検索結果

集客

全6191件中1121~1140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族経営工務店に勤務。今後どうするか迷っています。

    私(45才・既婚子供2人)は、15年前に勤めていた設計事務所をやめ、親が経営する小さな工務店(有限、父、母、私)に施工管理として勤めております。  勤務している間に、1級建築士など建築関連の資格をとりましたが、現場監督と見積・設計が主だったので大工の修行はしていません。  営業としてはOB客を廻ったり集客のためHPなども自分で製作しましたがあまり効果がなく、よく回答にある飛び込み営業や業者廻りは、かえってうさん臭く思われ相手にしてもらえないと思いやっていません。  会社の仕事は、お客様から信頼を頂けるよう誠実に行い、主にOB客やその紹介からの仕事がほとんどでしたが、ここのところお客さまの高齢化や代替わりが進み何年も新築がなく、数が少なく利益も少ない軽微なリフォーム工事が中心となっています。  そのため、会社は何年も赤字続きの状態でしたが、父・母・私の給与など大幅に削減したり、仕事がある時のみ大工を外注し私自身も工事を手伝い、外部に借金もせずなんとかやってきました。  しかし、この先も同じ様な状況が続く又は減少するのは間違いないので、将来的に赤字続きの会社を存続するのは難しいと思っています。  親も高齢で引退を考えており、私自身は会社を継ぐか転職(建築以外でも)をするかを迷っております。  私が大工ならば、法人から個人なりしてでも何とか出来るかもしれませんが、そうではないので、転職が難しいのは承知しておりますが、別の仕事を探す事も考えております。  どうするか迷っている私に、ご意見を頂けたらと思い質問をさせて頂きました。 どうかよろしくお願いします。

  • 「行って見たい!」と思うコンサートは?

    首都圏に暮らしている私にとっては、何ら不自由の無い環境で、このような「悩み」は「ぜいたく」なことなのかもしれませんが、年々「行って見たい!」と思えるコンサートが少なくなって来ています。 私が出向くコンサートは、オーケストラが主体のもの(交響曲、管弦楽曲、協奏曲)で、オペラや室内楽、リサイタルには行きません。 (あまり普段も聴く事のないジャンルなので) 私がそのように考える一番の原因は、演奏される「プログラム」にあります。 どの楽団も(来日するオケは特に)やはり「名曲志向」が強く、人気のある曲や有名な曲を中心に選曲していると察します。 指揮者やソリストに不満はまず無いのですが、プログラムについては正直「またこの曲か!」とガッカリしてしまうことが多いです。 (もちろん、興行としての集客性やあまりクラシックを聴いた事のない人のために、という理由があることも理解しています。) でも、個人的には「もっと意欲的な、刺激的なプログラムを組めないものか」という願望が強くあります。 (滅多に演奏されない作曲家、有名作曲家の知られざる作品、オケの力量が存分に試されるような作品、作品の時代背景や選曲に、きちんとした意図や思想が感じられるもの など) ある外国人がコラムにて、「日本のオーケストラは、演奏の質は高いが、プログラムは最低だ。」というような内容の文を書いていて、大変共感を持ちました。 そこでよろしければ皆さんにお尋ねしたいのですが、どのようなことを基準に聴きに行くコンサートを選んでいるか、またそれはなぜか、教えていただけないでしょうか? また、私と同じように組まれる「プログラム」に要望や、密かに「ぜひやってもらいたい!」と思うコンサートなどについてお考えがありましたら合わせて伺いたいと思います。(私の考えに対するご批判でも構いません!)

    • keyyoh
    • 回答数4
  • ライターの仕事の求人に応募しようと思うのですが、

    ライターの仕事の求人に応募しようと思うのですが、ライターの経験が無い為、仕事の内容や難易度が漠然としか分かりません。 ホームページの文章を作成する仕事のようなのですが、一般的な初任給程度のお給料を貰えるようなので、やはり相当な量の文章を作成することになるのでしょうか? 情報を収集して1000文字程度の記事に纏め上げ、毎日8~10個程度の記事を作成し続ける、という程度の難易度を想定しているのですが、お給料に対するライターとしての仕事の作業量としては、どうでしょうか? また、面接時に、趣味でブログを書いていることやトレンドアフィリエイト(旬な話題のニュース記事をブログやサイトに書いてインターネット上で集客し、広告収入で稼ぐビジネス手法)の活動を5年近く続けているのでそのことについて話すとアピール出来そうかなと思ったのですが、アホな内容も多く含まれている為、雇い主になる予定の方に読まれるのが恥ずかしいと感じています。自作のブログやサイトを「見せずに」、その活動をアピールする手段はありませんか? 「趣味で活動しているブログやサイトなのでお見せすることは出来ませんが・・・」と前置きをして活動の説明をするのはおかしいですよね・・・? 反社会的な内容の記事を書いているのでは?と疑われないか不安です。 助言お願い致します。

  • 会社の意図はキーワードを上位に表示させるため?

    イマイチ意図が不明だったので、質問させて下さい。 最近ある企業名(社名は伏せます)で検索すると、 その企業の公式HPが出てくるのは当然ですが、何故か会社名をタイトルにしたブログやWIKIがヒットします。 ブログを見ると ・会社名+blogというタイトルで、内容が会社の概要や事業だけ書いてあるだけ ・上とほぼ同じで、ブログの最後に関連キーワード(社名+α)が羅列している ・一見、定期更新している一般ユーザーのブログのように見えるが、ブログの最後に社名+取締役(または側近?)をリスペクトしている1文がある。 WIKIも同様に ・会社名をタイトルにしている。内容は会社の概要や事業のみ(fc2 wiki) これらは全て、2014年9月に設立しています。 推測ですが、これらは全てそこの社員が仕組んでいるのかと思えてきます。 しかし、こんなことをして内容も薄いのに、何かメリットがあるのでしょうか。 SEO対策で、上位に表示させ、知名度を上げるのを目的としているのでしょうか。 事業の一つとして、会場で人を集め講習会みたいなのを開いているらしいので、集客を目的としているのではと個人的に思ってます。 余談ですが、この会社のHPが最上位に出てきません。(5,6番目ぐらいです) 画像も無くて、分かりづらく申し訳ありませんが、ご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 韓国も騒然 「シリコン丸」の生存者の救助難航

    アイドルだらけなこの現代、ここ日本には数多くの女性アイドルグループが存在している。多くの国民が知っているような人気グループもあれば、小さな会場で少数の観客を相手にライブを行うグループもあるが、どんなアイドルにも少しはファンがいるものである。 そんなご時世に、握手会を開催するもファンが1人も来なかったという、哀れなアイドルがいる。 「シリコン丸」 という、姓名判断的には最凶な名前のアイドルだ。 ポニーキャニオンが、そこそこの宣伝をしていたにもかかわらず、当日になってみると、何と来場者はゼロ。誰もいない会場に、シリコン丸の、 「人間に捧げる歌」 が虚しく鳴り響く中、開始から10分で強制終了になってしまった。 スタッフが50枚用意した入場整理券は、結局1枚も使用されることなく、 「わが社、ポニーキャニオンとしても、集客ゼロのイベントは史上初なのでは・・・」と凍り付いていたらしい。 当のシリコン丸はこの結果を受け、 「まだまだ人間界とは壁があるようです。曲の売れ行きは好調のようですし、次回は恥ずかしがらずに来て下さいね」とコメントしている。 ・・・一体誰にコメントしているのであろう、そこには誰もいないのに。 誰もいない世界とは、どのような感じなのか、イメージさえ浮かばない私に、誰か文章で教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=YbeBLvMFAcs

  • 美術館や博物館は写真撮影禁止な理由

    どうして美術館や博物館は写真撮影禁止なのでしょうか? フラッシュさせて取るのは御法度なのは解ります。 ですが、フラッシュなどが無い状態で撮影するのを止める理由がわかりません。 例えば誰かが取った写真で満足してしまい、お客が減るという可能性を考えました。 でも今時わざわざ見に来る人がいるぐらい集客力があるのに、この世に1枚も写真が無い美術品ってありますかね? さらにそれって、美術品を直接見なくても満足できるものしかないということで、美術”品”としての価値は存在しないって事ですよね? だったら手間暇かけてものを保存するより、美術品なんて捨てて全部写真にしちゃえば良いのでは無いでしょうか? 保管費用も人件費も下がるし一石二鳥ですね またよく企画展だと、展示品を写真にした本が売ってますね。 写真を撮るとあれが売れなくなるという意見かな?と思ったのですが、プロの取った写真とちゃんとした解説がついていますよね、あの本。 だとしたら素人が悪い条件下で取った数枚の写真なんか比べるまでも無いですよね。 とまぁ、どう考えても否定できない理由が思いつかないのですが、実際の所はどのような理由から禁止しているのでしょうか?

  • 個人でネットビジネスをしたいのですが・・・

     私は個人でネットビジネスをして生計を立てたいと2年ほど前から考えております。その間、本で勉強したりネットで情報を集めたりしました。今まで挑戦したのは、オ-クション、ドロップシッピング、アフィリエイト等です。ブログをつくりそこから販売ホ-ムペ-ジへ誘導するというやり方でした。  広告費はかけずにやっていましたので、集客が出来ず途中で挫折しました。ブログにしろホ-ムペ-ジにしろ、ど素人まるだしなのも原因かと思います。  ここからが質問なのですが、本当に個人でネットビジネスは可能でしょうか?目標は月に経費を差し引いて15万以上の利益を出すことです。  また実際に個人でネットビジネスをやられている方に直接アドバイスや相談を受けられないでしょうか?私の周りではネットビジネスを経験したり、興味のある人が一人もおりません。わからない事があったり壁にぶち当たっても誰に相談すればよいのかわからず、モチベ-ションも下がってしまいます。そんなとき、師匠がいたら相談出来るのにと思います。  そこで、個人でビジネスをされているかたと知り合えたり相談できる良い方法を、またはサイトをご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?真剣に考えております。よろしくお願い致します。  長文失礼しました。  

    • DZA
    • 回答数4
  • 個人でアップした電子書籍の宣伝方法

    私はパブーに400字詰め原稿用紙で500枚の自己啓発本をアップロード しました。価格は200円です。自信作ですので多くの人に読んでもらい たいのですが、パブーにも何万冊という本がアップロードされてい るので、自ら宣伝しないことにはどうにもなりません。 そこで、今の私が取るべき行動について思いつくことをお知らせします。 若干、裏技的なこともありますが、作者の姿勢というよりも マーケティングの観点からアドバスを頂ければと思います。 (1)テーマにつながるブログを作成しパブーに誘導する 私はSEOのノウハウがあるので、宣伝用のブログを作ろうかと。 しかし、ブログを読んだからといってパブーで本を買うといっても それほどの集客はないように思えます。 (2)Googleアドセンスに広告を出す 月1万円ほどの広告を出してパブーに誘導することもできますが、 費用対効果の面ではかなり厳しいかも。 (3)SNSのメールを利用して自分の本を宣伝する 趣味友のようなSNSにメールを出しまくる裏技ですが、 かなりエグイ宣伝方法なのは分かっています(笑) (4)まぐまぐで原稿の切り売りをする ここでも、まぐまぐの読者を増やさないことには。 以上になりますが、良い宣伝方法があったら教えてください。

  • gooは大将、OKはマッサンか?

    goo離脱後、先ほど状況をチェックしてみましたが、 1/29 18:00までの19時間集計で goo 質問数1000件 OK軍 同  339件 でした。 (※知恵袋はたぶん40000件近い) 過疎化が酷いです。gooが10人に1人しか当たらないアマゾン500円券キャンペーン中といってもこれじゃあね。 gooは商売上手の大将、OKは商売下手技術屋のマッサンといったところでしょうか。 でもサイトの見た目もgooは質問ページに入りにくい、1000件しか表示できない、マツチメディア質問抽出機能がない以外は、技術的にも優れている気がします。 質問50件表示で見やすい。Q&A間に余計な広告がすくない。回答の文字が省略されていない。質問や回答の右上に出る絵がかわいい。すっきりと綺麗なデザイン。質問入力もしやすい。 例)https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8905771.html 【質問1】集客も技術もgooが大将だと思いますか?  OKはエリー(救世主)がどこからか現れないと厳しいですかね? 【質問2】今後OKパートナーはOKとの契約期間が満了したら、新規更新せず離脱が加速すると思いますか? 【質問3】今後OKパートナー(楽天以外の)はgooに鞍替えしていくと思いますか? 【質問4】今はまだ締め切っていない質問の貯金がありますが、新規の質問はほとんど出ません。今後回答者も相当数gooに鞍替えしてくと思いますか?

  • 電話勧誘販売にあたるのか

    無店舗型の事業を起業します。 簡単に言えば、HPを見て興味を持ってくれた方に人を派遣する便利屋です。 集客・営業でブログやHP作成のほかに、電話営業を考えております。 ・事業者の氏名(名称) ・勧誘を行う者の氏名 ・販売しようとする商品(権利、役務)の種類 ・契約の締結について勧誘する目的である旨 上記を電話で伝えてから電話での契約を締結せず、電話を切ってからも郵便のやりとりは行いません。 もし、後日ご本人が興味を持ち、ご本人の意志で予約が入れ、当日に現金払いをしてもらいサービスを受けてもらった場合、こちらは電話勧誘販売になりますか? ちなみに支払いが終わってから、全て野外でサービスを受けてもらいます。 また、今後、銀行前振込み・クレジット前払いも考えております。 調べたら、 事業者が電話をかけて勧誘を行い、その電話の中で消費者からの申込み(または契約の締結)を受けた場合だけでなく、電話をいったん切った後、郵便、電話等によって消費者が申込みを行った場合でも、電話勧誘によって消費者の購入意思の決定が行われた場合には、「電話勧誘販売」に該当します。 と記載があったので、簡単に言えば電話営業では自分の会社をPRするだけで、契約はするつもりはないので、この場合はどうなるのかと思い質問させていただきました。

  • SEO対策と逆SEO対策を行う上での記事作成

    私はいくつか自営業をおこなっており、ネットでのお問い合わせや集客がメインとなります。 そのため、独学でSEO対策や逆SEO対策などをしております。 狙ったキーワードで検索結果1ページ中8サイトが私の所有する状態になったのですが 検索結果の1ページ目に第三者のサイトが2つ存在し、日によっては順位変動があり、SEO疲れしております。 http://ja.wix.com/blog/2014/08/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%95%B0%E3%82%92%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99seo%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84/ http://xn--zckuao1b7ot691cn7ua.com/about/service1.html 上記サイトなどを参考にSEOとか逆SEOを実践してはいるため、なんとかなく知識はあるのですが 最終的には記事の更新がネックになっております。 そこで質問です。 (1)記事更新を行わなくてもサイトを検索結果で強める方法があればご教授いただきたいです。 (2)高頻度な記事更新が必要な場合、みなさんはどうしているか?アウトソーシングがスタンダード? 例えば大企業のHPや大規模ECサイトなどは無数のテキストが必要となると思うのですが どうしているのか教えていただきたいです。

  • サイコパス老人ポール・マッカートニーの再来日

    醜悪なるサイコパス老人、ポール・マッカートニーが今年(2017年)4月に来日公演を行うことが決定している。今回の来日公演についてサイコパスは以下のコメントを寄せている。 「ワン・オン・ワンツアーで日本に行くことになって、すごくワクワクしている。これまで日本に来るたびに素晴らしい時間を過ごし、最高の観客に巡り合うことができた。僕たちサイコパスにとって前回の公演は特に心に残るものだったから、さらに多くの思い出を作れるかと思うと今から待ち遠しい。日本で一緒にロックしよう!」らしい。 「最後の来日コンサートになるかも」ということで、これまでは集客数を維持できた。だが、ここまで(しょっちゅう)来られると、もはや最後のコンサートとは誰も思わず、さすがのファンも、チケットを買うのに借金まみれとなり、家計は火の車、だから 「そこまでして行きたくない」というのが本心だと思う。 だいたい(一緒にロックしよう)って何。1曲でもロック作品があるのなら分かるが、じつはゼロ。無いもので盛り上がろうって、長年の薬物使用の後遺症が出ているのか、老人ボケなのか、サイコパスにとっては普通の言動なのか、詳しくは不明であるが、異常であることは保証できる。 どうしてサイコパス老人ポール・マッカートニーは日本を執拗に狙い、サルグツワをつけようと必死なのか?ココロ(ビートルズ世代に生まれんで良かったわ~)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=oiKj0Z_Xnjc

  • 祝日法改正案、今国会にも提出

    民主党は、本気でこんな法案を検討しているのでしょうか。 国内をブロックに分割して、5月と10月の大型連休を1週ずつずらすそうなんです。このことにより交通機関の混雑が緩和されたり、シーズンオフにも集客できるため、メリットがあるそうで、すでに連休が分散化されている国もあるそうです。 しかし、この政策についてどう思いますか。 私なりにデメリットを考えてみました。 まず、カレンダーは地方ごとに必要になります。印刷業界にとって需要が増しますが需要予測が難しい。ケータイ等のように何年も先のカレンダーも同様の問題が発生します。コスト増につながります。全国に展開している企業は生産効率維持のため、会社カレンダーで休日を定めれば骨抜き、特に倉庫を持たない組立て工場もしかり。これらの企業の出勤日にあたった親たちのブロックの子どもたちは、休日保育、休日学童、これらの保育所等は負荷が増し、保育士、指導員の確保に頭が痛い。これも値上げか。公務員みたいにカレンダー通りの職場に勤めている人は、違うブロックの実家に帰省しても誰もいない。子どもたちとは、昼は学校で夜しか逢えない。ブロックを跨ぐ電車の日祝ダイヤはどうなる。 ざっと、このような問題が考えられました。 まだまだ、たくさんの問題があると思います。 メリットばかりが前面に出てデメリットは充分審議が尽くされたのでしょうか。

  • 融資をしてもらえるのでしょうか?

    先日、開業資金を調達したくて日本政策金融公庫の面接に行ってきましたが融資されるのかされないのか不安です。 様子を書き込んでみましたのでごらんいただけると嬉しいです。 まず、事業経験についてですが、どこで何をしていたのか意外は深く聞かれませんでした。(就業年数が主) 次に、自己資金についてですが領収や通帳について念入りに調べられるかと思ったのですが、通帳のコピーをとりさらっとみる感じでした。 最後に事業計画で、収益、集客をネットを通して成果をあげることについて、有効なのかと指摘を受けました。 また、その際にアドバイスも受けました。(事業計画がよいのか悪いのかはよくわかりませんが、改善策と指導を受けた形になります。) 面接時間は1時間10~20分くらいでした。 雑談をしたこともあり少し長引いた気もします。 融資に関して、10日前後でお知らせしますと言われましたが、意外とあっさりとしている感じがして不安になりました。 (融資状況については、保証人ありで、自己資金も融資希望額1000万円の半分500万円です。) 自分だけの判断ではわからないので今回書き込みをしてみました。 些細なことでもよいのでご意見宜しくおねがいいたします。

  • エントリーシートの添削をお願いします。 学生時代に好奇心をもってがんばったことです。

    高校生の頃から続けているストリートダンスです。 大学三年生の頃、地元の島根県で1500人収容できるホールでのダンスイベントに出演しました。 しかし、、私の地元は人口5万人の小都市で若い人も少ないので、1500人ものお客様が見に来てくれるのだろうかというのがチームの課題でした。 私は集客には何が必要かを考え、まずダンスの面白さを多くの人たちに知ってもらうことだと考えました。 メンバーと話し合い、地域の飲食店にお願いしてポスターを貼る宣伝活動、そして駅前でのチラシ配りとストリートパフォーマンスを行いました。 ストリートパフォーマンスも最初はなかなか見てくれる人もいませんでしたが、メンバーと協力しての呼び込み活動の結果、パフォーマンスを見てくれる人たちも増えてきました。 その結果、イベント当日にはほぼ満席のお客様が詰めかけ、無事成功することができました。 このことを通して現状の課題を解決するために手段を考え行動を起こしていくことの大事さを学びました。 この経験を活かし、御社においても多くのお客様に満足していただける手段やしかけを考え行動していきたいと思います。 以上になります。厳しいご意見でもかまいませんのでお願いします。

  • IT契約書:インターネット上の取扱説明書などは「ドキュメント」ですか?

    仕事でIT関連の契約書を作成しなければなりません(契約書の作成は、私の本業ではありません。)。 契約書の中の「ドキュメント」の定義について分からないことがあります。「ドキュメント」は、通常、契約書上では「書類」又は「電子的形式で保存された記録」などをいいますが、インターネットを通して提供されるサービスの利用者のために「インターネット上に公開してある記録」(例:サービスの利用方法の説明、コントロールパネルの操作方法の説明、パッケージソフトの取り扱い説明)などは「ドキュメント」の一つと考えられるのでしょうか又は「ウェブサイト」の一つと考えられるのでしょうか? 「ドキュメント」として考えられる場合、「ウェブサイト」との違いは何なのでしょうか?集客用(広告目的)のウェブサイトも「記録」と考えることが可能なように思えますが? 「ウェブサイト」として考えられる場合、「ドキュメント」との違いは何なのでしょうか? インターネットを通して提供されるサービスの利用者のためにイ「ンターネット上に公開してある記録」(例:サービスの利用方法の説明、コントロールパネルの操作方法の説明、パッケージソフトの取り扱い説明)の「ドキュメント」又は「ウェブサイト」(「ドキュメント」又は「ウェブサイト」かは、上記の質問の回答による。)としての定義の仕方の例をご教授いただければ幸いです。 この質問に関する有益な情報が記載されたサイトなどをご存知でしたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 海辺にゲストハウスがあったらどうですか?

    はじめまして。 都内のゲストハウス管理会社で働いています。 いつか独立して自分でゲストハウスをやりたいと思っています。 ※ちなみに、ゲストハウスとは、敷金礼金保証人不要家具付きで1ヶ月から生活できる宿泊施設(住居)です。 ウイークリーマンションと似ていますが、部屋以外のキッチンやトイレ、シャワーは全員と共有になります。 使われなくなった社員寮や、古い一戸建てをリフォームしているので、 物件は古いこともあります。 引越しの手軽さや、初期費用の安さ、またハウスで友達ができることなどの理由から都内での需要はとても高いです。 アイデアとして、海辺にゲストハウスがあって ハンモックがあって、サーフィンボードを置く場所があって 1ヶ月単位で利用できたら需要はあると思いますか? ご意見を聞かせてください。 自分で思いつく客層は 1いつか海辺に住みたいと思っている20~30代 2職場が近い、初期費用がかからないという理由で 通常のゲストハウスとして利用する人たち です。デメリットとしては都内より集客がむずかしいかなと思います。 でも海辺に住みたい系の取材に対応したり、 同系のサイトとリンクしたり、 その土地の派遣会社と提携したり、 海の家と提携できたらまかなえるのではないかと 甘いことを考えているので びしっと厳しい意見も大歓迎です!!! 具体的な場所として、湘南と鎌倉で検討しています。 よろしくお願いします。

  • 目的不明な

    素朴な質問です。 http://www.xn--1rwy9mw24ansc.com/index.html や http://www.ikita-kaseki.com/ というようなページが作られた意図は何なのでしょうか? というのは、明らかに技術的に見て、完成度(素材のクオリティ)的に見ても個人の趣味が高じて出来上がったサイトとは考えられません。 そう考えると、間違いなく企業がバックにあると思うのですが、これ自体は直接の利益につながるものが少なく感じますが、リスクを背負ってこれだけのサイトを作るにはそれなりの理由があると見ています。 間違いなく集客(SEO)としてやっているのでしょうけど、マーケットのモデルはどんなものでしょうか? 化石のサイトは一番下にリンク集がありますが、それら企業から広告費を取っているのでしょうか? また、SEOの会社としてのアピールなのでしょうか? 風水のサイトに至っては、一番下のリンクが風水ショップにリンクされていますが、こちらのサイトは完成度が低い、風水玄関.comの製作者の顔が見えない(これは化石も同じですね)...頭を悩ませます。 いずれにしても、費用対効果が低く感じ何のためにこのようなHPが多く存在するのかわかりかねます。 裏事情(なのか?)ご存知の方ご教授お願いします。

    • ssmx
    • 回答数2
  • 旦那の仕事

    結婚して2年目です。旦那の親が飲食店を経営していて旦那が継ぎます。食堂ですが主に宴会の方に力を入れています。食堂の方はお客さんが来なければ来ないでいい、在庫管理、メニューの値段設定、ほとんどいい加減です。経理は舅がしています。 儲かれば給料を上げるといいつつ、節約したり集客や売り上げアップについてなんの対策もしていません。旦那ものんびりした性格で舅、姑、旦那でぬるま湯につかったように見えます。私は普段はほかの仕事をしていて週末宴会などで忙しい時に手伝いに行きます。すると散らかった厨房、お箸や紙ナプキンが補充されていない店頭などいろいろなところに目がついてそのたび旦那に指摘します。私は飲食店で働いた経験はないですがずっと接客業をしてきたので旦那の店について我慢できないところが多々あります。メニューの充実、客単価アップ、清潔感、店を紹介するためにインターネットなどの利用。。一生懸命提案するのですが旦那はやるといっても結局親に逆らえずやりません。私もまだ結婚して2年目で旦那の親もまだ現役ということで私が積極的にやるというのがなかなかできません。 旦那をやる気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか?

    • thatre
    • 回答数7
  • エントリーシート添削お願いします!!

    2月に出したESが連敗中です。 そこで見直しを行いたいのですが、自分ではいまいちわかりません。 どなたか添削お願いします。 学生時代頑張ったことをベースに自己PRを書いています。 大学では三年間統一本部という500人を超える団体に所属し、春のスポーツ大会、秋の文化祭・体育祭等の企画運営を行っていました。 3年時にはスポーツ大会とステージ企画の責任者を務め、「楽しくやる」という事を常に心がけました。文化祭前1ヶ月間は連日の深夜に及ぶ作業が続き、授業との両立は体力・精神的に辛い面もありました。だからこそ笑顔で楽しくやる事が必要であり、皆を引っ張っていく人が楽しくやれば皆もついてきてくれると考え実行しました。後輩から楽しいです!という声は聞けた時は、やりがいを感じさらに頑張れるのでした。 又、ステージ企画では直前に舞台構成上の問題が出ましたが、いいものを創りたいという気持ちで最後まで諦めずに皆で改善を繰り返しました。その結果、納得のいくものを創る事ができ、集客も得る事ができました。 笑顔や仲間と助け合う大切さを実感したこの経験を、仕事でも活かしていきたいと思います。

    • ai926
    • 回答数6