検索結果

家の中の運動

全8948件中1121~1140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • これは低血糖症状の初期症状なのでしょうか?

    68才になる私自身のことです。 先日、1km位の距離にあるスーパーに車で行き、買物をしましたが、 帰る間際、突然自分の変調に気付きました。 体の変調ではなく、頭が何となく可笑しく、夢を見ている様な状態になって、 自分がどの様な状況にあるか判らなくなったのです。 家内が一緒だったので運転して帰りましたが、家に帰るまでずっとノロノロ運転だった様です。 運転をしている最中、「ウィンカーをつけて」、「右に曲がって」、「止まって」、 「家に着いたよ」と助手席から声をかけてくれた(その間中、私は真直ぐ前を見るだけで、 家内の顔も見なかった様だ)のと、幸い交通量が少なかったので 無事帰宅する事ができました。 声をかけてくれない時はボーッとただ前を見ているだけの状態だった様です。 (アクセルも踏まなかったので、ノロノロ運転だった) 家に帰ると汗びっしょり(冷や汗では無いと思います)で 寒くなった為、 すぐに下着を取替えましたが、その時点で普通の状態に戻りました。 「夢を見ている様な状態」と書きましたが、ただ真直ぐ前に顔を向けただけで、 周囲に注意を払うという事に気が付かなかったので、その様に表現しました。 友人に聞いたり、ネットで調べて見ましたが、これは低血糖症状、 或いは認知症の初期症状なのでしょうか? 尚、思い当たる事や予兆として、 (1)この事が起きる丁度四ヶ月前に、胃の全摘出手術受けました。 (2)正月明け運動不足解消のため、5時間程前に、ジムで1時間一寸の ウォーキング(600cal一寸) (3)出かける前に、体が暑く感じ、汗が出た。これは手術直後と同じ現象。 (全身麻酔の影響と思っていた) この事の原因が明確になるまで、車の運転は止めますが、場合によっては、 永久に運転できないかも知れません。 予兆(例えば体が暑く感じ、汗が出るなど)が必ずあれば その時だけ控えれば良いので助かるのですが … 。 兎に角これからの事が心配です。教えてください。 長文を読んで下さりありがとうございました。

  • 体重が増えるのが怖いです。

    今私は21歳の女です。162センチ、51キロです。 高校1年生のときに始めたダイエットが成功して以来、ストレッチや筋トレをなるべく毎日行って体重維持の為に頑張ってきました。 ですが今年に入ってもうすでに2、3キロ増えてしまい、これ以上体重が増えるのが怖いです。 高校を卒業してからは仕事が立ち仕事ということと軽い運動もあり、ずっと体重を維持できていましたが去年の7月から転職し、事務の仕事をしています。 一日中ほとんど机の前に座りっぱなしの毎日のせいだと思うのですが、どんどん体重が増えています。 これではいけない!と思い、以前から続けていた筋トレやこの頃ジョギングを始めてみましたが一向に減る気配がありません。 体脂肪もすこしずつ増えていってます。 体重が増えてきたストレス、仕事でのストレス→ご飯(特に夜)をたくさん食べる→たくさん食べてしまったことに対する自分への後悔→体重が増えてストレス・・・ という具合に自分のなかでぐるぐる回りまわっている感じがします。 親や兄弟からは「気にしすぎだよ。全然太っていないよ」と言われるのですが、少し私が神経質なところもありどうしても気にしてしまうのです。 もちろん私自身も危機をかんじるほど太ってはいないとは自分でもわかっていますが、これからもどんどん体重が増えてダイエットをする前のようになったらどうしよう。これ以上太るのは絶対に嫌!と思ってしまいます。 そんなこんなで、なんだか毎日やる気がでません。 家に帰ってきて筋トレもしなくては!と思うのですが、やはりやる気が出なくてそのまましない日が続いたりします。そしてまたやらなかった事に対しストレス・・・ なんだかもうこんな毎日は嫌なんです。 なんだか気が滅入ってきます。 気にしすぎない方法というか、ストレス解消法というか、気晴らしの仕方というか、なにかいい方法はないでしょうか? そして、私はちょっと病気っぽくなってきているのでしょうか?

  • 太った原因が解りません

    閲覧ありがとうございます。 17歳女子、高校3年生です。 私は物心ついた時から太っていて、今までにも何度か痩せようと俄には思ったのですがうまくいかず今年に入り本気で痩せようと決意しダイエットを始めました。 現在は身長152cm、体重56kgです。 若干減りましたがお世辞にも細いとは言えない肥満です。 7kg減っても見た目に全く変化が出なかったのでどのようにしたら変化がでるのか、別件で質問させて頂いた際に「食事を見直し減らせ」「運動をしろ」と意見を頂いたのですがそもそも何で自分は太っているのだろうか?と疑問に思いました。 私は食が細く、食べ過ぎていると言うことはありません。最近、私があまりに食事をとらないので友達に怒られてしまいました。 油っこい物が苦手なので高カロリーなものばかり食べている訳ではないと思います。意外なものでカロリーを摂取しているのかもしれないと思い一ヶ月間一日に食べた物を書き出してカロリーの合計を出してみましたが少ない日で500kcal、多い日で1800kcal程度でした。 運動は特にしている訳ではないですが、体育をしたり登下校時に晴れていたら駅と家の間(2km)を歩いたり…と一般的だと思います。 実際同じ帰宅部の友達と比べても運動量は変わらないように思います。 今までの食生活は 朝食→食べない 昼食→弁当(弁当箱は幼稚園の時使用していたものと同じ大きさのものを使用しています)または菓子パン一つ。 夕食→小さな茶碗に軽くよそった白米、味噌汁、おかず 間食→稀にチョコレート等(300kcal程度) でした。不規則で偏った食事がいけないのかと思い三食きっちり食べて栄養バランスを整えたところ体重は増えました。夕食を少なめにして朝食の量を増やしてみても変化はありませんでした。 時間帯を気にせず食事をとっていたので深夜の飲食を止めたところ3kgほど減りました。 夏休みに入り、夏バテしてしまい食欲がわかず一日一食の生活を続けていたら体重が一気に減りました。 今はなるべく毎日摂取するカロリーを均一にしようと一日に1600kcalを摂取するのを目標に食事をとっています。 幼い頃から、と書きましたが生まれつきではなく生後一ヶ月の時に入院してしまい長期入院した際点滴で太ってしまい、はいはいも出来ない肥満児になってしまったそうです。 立てるようになってからは大分痩せた様ですがやはりぽっちゃりしていたらしいです。生まれた時は標準らしいです。 ですが未だに太っている原因がそれだとは思えません。 小、中学校も今よりは食べていたかもしれませんが人並みかそれ以下でしたし…。家に引きこもっているような子でもないですし。 色々と考えてみましたがいまいち太っている原因が解りませんでした。 私の肥満の原因は何なのでしょうか?他の何かに原因があるのでしょうか?

    • bilta
    • 回答数4
  • ダイエットを初めて6日目。体重が増えました。

    まずは、わたしのプロポーションと、ダイエット前の食事および生活から紹介させてください。 プロポーション 30代半ば2人の乳幼児持ちの専業主婦 第一子妊娠時から太り、現在は身長142cmにして、体重が49.8キロ 体脂肪は33% (第一子妊娠前は、お菓子とかベーカリーのパンとか、食べまくっても体重は37キロでした) 生活 ぐーたらで、上の子の幼稚園の送り迎え(下の子を歩かせるので、すごいゆっくりペースで徒歩30分~1時間。普通に歩いたら5分の距離)と洗濯物を干すときと、台所に立つ以外は、ほとんどをお布団のなかにはいって、だらだらしているという生活 食事 3食は食べたり食べなかったり。が、間食が好きで、ことにどうしたわけか深夜になって ポテチやらチョコレートやら、プリンやら、アイスやら、ケーキやら、お餅やらといったものを 暴食するという癖があった。 では、前置きが長くなりましたが、本題にはいっていきたいと思います。 ダイエットの経過を記述します。 これもまた長くなりますが、親切な方おつきあいくださいませ。 まず、コナミスポーツクラブのダイエットアプリを使用しました。 そのアプリで、目標減量を1.5キロに設定。するとだいたい40日の設定となりました。 1日あたりの目標摂取カロリーは1170kcalという数字が算出されました。 これに対して 1日目:体重48.6キロ 摂取カロリー:合計で1045Kcal 朝食:なし(単純に寝坊して食べ損ねた) 昼食:ざるうどん1人前、ポークソテー半人前、キャベツの千切り 夕食:里芋のバター醤油、白菜と鮭の中骨缶の和え物、油揚げと葱 間食:みかん1個、コンビニのドーナツ 運動、他:313Kcal その場ジョギング、合計で42分 自転車漕ぎ(15キロの子をまえかごにのせて、8キロの子をおぶって)15分×2回 他に腕立て伏せが腕の筋力がなく1回も出来ず。スクワットは3回で限界 2日目:48.3キロ 食事:合計で1265Kcal 朝食:いちごのタルト(これがおおきくて328Kcal) 昼食:ざるうどん(つゆなし)、長ネギと油揚げ、白菜と鮭の中骨缶の和え物 夕食:白菜と人参の甜麺醤和え(レンチン)、里芋の煮っ転がし、プレーンオムレツ 間食:いちごのタルト 運動:合計で346Kcal ジョギング合計で30分、スクワットが10回を1日に2回、あと家事も、食事の支度とか 掃除機がけとかですが「楽な家事」として算出しました。 3日目:48.0キロ 食事:合計で1086Kcal 朝食:トースト(なにもつけない)、みかん1個、牛乳100cc 昼食:白菜蒸したものになにもかけずに、里芋の煮っ転がし、プレーンオムレツ 夕食:玄米ごはん(子供用ちゃわん)、切干大根の煮物、焼きサバ 間食:蒸しパン1/3、クッキー2枚 運動:合計で155Kcal 踏み台昇降運動を合計で15分ほど、楽な家事30分(じっさいには家事はもっといっているかと) この日、膝に激痛がくるようになりました。踏み台昇降やジョギングのフォームが悪かったのかもしれません。 4日目:48.0キロ 食事:合計で886Kcal 朝食:なし 昼食:焼きさば、切干大根の煮物 夕食:れんこんのきんぴら、ほうれん草のおひたし、ゆで卵 間食:スフレチーズケーキ1切れ(これが大きくて、450Kcalほども・・・) 運動:おやすみ 5日目:体重記録なし この日は、ひさびさに家飲みしました。 食事:合計で1397Kcal 朝食:トースト(なにもつけない)、みかん1個、牛乳 昼食:蓮根のきんぴら、生の大根、ピーラーにんじんサラダ(塩ふって)、魚肉ソーセージ1本 夕食:豆腐、ピーマン、玉葱のマヨケチャ炒め(炒めるのに油を使用)、紅白なますのあまり 間食:ダイエットチョコケーキ(66Kcal)×2、カラムーチョ(2/3袋)クリームチーズ3切れ、カマンベール2切れ) 運動:合計で400Kcal スクワット10回1セットとして2セットを1日に3回 腕立て伏せ10回を1日に2回(初日に1回もできなかったのに、どうしたわけかできるようになっていました) ジョギング合計で35分 初日に2~3分でけっこうきていたのが、7分が余裕になっていました。 自転車こぎ(例によって、15キロの子をまえかごにのせて、8キロの子をおぶって)15分×2回、他家事 そして6日目、今日です。体重が49.4キロと最低値よりも1.4キロも増えてしまいました 食事:合計で750Kcal 朝食:なし 昼食:豆腐とピーマンと玉葱のマヨケチャ炒め 夕食:大根とさつまあげの煮物、グリルで焼いたブロッコリー(なにもつけない) 間食:ジュース、ドーナツ 運動:174Kcal ジョギング合計で30分(1回10分です。昨日7分が余裕になっていたのでやってみました) スクワット20回を1日に3回、腕立て伏せ5回を1日に2回 体重は毎日20時~21時で計っています。 調べてみたら、 A:飢餓状態になるダイエットを繰り返してリバウンドを繰り返したいたひとが まっとうな(?)ダイエットをしたら、一時的に体重が増えることがあるとか B:運動をして筋肉量が増えたら体重が増えることがあるとか C:停滞期に、横ばいどころか体重が増えることがある といった情報がでてきました。 でも、どれもあてはまらないかなーと思うのです まずAですが、以前に無理なダイエットと反動の暴食を数回繰り返したことがありますが、1年近くも前のことです。そのあとはダイエットをあきらめ(というか、お菓子とかお餅とかやめられず)上のほうにかいたとおりの食生活となりました。 ある意味「三大栄養素である、炭水化物と脂質は、十二分すぎるほどにとれていた」といえるはずです。たんぱく質が足りなかったかもしれませんが・・・ 次にBです。 スクワットとか、腕立て伏せとか初めて、まだ6日目です。 途中身体を痛めて休んだ日もあります。 仮に筋肉量が増えるとしても、たかだか5~6日で増えるとは思えません。 そこまでの運動量はないと思います。 最後にCです。 ダイエットに停滞期がくるのは、初めて1か月くらい、あるいは体重の2.5%が落ちたあたり だそうです。停滞期がくるには早すぎます。 やはり昨日、家飲みで制限カロリーを超えてしまったからなのでしょうか? とはいえ、もともとのわたしの1日の消費カロリーは1300~1500程度なので それでも消費>摂取にはなっていると思うのですが・・・ ちなみに女性のばあい生理周期が影響してくるそうです。 ダイエットを始めた25日は生理終盤でした。 減って来ていた体重がいきなり1.4キロも増えるって、どういうことなんでしょうか?

  • 頭を動かすとふわふわ 目眩 吐き気 三半規管 首

    生きてるのが辛いです。長いですが宜しくお願いします。初めて発症したのは筋トレをしたときに腹筋をし二回転くらい回転した目眩が起こりました。安静にしたら数分で治りました。 その何週間後、近日中にすごい疲れた日がありその日の夜にふわふわした目眩がおこり(酔っ払ったかんじでふわふわ感)何度も何度も嘔吐してしまいました。その日は寝たのですが翌朝トイレに起きた瞬間またふわふわして気持ち悪くなり嘔吐。とにかく起き上がったり頭なのか首をを動かすと吐いてしまいました。 ずっと同じ体勢で寝るとおさまってきました。ほとんど寝たきり状態になってましたね。そのせいで首を寝違えてしまい首も痛めてしまい、今もまだ首が痛いです。。 その後も頭?を動かすとふわふわがまだ残り。。車に乗るにも車酔いがするようになり。。で横になって頭を動かさないようにするとおさまるのです。初めて脳外科に行きMRIとりましたが、なんてもないとのこと。頭は痛くないので。とにかく動いてくださいとのこと。 目眩薬もらてもなかなか良くならなく。1ヶ月近くはふわふわがとれませんでした。運動少しずつしてたら良くなてきたような。。 耳鼻科に行きましたが目眩があるときじゃないと眼震が見えないらしく原因不明でした。。 数年前に突発性難聴をやっており三半規管は弱いと思いますが。聞こえは大丈夫とのこと。 疲れてるときや寝不足雨ふる前とかふわふわかんが出て頭を動かすとムカムカふわふわする感じですね。 つねに船酔い状態で。運動を心がけているとだいぶいい感じです。が、、一年たちまた体力的にも疲れた日がありその次の日頭を動かすとふわふわが強くムカムカ車よいもでてきました。外食をし下を向いたしゅんかふわーとし嘔吐しそうになりました。それから二週間毎日同じ症状です。家にいるぶんにはいいのでしが車に乗ると余計にひどくなり乗れません。 三半規管からくるものなのか首から来てるものか。はじめのきっかけは頭を動かしたら回転の目眩で辛くて一週間二週間間寝たきりしてたら首を寝違えてしまい痛めて今も痛いです。たぶん三半規管からきてるものだとは思いますがどうでしょう???嘔吐吐き気あるので。とにかく頭?首?を動かすとふわふわして吐き気して車酔いします。運動するとすっきり感があります。同じような方いますか? そのうち総合病院で見てもらいますが。。

  • 意見を聞かせてください

    来春からの息子の幼稚園の事です。 皆さんなら、どちらの園にしますか? 1 高校3校がある付属幼稚園(英才教育ではありません)    1学年5クラス、各35名   パソコン、英会話、運動に力をいれている 築10年ほど。グランドが広い  家から歩いて10分ほど。 2  1学年2クラス、1クラス30~35人   地域行事に力をいれている   (地元の大きいお祭り等に鼓笛参加、仏教なので花祭り等)   家から車で15分ほど。 築15年    (園バスの通る地域ではないが、入園後にルート変更を考慮) メゾネットタイプのタウンハウス(全6棟)に住んでいるのですが この少子化にしては珍しく、同級生が4人います。 1人は公立の保育園に行っているのですが、 残りの2人は来春から1の幼稚園に行く予定だそうです。 そのうちの1人はおねえちゃんがいて、今1の幼稚園の年長さんなのですが、 逆上がりが前回より上手にならないと、お昼の時間でも鉄棒をやらされる 等で、登園拒否をしています。 一応、体験保育には行く予定ですが、こんなスパルタでなくてもと思い、 1の幼稚園は私の気持ちの中で遠のいてます。 2の幼稚園は10年ほど前に知り合いの子供が通っていて 園の行事等も色々見に行ったのですが、 のびのびしていて、いいなぁという印象があって。 ただ、市を南北にわけるJRをはさんで反対側から通っている子が今現在いないので それが悩みの点なのですが  (主人も私も仕事が2の園の近くなので、2の園に来春から通う予定のお友達はいます) 漠然としていますが、皆さんならどちらの園にしますか?

  • 難病の母にしてあげられること

    カテゴリに悩んだのですが、病気のことなのでこちらでお願い致します。 母が小脳脊髄変性症と診断されて5年ほど経ちます。 進行が早く、今現在は家の中で捕まっていないと一人では歩けません。 外出は必ず父と一緒に行きますが、最近は父に捕まっていても歩くのがやっとな状態です。 人に何かをしてあげることが大好きだった母が、誰かの助けを得ないと何もできなくなっている今はとても辛いようです。 こんな折に、母が家で以前からやっていた仕事(技術のいる内職のようなものだと思ってください)も、仕事自体が少なくなってしまったようでほとんど回ってこなくなってしまいました。 取引先も、母の病気のことを知っていて優先的に仕事をまわしてくれていたようですが、受注の無いものは発注できないようです。 日がな一日TVを見るかPCでゲーム(ソリティアとかです)をするかしかない母を見ると、とても可哀想です。 本を読むのも好きだったので色々勧めていたのですが、最近は眩暈のために読むのも大変だそうです。 こんな母に、何か気晴らしのために勧められるようなことはありませんでしょうか? 自分で考えたのは、手先が器用でセンスも良い母だったので本屋で見かけた「大人の塗り絵」とも思ったのですが、最近は箸を持つのもやっとなようなので難しいかなと思っております。 母に聞くのが一番なのですが、聞いても私のことを気遣って「何もしなくて良いよ」といわれてしまうので。。。 同じ病気でなくとも、運動や手先の動きが不自由になってもこんなことができるよ、というのがあったら教えてほしいです。

    • pinky6
    • 回答数6
  • ひどいかんしゃく持ちの三歳の男の子

    最近長男の感情の振りが激しいのに困っています。 今朝もパパが家を出るのに風船を持っていって欲しかったらしく、 しかし置いていってしまったために二十分くらい玄関口で大泣きでした。 昨晩は私と妹(0歳)三人で風呂に入っていて、 体を洗っていた時私がちょっとお湯をかけたら怒って大泣叫の状態で、 泣いているついでにと思って頭を洗ったら 本当鼓膜が破れるくらいすごい状態でした。 椅子に座らせている妹もびっくりで 全身バタバタで大泣きでかわいそうでした。 四月から幼稚園に通い始め、妹も去年生まれ、 環境の変化、また今時期運動会の練習でヘトヘトのうえに、 家に帰ってからも自転車乗りに夢中で、 家に帰ってからはクタクタで、眠いのもあり 機嫌が悪くておおさわぎするのだと思います。 もともと赤ちゃんの頃からかんの虫が強いほうで、 去年の今頃はお友達のおもちゃを取って泣かせたりしていました。 その時に比べたら、今はお友達とも仲良く遊ぶし、 幼稚園でも楽しくしているようで、 妹もかわいがってくれるし、すごく優しいお兄ちゃんに 成長してくれたなぁと嬉しい限りなのですが・・・。 その、ちょっとしたことで、 きっと原因は何でもいいのであろうと思うのですが、 さわぐのはしょうがないことと自分の中では諦めているのですが それでいいのでしょうか。 なんだか最初は私もなんとか泣き止んで欲しいと思って、 抱っこしたりしようとするのですが、 かえって振り払ったり大暴れする始末で、 今はその状態になったら放置で、 少し治まったところに行って抱っこをしてます。 なんか私も麻痺してきて、泣くのを我慢して、 他人に意地悪したり外で暴れまわるよりはいいかと、 泣きたいなら好きなだけ泣けばいいとも思っています。 とはいえ、さすがに今朝は 「あまり大声でずっと泣いていると、 ピンポーンておまわりさんが来て、 そんなに子供を泣かせてはいけませんと怒られて、 ママはパトカーに連れられていくんだよ。」 といったらべそかきながら「嫌だ泣かない」 と言ってくれました。 その素直さにまだ救われますが、 それにしても泣かれるとエネルギーが 吸い取られる感じでぐったりです。 なので、せめてそうならない状態にするよう気を回すのですが、 それがかえって裏目に出たりして、 そういう時に泣叫されるとイライラするので、 よくないなとも思いました。 一秒でも早く家に帰って体を休ませればと思うのですが、 バスを降りたところでは近所のお友達皆が遊んでいるので、 その難関を突破して家に帰るのは難しいのです。 雨の日が唯一はやく家に帰れる状態です。 なんかぐちっぽくて申し訳ないのですが、 子供が泣いたらうまく泣き止ませる方法とか あったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 空気の読めない夫(長文)

    初めて御飯を作ってあげた時、「どう?おいしい?」と私が聞き、夫が最初に言った言葉「会社の寮の肉じゃがと違う。寮の肉じゃがは糸こんにゃく入ってたよ。」と。私が初めて作ったという状況でこの発言で少し凍り付きました。 私は結婚して全く知り合いのいない土地に引っ越してきて、1ヵ月後に夫は出張で1ヶ月間家を空けることになりました。その時、夫の上司が、一人で何かあったらいけないから奥さんも一緒に連れていきなさいと言ったそうです。そして私が「知らない土地に私一人を残すことをどう思ってるの?」と聞くと「自分は行かないといけないから。前から決まってたから。」と。自分の状況だけを話すのです。結局一人で1ヶ月過ごしました。 一日中でもずっとテレビを見る夫に「テレビばっかみてたらボケるよ。」と言ったらテレビを消し、何も写っていない画面を見ながらぼ~っとしており「どうしたの?」と聞くと「考え事してる。」「何を考えてるの?」「なんで教える必要あるの?」と言われ、何か悩みがあるなら聞きたかったので「私ウォーキング行くから一緒に歩かない?」と誘いました。そしたら夫「今、家に運動用の靴ないから。」私「玄関にスニーカーあったよ。」夫「あれは、運動用の靴じゃなくて、普段使うやつだから使えないよ。」と一歩的に上から目線で靴のこだわりを説明し始めました。この3つの例から、私の夫は夫しか分からない事なのに私が分からなかったら、攻撃的になります。そして、私が聞いている事とピントがずれた答えを言ったりします。(特に心情がからむ内容) 何故このような性格になってしまったのでしょうか?友達もいないみたいです。あと、私の事を物を見るような目で見ます。なんか目線に違和感があるというか...お見合いでしたが、何故、夫に選んだかというと、私の事を干渉したりしないのと、私の行動に関して何も制限しないとこが良くてでした。今考えるとただ本当に私に興味がないだけなんだと知りました。正直、悲しかった話、うれしかった話とかいっさい聞いた事がありません。なので、夫婦間でも感動しあうというような事がありません。このまま私の心は枯れてしまいそうです。地元に帰って久々家族や友達と話すと、あ、これが本来の私なんだなと思い起こされます。離婚したほうが良いのでしょうか?今妊娠しています。長々とすみません。

  • 私の病を義母に話しました。これは優しさなんでしょうか?

    私の病を義母に話しました。これは優しさなんでしょうか? 最近調子がよくなく、それに加えて「離婚」について考えていました。 私の考えを夫に伝えると、二人のときは結構笑いながら「またそれ?」 と言う感じだったのですが、私はまじめだったのでその日に 義母のお家にお邪魔し「実は・・・」と切り出しました。 自分の病のことは話すつもりはありませんでしたが 何が原因で「離婚」を思ったか話しました。 一番は夫の暴言、もう一つは子供に対する愛情、優しさが掛けている その他、自己中なので上記のことは性格に回ることで、 一緒に暮らしている私には理解できても 一緒に暮らしていない義母にすれば、花の話で盛り上がったりと 親子で共通している部分はたくさんあります。 なので花好きが悪いわけでもなく山菜などの話も悪くなく ただ、家の中ではそれが第一な夫が、そして暴言がもう嫌でした。 私は精神科に通院して約1年、抑うつとパニック障害、不安障害。 うつ状態になる、と言う事はそのときに話しました。 でも義母には「鬱の人は自分を鬱だとは思わない」と言いました。 そして何も解決しないまま帰ると 娘の運動会にも参加できない事も知った義母は、パニック障害だとしると 「私が行く」と勝手に行ったようでした。 そして夫のメールには 「○○(私)は病気です。治すのは簡単。優しさと愛情です。 ○○(夫)の怒鳴る時の目は本当に怖いです。 子供を叩かれているのを見たら恐怖だと思います。 ○○(私)のお父さんから怒鳴られた事がトラウマなんだと思います。 ↑事実です 仕事から帰ったらニコニコして、○○(私)の話も聞いて 子供の声も聞いて、優しく接すればいいんだから」 という内容でした。 呼んではいけないので反省ですが、こう言うことが送られていたんだと 思うととても複雑で、そういえば夫も変わってきているのは事実なんです。 でも夫の口からは何も聞いてないし、義母の事もこれは どうしようもない嫁だから、こうしてやりなさい、ってことなのか と思う部分もあります。 私はどのように受け入れたらいいんでしょうか? 私の中ではまだ離婚の話は解決していないんですが。

  • 部活引退と大学受験

    ご閲覧ありがとうございます。 僕は高校2年生(新高3)です。現在週4日(平日3、土日1)で約3時間活動する運動部に在籍しています。 実は、受験のために4月で部活を引退しようかと悩んでおります。 部活は6月の大会で引退です。人数上の問題で、実力はないですが準レギュラーくらいの地位にいます。なかなかハードな練習内容です。 ですが僕は家が遠く、通学にかなり時間が掛かります(往復4時間くらい)。 ですから、土曜日に部活のためだけに学校へ行くのはとても損をしている気がしてなりません。 部活は融通が利かないので、やるなら全ての練習にきっちり参加しなければなりません。6月の大会へ向けて、朝練など始ると就寝も遅く、勉強ができません。 志望大学は中堅以上の理系で、11月頃に本入試があります。高校は某有名進学校で、成績は中の上くらいです。中学時代から夢見ていた大学です。幸いまだ夢を見ていられる成績にあります。家庭の事情で浪人は100%無理です。 基本的に僕は勉強が好きです。時間さえあれば伸び伸びと思い切り勉強ができます。4月から心機一転、好きな分野を時間を掛けてゆっくりと、理系コンテストなどにも応募したいなど、やりたいことがたくさんあります。 しかし部活のせいでそれが困難です。このまま部活を続けて落ちてしまったら後悔が残りそうです。 個人的な想いとしては、今の部活に思い入れはありません。 入部時の個人目標は達成できましたし、最後の大会はどうでもよいというか……周りで引退した人のように、自由に勉強がしたいです。 また仲のよい友達から、在籍関係なしにある部活に遊びに来てもよいと誘われました。 少人数のゆるい運動部で、「気が向いたとき来ていいよ」と言われ、受験の身体的・精神的緊張をほぐしてくれる存在になりそうです。 家が遠いので負担が重い、受験が早い(周囲の友達の国公立に比べ)、もっと勉強がしたい…… こんな理由で引退をしようかと悩んでおります。僕は人生において、いかに後悔しないかが重要だと思っています。 部活を続けて落ちるのは後悔に繋がりそうです。『やらないで後悔するより、やって後悔したほうがいい』という言葉があります。僕にとって、「(いまの)部活を引退するという決断」をしないで後悔するより、決断をして後悔するほうがまだマシのようです。 みなさんはどのようにお感じになられましたか? アドバイス頂ければ誠に嬉しい限りです。 最後に、ここまで長文読んでくださってありがとうございました。

  • 痩せたいけど筋肉もあって・・・

    私は身長が168センチあって体重が77キロもあるのでダイエットをしたいのですが、ダイエットといえば、ジムにいったり、ダイエットサプリを飲んだり、痩せるための筋肉をつけると良い、など色々ありますが、私はただプヨプヨなわけではなくて、(もちろんプヨプヨなところもあるのですが・・・)フクラハギや、二の腕は筋肉がついているんです。私は小学校の頃からクラブも金管だし、中学校、現在に至っても美術部と運動とはかけ離れた生活をしているわけなんですが、筋肉がついているんです。二の腕に至っては(特に右)腕を曲げて力を入れるとムキッって感じで盛り上がっちゃうくらい部分的に筋肉もついていてでも、プヨプヨしたお肉もついていて、ダイエットをどのようにしたらよいかわかりません┐('~`;)┌ 最近は母のすすめでエンリッチの飲むタイプのダイエットサプリを試そうと思ってるのですが、きくかどうか不安です・・。カロリー計算をしてすこしづつ痩せたほうがいいのでしょうか・・・?でも私はストレスが溜まるとおなかはぜんぜんすいてないのに、食べてストレスを押さえる癖があります。すごく痩せたいというきがあるのなら食事もガマンできるはずとも言われるかもしれませんが、この1年ストレスの原因がなくなることはあえませんし、学校へ行くのも朝は6時半には家を出て家に帰ってくると9時なので、あまり出きることはすくないきがしますし、駅から学校まで2キロあるのですがその道のりを歩いていこうかとも思っていますが、それでフクラハギにより筋肉がついてしまう恐れがあります。要点が伝えきれていない文だとは思いますがなにかよいアドバイスをお願い致します。

    • ruka49
    • 回答数1
  • 母の世話のためにタイ人妻との日本帰国に関して

    ご相談に乗ってください。 妻はタイ人(42歳)です。結婚して5年目です。子供はいません。 今は、バンコクで一緒に生活しています。 私の母(69歳)が背骨の具合が悪く、近々手術をします。手術後2カ月入院して、その後、自宅に移り、最長約2年間のリハビリが必要になる予定です。 そのため、身近な世話が必要になるため、妻と一緒に日本に生活を移して母と一緒に暮らそうと考えています。私の仕事は、自営でタイでも日本でも問題なく行うことができます。 妻は去年まで日系会社の秘書をしていましたが、撤退となり、その後今まで1年以上専業主婦(無職)です。しかし、今まで働いていたため家の中に閉じとじこもっているのも嫌になり、外に出て働きたい希望をもっています。タイ人女性は自立心が総じて強く、妻も例外ではないようです。その辺は尊敬しています。 しかしながら、今回、日本に来て母の世話をする話をしたところ、 どこまで母の世話ができるかが不安である。 結局、世話となると家の中の事がメインになり、買い物以外外に出ることができなくなる。家の中で閉じこもっているのはもうコリゴリである。 (妻は)日本語ができない(英語は可能)のにどうやって世話ができるのか? ということで、反対しだしました。 母はタイに3回来たことがありますし、妻も私と日本に3回行ってお互い面識あるので、妻の意見には正直ショックです。 もちろん、すべて妻に頼るわけでは毛頭ありません。リハビリ運動はその専門家にお願いすることになりますし、日常の世話も私も入るため、その辺は気楽に考えてもらい、約2か月毎に妻をバンコクに1-2週間程度戻してあげてストレスが溜まらないようにしてあげるつもりです。言葉に関しても必要な会話集を作ってあげて、私が仕事で外に出ているときの緊急の時には電話で通訳することで対応するつもりです。慣れない日本での生活ですので、気晴らしになるよう在日タイ人会も紹介して、愚痴をこぼせる場所も探してあげるつもりです。 また、この一年間、専業主婦とは言え無職で、去年まで長年仕事をしてきておきながら、今は外で仕事ができていないため、うんざりしているのは私も十分理解しているつもりです。 しかし、母の一連の治療は待つことができません。そのため、妻には2年間のリハビリが終わるまでは申し訳ないが我慢してもらい、外での仕事はそれまで待ってもらいたいと考えています。 そのことを妻に伝えましたが、火に油を指したのか、今度は絶対に嫌と言いだしてしまいました。妻は口ではそういっていますが、実際上手くやってくれると思っていますが、妻の考え方が心配になってきてしまいました。 母が退院するまでまだ2カ月あるので、少し冷却期間をおいて妻に再度相談するつもりですが、日本行きを何とか納得してもらうお知恵を頂ければお願いします。 乱文のうえ、長くなりましたが、何卒よろしくお願いします。

    • noname#93945
    • 回答数2
  • 働けない…私は死ぬべきだ

    働けない…私は死ぬべきだ こんばんは。 私は広汎性発達障害の診断がついた25歳女です。 学生時代から大学院まで就職活動をしましたが、うまくいかず、職業訓練校を経て、1年ほど腰を据えてつき合った会社がありましたが、基本的にわたしは失敗したら重大な責任を取らなければいけない、必ず結果を出さねばならないという意識をぬぐうまでには至らず、社会適応訓練をウチの会社で受けてみないか、と誘われたのですが、辞退しました。 こんなことを言うと怒られそうなのですが、正直私は働きたくないのです。失敗したら、過剰なまでに落ち込み、最低でも何カ月かは立ち直れません。そこからどんどんネガティブな考え方に陥り、死んでしまった方がいいと思ってしまうこともあるくらいです。 また、看護師の妹が仕事のできない人間なんてクズよクズ!みたいな言い方をしているような錯覚をすることもあり、家庭の中にも居場所はありません。 母親は親戚は「誰でも働けるわけじゃない。働けないと貴方が理解したのなら、もうそれでいい。家で好きなだけぼんやり過ごして、時々運動するとかすればいい」と言っているのですが、正直家庭にもいるのは辛いです。妹は何も言ってこないのですが…。 結婚を約束した彼がいて、わたしのこの状態も理解してくれているのですが、本当に私はこの世から必要とされていないように思います。 この社会はもう満たされていて、就労という形の仕事はもうないのではと思います。私は社会に必要ないとも思います。 厳しい意見でも構いません。みなさんの意見をお待ちしています。

    • noname#241355
    • 回答数8
  • 会社でみんなの前でオナラをしてしまいました。

    「○○さ~ん」と駆け寄って行ったときにプッと不意に出てしまいました。 私は普段からおならをよく出てしまいます。 不意に出てしまったのは今回が初めてではなく何度もあります。 そのときに、「ごめんなさい」って謝ればいいのでしょうけど、 私にはそれができなくて、何事もなかったような顔をしてしまいます。 今日は結構音が大きかったのであまりの恥ずかしさにそのあと気分が悪くなってしまいました。 多分、他の人よりおならの回数が多いと思います。 そして、かなり頑固な便秘です(週に1回くらい)。 おならが出そうなときにトイレに行っても、そういう時に限って出ません。 我慢しても出てしまうこともあるし、 我慢していて出なかったとしても、おなかの中でおならのような音がしてしまいます。 おなかの中で鳴っていても、きっと周りの人は「またおならした」と思っていると思います。 おならだけではなく、おなかが空いたときに「グ~」っと鳴るときがありますよね? その音もよく鳴ってしまいます。 それは食後、おなかが空いてなくても鳴ってしまうときがあります。 内科・消化器科・胃腸科などで見てもらったことがありますが、 いつも便秘を改善するような薬を出されて便は出ますがおならは相変わらず回数が減りません。 最近は、ビオフェルミンSを飲んだり、朝は納豆とめかぶを食べたり、おなかのマッサージ、腸の運動を促すようなストレッチ、腹筋などをして少しだけ改善していました。 なので油断していたのです。 油断していて不意におならが出てしまったのでとてもショックで、その後は仕事がてにつかない程でした。 家では出ないけど会社だとおならが出てしまうという人がいて、そういう人はストレスが関係していると聞いたことがありますが、私は家でもよくおならが出ます。 ・不意におならが出てしまうことがよくある ・我慢していてもおならが出てしまう。 ・我慢できたとしてもおなかの中でおならの音がする ・おなかが空いていなくても「グ~」と鳴ってしまう 私のような症状がある人はいますか? これをやったら改善したという方法はありますか? もう恥ずかしくて会社に行くのが辛いです。

    • nono222
    • 回答数2
  • 妹の生活環境の改善

    私の妹は軽度の聾なのですが、もうすぐ高校生になります。15歳です。 小学5年の頃私が妹にゲーム・漫画を教えてしまってからというもの 今ではいわゆるゲーム中毒になってしまい、特に『スマブラ』などは 暇さえあれば毎日、それこそおはようからおやすみまでずっとしているような状況です。 漫画は少年ジャンプ、特に『ワンピース』を愛読しています。少女漫画には余り興味を示しません。 なんとかしなければとは思うのですが、妹は聾学校なので友達と遊ぼうにも 家が遠すぎて学校以外では遊べません。 運動させようにも運動音痴の上運動嫌いで、漫画ゲーム以外の趣味が特にありません。 強いて言えば絵を描く事が好きですが正直画力も内容も幼稚園~小学校低学年男子レベルです。 例えば、周りが年相応のカワイイ絵を描いている中に一人だけ ワルイージやヨッシーなどのゲームキャラを使って、小学校低学年の男の子のような絵を描くのです。 (一応、聾学校の友達とは普通に仲良く付き合えています) 妹は知的障害はないのですが(聾の友達の)周りと比べても肉体的にも精神的にも幼いです。 よって難しい本・漫画にはほとんど興味を示しません。中高生にありがちな恋愛物・ファッション系も同様です。 試しに一度私が小学生の頃読んでいた「あさきゆめみし」や「ベルばら」、「伝記 ナイチンゲール」を 貸してみたことがあるのですが全く読んだ気配がありませんでした。 (私のチョイスミスかもしれませんが・・・) 学校の成績は中の中の下(成績表がほとんど3)ほどですが、ゲームのやりすぎで課題をギリギリまでしない事もあります。 私は妹の年不相応の幼さにかなり不安は覚えていますが、その日にやるべき事さえやれば干渉しないようにしています。 しかし母はゲームばっかりやる妹に特に危機感を募らせているようで 定期的に金切り声で延々と説教をする声が聞こえてきます。今日もそうでした。 母の妹の叱り方は(文にするとそうでもないですが)結構辛辣で、 「ゲームばっかりしてると本当に、本当に頭がおかしくなるよ、ダメになるよ」 「あんた・・・ほんとおかしいよ?自分でそう思わないの?ねぇ!?」 「何で泣くの!ったく訳分からないね!」 「朝から晩までゲームゲームゲーム!・・・こんな不健康な生活して!!少しは勉強しなさい! もっと友達と遊ぶとか、勉強するとか、いろいろあるじゃないの!なんでしないの!」 などと叱られ続けながら頭を叩かれてる妹を見て、母の言ってる事も納得できる反面 他に自分の気持ちをぶつける物がないんじゃないか、それに課題のない春休みなのに 何もそこまでしなくても・・・と気の毒にも思いました。 それに自分も学校と塾がない休みの日にはPCばかりするなど似たようなものなので(なぜか私はほぼ全く叱られない) 擁護しようとするのですが、正直擁護しきれません。 ゲーム脳は根拠がないと聞きますが、妹は明らかにゲーム脳になっている気がします。 一度ゲーム本体をこっそり隠したらその日はご飯のとき以外はずっとトイレで泣きながらブツブツ言っていました。 私が回線切られてもここまではならない自信があります。かなり重症です。 妹のゲームばかりの生活環境を変えるにはどうしたらいいでしょうか? 聾なので塾に通わせるわけにも行かないでしょうし ゲームを持ち込めないという高等部の寮は、妹自身は行きたいようですが(おそらく母に叱られないから) 母はなぜわざわざ寮へ、一応家から通える(片道1時間半)のだから、それにお金がかかると反対しています。 父は寮に行かせてもいいと考えています。 何か年相応の他の趣味を持たせてやりたいとも思うのですが・・・ 私の希望としては「ゲームしてもいいけど少しでいいから年相応の精神を持ってほしい」 母の希望としては「ゲームをするなとは言わない。もう少しゲーム時間を減らしてほしい、そして勉強してほしい」です。

  • 外に遊びに行きたがらない子供

    6歳(小1)の男の子がいます。一人っ子です。 昔からあまり、外で遊びたがらない子でしたが、最近暑いのもありますが、夏休み中ずっと家の中でしか遊びません。 遊びも、毎回お人形遊び(ぬいぐるみを使って)です。朝8時から12時までずっと同じ遊び。 午後からも、大体同じ様な遊びか、たまにレゴ、粘土、工作くらい。 しかも、人形6体あれば、5体は、私がやる係です。息子は、時々1体、役回りをしてくれるだけで、ほぼ私が話を進めて、設定を考え、セリフをずっと言わされてます。。彼はほぼしゃべりません。 正直、毎日同じで、ずっと喋り続けるのも苦痛です。。座って毎日同じ事をしていて、運動不足にならないかとか、母親以外の人とのコミュニケーションの取り方がうまくできるのかとか心配ですし、こちらが、もう拘束されてるようで、息苦しいです。 男の子は、ほっておいても、いつか母から離れていくとは言いますが、この夏休み中特に、どこかに行くわけでもなく、部屋で2人きりで、彼のワガママに併せて、辛いです。。 たまに、外に無理矢理連れ出しますが、やはり、機嫌が悪くなり、外でこちらとしては、叱りたくないので、ストレス溜まる一方です。 たまたま、お隣が児童館なので、そこで、遊ぼうと誘っても、嫌がります。行くとしても、私が付いて行かないといけないと言いだします。 そして、行っても、他の子と揉めたりします。 それでも、私としては、そういうのも体験してほしいので、他者との関わりを経験して色々感じとれる子になって欲しいのですが、、嫌がります。 私は、最近この束縛から離れたいと思い、思えば、思うほど、くっついてきます。ここは、まだまだ我慢なのでしょうか?キツイです。プチノイローゼです。。 ちなみに、パパには昔から全然懐きません。 何故なら、あまり遊び相手してもらえないからです。相手するとしたら、お金のかかる映画館、ショッピングモールに連れてくか、スマホ見せておくか、ゲームを与えてほったらかしです。。公園では、ベンチに座り携帯片手に見守るくらいです。 なので、私としては、戦略外と昔からあてにしてません。。 家の料理くらいはしますが、子育てに協力してほしいのですが、全くできません。 まだ、私が料理や掃除をしてる方がいいくらいです。朝から寝る前まで、私1人で遊び相手をさせられます。 ちなみに、息子には特定の友達はいません。学校では、盛り上がってるとこに顔出して、遊んでるそうです。必ず遊ぶお友達がいるわけではないそうです。。 先ほども、大きめの公園に行く気になったのに、お気に入りのぬいぐるみを持って行くのを道中気付き、取りに帰るといい出しききません。家に戻りましたが、渋滞がすごいので、パパは、もう車を出す気はなく、中止されました。 ぬいぐるみ持ってくの忘れて辛かったねー、と共感し、慰めてましたが、全然泣き止まなく、余計に怒り出してました。 こういうワガママの子を直す方法ないでしょうか? 長文ですみません。

  • 1歳9ヶ月男子 保育園で自閉の傾向があると指摘

    4月から小規模保育園に通っている1歳9ヶ月の男の子です 2歳11ヶ月になる年子の姉がいます 園から自閉の傾向があると指摘されました ・発語がない ・指差しができない ・簡単な命令が理解出来ていない ・外を見つめている ・床にゴロゴロしている ・眩しそうにする ・昼寝中、物音で起きてしまう ・模倣がない このような事を言われたので、家でもしっかり観察してみたところ ・発語がない 泣きながら「ま~ま~ま~」と手を伸ばしてくる以外に意味のありそうな言葉はありません ・指差しができない 絵本を読みながら指差しすると同じところをトントンします。意味のある指差しではなさそう ・簡単な命令が理解出来ていない ちょうだいと手を出すと乗せてくれます。いくよ~と言うと玄関まで行きます。ただ言葉を理解しているのか、動作を見て判断しているのかはわかりません ・外を見つめている 家では特にやっていません ・床にゴロゴロしている おもちゃを持ってゴロゴロしています ・眩しそうにする 車でチャイルドシートに乗っている時、太陽が直接あたると眩しいと泣いていましたが、それ以外に眩しがるような様子は見たことがありません ・昼寝中、物音で起きてしまう 家では昼も夜もしっかり寝ています。屋外でもしっかり寝られます ・模倣がない テレビの振り付けを真似したり、箸でお茶碗をつつく、スマホに指をスライドさせる、ドアを開けようとドアノブをガチャガチャする、バイバイ、程度です 嬉しい時楽しい時は目を合わせてくれるし、笑ったり怒ったりします 怒った時に物を投げたりテーブルの上の物を払い除けたりするのが気になります 後ろから呼んだらワンテンポ遅いですが振り向いてくれます 年子の姉とは追いかけっこしたりいないいないばあしたりして遊んでいます 運動面での発達は定型でしたが、精神面での発達は全体的に遅く手づかみ食べは1歳6ヶ月頃から、コップ飲みは1歳7ヶ月頃、前歯が生え揃ったのも1歳8ヶ月頃です 上の子優先で産まれた時からほぼ後回し、6ヶ月頃からはYouTube漬けの育児でした 2ヶ月後に発達相談の予約をしましたが、今息子にしてあげられる事はどんな事か、はたして本当に自閉症なのか、保育士という職業の人が言うくらいならほぼ間違いないのだろうか、と色々な事が気になり毎日スマホで検索しています どんなアドバイスでも良いので、聞きたいです

  • 僕は完璧な人間じゃなかったんです。

    今自分自身がすごく怖いんです。 僕は21歳の学生ですが、本当に完璧な人生を歩んできました。僕の顔はとても男前で(人から言われます)すごく女性にモテます。勉強もすべての教科トップレベルで、おそらく頭もかなりキレるんじゃないかと思います。運動の分野でも、人から羨ましがられるくらいのレベルにいました。アメリカに住んでいたので、英語もペラペラです。僕の両親は僕にかなり期待しているし、本当に大切に育ててくれました。おそらく傍目から見ると、おそらく僕は完璧で、人からうらやましがられる存在なんです。 しかし今日、自分のかなり怖い一面を見ました。アパートのそばを歩いていると、小さなネズミがねずみ取りにかかっていたんです。どういうわけか、そのネズミを家にもって帰ってしまいました。そして、残虐なやり方で殺したんです。冷凍庫に入れたり、洗剤をかけたり、スプレーを浴びせたりしました。ネズミが死んだ後、叫びました。「ほ乳類ってもろいなぁー」と。ここではっとしたんです。俺は今まで何をやっていたんだろうと。しかしそれと同時にものすごい快感が体を巡ったんです。死ぬ運命だったネズミとはいえ、本当にひどいことをしたと思います。しかし、癖になりそうな自分がいるのです。こんなこと、ウェブ上でしか相談できませんし、本当に悩んでいます。 そういえば、書いているときに思い出しました。中学校の先生は、本当に僕を恐れていました。三者面談のとき、先生が、僕は完璧すぎるのでもしかしたら将来問題を起こすかもしれませんと言ったんです。僕はそのとき何も感じなかったんですが、母が本当に怒っていたのを思い出しました。やはり完璧に見える人間ほど、本当に恐ろしい問題を持っている物なのでしょうか?

    • noname#101317
    • 回答数20
  • 過食対策

    過食症持ちですが、現在病院通院なし・薬なし・精神症状なし。 癖のような感じで過食するときがある、くらいに落ち着いています。 過食が収まった原因は会社を辞めたことです。 現在半年ほど経過し、現在求職中です。 過食、といっても二人前くらいで、それも毎日毎食ではありません。 しかししぶとく残る摂食障害的な症状に今だ悩まされていて、現在若干悪化しつつあります。 何に悩まされているかといいますと、一日中食べ物を食べることです。 一度に食べる量は多くないのですが、常に何か食べようとしてしまい、 頭の中が食べることばかりでおかしくなりそうです。 ちなみに拒食からの反動ではありません。 もともと155cm、43kgで安定していたのが、過食症になり45kgになり、 退職してから(現在)48kgになりました。 人生で最も重いです。 会社を退職し精神的には楽になり、現在過食の打ち消し行為も収まりつつあります(過剰運動とチューイング)過食らしい過食が収まったのも退職時からです。 ありとあらゆる過食対策をしてきましたが、どうしてもたべようたべようという強迫観念がとまらず、食べてしまうので、最近はチューイングまでしてしまいます。 今は元気で、やる元気がない、ということはありません。 やりたいこともやるべきこともあるのでそちらをやればいいのに 食べたくて食べたくてそわそわして何も手につきません。 夢中になることをみつけること、等よくありますが、 私は好きなこともたくさんあって、趣味が多くて困るくらいなのですが 趣味<食べることです。 日中居なければ・・・と思い、日中バイトしましたが夜食べ続けて太りました。 仕事内容は楽しかったです。 以前の会社のとき過食の時間をつぶせばいい、と思い通常勤務の後バイトにでましたが、 結局帰ってきて過食していました。 家に居なければ過食しません。 でも家にまったく居ない、というのも難しいです。 一人暮らしです。実家に居たころは過食していませんでした。 一人が寂しい、というのは大きい要因かと思いますが、 実家に帰ることはできず、共同生活を送ってくれる相手はいません。 ルームシェアは対人関係に恐怖を感じるため、身近な人には全員止められました。 家には調味料くらいしか置いていません。怖くて物が置けなくなってきました。 料理もいらいらします。 食べたくないんです。おなかはすいてないんです。 ご飯も何食べてもおいしくないのに詰め込んで詰め込んで詰め込もうとしてしまいます。 最近吐きそうになります(吐くためではなく、自然現象で) 暖かいものを飲んだり、アロマ炊いてみたり、ストレッチしてみたり、ウォーキングしてみたり、いろいろ試してみていますがだめなんです。 体重は毎日太るのがつらいですが、それ以上にやりたいことがまったく手につかないのが困っています。 なにかアドバイスあったらお願いいたします。もっとやりたいことをちゃんとやりたいです・・・。