネットで調べましたところ、専門学校では、HALとか東京アニメーター学院が、CG関係のコースがある一般大学では、京都造形芸術大学や東京工芸大学などがあるようですが、この他にもお勧めの専門学校や大学があれば、お教えいただければ幸いです。 以上ですが、現在CGクリエーターとしてお仕事をなさっておられるお方の体験談や失敗談なども踏まえて、アドバイスをいただければ有難く思います。よろしくお願い致します。

  • 何をするにも人の倍時間がかかる

    高2の女です 私は昔から要領が悪いと周りから言われていて、悩みの種なんです。 小学生の頃に中学受験のために通っていた塾では周りより頭が悪かったため、塾頭から嫌味を言われ、頭にきた親にその塾をやめさせられました(苦笑)。 またその後もどうも私と合わなくて塾を転々とし、中学半ばのときやっと私と合った塾に出会ったのにそこでいじめられ、泣きながら一年間通いました。 塾の成績もいまいちで、学校の先生からも、「絶対受からない、バカなんだからレベル落とせ」とさんざん言われましたがなんとか合格点に食い込み偏差値68の女子高に進めました。 しかしやっと食い込んだ程度なのでいくら頑張っても今の学校のド底辺です。 あまり友達はいないので授業のために仕方なく通っている感じです。 その私の友達(?)の中にこんな人がいます。(Mちゃんとします) ・学校はサボりまくる(もう2ヶ月分はサボっている)しテスト直前でもカラオケ行ったりしているのに勉強できる(東大レベル) ・提出物は全く(本当に全く)出さないので先生によく呼び出されるがテストの点数はいい ・私はイラストが上手くなりたくて毎日毎日練習しているのにその子はあまり練習という気持ちでなくただ楽しんで描いてるだけ(本人談)なのにすごく上手い ・運動もできる。持久走早い(私はいっつもビリ) ・友達も多く、親友もいて休みの日はだいたい誰かと出かけている ・私のように他人を妬んだりしない 比べてもどうにもならないですがあまりにも私と違いすぎて羨ましくて仕方ないです。 とにかく何でもそつなくこなします。 これが俗にいう天才か、と。 別にMのようになりたいわけではないですがもう少しせめて平均的には要領良くなりたいです。 何をするにも人の倍かかります。できるようになりたい気持ちは誰よりも持ってるくせにできない。 もうなんか嫌です。 私には無理でしょうか…?

    • noname#188564
    • 回答数6
  • 誰でも東大に入れると思うのですが

    障害などを持たない至って健康な人は、中学・高校とそれなりに勉強すれば誰でも東大に入れると思うのですが。違いますか? 東大に入れないのは単なる努力不足ではありませんか? 芸術やスポーツにおいて並外れた努力をしていない限り、「東大に入ることが全てでない」とか「勉強だけじゃない」とか言うのは、勉強しない言い訳に過ぎないと思うのですが。違いますか? ※私は高校生です。父に「東大に入りたい」と言ったら「無理だ」と言われました。父は賢い女性は可愛くないと思う情けない男です。

    • noname#160971
    • 回答数12
  • 東京芸術大学と英国王立芸術大学院

    芸術大学について、いくつか質問があります。 東京芸術大学(美術学部)と英国王立芸術大学院はどちらの方が入試難易度が高いですか? 東京芸術大学と英国王立芸術大学院ではどちらの方がより高度な内容の勉強ができるでしょうか? 世界の芸術大学(美術)で最も高度な内容の勉強ができるのはどこですか? 回答よろしくお願いします。

    • noname#161096
    • 回答数2
  • 高校 辞めるべきか

    大学付属高校に通っている者ですが、 今の学校生活に不満があります。 入学してからずっと 自分のイメージしていた物よりとても酷くて、びっくりしていました。 運動系の学校だからというのもあると思うのですが、 文化祭などの学校行事があまり盛り上がらず、全然楽しくありません。 それと、髪を伸ばしたいと思っていたのに毎月ある頭髪検査がとても厳しく、 その他、やりたい事がほとんどできません。 学校説明会などに行っても、そのような事は知らされませんでした。 はっきり言って、こんな学校に入学した事に後悔しています。 第一志望で、 夜遅くまで塾に残って先生に質問したり してたことを思うと、 とても悲しくなります。 あと、親とも相談していたのですが 僕は美術が好きで、美大を目指したいと思っているのですが、 学校の課題がとても多かったり 美大を本気で目指そうと思っている自分としては 完全に不向きな学校だと思っています。 個別で色々な学校の生徒を見ている塾の先生に話しをきいたのですが、 特に数学と英語の進度が 他のMARCHの学校や早稲田よりも 早いそうです。(本当かどうかは知りませんが。 それなので、そうまでして こんな学校にいる意味が無いと思っています。 親には 本気で美大を目指そうと思っているなら、他の都立に編入しても良いと言われていますが 内心、編入することに対し 色々と不安があり悩んでいる状態です。 やはり、僕のような人は 合わないのでしょうか…

  • 長文失礼いたします  生きる事が難しいです

    私は、とある会社に契約社員として入社する予定でした。しかし、会社側に内定取り消しを受けました。卒業して数日後のことです。 2ヶ月間就職活動を行い、6月に社員数20名ほどの小さな会計事務所から内定を受け、現在勤務しております。同期はおらず、一番年の近い先輩が10個ほど年齢の開きが有り、平均年齢は30代後半~40代前半くらいの会社です。 父が一度倒産を経験しており、その時非常に辛かったので、税理士となって同じような状態の方を救いたいと思ったのが入社の動機です。 入社してから2カ月は会社が定める保険の資格に打ち込み、2つの資格に合格する事が出来ました。 すると社内面接で新たに7つの科目合格が合格として認定される試験を必ず合格しろと所長に言われ、この3ヶ月間、土日と平日の仕事終わりを返上して勉強して参りました。しかし、問題の難易度が高く、1科目として自信を持って受かると言えるものがありません。試験日は明後日です。税理士の勉強はまともに出来ておりません。 また、会社の日常業務でも自分で仕事を見つけ、行おうとすると「勝手にやらないでもらえる?」と注意を受け、指示を待つと「熱意が足りない。以前君みたいな新人が居たが半年で首にした」と言われます。ですから、試験に合格して認めて貰おうとしましたが、限界です。 もともと大学に行かせて頂けるような家庭では有りませんでしたので、両親には強い感謝の念が有ます。大学時代も周りが単位をろくに取らない中、毎日のようにアルバイトをし、勉強して単位は1つも落としておりませんし、資格も取りました。奨学金は学費、生活費は自分で稼いでいました。免許も自分でお金を払いました。内定を失った際には、何人もの友人や先輩方が声をかけてくださったので、良好な人間関係も築けたつもりです。 苦労すれば、今頑張ればいつか良い事があると信じてやってまいりましたが、少し生きる事に疲れてしまいました。睡眠不足からか、朝がたに体の震えが止まらなくなる日が有ります。 もう両親に情けない姿を見せたくありません。会社もやめたくありません。がんばりたいです。でも体が言う事を聞きません。参考書を見ると、理解できない自分に嫌気がさし、涙があふれてきます。 私には向かない業界で有ったのかなど弱気になって食事がのどを通りません。自分は落ちこぼれだ、もう消えてしましたいと毎日ふと考えてしまいます。 自分より辛い境遇の方がいらっしゃる事は存じております。しかし努力しても、辛い思いをしても、結果こうなのかと思うと無性に虚しくなります。 私と同じ境遇の方や活路を見いだせたかた、また22の若僧に言いたい事があるかた、是非一言賜りたいです。

    • oji0119
    • 回答数12
  • 進路が決まらず…

    私は高3です。 もうすぐセンター入試、受験を控えているのですが 今更ですが、再び進路がわからなくなりました。 映画関係に進みたいのですが、具体的に何になりたいかわかりません。 親に説得するにも具体的でないなら、やめろと言われます 映画関係は私立でしか勉強できないと聞きました、 私にはまだ下に兄弟がいて、私立ではお金がかかってからできるだけやめてほしいといわれます。 結局国公立を目指していますが、頭がついていきません。 もう混乱して自分が何したいかわかりません。 こんな私にアドバイス、説教でも構いません。 コメントください。

  • 写真の目的は何ですか ?

    私は、プロの写真家を望んでいるわけではないです でも、撮るのが好きで、特に、登山が好きで、登山中や山頂での光景は必ず撮ります。 勿論のこと、その出来上がった写真が、誰も見たことのない風景で、朝夕の光線の具合やブロッケン現象などの決定的瞬間は自慢とするところです。 他に、その鮮明さ、そして、構図等全体のバランスも自分なりに満足しています。 それならば、それで終わりですか ? 皆さんの最終目的は何か教えて下さい。

  • 同志社大学理工学部の学科について

    同志社大学の理工学部の受験を検討しています。 建築に興味がありますが、大学案内をみるとそれに直結する学科が見当たりません。自分は絵を描いたりすることが好きです。普通はなりたいもの、やりたいことがあって、学部を選ぶのだと思いますが、まだ具体的にそういうことがなく、大学で学びながら見つけていきたいと思っています。 こんな自分がめざすとしたら、どの学科がよいのでしょうか。

    • kusayo
    • 回答数3
  • 高校の部活選びについてアドバイスをください

    再来月から新高校1年生になる予定の中3です。 高校では、できれば部活をしたいと思っていて 今美術部、軽音楽部、弓道部のどれにしようか迷っています。 迷う理由は 自分のスキルに部活動の経験を取り入れたくて 自分の資質を活かせるものが良いと思ったのと 自分の出来たいという強い憧れ、興味、好奇心です。 まず美術部について 私は中学校の三年間 美術部に所属していました 美術部の先生には「10段階で言うと9の才能があるよ」と 創造性を見込まれていて 私自身も芸術的な個性に憧れているし 物創りといった創造作業、製造過程、表現が形にできた感動がすごく好きで 美術にはすごいこだわりがあるんです。 そして  自分の内に秘めたこの個性をアイディアを3Dで見たいと 形に3次元に表すことができたらと こそばゆくて虚しい思いをいつも抱いています もし美術部に入って絵という表現を習得できたら 自分の頭の中にあるアイディアをより具体的に構造図などによって事細かく 実現できると思っています。 しかし、絵の上達なら本屋さんで専門の本を買って僅かな時間でもあれば 努力をして上達できるのではないかと思っているのですが 部活で活動することによって学ぶ質や違う刺激があるんじゃないかと思うんです。 次に軽音楽部について 軽音楽部は音楽が好きで音楽がしたい、楽器が弾けたいという憧れの部分が多いです。 なによりも文化祭や歓迎会や送別会などで活動するため 人前で立つ緊張感がよい経験になると思います。 またギターを弾くんだったら指をよく動かすので脳の刺激にも良いんじゃないかと思いました。 次に弓道部について 弓道部は礼儀作法を磨けて精神的にも養える部分が捨てられないと思ったところと 青春を感じたところ、珍しさに惹かれました。 弓道部も大会などによって緊張感やプレッシャーなどが身近ですし もし半年間 弓を引くまでの下積みでも 部活を通して努力して手にすることができた上達さを誇りに感じることができたら すごく良い経験だと思えます。 またこの3つの選択肢の中で一番学校生活を楽しくすごせるんじゃないかと感じたのもあります。 部活にこだわるのは取り組める環境が充実しているところです。 この3つの選択肢の中から ・今後からでも習得できる機会のあるもの ・独自でも取得できるもの ・あまり経験できない新鮮なもの ・高校生活での部活動だからできること というような事柄から学校生活と自分の資質にあるていど合致させて 美術、軽音楽(音楽)、弓道の3つの選択肢から ・部活動として専念していきたい部活 ・今後の趣味 に分けて選抜?していきたいという思いです。 自分でも一つ一つに思い入れや憧れが強すぎて決め兼ねています 私が部活に期待しているのは自身のスキルアップや将来への役に立つ欠片にでも なるんじゃないかというものです。 なにか良いアドバイスなどをいただけないでしょうか?

  • 妹の進路のことで相談です

    妹は現在高校1年生、そろそろ進路について考えはじめています。妹はそこそこ進学率のいい都立高校に通っています。勉強も好きで私より成績もいいようです。その妹ですが、将来は音楽の世界、具体的にはチェンバロを専門にやりたいと言い始めたのです。ピアノは幼稚園から続けています。チェンバロのレッスンはまだ受けたことがありません。チェンバロに関しては、ピアノの先生が専門の先生を紹介してくださる上、大学に進学してからでも遅くはないということなので心配していませんが、悩んでいるのは親との考え方の違いです。親は、一般の大学に進んで企業に就職という堅実な進路を望んでいて、将来食べていけるかどうかわからない音楽の世界に進むことに猛反対しているのです。まず最大のネックはお金のようです。とかく音楽の世界はお金がかかると聞いていますので。 姉の私としては、今からしっかりとした夢を持っていて偉いな、と妹を応援してやりたいのですが、親はなんとか妹を説得して、音大進学を諦めさせてやってくれないかと私に言うのです。 どうしたものでしょうか?

  • 才能を育てる教育を広げられませんか?

    才能を育てる教育ってもっと広げられないんですかね? 学校教育って、学歴社会が崩れてきた…など一部で声が上がることもありますが、今でも世の中の大半は、国語・算数・理科・社会の延長線上で大学まで勉強して、できれば大企業には入れればラッキー、これって高度成長期とも全然違わないと思いますが、そういう教育の基本路線ってやっぱりあまり変わってませんよね? きっとこれからの時代のキーワードの一つがダイバーシティ(多様性)だと思いますので、教育もさっさと多様化したほうが良いと思うんですが… 国際的に通用する人材の育成、とか、就活開始時期を遅らせる、とか今政府主導でやってることも多様化の一環かもしれませんが、もっと一気にグワッと変えてほしいんですけど… 例えばですね、高校生の時点で、美術の時間、すごく魅力的な絵が描ける子はイラスト、グラフィックデザイン業界などがスカウトして、もうそこからプロのイラストレーター、デザイナーになるように育てる、とかです。養成機関の費用を業界と政府で半々の出資くらいにすればかなり業界に対する支援にもなるんじゃないでしょうか? 同じようにすごくカッコいい立体美術作品が作れる子は建築業界がスカウトできる仕組みを作って、高校生くらいから建築のプロになるための訓練を受けるんです。 今の教育制度だと、そういう技能的な道に進む人も、かなりの年齢まで普通の義務教育的な教科を学ばされるケースが多いですよね?それでほとんど大人の年齢になってから美術の道だ、音楽の道だ、となると、教育費用が莫大になってしまいますし、せっかく伸びる才能を伸ばせる時間が後回し、後回しになっちゃうわけですよね? 今、世間でそういう、学生時代(中高生くらい)からの英才教育が認められる世界って、プロ野球とかプロゴルフ、あるいは歌舞伎とかでしょうか?そういうごくごく一部の業界だけじゃないですか?そういうのをもっともっと広げてもいいんじゃないか、と思うんですけど… あと芸術的な勉強をがんばる人たちもたくさんいるとは思うんですが、そういう世界はどうしてもカネがかかる、お金持ちしか芸術の道に進めないような風潮があると思いませんか?金持ちしか芸術の才能を伸ばせない、それも不健全な社会だと思うんですよね~ 別に芸術に限らず、技術的なことでも、何でもいいんです。技術家庭の時間にすごく器用な作業ができる子は、例えばベアリング技術のプロになる指導を高校生から受けられるとか。そうすれば将来大企業でいくらでも重宝されるんじゃないでしょうか? 私は起業の訓練が受けられる、起業家養成コース、みたいな科目があってもいいと思うんですが… 大勢の学生さんがみんな一斉に、数学も物理も化学も、はたまた世界史も地理も古文も徹底勉強しないといけない意味がよく分からないんです。 時代のキーワードが多様性になるとしたら、むしろそういう教育制度を一気に作ってしまった国の方が、将来世界で勝ち組になれるんじゃないでしょうか? そういう多様な教育があっていいと思いませんか?そういう制度を作るとしたらどうしたらいいでしょう?

  • 東大がナンバー1ですか?

    「東京工業大学」や「東京農工大学」等の工学部や農学部を専門にしている有名な大学がありますが,「工業」や「農業」を学びたい場合はこういった大学に進学するのが良いのでしょうか? それとも,東大の工学部や農学部に進学した方が,その分野のことを広く深く学べるのでしょうか? 国内に「一定の分野で学びの質が東大を超える」という大学は存在しないのでしょうか。

  • 高校受験についてです

    もともとイラスト関係の専門学校に進もうと思っていたのですが 両親は「きちんと高校と大学は行きなさい」と言っています なのでイラスト関係の学科のある高校を探すことにしました 私は高校についてまだ詳しく無いので みなさん以下の条件に当てはまる学校があれば教えてください    条件      ・イラスト関係の学科がある      ・女子高、もしくは共学高      ・偏差値が55~65 ぜひぜひよろしくお願いします