検索結果

ドイツ 戦後

全2432件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 戦後賠償とは?

    戦後の韓国や中華人民共和国?中華民国?への賠償についてなんですが、そもそも日本は戦後、国家として解体されたわけですよね。国家としてシステムも教育もかわった国が、それ以前の国家が犯した責任を負う必要ってあるんですか?歴史上をみるとドイツなんかは第一次大戦後賠償させられていますけど。 戦時中国家として成立していなかった中華人民共和国や大韓民国、などの国に新しく誕生した国家から賠償が行われる、そのお金の流れとか関係が間違っているような気がしました。 なぜそう思うかというと、たとえばある人間が罪を犯した場合、その人間の子供は犯罪者ではないですよね。犯罪者の子供も犯罪者だとか、犯罪者の凶悪な血が流れているとか考える人は軽蔑されます。それは犯罪者とその子供は別の人格だととらえるからですよね。 僕が気になるのは国家にも人格というか、特徴があるのではと思うのです。日本は戦前は軍国主義の非民主的な国家でしたが、戦後は一応民主主義の国家になりましたよね。また大韓民国は当時は存在せず、人間でいうならばまだ生まれていないという状態です。人間の場合と同じで考えると責任はないことになりませんか。 僕は新しく誕生した国家から、新しく誕生した国家へ、という賠償の流れにのみ疑問を感じています。あるならもっと実際被害を受けた人々に賠償される形じゃないと意味がないような気がします。 長くなりましたが、そういった国家における責任について法学的にはどのように考えられているのでしょうか?

    • frieze5
    • 回答数2
  • 日本人は、どうして反米感情がないでしょうか?

    日本人は、どうして反米感情がないでしょうか? アメリカは世界から嫌われていて、日本から見てマイナスでしかありません。 しかし日本の若者からアメリカが嫌いという意見を聞くことはありません。 第2次世界大戦中アメリカの強制収容所は、日本人だけが強制収用されました。同盟国のドイツやイタリアは収容されてません。同じ白人だからでしょう。しかもアメリカは、日本兵230万人と一般市民80万人も殺してるます。2ヶ月前に降伏を伝えていた日本に核を2発も落としました。 戦後の条約も不平等なものばかり。 WBCを見れば分かります。 そして今度はTPPで日本の財産を全て奪われます。 このような国に反発がないのは、なぜでしょうか?

    • singan
    • 回答数9
  • 各大学医学部医学科の臨床医学・研究医学の区分

    旧制大学の医学部の多くは、ドイツ医学(研究医学)がメインで、 昭和、戦後の大学に出来た大学や新制医科大学は臨床医学が主だと、 予備校の教師から聞きました。 自分は医学部(医学科)を目指しているのですが、研究医ではなく臨床医を 目指しているので、なるべく研究ではなく臨床に強い大学に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、各大学(国公立のみで大丈夫です)の 臨床医学校と研究医学校の区分を教えてください。 もしくは見れるサイトがありましたら教えてくださるとうれしいです。 なお旧帝大とが研究、横浜市大・自治医大が臨床、というのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 航空機

    EUエアバスが発表されました。 ドイツを含めた共同開発なのだそうで何となく羨ましくなりました。 ところで戦後から現在まで、日本が航空機開発をできずにきたのは「米国の圧力」のためであると聞いております。 そこで 1)米国のどなたから日本のどなたが圧力を受けるのでしょう。 2)理由(口実)は何でしょう。 代わりに、自動車市場を日本に開いてもらってる?とも聞いたこともあります。 結果から見て”そう”なのかなと思ったのですが、実際はどうなのでしょう。  最近では結局のところ、米国人は有色人種が航空機開発をおこなう事が気にいらないダケではないかと感じます。 実際のところは、どうなのでしょうか。 どなたかお教え下さい。

    • noname#34252
    • 回答数5
  • 日本の戦後の責任(長文です)

    私は今アメリカの大学で政治学を勉強していますが、今日の講義で今起こっている反日運動の話に触れました。その話の中で教授が、「なぜ同じ敗戦国でも日本は未だに戦争の問題でたたかれて、ドイツはたたかれないのか」という話をされました。その教授曰く、「ドイツは戦争の過ちをすべて認め、責任を果してきたが、日本はその事実の容認もせずに、責任を完全には果してきていないからだ。」とのことです。 私の意見としては、日本は戦後の責任を果してきたと思います。お金を払えばいいというわけではないですが、賠償もきちんとしてきたし、平和を築き上げるのに貢献していると思うのです。確かに南京大虐殺の死者数などにおいては日中間で意見の食い違いがありますが、事実が不鮮明な以上、それを「事実を容認していない」と決めるのはどうかと思いました。 中国はこの反日デモを逆手にとって日本が中国に対して優位に立とうとしてるなどという見解すら持っています。私としては、日本が今になっても戦争問題について非難される理由は実際のところ、日本自体の問題だけでなく相手となる国自体の問題が大きいのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?

  • 世界史の本について

    最近ヘタリアという漫画が好きになり、世界史に興味を持ち始めました。 最初はスマホ片手にウィキペディアを見ながら読んでいたんですが、もっと詳しく知りたいと思い、世界史の本を探そうと思いました。 しかし、世界史の本といっても人物中心のものから学習の補助的なものまで数多くあり、どれを選んだらいいのかがわかりません。 特に ・南北イタリアについて(特に統一後の内訳やロマーノがヴァチカンも含んでいるか否か) ・ドイツ、プロイセン、神聖ローマについて ・中世欧州の関係について(フランス、イギリス、スペインetc) ・枢軸国について ・第二次世界大戦前夜(1930年代)について(オカルト集団だったナチスとリアリストでマニュアル人間のヘタリアのドイツの関係性がわからないので) ・戦後の各国の動きについて を中心に知りたいです。 ただ、原因は不明ですが、私は(広島出身でもないし、広島に行ったことすらないのに)広島アレルギーで、ニュース番組で広島の原爆ドームを数秒見ただけで眠れなくなる上にシャワーや洗顔で目を閉じるのも苦痛な状態になります。 原爆ドームの写真や広島への原爆投下の写真が掲載されていない本だとありがたいです。

    • ruka827
    • 回答数2
  • 日本が三国同盟を結ばず単独で戦ったら。

    こないだも質問したんですが、上手く趣旨が伝わらなかったので、再度質問です。 第二次世界大戦の「枢軸国」に関するタラレバな疑問があります。 ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の『枢軸国』の解説に ~~ 第2次世界大戦時に連合国と対立したアルバニア,ブルガリア,フィンランド,ドイツ,ハンガリー,イタリア (のちに脱落して連合国側に参加) ,日本,ルーマニア,スロバキア,スペイン,タイの諸国をさす。 1936年 10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。 ~~ とあるのですが、36年11月の日独防共協定および37年11月の日独伊防共協定の成立によって、日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生まれて以降、日本も「枢軸国」扱いになったならば、もしも日本が日独伊防共協定や日独伊三国同盟を結ばずに、独・伊は勿論の事、他のどの国とも協定も同盟も結ばず、完全に単独でアメリカと戦争をしていたら、戦後の国際社会から日本は「枢軸国」とは呼ばれなかったって事になるのでしょうか? それとも、例え単独でアメリカと戦争をしていても、連合国と交戦してる時点で「枢軸国」扱いされてしまうのでしょうか? 現実には三国同盟を結ばなかったら日本はアメリカと戦争になってないかも知れませんが、あくまで例えばなので、石油禁輸が続いた為に日本がアメリカと戦争をして東南アジアの植民地に侵攻し、その後にアメリカが欧州戦争に参戦したら、それでも戦後に日本は国際社会で「枢軸国」扱いされた可能性が高いかどうかが質問の趣旨です。

  • 戦時中の未成、計画のみの空母の紹介願い

    戦時中から戦後すぐあたりまでに掛けてあった 空母建造計画、もしくは改装空母計画について 次の国で有りましたら教えてください。 自国建造or改装でない場合でも有りです。つまり購入。 複数ある計画のうちの一つで不採用であった、という場合も含みます。 (多分無いだろうなと思いつつも一応入れてる国もあります。) あきつ丸みたいな、空母じゃないけど全通甲板という場合は有りです。 ・オーストリア ・オーストラリア ・オランダ ・スウェーデン ・スペイン ・フランス ・ブラジル 艦載機どうするつもりだったんだ、については考えなくていいです。 具体例としては イタリアのAquilaやドイツのGrafZeppelin級、フランスのJoffre級(建造未成) 日本の伊吹やイタリアのImpero(改装未成) ソビエトのKomsomoletsやSerov、イタリアのBolzano(計画のみ) ただ今回日独伊とソ連は募集対象外です。

  • 好きな国ほど出生率が低くどうでもいい国が人口爆発

    100年後ってどうなっていますか? 個人的に好きな国というと オーストリア(ウイーンに留学してたから)、スイス、イタリアなんですが これらの国はどこも出生率が1,4以下 増えているのは日本、韓国など一部を除くアジア圏とアフリカ圏とアメリカ(ヒスパニック、アジア系、黒人)ですが という事は100年後はどうなっているのか? 先進国が衰退して、白人がほとんどいなくなり 黒人ばかりになり 安定しない国は人口爆発 歴史の繰り返しで戦争でもしだすのか、 カナダやドイツも日本とあまりかわらないんですね。 まぁ100年後なんて自分は死んでるからどうでもいいけど 嫌な世界になりそうですね。アフガニスタンとかソマリアとか超やばい国が 超人口爆発(日本も戦後はこれに近い人口爆発してたっぽいけど)

    • noname#190745
    • 回答数2
  • ヨシフ・スターリンの偉大さは永遠に不滅でしょうか?

    私はソビエト連邦の偉大なる英雄スターリンを崇拝し尊敬しています。彼は母なるロシアを守りぬきました。 彼の功績 ・大粛清によって混乱するソビエト連邦を一丸とした ・バルト三国、ポーランドを併合、フィンランドに勝利しソビエト連邦の領土を拡張 ・夢想家レフ・トロツキーの排除に成功 ・囚人の魂を鍛え直す為に労働を行わせた(運河の開拓) ・大祖国戦争に勝利し邪悪なる侵略者ナチス・ドイツから母なるロシアを守った ・戦後はソビエト連邦の影響力を東欧全体に広め冷戦の二大勢力のひとつとした ・ソビエト連邦を核保有国とすることに成功、アメリカと張り合う超大国とした ・シベリアにて労働力を有効活用 このような偉大な功績を多く持つスターリンは世界一の偉人なのではないでしょうか?

  • 世界の国力

    ロシア、中国、フランスなど先の大戦によってアメリカの恩恵を受け勝戦国になった国々は、本当に国力があるのでしょうか? どうも戦後のプロパガンダで正しい判断はされてないような気がします。 私は、総合力で見るとやはり、アメリカ、日本、ドイツ、イギリスが世界の大国だと思っています。本当はヤバイ中国経済などみるととてもこれから先大国にはなれないと思います。マスコミの捏造報道によって如何にも凄いみたいに報道してるだけで実質は先進国でも何でもないというのは誰も感じてるのではないでしょうか。 ロシア人も貧しい人達が多かったですしある意味カルチャーショックを受けました。とても先進国ではないですね。フランスは微妙ですけど総合力で見ればやはり見劣りしますね。 どう思われますか?

  • 日本が国連に加盟する意味。

    あるサイトで次の様な文章がありました。 >国連の正式名称は「United Nations」であり第2次大戦で日本・ドイツ・イタリアの枢軸国と戦った「連合国」がそのまま継承された組織です。だから中立性など初めからありません。戦争に勝った国々が有利な様に事が決められて当然なのです。意図的に「国際連合」という訳語が当てられていますが、世界政府的なものではありません。 >戦勝国による世界の管理、といった方がより正確だと思います。だから中国の戦勝式典に国連の事務総長が出向くのは何の不思議もないのです。 >そういう組織ですから日本が常任理事国に入る事など出来るはずがありません。また、国連憲章には「敵国条項」というのがあります。これは連合国と戦った国が戦後決められた条約を破ったり、再び侵略行為をしたら問答無用で攻撃してよい、という決まりです。 >今現在、この条項に該当する可能性がある国は日本だけです。(ドイツ、イタリアはNATOに加盟しているため適用されない) この文章読んで思ったんですけど、国連は実際には「戦勝国連合」ならば日本が加盟している意味ってあるのでしょうか?

  • 枢軸国になるのではないでしょうか?

    第二次世界大戦中に、三国同盟に加わった国の中に1941年11月にデンマークが加わっています。 ですが、戦後に連合国とされる国々の中にデンマークが書かれており、国連の原加盟国の中にもデンマークがあり、ウィキペディアの枢軸国の説明の中では「枢軸国の占領下にあったが枢軸国と見なされない国」とされています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E8%BB%B8%E5%9B%BD 他にもスペインも枢軸国寄りの中立国と言う扱いになっていますが、本来の枢軸国の意味は1936年10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び、11月ムッソリーニが演説のなかで、ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになり「国際関係のうえで親密な友好関係にあり、共同行動をとる国々」と言う意味のはずですよね? 連合国と直接交戦していなくても、デンマークやスペインは三国同盟に加わったり協力関係にあったりしているので、これらの国々も「枢軸国」になるのではないでしょうか?

  • 日米安保を破棄した場合の対応

    今、思いやり予算や、日米地位協定、普天間基地問題がありますが、もし日米安保を破棄したら、日本はどうなるのでしょうか?また、予算はどの程度必要になるのでしょうか? 戦後の日本は軍事費をかけなかったからここまで成長できたのだ。という意見がありますが、ドイツも同じ敗戦国なのに、ちゃんと軍隊持ってて経済も発展してますよね?その辺はどうなんでしょう? 一応前提として、 (1)アメリカみたいに、世界の警察を名乗って他国を攻撃したりしない。 (2)侵略はもちろんしない。 (3)基本的には防衛中心 (4)とりあえずヨーロッパ先進国程度の軍事力 (5)国連軍には派遣する (6)集団的自衛権を認める (7)基本的にアメリカやEU等のNATOと歩調を合わせる (8)9条は改正するが、平和主義は維持。戦力の保持と自衛戦争を認める (9)自衛の名の先制攻撃はアウト 前提がまず矛盾してるかもしれませんが、その辺もご指摘頂いて、教えてください。お願いします。

  • 日本批判をすると出ていけになる民度

    日本批判をすると反日してくるのは、かなりの信者かカモですよね。 質問者が説明するのはおかしいですしハンディがあります。削除になりますから百分の一も書けません。愚民間で馬鹿を標準化させて、馬鹿権力者でも簡単搾取という構造ですよね。 それなりに例示しているのですがそれを全部無視して嫌いなら出ていけになってその回答評価ですから、民度が高いですかね。 そこを質問しているのですが。 教育というか何にも考えていないから頭が機能しない成人ばかりなんだと思います。企業を支援して無意味ですね。戦後の日本企業はドイツ企業ではありませんから。日本企業は官僚の出先機関みたいなものですから、日本企業を官僚的にスポイルして日本壊滅を早めるでしょうね。ドイツを真似るなら日本企業をつまり日本人をドイツ人にしないと毒殺や根ぐされの自滅政策になります。 話が通じない人やすり替える人のために例示が要るから例示しています。それを主張というのでは困ります。 カモや信者ではないかという質問に対して出ていけではますますカモや信者なのではありませんか。 日本人が割を食っているという指摘が何故反日なんでしょうか。馬鹿だからとしか言いようがないのですが疑問です。 完全にカモか信者ですよね。教祖の政策が信者にとって善や益があるから、寺院が建ったり信者が協調して暮らしているのではありませんよね。 よろしくお願いします。

  • ホロコーストの検証がタブーはなぜ?

    http://tanakanews.com/f1220holocaust.htm ナチスがユダヤ人を600万虐殺したという歴史は、かなり無理があると思います。 戦前と戦後で戦死者が出て人口が減るのは当然ですが、600万人も虐殺されていれば世界中のユダヤ人の人口は激減しているはずです。しかし、人口はあまり減っていません。 それから、600万人もの死体は一体どこに消えてしまったのでしょうか?毒ガスで虐殺されたとのことですが、その証拠も発見されていません。そして、奇妙なのは、ドイツやフランスなどの欧州の関係国でホロコーストの検証や異論を述べるだけで逮捕されるなどの隠ぺい工作が行われています。 ドイツやフランスなどの民主主義国家でこのような言論弾圧が行われているのは不自然です。まるで中共の公安みたいです。ケネディー大統領の暗殺とかと同じように裏でその事実が発覚しないように大きな力が働いているような気がします。 アンネの日記も捏造だという説もあり検証もされており、不自然な部分が多すぎます。 なぜ?ホロコーストの検証はタブーなのでしょうか?これは20世紀最大の嘘(詐欺)のような気がしてなりません。もしかしたら、ドイツなどではこのような掲示板に質問だしただけで逮捕なんてことにもなるのかもしれませんね。酔っ払いが「ハイルヒトラー」と連呼しただけで逮捕された例があるそうですから。 「ユダヤ人やホロコーストの被害者を冒涜するな!」 このような幼稚は批判はお止めください。私たちは真実を知りたいのです。 詳しい方教えてください。

    • goldget
    • 回答数7
  • 刑務所、収容所についてお聞かせ下さい。2点質問させていただきます。教え

    刑務所、収容所についてお聞かせ下さい。2点質問させていただきます。教えていただけましたら、どちらか1点でもお願いします。まず、その昔ドイツの収容所において看守と収容者の関係についてある実験が行われたそうですが、看守が捕虜にたいし、上下関係を判らせる為に徐々に締め付け、拷問がエスカレートしてくる事があったそうですが、これはどのような名前が付いた現象でしょうか?戦後アメリカの大学で実験があったそうですが。確かその収容所の名前が付いていた記憶があります(アウシェビッツしか出て来ません)。続いて次の質問ですが、同じく収容所(聞くところ網走刑務所は、この作り方になっているようです)、刑務所ですが、中央に看守がおり、そこから放射線状に各部屋へ繋がる廊下があり、360度すべて監視出来る作り方は何と言うのでしょうか?

    • tz500
    • 回答数2
  • 日本社会は中東欧(旧共産圏)的?

    昔、暗黙知に中東欧的というのがあったように思えます。 ポーランド=リトアニア帝国などおおきな国が存在したこともあります。 西欧を彼らほど進歩的はおかしいとも考えている節もあるようです。 貧困への耐性が西欧よりあるとも。 ポーランドは「国王は君臨すれども統治せず」 や国王自由選挙で合議制がよかったのだとか。 日本も高度成長期からバブル期の製品の小型化などありましたが、ドイツやフランスほど(特に社会について)考え出す力が弱いように思えます。 日本は島国で「モンスーン」地帯で中国の影響受けて戦後は西側陣営にいて、中東欧(旧共産圏)は西欧から多分文化が流入して、寒いけど土地は和辻哲郎の「牧場」で旧共産圏であったことから現代の経済など差がありますが。 何か本質的に似ているように思えます。

    • noname#209756
    • 回答数1
  • 武器輸出三原則について。

    「政治」のカテゴリーで質問したのですが、回答が無かったので、こちらのカテゴリーで再度質問しました。「近現代史」に入るでしょうか? 最近、俄かに武器輸出三原則に関しての話題が持ち上がって来たので興味を持ちました。 以下の質問に関して、教えて下さい。 (1) 戦後、日本は武器を海外に輸出していたか。(部品ではなく、殺傷能力のある兵器として。) (2) 武器輸出三原則が決定される以前の、武器輸出に関する意識(意欲)。(共産圏以外の国に対する武器輸出に関して) (3) 武器輸出三原則制定の経緯。   (対共産圏輸出規制、紛争当事者への輸出の規制等の他に理由があったか。 例えば、倫理的な理由等。) (4) 武器輸出三原則制定時の、日本の軍需産業の抵抗はなかったのか? (5) 現在、武器輸出国である、イタリア、ドイツとの違い。(イタリア、ドイツと日本の違い。) (6) 世界的な武器の商取引の動向に関しての見解。(地雷や、小銃に関しては、規制され始めているが、その他武器に関しても今後、規制されるのか。) 一応、ネットで調べたのですが、分かりませんでしたので、質問させて頂きました。 上記の事に関して、ご存知の方は、部分的でもいいので、お答え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • moscata
    • 回答数3
  • 西独・波蘭間の歴史認識と日中韓の歴史認識

    統一日報のwebにある http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=57755&thread=01r05 ですが、この最後に金両基氏は 「西ドイツとポーランドが歴史認識を共有し、共生の未来を築いているのに、日中韓はその姿が見えないのだろうか。」 と述べております。 この「西ドイツとポーランドが歴史認識を共有し」とはどういう意味でしょうか? そもそも、西ドイツというからには現在のドイツは歴史認識を共有していないのでしょうか? ドイツあるいは西ドイツはポーランドに対して行ったことを悪として認識し、そのことをポーランドに表明しているのでしょうか? ポーランドにおけるユダヤ人虐殺に対するポーランド人の関わりについて、ドイツ・ポーランド政府はどのような統一見解を持っているのでしょうか? 西ドイツのアデナウアー首相は、1952年12月3日、連邦議会で 「私は連邦政府の名において宣言します。気高い軍の伝統の名において、地上や海上あるいは空で戦ったすべてのつわものを、われわれは是認する」 「ドイツ軍人の誉と偉大な功績は、過去数年の間に傷つけられはしたが、まだ生き続けており、さらに生き続けることを確信する」 なんてことを言っておりますが、このこともポーランドは同じ認識を持っているのでしょうか? 大戦の結果、元々はドイツの領土の一部をポーランドが支配することにになり、住んでいたドイツ人が土地を追われることなったことを、両国はどのような統一見解を持っているのでしょうか? カチンの森の事件について、西ドイツはソ連の顔色を伺わなければならなかった当時のポーランドと同じ見解だったのでしょうか? ドイツとポーランドにおいて、戦後処理について現在は見解において両国は何の齟齬もないのでしょうか? また、金両基氏は 「歴史的事実の確認がなければ歴史認識は生まれないことは周知の事実だが、歴史的事実よりも認識論がしばしば先行する。歩平氏は歴史観、歴史認識、そのベースにあるのが歴史の事実だと言い、現状では「歴史の事実の一致ですらむずかしい」、「歴史の事実を共有することは、両国(中日)の努力によって可能ではないか」と続けるが、日本側には通じない。」 といってますが、 中国人の趙宏偉氏がSAPIOの2005年1月19日2月2日合併号で 「韓国併合は、国際連盟が認めたから当時、国際法違反ではなかった。」 と発言しておりますが、 金両基氏は現在韓国政府が国際法違反とみなしていることが問題だと考えているのでしょうか? ノーと言える中国という書籍には 「中国人にとって、戦争は労働を意味し、また道徳的に自らを引き締めることをも意味する。たとえ国中が戦争の熱に浮かされている時でも、見識のある人が見れば、そこに利益を掠め取ろうという意図は微塵もないことが分かるだろう。  集団としての中国人の品位は、中国に帝国主義の起因となるもの、すなわち貪婪という悪徳を生じさせない。さらに言えば中国人は、対外戦争においてすらある種の一般的傾向、すなわち暴力的傾向に欠ける。正史に記された中国の戦争は、仁義あるものが"謹んで天罰を実行する"教訓の歴史である-私たちの父祖は、このような"戦争道徳"を私たちに注入した。」 と言う記述がありますが、韓国や金両基氏も同意見なのでしょうか?