検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 北京五輪の聖火問題についての政治的背景
おはようございます。 北京五輪の聖火問題について、ニュースを見ていてもよくわかりません。 なぜ現在、チベットは中国の聖火の邪魔をしようとするのでしょうか。 また、その他の国(イギリスやイタリア?)なども妨害していますね。 その政治的背景を答えよ、と言われたとき、どんなところから説明すればいいのでしょうか。 そのまんまの回答以外にも、ここを読めば分かるといった資料でもいいので、教えて頂ければ幸いです。 それでは失礼致します。
- 締切済み
- オリンピック・パラリンピック
- kienboss
- 回答数8
- 聖火ランナーは1人だけどマラソンは大人数だけど大丈夫ですか?
聖火ランナーは1人だから守るのは(同時に)1人でいいけど、マラソンは同時に大人数が走るから大丈夫なんですか? 1人守るのにあんな苦労してるのに大人数なんて守れるのかなぁって思うのですが。マラソン競技開催可能ですか?
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- taro_1979
- 回答数4
- お酒を断るための言い訳を教えてください。
27日に、一橋大学の学生寮で、新入生が急性アルコール中毒で死亡したというニュースを見ました。18歳なので、未成年です。この寮は、表立ては「禁酒」だったそうですが、激しい飲み会が日常茶飯事に行なわれていたと一橋新聞にも書いてあります。 http://www.hit-press.jp/koda/ethnography.html さらに、ここを見ると「一橋寮憲法」というのがあります。 http://www.hit-press.jp/koda/photo/photo4.html ・第1条 寮生たるものコールがかかったら飲む! ・第2条 酒の一滴は血の一滴! ・第3条 一年に人権はない! 体質的にお酒を受け付けない人がいることは、よく知られています。よく、お酒が好きな人達は急性アルコール中毒になって死ぬのは飲んだ本人が悪いと言う人がいます。 そこで、こういう寮の場合、どういう言い訳をすると、体質的にお酒を受け付けない新入生が、お酒を断ることが出来るのでしょうか? 納得してもらえる言い訳を教えてください。
- ベストアンサー
- お酒
- nijinsky2005
- 回答数7
- チトー業績
旧ユーゴスラビアをまとめていたチトーについての質問です。 ユーゴスラビアといえば、多民族国家で有名であり火薬庫と呼ばれている地域だとおもいます。最近も、コソボ問題があります... それはさておき、チトーがどのようにこの多民族国家を20年以上もまとめあげたのかすごく興味があります。チトーといえば、ソ連の社会主義のバックアップとともに、第二次世界大戦にパルチザンとして枢軸国に勝ち、ユーゴスラビア連邦を作り上げたと思います。その後、ソ連との不和を理由に、独自の社会主義や非同盟を掲げて彼の死まで続いたと聞いています。 社会主義や非同盟という事を行ったというのは分かるのですが、どうすごいのか?彼だけがなしえたことなどを教えてください。 また、なぜソ連との関係が不和になり、どのような同時の社会主義を掲げていたのかなど、詳しく彼の業績について教えてください。
- 恋愛至上主義の風潮について
こんにちは。たびたびお世話になっている20代前半の彼女いない暦=年齢の男です。タイトルどおり恋愛至上主義にたびたび疑問に思っており質問させていただきました。 世の中テレビ、雑誌、歌など恋愛だらけですよね。僕は学生なんですが学校、バイト先、飲み会などで彼女いないの?今までどんな女の子と付き合った?と良く聞かれるんですが付き合ったことないとか言うとえ~とか、女に興味ないの?とか言われますし・・・そんなおかしことなのかと自分で思います。 付き合うことがステータスと感じている輩も多くて現代では付き合うことが希薄化している感じがするんですよね。次々に相手が変わる人を見ると彼女ってそんなモンなのと思ってしまいす。恋愛ってゲームみたいなモンなんですかね。俺にはできそうにありません。 なんか彼女いないとおかしいとか欠陥品扱いされる風潮が世の中にはあるような気がします。恋愛は自由だという割には世間が恋愛至上主義を押し付けているような感じがします。恋愛はしたい人がすればいいと思うし、したくない人にこういう価値観を押し付けるのは疑問です。 質問としては1、恋愛至上主義となる原因は何ですか?2、なぜ、このような風潮が定着したのですか?3、恋愛って人生を生きていく中で重要ですか?宜しくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#53085
- 回答数15
- ロシア人の人口減少について
ロシアでは、どんどんと人口が減少して 一億人を切るところまでになっていると聞きました。 確かな情報筋から聞いたのですが 一昔前の貧しい時代のソ連では、娯楽らしい娯楽がなくて セックスが最大の娯楽だと言われていたそうです。(笑) 今は確かにロシアは、石油で多少豊かにはなりましたが どんどん人口が減少していたら 大国としての体裁もたもてないのではと 思います。 どうしてロシアでは、人口が減少しているのでしょうか? また、ロシア人は、「俺達は特別だ」と思っているそうですが その自信は、一体どこから来るのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- goodmanman
- 回答数3
- どうして平和が必要なのですか?
私は来週の金曜日に『未来のための平和の重要性(The importance of peace for the future)』について英語でプレゼンテーションをします。 友人は『戦争』からこのテーマを考え、私は『募金(チャリティー)』から子のテーマを考えることになったのですが上手くいきません。 なので原点に帰って考えようと思ったのですが、なかなか『どうして』なのか明確な考えが出ずに、チャリティーと結び付けられません。 どうか皆さんの『平和の重要性』についての意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#65525
- 回答数8
- 中国・アメリカがそれぞれ自認する、日本から突つかれたくない弱味は何か?
タイトルの通り、中国・アメリカがそれぞれ自認する弱味、特に日本から突つかれたくない点がよく分からないので教えて下さい。 私は、米国自身が持つモラルに反し、アメリカが原子爆弾を落とした国として、この点はつつかれたくないフシがある、と思っていますが、これが当たっているかどうかは自信がありません。 中国に至っては弱味も何も無いように思えて来ます。 両国とも強味ばかりが強調されて伝わってきており、自分の中で中国とは何か、米国とは何か、を日本の関係を通して考える為に、強味以外にも弱味を知ろうとして質問した次第です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 政治
- MargnalSea
- 回答数7
- 国会議員の除名等について(憲法)
ふと思ったことがあります。国会議員が院外で殺人を侵し、逮捕されたとします。 この議員を除明等することができるのかです。 憲法55条の「資格」争訟の裁判で議員の資格を失わせようと思っても、禁錮以上の刑とかが確定しないと資格争訟の裁判はできないと思います。 憲法58条2項の除名処分は「院内」のことなので、院外のことで除名することはできません。 そうすると、裁判が長引いて逮捕されて、2年後に懲役刑を受けたという場合に、はじめて、資格争訟の裁判により議員の資格を失わせることができ、それまでは、議員の資格を失わせることができないということになるのでしょうか? 感情的には、その間給与が支給されるのが許せません。 刑が確定したからには、その罪を侵した時より、遡及的に資格を失い、それまで受領していた給与等は返還しなければならないというような感じがします。
- ファシズム 絶対主義 帝国主義 独裁主義 絶対主義 ナショナリズム の違いを教えてください
学校の公民のテストで、回答として ファシズム(絶対主義 帝国主義 独裁主義 絶対主義 ナショナリズム との違いを把握しておく事) という文がありました 調べてみたのですが、いまいちはっきりとした違いがわからず、ここで質問させていただくことしました それぞれの定義、特長と違いを教えてください おねがいします
- 海外で個人住宅に上履きで住む習慣の国は
日本以外で、個人住宅に上履きで上がって住む習慣の国は どこかあるでしょうか? たたみ文化は、日本だけでしょうか? 板の上に敷くシュロとかは、東南アジアではありそうですけど。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- kitkat77
- 回答数5
- ジプシー(ロマ)の文化とはどのようなものですか?
ジプシー(ロマ)の文化について調べているのですが、なかなか適切なものがありません。 授業で、ジプシーは家族や親類を中心とする独特な社会体系で、厳しい道徳的、社会的規範が存在し、身体の内部と外部を区別する「穢れ」にまつわる様々なタブーが慣習として存在すると言っていました。 この世界感は現代においても変わらず、続いているものなのですか? また、ジプシーの文化とはどのようなものなのか知りたいです。 ご存知の方がいましたらお願いいたしますm(__)m
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#49701
- 回答数2
- 日本はなぜ外交力が必要なのか
よくTVや雑誌で、日本の外交力が弱いと言われています。 その中で、なぜ日本の外交力が弱いのかと言うことは記載されています。 しかし、日本はなぜ各国経済の中で外交力を強める必要があるのでしょうか。 明治ー大正の日本なら分かります。 軍事立国主義をとっていた世界は、弱小国に対し、 軍事的な圧力をかけ植民地化し、植民地された国の国民は、 虐殺されたり、ろくに食事もとれないような生活を強いられてしまう。 そうならないために、日本は軍事能力を強める必要があり、 軍事能力を強めるために金銭が必要となり、 強いては、世界各国の外交ステージで強い発言力が必要だった。 しかし、それは、強い外交力がなければ、死への抵抗という理由があったから。 しかし、いったん振り返ると現在の日本は、 日本は、世界各国の中でも非常に高い生活水準で生活しています。 路で誰かがのたれ死んでいることもなければ、 窃盗や物乞いをしなければ、生きていけないと言うこともない。 (そういう選択肢を選ぶ人もありますが) まして、薄汚れたベットでしかねれないということもない。 頑張れば、どうとでも生きていける国です。 それどころが、自分から望んでホームレスになる人がいる始末。 しかも、ホームレスになっても充分生きていける国です。 まして、今や日本や自動車産業、エレクトロニクス産業において、 世界有数の企業をいくつも抱えている。 日本国民、全滅の危機というのは経済面においても、 生活面においても考えられない。 そんな良い生活を現在している日本は、 なぜ今後の世界の舞台で権力を強めていく必要があるんでしょうか? 強いてはそれは国民にどのような利益として、 帰ってくるのでしょうか。いまいちわかりません。 誰か教えて下さい。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- junonuber0
- 回答数7
- 入学試験は中国語で行われるため、チベット人には不利とは
http://www.tibethouse.jp/education/educ02.html 北海道のほうの大学の入試でアイヌ語や、沖縄のほうの大学で琉球語?が使われているという話は聞きません。 中国語が特に差別とは思えないんですが何が同問題なんでしょうか
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#56770
- 回答数2
- 中国のこれから
中国という国はこの先どうなるのでしょうか? バブル崩壊で不況といった日本の辿った道と同じなのでしょうか? だとしたらあと何年後でしょう? 数十年ほど前に中国は世界の市場になると言われたのですがそんな事は有り得るのでしょうか? 現実に中国という国の世界における位置づけはどうなっているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- t_y_3_5
- 回答数4