検索結果

全10000件中1121~1140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫と烏賊

    誰かに猫が烏賊を食べると腰を抜かすと聞きましたがこれは一体どういうことですか?本当に腰を抜かすのでしょうか?それと猫の他の烏賊を食べると腰を抜かす動物っているのですか?

    • noname#3024
    • 回答数3
  • 猫の寝ぼけ??

    我が家では1歳5ヶ月のオス雑種の猫を飼っています。 夜になると必ず私の枕もとにきて一緒に寝ます。 たまに何ですが、まだ早い時間で部屋の電気をつけて布団のなかで 本を読んでいたりすると今まで寝ていてのがいきなり起きて 噛み付いてくるんです(T_T)それが敵を威嚇しているような かみつきようでうーっ!!という泣き声と一緒に 私の服に噛み付いて話そうとしません!それが結構頻繁におきるのです。 あきらかにいつもの様子ではないのでどなたか教えて下さい

    • 締切済み
  • 猫の本能

    うちの猫はトンボ・カナブン・セミ・蛾やこの前はスズメまで捕まえてきて、 家の中で追い掛け回し、最後には噛んだりして殺してしまうんです。 猫の本能からいったら仕方ないことかもしれないんですが、スズメが死んだ時は さすがにショックでした。家で飼っていて、ベランダには出られるようになって います。やめさせることはできるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の虫下し

    生後4ヶ月の雌猫を2匹飼っています。 1匹の猫が1ヶ月ほど前に下痢をして、その中に白くて長い素麺みたいな虫がいるのを発見しました。 速攻2匹とも病院に連れて行って獣医さんに、長い虫が出た事を告げると「猫回虫」と言って2匹とも虫下しを飲ませてもらいました。 虫下しの副作用で下痢してない子まで下痢になってしまったので、その後お腹の調子がよくなってから2回目の虫下しを投与しました。 結局、最初に虫を発見した子だけ1回目の虫下し投与後、最初の便に虫が数匹出て来ただけで、もう1匹の子は虫は出てきませんでした。 最初の虫騒動から1ヶ月経ち2匹ともお腹の調子もやっと元に戻ったのですが、今になってちょっと不安に思ってきました。 病院で便検査もしてないし、出てきた虫も見せてないのです。 先日2回目のワクチン接種に行ったので「あれから虫は出てきてないけど、便検査はしなくてもいいのですか?」と聞いたら「今、どうもないならしなくてもいいよ」との事でした。 けど、もしかしてまだ卵がいてこれから成虫になるとしたら・・・ と思うとコワクなってきました。 猫回虫の卵は猫のお尻についている事もあると聞いた事があるので、人間にも害がないか心配です(私の顔にお尻をくっつけて寝てたりするので) やはり、便検査をしてもらったほうがいいのでしょうか? あと、猫回虫で人間にどの様な害があるのでしょうか? 長くなりましたが、どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • chi-bo-
    • 回答数2
  • 猫の縄張り

    今、わたしはアパートで子猫を2匹飼っています(雄と雌)捨て猫だったのでよくは分かりませんが、だいたい今は4ヶ月くらいだとお医者さんには言われました。そのアパートは、1DKで8畳の居間で飼っているのいるのですか、猫にとって8畳での生活というのは窮屈でしょうか?以前、猫には縄張りがあると聞いたんですけどこんな狭いスペースで、大丈夫なんでしょうか?わたしも仕事をしており、朝から夕方まで2匹の猫だけなんですが、帰ってきたら家中が汚くなってたことがあったので心配です。

    • ベストアンサー
    • soyogin
    • 回答数2
  • 子猫が...

    生後約1ヶ月の子猫なんですが、4匹子猫がいるうち、 1匹だけお尻が腫れてて、脱腸って言うんですか!? 人間で言う゛痔"のような感じです。 動き回ったりして元気といえば元気なんですが、 母猫にお尻舐めてもらってるとき、他の子猫に比べると やたらミーミー泣いてる気がします。 健康に害はあるのでしょうか? ほったらかしてても直るものでしょうか?

    • 締切済み
    • faiver
    • 回答数2
  • 猫のフン

    我が家とお隣さんの境の隙間(人が一人通れる位)に、小砂利が敷いてある為か、 野良猫?がフンをしていきます。妻が砂利を掘ったら、相当量のフンが出てきて 困っています。猫よけの対策等ありましたら教えてください。

    • genboku
    • 回答数2
  • ネコと引越し

    現在東京に住んでるんですが、転勤により北海道に引越しすることになりました。 もちろんネコも連れて行くんですが、どのような運搬方法がベストでしょうか? 家に付くといわれるネコですから引越しのストレスはかなりあると思います。 室内飼いで外に出したことがないのに飛行機の荷物扱いで運搬もかわいそうだし (暖房は効いているのか?) 長時間のフェリーも苦痛でしょうし・・・ なにかいい手はないでしょうか? そして寒い北海道での対処方法等もあればうれしいデス

    • ベストアンサー
  • ネコの爪跡

    こんにちは。紺色のボディーのクルマですが、どーもノラネコの悪戯らしき細いひっかき傷を数本発見しました。何となく気になるので自分で補修をしたいと思うのですけど。タッチペンなどで上手に補修するいい方法はありますか?大まかには、マスキングテープで傷の周囲を出来るだけ小さく囲んで、タッチペンで塗るのが一番お手軽かとも思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

    • SAT40
    • 回答数5
  • 猫と散歩

     前から気になっていたので回答よろしくお願いします。m(__)m  猫を散歩させてる人を見たことが無かったので疑問に思っていたら http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=424081 過去の回答でひもをつけて散歩させている人がいるというのが分かりました。 ひもをつけて猫を散歩させると犬と同じように歩いてくれるものなのでしょうか?  以前夜に気晴らしに散歩しようと思って歩き出したら 拾ってきて半年ぐらいだったうちの猫がどこからともなくついて来て 結局一時間ぐらい一緒に散歩しました。 (田舎で車の通りの全く無い田んぼの中の農道です) その時は一定のスピードではなくダッシュで僕を追い抜いて木に登ったり その辺のにおいをかいだりしていて、遅れたらまたダッシュして… というのを延々と繰り返していました。  ひもをつけて歩いていたらそのうち一定のスピードで歩いて くれるようになるのでしょうか?  知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。m(__)m 

    • ベストアンサー
  • 猫がストレス・・?

    もうすぐ1歳になる猫を飼っています。 この子猫が、最近(この1ヶ月ほど)、おしっこを私の寝ているべッドでします。メスの子猫なのですが。発情期のためなのでしょうか? 友達は、「メスはオス猫と違い、肝臓病になりやすいから、肝臓あたりが悪いんじゃないのー?」と、言います。 一度、病院で調べてもらった方が良いのでしょうか? それとも、私がイライラしているのを感じ取って、猫もストレスが溜まっているのでしょうか?ちなみに、おしっこは、私の気ずかない時にしているので、なかなか仕付けるタイミングもわかりません・・。 猫は悪い事をした時点で怒らないと、意味がないと聞いたので・・。 仕付けの仕方と、理由で考えられる事をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫のダイエット

    以前猫の適正体重で質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=463266)した者です。 その中で餌を急激に減らすと脂肪肝になる可能性というのを読みとても参考になったのですが、 ただ、現実問題としてどのようにダイエットさせるべきか悩みました。 というのも、ただたんにとにかく餌のあげすぎが原因で太っていると思うのですが、このまま少しずつ減らす事を考えると、はたして痩せるのだろうか?と思いました。 今の時点で明らかに餌が多すぎるので、本当にぶくぶくと太っていっているようです。こういった場合、ある程度がつんと餌の量を落としてはいけないのでしょうか? 適正な餌の量にするまでに、ゆっくり時間をかけていると、その間にもどんどん太っていくような気がするのです。 適正な餌の量から、ダイエット用の餌の量に減らすのは緩やかでもいいと思うのですが、どのように考えたら良いのでしょうか? それと、過去の質問をいろいろと検索していたところ、ヒルズのサイエンスダイエット・ヘアボールコントロール・シニアは良くないとかあるのですが、どうなのでしょうか? 今のところ、毛をはく事が時たまあるので、こちらにしていたのですが、デブ猫の場合、どのような餌がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • anpon
    • 回答数2
  • 猫のそそう

    今6ヶ月の雌猫です。1ヶ月ほど前、夜にさかりのように大声で鳴き今まで必ずトイレで大も小もしていたのに布団とかクッションの布の上でおしっこをしたりするようになり、廃品回収のためにためていたチラシの籐の箱の中でもするようになってしまいました。消臭剤や猫がいやがる臭いスプレーも全く効きませんでした。しばらくするとやらなくなったので安心していたのですが、ここ最近また布団やチラシの箱でするようになってしまいました。今度はさかりのように鳴いたりはしていません。他の方々の解答を見て粗相をした瞬間そこに顔を押しつけたりもしてその後、トイレにつれて行ったりもしたのですが、治りません。トイレもきれいに替えているようにしているのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしければご教授下さい。

    • m35
    • 回答数3
  • 猫のものもらい??

    さっき気付いたので質問します。 うちの猫(オス8歳)の右の上瞼のふち??人間で言うと、まつげの生え際の部分に、小さい出来物が出来てるようなんです。 ちょうど黒いシミのある部分なので、しっかり確認がなかなか出来にくいんですけど・・・。 別に本人は痛がりもせず気にしていないようなんですけど、猫にもいわゆる「物貰い」「めばちこ」などというものが出来るんでしょうか?? おしえてください

    • ベストアンサー
    • monya
    • 回答数3
  • 猫の噛み癖

    2才のオス猫を飼っているのですが今だに噛み癖が直らないんです(+_+) 手と足を主に噛んできます。でも顔だけは噛みません。 噛みついたらなかなか離さないのので困ってます(;O;) 爪を切るのも病院に連れて行くのもとても苦労しています。 今までいろいろな方法を試したのですが駄目でした。 今からでも噛み癖を直すことが出来るのでしょうか? いい方法があれば教えてください<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • v_v
    • 回答数5
  • ずっと小さい猫

     最近CM効果で犬のチワワが人気ありますが、チワワは大人になっても体格が小さいですが、猫でチワワのように大人になっても子猫のような小ささの種類っているのでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • noname#20310
    • 回答数4
  • ネコの歯

    生後5ヶ月のメスネコを飼っています。 先週、前の牙が2本抜けてしまいました。 ネコも哺乳類だし、乳歯が抜けたんだと思っていましたが、前にネコを飼っていた人に聞いたらネコの歯が抜けるなんて聞いたことが無いと言われました。 ネコの歯って抜けないんでしょうか? 歯が抜けるところは誰も見ていなかったので、自然に抜けたものなのか、どこかに引っ掛けて抜けたのかはわかりません。 抜けたのは右上前歯と左下前歯ですが、もう1本ずつ並んで牙があるので食事には支障は無いようです。 でも、カリカリはちょっとだけ食べづらいみたいです。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレ

    3歳のメス猫を飼っています。ちょっと神経質な子です。 ほとんど家の中で過ごして、トイレも、家の中にあります。 最近、トイレに行っても、おしっこもウンチも出ないみたいで、 昨日くらいから、一日に何度もトイレに座り込んでいます。 出てきた後は、いつものように砂をかけて、 ときには、じゅうたんでスリスリもしていますが、 トイレを見てみると、出た気配はなく、 またすぐにトイレに座っています。 寒いから出にくくなってるんでしょうか? 関連カテゴリを見てみましたが、便秘とはちょっと違うみたいで、 対処方法がわかりません。 トイレに座ってる時も、他の時も、別に辛そうにはしていません。 おなかを触るのも嫌がらないし、何が原因かわかりません。 もし、何かわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、 アドバイスください。よろしくお願いします。 病院に連れて行くことも考えていますが、神経質な子で、 以前、避妊のため、病院に一泊しましたが、そのとき、 病院では一切おしっこやうんちができなかったらしく、 帰ってきたとき、一目散に家のトイレに駆け込みました。 だから、できれば、自宅で対処したいと思っています。 何か、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mecc
    • 回答数5
  • ハムスターと猫

     今現在、ハムスターと猫を同じ部屋で飼っています。  これまで、ハムスターは押入を利用した空間にケージを置いていたので、猫は手出しできない状態だったのですが、これから寒くなるに辺り、ハムスターのケージを押し入れから出してホットカーペットの上に移動させました。もちろん、猫が興味津々です。今のところケージの周りにみかんの皮を置いて猫を遠ざけているのですが、やはり不安です。  なにか、あまりお金がかからずにケージを囲える方法(アイテム)とか無いでしょうかね? ペットサークルを考えているのですが、ちょっと高いので。  ハムスターは三匹いて、ケージを並べると60センチ四方くらいになります。

  • ねこのくしゃみ

     初めて猫を飼いました。もうすぐ2年になります。猫は2歳半です。 2日ほど前から,さかんにくしゃみをしているのに気付きました。 続けてくしゃみをした後は,少し青鼻をたらしていることもあります。  くしゃみ以外には,機嫌も食欲も変わりはないようです。 くしゃみくらい,この季節,猫にはよくあることなのでしょうか。 それとも,すぐに獣医さんに連れて行った方がいいですか?  また今後のために,京都市内によい獣医さんがあれば,教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kuu0923
    • 回答数3