検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 建売の購入を考えてます.いくつか疑問があります.
現在,大阪で建売戸建ての購入を検討しています. 検討中の物件で疑問がいくつかありますので,教えて頂けませんでしょうか. ●物件の情報 ・5800万くらい ・敷地33坪,床延33坪 ・東南角,2階建て,2x4 ・近隣の土地の坪単価 90~100万くらい(?) 近隣で取引事例が少なく,あまり分からないらしいです.東南角なのでこれでも価値があります!と営業さんは言っています…. このような物件なのですが,すごく割高な気がしてます…. 場所がとても条件に合っていて気に入ったのですが,建物はまだ無く,現在建築中です. 間取りは気に入っていません.変更は全く不可,建具の色なども変更不可,オプションも一切選べないとの条件です. で,価格に関してなのですが,消費税が25万円となっていました. これって上物500万ってことでしょうか?それとも建売の消費税はなにか特殊な計算方法なのでしょうか. また,2x4なのですが,建築中で雨が降っても雨ざらしになっています.まだ1階しかなく,屋根はありません.ブルーシートで覆おうとした形跡のみあります.(半分くらい覆ってある) 価格設定について,また雨ざらしについて教えて頂けませんでしょうか. よろしくお願い致します.
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#71115
- 回答数6
- トラクターの爪の交換方法について
今、ヤンマートラクター EF118を使っています。 (1)ロータリーの爪の交換時期が近づいているのですが、交換時、 爪の交換方法・交換道具あわせて交換時にローターリーが下 がらない様にするにはどうしたらよいのか教えて下さい。 *座席下に、油圧ストップ・スローリターンバルブを右いっぱい までまわすと作業機が下がらないと取り扱い説明書にあるので すが?? (2)オイル交換について、交換時期・おすすめオイル等教えて下さい。 なにしろ初心者につきよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sinkirou02
- 回答数4
- 薪ストーブの薪。1シーズンのにどのくらい使いますか?
薪ストーブに使っておられるかたに伺います。 1.薪は1シーズン(冬)どのくらい利用されますか? 2.また、どういったところから購入されていますか? 3.薪を購入するのに何か注意点はありますか?
- カーポートの土間コンクリート
素人ですが、我が家のカーポートの土間コンクリートを見よう見まねで自分でやるつもりでいます。 見ると土間コンクリートにメッシュの鉄筋を入れてコンクリートをならしていますが、プロの方教えて下さい。 コンクリートの配合はいくつですか?厚みは5cmくらいあればよいですか?ならしは専用のコテとかあるのですか?お願いします。
- 自分で本棚を作りたいのですが木が高いです。
近くのホームセンターとかを見てまわっているのですが、木って高いですね。 ペンキを塗ろうと思っていますがペンキはダイソーで安く売っています。 木の雰囲気は大好きなので絶対に木がいいのですが、通販でも何でもいいので木を安く買うにはどうすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- niigatahos
- 回答数7
- 家の中に出てくる蟻の習性について教えてください。
この夏の時期になると毎年同じ部屋の同じ窓際のほうに蟻が大量発生します。 しかも、小さい蟻、羽を持った大きい蟻がたくさんいます。 親に言うと「外に出たがっている。」とのことで窓を全開にしているのですが、全開にしても出て行かず窓のさんあたりを行ったり来たり・・・出て行くところが別の虫が入ってきます。 しかしすぐそばにはパソコンがあるのに関わらずこっちのほうには一匹も来ません。電磁波関係・・・? 蟻の習性はよくわからないんですが窓のほうにいくってことは出て行きたがっているってことですか? あとありの巣コロリでも置いておいた方がいいですか? 去年は蜂が家に入ってきたので出てくるたびに蜂のスプレーをかけて退治していました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yuina0129
- 回答数1
- 切断した木の切り口を真っ直ぐにするには?
木の板を切断してちょっとした台を作ろうとしています。 切断した板の切り口を鉋で真っ直ぐにしようとしたのですが、 どうもうまくいきません。 切断面を下にして立ててもやはり垂直に立たず、倒れてしまいます。 なんとか不安定ながら自立できる状態に持っていっても垂直にはたってくれません。 そんな調子でかなり長時間粘ってみたのですが、全くうまくいきません・・・。 今は家の柱を奇跡の産物のように見ています・・・。 私が初心者なので、アドバイスをもらってもいきなり完璧にできるとは思いませんが、 何かコツ等があれば教えてもらえませんか? 言葉で説明するは本当に大変だと思うので、恐縮ですが。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- veronicabe
- 回答数5
- 木造在来工法による工期について
新築の木造2階建てを計画しております。 現在の状況を説明しますと、 新築を考えた時にHMと地元設計士さんとで悩んだ結果、地元設計士さんに設計を依頼して地元工務店に工事をお願いすることとなりました。そこで少しお尋ねしたいことがあり投稿させていただきました。 1点目の質問は、HM(セキスイ)でお願いした場合の工期は、およそ2か月くらいと言われましたが、今回お願いするところは、工期が5、6か月かかると言われました。確かにHMの工法と木造在来工法では工期に差があると聞きましたがここまで違いがあるものなのでしょうか? (工務店に確認すると、「建築自体は基本的に2名で行い、必要に応じて外部を雇うとのことで時間もかかるし、また、在来工法自体が時間をかけて建てるものだからこんなものでしょう。」とのことです。) 2点目の質問は、工期が6か月かかることについての良い点と悪い点を教えていただければ安心します。 自分なりにいろいろ調べては見るものの、まだまだ勉強不足で分からないことばかりです。お力をお貸しいただければ助かります。 何卒よろしくお願いします。
- パイン材に塗る保護用の塗料
無垢のパイン材でPC用に簡易のテーブルを作りました。 これに塗料を塗って保護したいのですが、どのようなものを 塗るのがよいのでしょうか? 色は透明がいいです。 水性とか油性とか、ニスとかいろいろあって何が何やら分かり ません。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- ururun_abc
- 回答数2
- 家を建てる常識
父親が家を建てる予定です。 土地はあるので、建築家に頼んで設計をしてもらうつもりでおります。 希望の家をなるべく安く建てたい、というのが常識かと思うのですが、建築家や設計事務所からくる見積りは、使用する材料も内装も一切分からない状態ですよね?そんな状態で複数の見積もりを取っても、意味がないと思います。材質下げれば値段は安くできるからです。 総予算をいくら、と決めても建築家が自分の取り分を多くしたい、と思えば受注後にいくらでも材質を下げて余剰を作ることができます。その上で「当初からこの素材を使う予定でした」と言われれば、我々は黙ってそれを飲むしかありません。 家を建築家に依頼をして建てる、というのはこういうものなのでしょうか。 それとも他に何か良い方法があるのでしょうか。よろしくお願いします。
- 地球温暖化を防ぐためにできることは何ですか?
地球温暖化を防ぐためにできることは何ですか? 社会の授業でいまやっているのですが、私は 1緑を増やす 2省エネ電化・電気自動車の普及 3わりばしをできるだけ使わない を考えました! ほかにできることがあったら教えてください!
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- risaxxxxxx
- 回答数13
- 自分の庭に食べられる果実がなる樹を植えるとしたら、なんの樹を植えますか?
こんにちは。 もし、自分の庭があり、果実がなる樹を植えるとしたら、 なんの樹を植えますか? ・マメに手入れが必要かどうか、それを自分が責任を持ってするかどうかは別にして、無責任にこんなんあったら良いなぁ~程度の思いつきで結構です。 ・梅やユズなど直接食べないものでも結構です。 ・実った果実が確実に美味くならなくても、実ってる雰囲気が好きというのでも結構です。 ・理由も書いてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#77999
- 回答数22
- いじめられてた過去を克服したい
こんにちは。過去の質問にも似たような質問がありますが気持ちの整理も兼ねて質問させていただきます。 昔いじめられていた経験から対人関係をスムーズに運ぶことができません。人と関わろうとすると「またバカにされるんじゃないか?」等の気持ちがこみ上げてきて人に心を開くことができません。友達もできずにとても寂しいです。 自分なりに色々努力しました。積極的に話しかけて見たり明るく振舞ったり。。。けど、やっぱそういう自信のない人って結局なめられるんですよね。 うまくいかなかったので発想を変え、「まずはこちらから人を信用しよう」と思い相談を持ちかけたところ「何言ってるの?バカじゃないの?」見たいな態度をとられ更に傷つきました。結局、努力した結果傷だらけになりました。 なので今度は自信をつけようと思い強くなろうと努力しています。体は結構大きくなり、来月からは何か武道を習おうと思っています。 体が大きくなり少しは自信がつきましたが気持ちが大きく変わるところまではきていません。今は人と関わろうとするとこれまでの経験から逆に「バカにするんだったら向かっていってやる!」とかみつく態度にでてしまいそうになります。 本当は人と仲良くしたいのに逆に噛みつく気持ちが前面に出る自分をどうしても変えたいです。 今は、来月から武道を始めればもっと自信もつき人と余裕を持って接する事が出来るのではないかという期待と、また失敗するのではないか?何も変わらなかったら・・・という不安でいっぱいです。。 かき殴った形になってしまいましたが、これが今の現状です。 質問内容もはっきりせずめちゃくちゃですが何か「こうした方がいい」等のアドバイスや「自分はこうして克服した」等の御回答がありましたらお待ちしております。
- ベストアンサー
- いじめ相談
- musukamusuka119
- 回答数17
- 建売住宅の検査
神奈川県内で 建売住宅を購入しようか検討しています。 その物件はすでに建築済みです。 動産チラシには 住宅性能保障や10年保障などと書いてありますが 本当に信用してよいのか悪いのか・・・ 不動産の営業さんは良いことばかりしか言いません。 根拠はないのですが、自分としてどうも構造的な不安があります。 第三者機関に検査を依頼したほうが良いのかと考えています。 質問ですが、 建売住宅をご購入された方で 第三者機関をご利用されたことがある方や業者さんでも構いません。 検査を依頼したほうが良いのか それとも変わらないのか 教えていただければと思います。 また 依頼する再はどのようなところにお願いすればよろしいのでしょうか? ご利用経験のある方 是非教えてください。 よろしくお願い致します。
- 硬い、固い、堅いの使い分け
「かたい」をできるだけ漢字で書きたいと思っています。 硬い、固い、堅いの使い分けについて、ハッキリとした基準や目安があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#74554
- 回答数3
- Q1住宅について
最近暖房用エネルギーを節約できるということでQ1住宅が注目されています。北海道で灯油による暖房設備を備えたQ1住宅を建てた場合は、暖房用の年間灯油消費量は半減し、700L程で済むそうです。(北海道の家庭における平均的な年間の暖房用灯油消費量は1400Lなので)しかし、Q1住宅を建てるには、暖房にストーブを使用しまた一般的な気密・断熱施工をした従来の家に比べると、集中暖房システム・熱交換機などの導入、高気密・高断熱化の施工などのために300万ほどコストアップになるそうです。また機器のメンテや更新にかかる費用もけっこうな額になります。これらのことを冷静に考えるてみると、仮に年間700Lの灯油が節約できるといっても、元をとるためには、今の灯油の値段をあてはめて計算すると60年以上かかることになります。確かにQ1住宅の快適さは想像できますし、非常に魅力を感じます。しかしいざQ1住宅を建てるとなると、コストのことを考えると悩むところです。Q1住宅の是非について教えていただきたく思います。
- バリアフリー住宅に住むか、設備が無い自分名義の分譲マンションに住むか
私は男性、既婚です。今回は、会社の上司についてご相談をお願いします。 上司の奥さんが病気を患い、その後遺症で車椅子生活を余儀なくされました。今は上司名義の分譲マンションに住んでいますが、バリアフリー住宅に引っ越そうか、と家族で話し合っているようです。分譲マンションを手放すのもちょっとなあ、と思い、上司に引き払うのはやめたらと話したら、「分譲マンションにバリアフリーの設備って勝手につけるのできないんだよね。出来ないのであれば、住んでも意味が無いから引き払ってそのお金でバリアフリー住宅に引っ越す」と、周りが説得しても話しに応じない状態です。と、いうわけで、 1、分譲マンションにバリアフリーの設備を勝手に工事をするのはいいのでしょうか。もしいいのであれば費用はどのぐらいかかるのでしょうか。 2、住宅ローンは無いので引き払ってもいいらしいのですが、今引き払っても不動産価値が下がっている以上、売却金額が購入金額より大幅に下がる可能性が高いですよね。住むことが無くても今は売らないほうがいいのでしょうか。 3、あなたなら、バリアフリー設備の無い自分名義の分譲マンションに住みますか、それともバリアフリー住宅に住みますか。 皆さんの御意見、お待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#89904
- 回答数3
- 合板材の溝加工について
はじめまして さて、コンクリートの階段に、合板をはり、カーペットをひこうと考えています そこで、階段の滑り止めを外そうとしたのですが、ビス+接着で取れません 仕方なく、合板に25mm×5mmのL字型溝をつけて、逃げようと思っています(下イメージ図) この溝加工は、どのようにしたらよろしいでしょうか? トリマーで削れますでしょうか?(トリマーが最良方法でしたら、今後も使えそうな工具ですので、購入いたします) 電気鋸は持っていますが、溝きり工具は持っていません 表面粗さは、そんなに重要視してみません ご教授いただけますようお願いいたします │┌─────────┐ ││ 合板 ┌──┘←溝加:幅25mm×深さ5mm │└──────┘┌─┐←滑り止め └────────┘ │ 階段 │ │ └───── 階段