検索結果

子供 目 症状

全5512件中1101~1120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 犬の存在

    チワワとマルチーズのミックスの小型犬を飼い始めて2ヵ月です。警戒吠えはしますが、無駄吠えはなく、お留守番も3.4時間はすぐできて、大人しくとてもいい子です。 飼い始めたその日に吠える声を聞いてから、犬はいい子なのに、自分がノイローゼになり鬱っぽくなり、ご飯も食べれずだったのですが、今は大丈夫です。飼い始めて2日目に朝泣きを4じ半にしたのをきっかけに、今も必ず4じ半に目覚めてしまうといった症状はありますが…。 ただ、やはり、思っていたよりはるかに感情があり、存在感があるため、お留守番も吠えてないか、変なもの食べてないか、寂しくないか気になってずっとペットカメラを見てしまうし、犬に心と頭をあまり良くない意味で支配されています。 今は専業主婦ですが、主人の収入が会社の都合で減るため、働く必要が出てきました。 小学生のこども2人いるのに、本気で犬とお昼いるために夜勤にしようかと思ってしまうほどです。 どれくらいしたら、犬の存在を空気のように、自然に受け入れられるようになるのでしょうか??

    • 締切済み
  • 現在1歳になる娘を母乳で育てています。本題ですが産後4ヶ月あたりに膣の

    現在1歳になる娘を母乳で育てています。本題ですが産後4ヶ月あたりに膣の入り口がしみたり痛かったりするようになりました。おりものも出ていました。お風呂やシャワーなどが陰部にかかるとしみたりしたので産婦人科で見てもらったら「授乳によりエストロゲン機能の低下で膣粘膜が萎縮しているからそーいった症状がおきているから授乳をもうやめなさい」と言われました。生理はきたか?と聞かれ「8ヶ月の時に一度きたがまた来なくなった」と言ったら「じゃあもう授乳をやめて3ヵ月経ってもまだ来なかったらまたきてください」と言われました。どうやらこのまま授乳していると膣粘膜萎縮が治らないで2人目も妊娠出来なくなるかもしれないようです。 娘はかなりおっぱい星人で暇さえあればおっぱいを飲みにやってきます。その上離乳食は全くたべず… 断乳ってかなり母子共に大変と聞いてますので私は自然と離れてくまであげたかったのですがこんなことになり悲しいです。断乳するならいつのタイミングがいいのでしょうか。 明日からでもいいのですか?

    • emibo
    • 回答数5
  • 首の骨と頭痛などについて

    閲覧ありがとうございます。 私は37歳の女性で、身長160、体重56の中肉中背です。 実は、私はストレートネックなのですが それだけでなく、どうも首の付け根あたりの骨がかなり出っ張っていて なんだか鳥みたいです。 背中にハンガーがあるようにみえなくもありません。 もしかしたら、首が前にでていて、骨がでっぱっているようにみえるのかもしれません。 兎に角、見た目が奇妙だけでなく3年ほど頭痛が酷いです。 毎日締め付けられるような頭痛に悩まされていますし、首と肩が疲れています。 他には、最近嚥下障害があって首の付け根あたりで食べ物が引っかかるような気がして、たまに息苦しいときもあります。 喉が詰まっているような気がします。 症状は1,2年ほどあります。 関係あるかわかりませんが…。 人より首の付け根のあたりが細い気がするので・・・ ただ、子供のころから若干へんな骨のラインでしたが 最近酷くなったような気がします・・ どうすればよいのか困っています。 整形外科でよいのでしょうか・・・ それとも整体? どうすればよいかわかりません・・ よろしければ、ご教授ください・・お願いします。

    • noname#97600
    • 回答数2
  • 初期流産について

    妊娠7週目で、先生に「胎芽(胎児)が動いていない 胎動(心拍)が確認できないので1週間後に来てください」といわれて、今日診察に行って来ました。 診察の結果、「少し動いているように見えるけどかすかにで、もしくはやはり動いていない。この間よりも大きくなっていないし成長を止めているようだ」といわれてしまいました。 そしてその後、「自然に子供が出るのを待つか 病院で出すかを選んでください」といわれました。 彼と一緒に、考えてきますといいそのまま家に帰りました 診察の時に、先生が「少しだけど動いているね」といってくれたので大丈夫だと思っていたので。診察結果を聞くときはかなりショックでした。今でも信じられません。 普通に、現在でも胸の張りはあり。つわりのような症状もあります。出血やお腹の痛みなどは全然ありません それでも、やはりもうお腹の中の子が正常に育つ可能性はないのでしょうか? もし駄目な場合、自然に出るのを待つより病院できちんと処理したほうがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • macoo
    • 回答数3
  • 妊娠中毒症...塩分(と、たくさんの水)はとった方が良いのでしょうか?

    いつも参考にさせてもらってます。 私は2児の父親です。今日はカミさんに代わって質問させていただきます。カミさんが子供を生む時は2人とも妊娠中毒症がでてしまいました。血圧が上がる、タンパクが出るなどの症状ですよね。3人目はさすがに不安でいっぱいです。そんな折、海外のある「妊娠中毒者の会(仮称)」では、「塩分は実は取った方がいい」と主張していることを知りました。具体的には体重が75kgまでの人は、普段の食事に加え一日あたり塩小さじ一杯、最大で3~4杯でしょうか。それを2~2.5リットルの水に薄めて飲むとかする(1度にじゃないですよ。1日3回とか4回に分けて)。重要なのは塩プラスたくさんの水だそうです。そうすると血液の循環が良くなって血圧も逆に下がるとか。 現代医学でも妊娠中毒症の原因は分かっていないといいますが(知ってる人がいたら教えてください)。だから、減塩のみをしても妊娠中毒症にはたして効果があるかどうか疑問です。みなさんはどう思いますか?

    • ojizo
    • 回答数3
  • この女性をどう思いますか?

    私の夫はもう一人の男性Aと一緒に組んで会社を経営してます。 男性Aはアルコール依存症で、現在治療中。。 症状については多少おさまってきたかな という印象です。 男性Aは2人子供がいて、2人とも母親が違います。結婚は1度もしていません。 2人目の母親とまだ別れていない時に、次の彼女B子と付き合い始めました。 そして、少したった頃に、2人目の母親と、B子の元彼(男性Aの親友)を呼び出し、 ”僕達は今付き合っている” 宣言をしました。 2人の母親は人目をはばからず、泣き叫んでいたそうです。そして、B子と2人目母親は友達でもあったので、略奪されたと思ったのか、2人目母親はその後B子を呼び出したそうです。 過去の話: 男性Aの親友は妻と子供がいたのですが、同職場で働いていたB子と不倫関係になったためか、奥さんとは別れたそうです。 それでもB子が職場に居続けるので、男性Aの親友の弟がB子に出て行ってくれとお願いしたそうです。 こういういきさつがあるので、私はあまりB子を快く思っていません。 その後、B子は職場に来て、私の夫に ”男性Aは私が面倒見るから、安心して”と言ったそうです。 その後B子は男性Aの誕生日に夫を含め大勢をレストランに招待しました。 最近結婚式でB子と私は初めて顔を合わせました。 教会に私達は遅刻していったので、一番後ろの席だったのですが、B子は私達の方をちらちら ちらちら ずっと見ていました。 そして、結婚式で、皆が居るのに(B子と男性Aカップルの隣はなんと男性Aの親友(B子元彼)とその弟(過去に出て行ってくれとB子に言った) それでも B子は男性Aにしなだれかかったり、男性Aの髪をくるくると指で巻いてみたり、男性Aの腰をさすったり。。。肩に手を回したり、始終そんな感じでした。その代わり、男性Aは一切動いていませんでした(笑) B子の肩を抱き返したりといった事はしていませんでした。 ちなみにここは外国ですが、それでも結婚式の途中にこんな事しているのはB子だけでした。 B子には10歳になる子供が居ます。年齢はおそらく36,7くらいだと思います。 こちらをちらちら見てきたり、ラブラブっぷりを結婚式中に皆に見せ付けたりで、何だか自信がないのかな と思ってしまったのですが、皆さんはB子をどう思いますか?  何故ずっとこちらを気にしたり、わざわざ結婚式でラブラブっぷりを皆に見せ付けるのでしょうか? ちなみに夫40代、私20代、男性A40代、B子36、7歳くらいです。

  • 食物アレルギーの保険適用とエピペンの購入について

    3年ほど前にキウイとスイカのアレルギーを発症し、特にキウイがやばくて、この間3回目を起こし、危うく死ぬところでした スマホも遠くにあり、誰もおらず動けず、でも何とか復活して、寝込んだら治ったので、病院には特に行かなかったのですが、1回目2回目3回目と、どんどん重度になっていき、3回目でもう死ぬんだ…と思ったので、もう次はないと思っていて、さすがに気を付けてはいるのですが、子供の頃は喘息を患ったり骨が外れたりくらいと大きな病気も怪我もほとんどせず、ましてやアレルギーなど縁もゆかりも無かったので、気を付け続けることがどうしても難しいみたいで、時間が経つにつれて甘くみていってしまいます… 最近、何となくでフルーツ系のジュースを友人に進められ、その場で何も考えず飲み、はまり、その後でハッとして、原材料を見たら、パッケージの写真に乗っていないフルーツ名も何個も書いてあり、そこにキウイが入ってても気付かず飲んでいたと思うので、ゾッとしました この分だと、多分またキウイを気付かず食べます、なので、エピペンが欲しいのですが、お金もなく、病院で処方されるものじゃないと何となく不安ですし、でも、アレルギー検査は治療中のものでないと保険が効かないと書かれていて、万単位のお金なんて持ってないですし、親は軽くみていて、取り合ってくれないでしょうし、エピペンだけ処方して貰うのも難しそうですし、どうしたら良いでしょうか… ちなみに、カップ麺に入っているあの薄いピンクのかまぼこ並みの大きさのキウイで発症しました 現在進行形で症状が無く、治療もしていないと、アレルギー検査やエピペンの処方など、保険適用になりませんよね? エピペンの処方だけというのは、自費だとしてもしてもらえるものでしょうか?また、それだといくらくらいかかりますか? Amazonにエピペン?らしきものが5000円くらいで売っているのですが、それでも大丈夫でしょうか? ちなみに、体がガタガタと震え、冷や汗が出て、手足が痺れ、夏だったのに体温が急速に下がって寒く、貧血症状と、物凄い吐き気(でもお腹が痛すぎて吐けない)気絶させて欲しいと願うほどの腹痛と、腸まで出るのではないか?という程のおげりが、3回目の時には確か一時間半続きました、まだ言うほど生きてないですが覚えてる限りでぶっちぎり一位の痛みでした おげりが出きった?頃に、何とか持ち返して、助かった…と思い、速攻で寝ました ので、多分消化器系です あと、スイカはキウイの後だったので、すぐにやめて気を付ける判断が出来、スイカも結構思い症状でしたが、多分後2~3回は大丈夫な感じです もう死ぬんだ…って本気で思ったくらいだったのに、キウイに対する警戒心?覚悟?みたいのが、全然出来てなくて、とても怖いです 特にキウイなんて、謎に隠し味とかに入ってたり、ひっそり甘いもの系に入ってて顔を出したりするので、本当に怖いです 何か解る方いましたらよろしくお願いします ちなみに、自費になったとして、お金が全然無くても、多少無理してでも病院に行き、検査をし、エピペンを処方して貰った方が良い感じでしょうか? 3年で突然重度?のアレルギーを発症したので、何がやばくてやばくないのか良く解らないです…周りにも花粉で鼻むず痒いとか、動物でくしゃみでる程度のアレルギー持ちしか知らないので、良く解らないです もしくは、何か死にそうではあったけれど、実際死ななかったですし、死ぬかと思うほど苦しいだけで、命に別状は無かったりするのでしょうか? ビビりすぎでしょうか… あんな苦しみはもうごめんですが、死なないならまだ安心できます…

    • EEEee32
    • 回答数2
  • 許せない心療内科!どこに言っていけばよいのでしょうか?

    1年前のことです。 小学生の子どもが1学期いじめにあっていました。そのため、1学期は嘔吐・下痢・腹痛などの症状がかなりひどかったです。 夏休みは、比較的落ち着いていたのですが、一度先生にお話しておいた方がよいと思いました。その際、診断書があった方がよいと聞いたので、心療内科を受診することになりました。 そこでの出来事なのですが、納得できないことが多々ありましたので、長文になりますが、読んでください。 1.診察の前に様々な検査がありました。症状にかかわらず、全員同じ検査です。  内容は尿検査(セルフです。検査紙に直接尿をかけて見せる。)・心電図・脳波・血圧(小学生でもセルフです。一切補助なし。数値を自分で言いに行く。) 2.心の相談なのに、プライバシーに配慮されていません。待合室と診察室は薄いカーテンで仕切られているだけです。もちろん、声は全員に筒抜けです。 3.診断書が欲しいといっているのに、出してくれませんでした。また、別の日に取りに来るようにと指示されました。ところが、別の日に夫が取りに行くと、子どもの診察をしないと出せないと言われました。 4.初診の時の脳波の結果が、全員同じだったことに不信感を持ちました。「少し血管が固そうだから、塩分を控えめにした方がよい。」と。心の相談に来ているのに・・・。 5.薬を大量に出されました。私達は、診断書を書いてほしいだけで、薬が欲しいわけではないと言うと、薬を受け取らないんだったら、診断書は書かないと怒られました。今は夏休み中なので、症状はなく、下痢も嘔吐もないのに、腹痛の薬や睡眠薬など出されました。 6.薬は大人用なのか、どれも、自分で4分の1に切って飲むものでした。小さな錠剤なので、包丁で切ると粉々になりました。  薬の説明書もなく、怖くて飲めませんでした。だいたい、症状がないのに、飲む必要はないと思うのです。 7.領収書を発行してほしいと言いましたが、断られました。 8.1週間後、初診の際にお願いしていた診断書を取りに行きました。 すると、本人を診察してからじゃないと出せないと言われました。 この間診察はしてもらっているので、それで診断書を書いて欲しいといいましたが、無理と言われました。  子どもを連れてきていなかったので、医師は「では、代わりにお父さんが話してください。」と言われました。「この間話した。」と言うと、カルテがないと言われました。仕方なくもう一度同じことを話しました。 9.この時も、また薬が出されました。この間ももらっているし、そもそも今は症状がないのでいらないと言うと、医師はものすごく怒り、薬を受け取らないんだったら診断書は書かないと言われ、仕方なく、また薬をもらいました。 10.診断書は医師ではなく、受付の人が書いていました。 11.診断書の日付がでたらめ(未来の日付)だったので、証明書にならないので、返金して欲しいと言いに行きました。すると医師は、またものすごく怒り、「だいたい、あんたの子どもが弱いから、いじめられるんだ。」「こっちは、遅い時間でも診てやってるのに」など、医師とは思えないことを、言ってきました。 12.馬鹿らしくなり、不要となった診断書を持って帰ろうとした時、「今日の診察料お支払いください」と言われ唖然としました。  病院側が間違えていて、それを指摘しに来ただけで、なぜ、診察料を支払う必要があるのでしょう?  払う意思がないことを受付に言うと、医師がものすごい顔で出てきて、「そんなはした金で、いちいちうるさいんじゃ!」と怒鳴りました。受付も、「理由は何であっても、診察室に入ったら、料金が発生するシステムになっている。」と言っていました。 13.数ヶ月経ち、保険の明細を見て驚きました。診察日が3日になっていました。  本当ならば、初日に診断書をもらって終わりのはずなのに・・・2回目は診断書を取りに行っただけで、(結局診察にしたかったので、薬を出されましたが)3回目も苦情を言いに行っただけです。 あまりにもひどいと思いませんか?心にしんどさを抱えた人を餌食にして、許せません。お金のことしか考えていないのです。 納得できず、某番組のコーナーに投稿しました。即採用の連絡がきましたが、テレビ局の方がこの医師と連絡を取ったところ、何を言われたのかはわかりませんが、話にならないということでした。  結局、「あんな人に話しても、無駄ですよ。」ということで、取材は中止になりました。  きっと、どこかで取り上げてもらえば、被害者はたくさんでてくると思うのです。  いじめられるのが悪いなんて、医師が言いますか?    このまま、同じ被害者がでるのを黙ってみているのは、苦しいです。 何か、よい方法はあるでしょうか?

    • noname#39382
    • 回答数4
  • うつ病の夫との今後…

    以前から体調不良を訴えていた夫。検査をしても悪いところは見つからず、色々な病院を渡り歩き、心療内科をすすめられてかかったところ、うつ病と診断されました。 子供が生まれたばかりなのですが、出産直前にうつ病だと夫から打ち明けられ、まさかうつにかかったとは思ってもいなかったので、私も最初は受け止めることができず…。不安いっぱいの中、子供が誕生してきました。 子供が生まれたとほぼ同時に夫は、会社へ完全に行けなくなりました。 現在は休職中で、自宅と実家を行き来しつつ生活しています。 私だけではささえきれず、私の実家からは金銭的援助や子供を預かってもらったりと助けてもらっています。 夫の両親は、あまり重症とは思っていない、病気を認めようとしないようで…一応協力はしてくれるのですが…本人に「病は気からだ!」「まぁ少し休めば春によくなる」と言っています。 最近になり、目に見えて症状が悪化。私自身、慣れない子育てと夫の世話、そして私に依存しはじめた夫の姿、子供の泣き声に対し「もうだめ」と言う夫に精神的に限界を感じ、夫を実家へ帰しました。 正直、泣いている赤ちゃんに何かしてしまいそうな夫を監視するよえな毎日が辛いです。 夫を実家へ帰したことで、ご両親に深刻さはわかってもらえたようなのですが…まだ、病気と認めたくない気持ちも強いようです。 主治医からは、入院をすすめられてはいますが、夫の両親は受け入れられないようで、入院の話しが進みません。 もう、どうするのが良いのかわかりません…。 本当にこんな日々を過ごしていて、家族三人笑顔で暮らせる日々が来のか? 私の両親からは離婚も考えるように言われています。私も仕事を見つけ、働くことにしたのですが、保育園が決まりません。母子家庭になれば優先的に保育園も決まり、補助金もでるから保育料の心配もないし…などと考えると、離婚したほうが楽だ…とも考える日々です。 収入がなくなるのも時間の問題なので、私自身、毎日不安で、毎夜、布団に入って赤ちゃん眺めつつ涙がぽろぽろと…。 でも、子供の父親はこの人しかいないし…。 こんな現実、みなさまならどうしますか? 離婚しますか?

  • 結婚して5年目になります。結婚した最初の頃はいつでも妊娠できるわーと軽

    結婚して5年目になります。結婚した最初の頃はいつでも妊娠できるわーと軽い気持ちで夫婦の時間を過ごしていました。でも2年目ぐらいから妊娠を甘く見ていて一応卵管造影やタイミング療法や精子など検査してみましたが2人とも異常はなく・・。 途中何回かタイミング療法をしながらホルモン注射や誘発剤など服用したりやめたりして1度は妊娠したんですが不育症でした。 それから1年半なかなかできません。その間もタイミング療法(ホルモン注射や採血、誘発剤など)しました。 最近雑誌などでみた薬局で漢方(体の改善)薬を処方してもらい飲んでいます。 が、結構高くて症状とかで判断して分包してもらったんですが月/4万近くになりました。 体外や人工もあるんですが、普通だったら自然にできるものをあえてお金かけて、しかもできなかったら精神的に不安になるし、何回もする勇気がないし、、、チャレンジして前向きになってる人達はすごいと思います。 YOSAもいいと聞き1度行きました。YOSAだけで妊娠した人などいたら教えてください。 金銭的な事ばかり考えてしまって不妊治療費負担してくれるのも少ないし、できたら安く治療できてなんて。。 これって子供それほどほしくないんでしょうか? 自分では欲しいと思ってるんだけど。 姑にも遠まわしに何処どこへ行ったら何年も出来やんかった人がそこでできたとか 宗教へ行ったら出来たとか、いつまでも遊んでやんと子供の事考えてるん?とか 言われながら夫が「こっちも色々頑張ってるんやから言われたら余計ストレスになる」といって 一旦おさまっててもまた何ヶ月かしたら不妊のTVやってるから見においでとか・・ イライラします。 同じような気持ち体験した方、漢方薬で妊娠した方などアドバイスよろしくお願いします。

  • 文鳥の呼吸について悩んでます

    はじめまして私は子供の頃から白文鳥だけを飼っていますが 今までこのようなことが無かったので是非教えていただけないでしょうか。 うちの白文鳥は今生後6ヶ月目なんですが3羽のうち1羽だけ よく深夜1~2時に「ひぃひぃ」と苦しそうに言っています。 昼間は元気に歌ったりしてますが。 4ヶ月目のときは少し部屋に出しただけでこの子だけ ひぃひぃほぅほう言っていました。 今は昼間はひぃひぃほぅほぅは言っていません この子だけまだ換羽がおわってなくてアイリングも薄いピンクです。 びっくりして2月に一度小鳥専門の病院(横浜の新子安です) へ連れて行ったのですが糞便検査やそのう検査、 レントゲンもとったのですが 甲状腺もはれてないので 甲状腺の病気でもなく異常なしと言われました。 でもまだ深夜のひーひーに悩まされています 。 苦しそうに見えるので私も眠れません・・ ペットヒーターは一応26~7度くらいに設定してあるのですが 他の子は熱くもなんともないようです (1)夜の灯りは和室の補助灯だけですがこの子だけ餌を食べれるように 明るくしておいたほうがいいのでしょうか? (2)みなさんのところでも同じような事ってありますか?? 見たところによると子供の喘息症状のような感じで足があつくなっています。。 ひどいときには少しでも楽にしてあげたいとプラスティックのケースにいれて携帯酸素をあげたりしていますが 一時的なケアのようです。。。 (3)ペットヒーターはまだ入れておいたほうがいいですか? (4)一人餌になってからは病院のすすめでネクトンSを 飲み水(250cc1さじ)にいれたりしてますが ヨード摂取の過剰なんでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

    • bungoma
    • 回答数1
  • ダメな自分で、家事育児が出来ていません・・・

    0歳(8か月の男の子)の子を持つ母です。 もともと体力無いほうで、家事育児どちらもダメダメになっています。 ここ数日も、5日の間に掃除機をかけたのは3回でした。 洗濯物も、2日分ためてしまいました。 昨日は特に体調が悪く、掃除機も洗濯も無しでした。食事の支度も。 貧血なのか、血圧なのか、起き上がろうとしても起き上がれず ようやく体を起こしても、くらくらしふらふらぐるぐるして倒れ込む。 子供はおもいもかけないところから、おもいもかけないものを引っ張り出してきて 口に入れるは、椅子を倒すわ、ぐずぐずやりだすわで すぐにも駆けつけたいのに(危ないこととか、誤飲の心配とかありますので) 身体が思うようにうごかず、そのうえ頭もぐるぐるで、子供の泣いている要因が わからなくなったり。 子供をバウンザーなどに固定して(安全確保)自分が休もうにも(体力回復) 子供を抱き上げることができず、無理。 お外が好きなのでお外に出て気分転換したいのかと思いましたが わたしがふらふらで、おんぶやだっこはおろか、ベビーカーに乗せることもできませんでした。 だいたい月のうち3分の1近くは、こんな状態です。 子供が夜22時~24時には寝付くので、わたしの睡眠時間は5~6時間です。 標準的な大人の睡眠時間のはずであり、寝不足ではないはずなのです。 なのに、怒涛のような眠気だるさがあります。 自分の症状が、血液の関係(貧血や低血圧など)かと思い、鉄分サプリを常用しています。 また、ビタミンサプリも服用しています。 ビタミンは以前はショコラの疲労回復用を服んでいましたが 今はマルチビタミンです。 体調が悪くなると、食事の支度もまともできず、また子供がまとわりつくため 一日中、ほとんどなにも食べれないこともあります。 子供が寝ている時間などに素早く食べてしまおうにも、歯が弱いため、少量食べるだけで、余計疲れます。 バナナとヨーグルトなどしてみましたが、体力回復しませんでした。 体調が普通のときは、基本の掃除と、洗濯、子供の世話をしています。 基本の掃除は、家中(2階建の3DK)の片付けと床の掃除機、フロアシート 洗濯は、日に2回ほどまわします。 子供を連れてお散歩に出るのが1回。 体調が良いときは、基本の掃除に加えて、窓掃除や家具木枠の埃取り、床の雑巾掛けのどれかをします。 お出掛けは2回ですが、近所の散歩を30分~15分ほど。 体調が悪い時は、掃除、洗濯のどれかをはしょる(無しにする)か、ひどいときは両方とも無しで 子供の世話も、ミルクとおむつだけで、いっぱいいっぱいになってしまっています。 食事も、主人に惣菜やお弁当を買ってきてもらうか、作ったとしてもとても簡単な物になってしまいます 簡単な物なのに、作るのに時間がかかってしまいます。 体調と天候が良いときだけでも、徒歩15分のオープンスペースへ連れて行きたいのですが そこまで体力がありません。 せっかく近くにこういう施設があるのに、もったいないです。 身体がまともに動かないのもありますが、それ以上に頭が働きません。 なにをするにも、要領が悪く、時間がかかってしまいます。 たとえば複数の野菜を下拵えするにも 5品の野菜を出すのに、最初に2品だけ出し、途中で思い出して1品出し、その途中で思い出して いきなり掃除をはじめ、中途半端で洗濯物の仕分けにとりかかり、それも中途半端で台所にきたら あれ?お野菜が?と冷蔵庫にしまい・・・といった感じなのです。 なにせ、簡単な2品3品作るのに途中になにも無しでも45分~1時間 途中になにか入ると2時間くらいかかってしまいます。 頭が働かないんです。はんばーぐひとつ作るのでさえ 「あれ。なんだったんだっけ。えーと・・・」と思いだすのに15分とかかかります。 作りながら献立を考え、副菜の和え物を 銀杏切りにしようか、ひょうし切りにしようか、と15分ほど悩みます。 (料理は、15歳からやっています) 日中子供をまともに向き合って遊んであげられるのも、月に2日3日くらいです。 それ以外は、家事をしていないときは、もうしんどくて 片手間で相手している感じです。 まっこうからきちんと向き合って相手してあげないと、子供は機嫌が悪くて 一日中ぐずり調子です。 (逆にわたしの体調の良い日は、子供もごきげんでひとりあそびしています) 理想では、6時に自分が起きて身支度し、危険物の取り除き。 6時半に子供を起こして、おむつ交換して身体と顔を拭き、お着替え 7時から離乳食と自分の朝食。 その後子供はごきげんでひとりあそび。 わたしは掃除とお洗濯。副菜作り。 8時半~9時あたりから、午前のお昼寝スタート 10時から12時あたりで、オープンスペース。 途中11時でミルク、または離乳食 12時~13時半の間くらいで、午後のお昼寝スタート だいたい1時間半~2時間くらい。 14時~15時前後に目を覚ます。 子供がお昼寝の間に、わたしは昼食と、2回目の洗濯、曜日ごとの家事 (曜日ごとの家事 月:電気の傘掃除、鏡磨き、窓掃除 火:台所の整理や、普段手入れが届かない箇所の掃除 水:トイレ、洗面、風呂掃除、排水溝掃除 木:家具家電や木枠の埃取り、床の雑巾掛け 金:家計チェック、在庫チェック 土:家の外周りの掃除、草取り、玄関掃除など ) 15時前後にミルク。 その後17時頃まで、子供とおもいっきり向き合って遊んであげながら 合間を縫って、洗濯物片付けや、主菜の下拵え 17時~18時あたりで、お散歩、主菜作り 18時~19時あたりで、2回目の離乳食と、わたしも晩御飯。 19時~20時で、台所片付けや、翌日のお弁当の支度 20時~20時半に夫が帰宅するので、それに合わせて温め直しなど 夫が晩御飯食べている間に、子供をお風呂に入れる。 晩御飯を食べ終わった夫に湯上りの子供を預け、夫が寝かしつけ。 わたしはお風呂のつづき。 とまあ、こんなふうにしたいのですが、現実はこんなです。 6時半~7時:わたしが起床するより早く、子供が目を覚まして、おなかが空いたと泣き出す 本来すでに起きて着替え、洗顔して離乳食用意しているはずのわたしは 寝ぼけ眼でふらふらの状態で離乳食用意。寝間着のまま。 7時~7時半 離乳食食べさせ終わる。自分の朝食を食べている余裕はない。 この後も、子供がまとわりついたりで、自分の食事をしていられない。 8時~10時 しんどくて立っていられない。横になりながら、ぼんやり。 一応、子供をみはってはいる。が、何かあったとき動くのがキツイ。 10時~11時 仕分けしていない洗濯物の山、前日片づけていないため、ぐちゃぐちゃの台所、 埃のある廊下や床に、絶望、失望、茫然自失。心の中で現実逃避。ようは未だに掃除片づけに 手を付けられずにいる。 (運が良ければ、このあたりの時間帯で子供はお昼寝。運が悪ければ、ずっとぐずっている) 11時のミルク以降15時まで、ずっと子供、機嫌が悪い。ぐずり調子。 子供に翻弄され続け、疲弊。 15時のミルクの後、午後のお昼寝。 (育児書などの理想では、15時以降はお昼寝させないのだとか・・・) とまあこういった感じで、掃除と食事の支度は、時間がばらばらになっています。 食事の支度は、体調の良いときは 主菜1品、副菜2品、汁物、香の物を、「きちんと」作ります。 たれやソース、ドレッシングも手作りします。 体調がよくないときは、副菜は野菜をぶつ切りにしてレンジで蒸して、市販のドレッシングを 肉魚は、焼くだけなど。汁物はインスタント。 夫婦と子供(しかもひとりだけ)の生活なので、自分の体調さえよければ、もっと充実した 毎日を送れるはずなのです。 自分は、だらけているのか、極度の怠け者なのかと煩悶してしまいます。 わたしの母は、百姓家の本家で4世代同居の嫁でした。 毎日朝4時には起きて、父のお弁当作りをして、朝食を食べさせ送り出し 大舅、舅の介護をし、7DKの母屋を掃除し、町内の婦人会に参加し、毎日入れ替わり立ち代わりやってくる小舅小姑ら6人に食事を出し、田圃や畑の草むしりなどにも行っていました。 父側の人たちは、家の中は旅館並みに塵埃ひとつなく、磨き抜かれていること 食事は、主菜2品(肉、魚)副菜2品(重い、軽い)汁物、香の物の合計6品が並ぶこと 祖父母らの要求に応じて、いつでも車を出すこと などを母に要求していました。 町の祭り、田植えや稲刈り、法事、盆暮れ正月・・・ などなどでほぼ毎月、父方親族20名ほどが集結。そのもてなしいっさい。 夏には1か月、冬には10日、伯母たちの子供、幼稚園~中学2年生まで7人が泊まっていき 伯母たちも、夏は10日、冬は5日泊まっていきました。 そうした母の立場をおもえば、わたしのしている家事育児など、子供のままごと程度にもなりません。 なのに、それすらまともにできていない自分が、情けないです。 わたしが身をおいている環境、子育てに関して、かなり贅沢なものだと思うのです。 3DKの小さなおうちと、たったひとりの子どもの育児くらい、どうしてまともに出来ないのでしょう。 自分が情けなくて、ますます凹んでしまい、ますます家事にも育児にも手がつかなくなっています。 どうしたら良いのでしょうか? (もともと家のことをするのが、好きな性格です。料理も好きです。せっかく家事と育児のみに専念できる環境。後々後悔しないよう、もっとしっかりと満喫したいです。家のことももっとちゃんとしたいし 子供にも、もっとしっかりと向き合いたいです。)

  • 学校で頭をぶつけたのですが、その事で教えて下さい。

    学校の挨拶のゲームみたいな授業で、先生が見ていない時に後ろから 押されたようで、頭をかなりぶつけました。 私は仕事をしていたので、連絡が会社に入り、 先生はその様子を見ていなかったが、その後机に座っている時に 息子が泣きながら目が見えないと先生に訴えたみたいです。 その後保健室に連れて行って一通り学校ですることはされたのだと思うのですが、 子供が精神的に不安で「ママ、ママ」と泣くので、先生がダッコをすると その場で寝てしまい、しばらくして目がさめても、「ママ、ママどこ」と泣いて 精神的に不安定な状態が続いたのでと連絡がきました。 先生は息子が泣きながら目が見えないと訴えた事に、泣いて涙のせいで 見えないんだと思いますがというような事を言われました。 頭に傷もなく、見た目は大丈夫そうなので 小学校に入学したばかりで、頑張りすぎて精神的に疲れが出て ママ、ママと言ってるんじゃないかと言われました。 学校に迎えに行って、私が息子を見ると、先生にダッコされ 「ママ、ママ」と泣いていました。 私が「ママ来たよ。」と言うと、「ママ、どこいるの?」と 顔を合わせたのに言われました。明らかに様子が変でした。 自転車に乗せようとしても、力が入っておらず、乗せて帰れそうになかったので 見かねた教頭先生が車で送って下さりました。 先生方は一致して、子供が入学早々頑張ってしまったため、そういう事もあるみたいな 感じの対応だったのですが、私は私をみて「ママ、どこにいるの?」と 聞かれたことの方が重要な気がしました。 その後家に連れてかえってからも、「ここどこ?」とか、返事がおかしかったのですが、 私を認識して、落ち着いてきました。 お昼を食べずに寝ていた為「おなかがすいた」というので、 急いでうどんを食べさせて病院に連れて行こうと思っていたのですが、 うどんを食べようとしたときに、箸は逆に持って食べるし おつゆをだしたのに、うどんだけを食べようとするし、 うどんを教えてやろうとした、私の指を箸でつかもうとするので 明らかにおかしいと思い、緊急病院に連絡をして連れていきました。 病院について診察を受ける頃にはかなり落ち着いており 目も大分見えるようになっていましたが、 しょっちゅう眠気が襲うようで、よくうとうとしていました。 病院の先生に上記のような説明をし、先生から聞いたのは 子供が頭を打った後の注意事項で 1、嘔吐を頻繁にくりかえす。 2、いつもにくらべ機嫌が悪かったり、ぼんやりしていて、放っておくとすぐ寝てしまう。 3、手足の動きがゆっくりだったり、力が弱くなったと感じた時。 4、体の一部または全身にけいれん(ひきつけ)を起こした時。 という紙をもらい、あきらかに頭を打ったときは2、3の症状で 今も2の状態なので、レントゲンをまず撮りましょうと言われました。 結果、骨にひびが入ってはいなかったので 強い衝撃による脳震盪で目が見えなくなったり、そういう眠気だとかが起こったと 思われるということ。様子をみて、状況が上の紙のような時は すぐ病院に来てくださいといわれました。 が、今回は緊急病院だったので、明日は一応専門の脳神経外科で ちゃんと専門の先生の診察を受けて下さいと言われ 次の日仕事を休み、連れて行きました。 家に帰り主人にその出来事を報告しましたが、 先生は誰がやったとか、相手が誰かということを教えたりしないのか? 普通は相手の親が誤りにきたりしないのかと。 私としては、子供同士ましてや授業中の事なので、 悪気がある訳でもないだろうから、親に謝ってもらうということまでは ないかなぁとも思いますが、それよりも、息子が目が見えないと訴えていたのに、 精神的ストレスみたいな言い方をされた方がイヤでたまりませんでした。 ただ保健室で担当の先生はずっと様子をみていたらしいですし、 担任の先生も心配して夕方にも連絡くれてますし、次の日も連絡を頂きました。 そういう事を考えると学校での対応がこれが限界なのかしらと 思わないといけないのかと思うのですが、病院で貰った紙の症状に 明らかに二つも該当するのに・・・精神的ストレスですか・・・と思うと そういう判断になった事の方が、気になって仕方ありません。 学校には、脳神経外科の先生より、一週間は頭をぶつけないように注意してもらえれば 普段の行動にはなにも問題ないと言われた旨伝えました。 学校で今日は体育の授業は見てるだけだったと息子が言いました。 先生も注意してくれているのは解ります。 が、何かモヤモヤが消えません。 私は学校にこのモヤモヤの状況を説明すべきでしょうか? それとも最近はこういうものなのでしょうか?

  • 妊娠中毒について

    皆様、宜しくお願い致します。 妻の妊娠中毒についてです。現在、第一子は無事に生まれ、まもなく3ヶ月を迎えようとしております。 今でこそ幸せな日々ですが、妊娠時期はとても過酷でした。 妻が妊娠中毒の兆候が見られ始めたのは、19週目だったと記憶しております。 これだけ早く中毒症状が見られるのも極めて珍しいと医者に言われました。 妻は独身時代にスキーへ行った時、滑ってた人に衝突されて、腎臓にダメージを受け、内出血などもあった為、入院した経緯があります。 今思うと、その頃のダメージが普段の生活には出なくても、妊娠という体内の劇的な変化によって現れたのではないかと推測しております。 そして2度の入院を繰り返し、タンパク数値も+4、血圧も安静状態ですら、上が140超まで上がり、これ以上の猶予はないと医師が判断し、陣痛誘発剤を使い、1日も早く出産しないと母体の命は無いと言われました…。 私自身も生きた心地がしないくらい心配でしたが、なんとか無事に出産してくれました。 妻にはほんとに感謝の気持ちでいっぱいです。 話が長くなってしまったのですが、皆様にお聞きしたい事があります。 この先も、もう一人ぐらいは子供は欲しいと思っておりますが、妊娠中毒がほんとに怖いです。 先の事も考えて、何とかできる限りの予防をしていきたいと思っておりますが、医者に聞いても、原因は分からないと言われました…。 皆様のご経験談とか、予防法をご存知の方とか、何でも構いません。 私にアドバイスをいただけませんでしょうか? 妻は身の危険を冒してまでも、一人目のカワイイ赤ちゃんを産んでくれました。女の子です。 今度妊娠するときは、少しでも安心して出産できるように何とか妻を助けたいのです! どうか皆様、宜しくお願い致します!

  • 離婚により旦那がうつ病になりました

    今までの、経緯は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5513366.html こちらに書いてあります。 離婚したいと思う私の意志は変わらず… 今すぐにはお金もなく出で行けないので 1年半~2年後をめどに離婚しよう。 その間にもし私の気が変わったらその時はやり直そう 私から子供を奪うことは出来ないから子供は3人私が引き取る 離婚するまでは今まで通り生活してくれ。 という話で結論が出ました。 しばらくして、離婚の相談(これからの事)しようとすると 「えっ!離婚しちゃうの?やだな~」 「まぁそんなに焦らなくても…」 「そんなに離婚したいならとっとと出て行けやー!」 さらに… 「お母さんと子供が一番大切で幸せになってもらいたいから  そのためなら俺はなんでもするよ」 「誰のせいでこうなったと思ってるんだ。そんな母親に子供は  渡せない。」 「昨日は、そういったけどやっぱり母親と子供が離れちゃだめだよ」 「そりゃ、今まで態度も悪く苦しめてきたかもしれないけど  そのはるか何倍も俺はお母さん(私のこと)に苦しめられてる!」 と、日々言うことが異なり何が本心なのかつかめません まず、旦那は 今までの自分の態度や言葉で私や娘が傷つき それにより私の気持ちがなくなってしまった事を認め 謝っていました ですが、だからと言って他に好きな人を作ったことが許せず やはり私が離婚したい理由は、自分の性格の問題ではなく 私が男に逆上せているからだと思っています はじめのころは、しばらくすれば私も目が覚め離婚を思いとどまる と思っていたようですが、私の決意が固いので 旦那のくよくよがとまらず ついに病院にてうつ病だと診断されたようです 本人いわく「かなりひどいよ」と言われたそうです 薬を処方され飲んでいます。 こちらでモラハラというのを勉強させてもらい うちの旦那もほぼ当てはまるように感じていました。 旦那は離婚の話が出てから、8キロやせ、なかなか寝付けず 便秘、一点を見つめる、突然涙を流す…など うつ病の症状です。 仕事には毎日行っています。友達と遊んだりもしています。 で、ふと思ったのですが モラハラの人はうつ病になるのでしょうか…?

    • popo614
    • 回答数7
  • 卵アレルギーですか?

    7か月半になる子供がいます。 離乳食も2回食にすすみ、早くもっと色々な物が食べれないかな~。と楽しみに思う毎日ですが・・・。 ちょうど7か月になった頃に卵ボーロを食べさせてみました。初めて食べさせた時は何ともなかったのですが(私の見落としだったのかも・・・)先日また食べさせてみると、急に目をこすりだし、あまりにしつこくこするので見てみると、目のまわりが赤くなって、じんましんの様なぶつぶつが少し出ていました。ちょうどお昼寝に入る時間でしたので、起きた頃にはきれいに消えていました。 ひょっとして卵アレルギー??と思いかなり焦りました。 でも、6か月頃に離乳食でパン粥を一度だけ食べさせた事がありますが、その時は何ともなかったし、駄目とは思いつつ大人がプリンを食べる時にちょっとだけなめさせた事もありますが、その時も何ともなかったです。 今も離乳食で鶏肉(ササミをゆでてすりおろしたもの)を食べさせていますが、特に変わった事はありません。(たまに頭とかかいてますが・・・) 病院で相談もしましたが「検査は1歳過ぎてからにしましょう。」との事で、しばらくは卵をあげない様に言われました。 長くなりましたが、 1、卵アレルギーの可能性は高いでしょうか? 2、鶏肉はこのまま食べさせても大丈夫でしょうか? 3、もし卵アレルギーだったとして、1歳過ぎた頃に再チャレンジした時、アレルギーがなおっている可能性も有りなのでしょうか? 4、私自身も卵や鶏肉を控えた方がいいのでしょうか?(ちなみに哺乳瓶嫌いなのでほぼ完母です。今まで普通に食べてましたが、特に変わった症状が出た事はありません。) 初めての子育てで分からない事だらけです。アレルギーなんて無縁と勝手に思い込んでいたのでパニックです。 よろしくお願いします。

  • DVD-RAMからDVD-Rへコピー

    宜しくお願いします。 ココの過去ログも見てきたのですが、解決に至らずでしたので質問させて頂きます。 子供の学校で行なわれた祝賀会の様子を撮ったDVD-RAMをお借りしてきました。 (MITSUBISHI製のノンカートリッジタイプです。) 撮影はビデオで撮って、それをRAMに入れたようです。 それのコピーを頼まれました。 ちなみに、そのRAMはどのようにして撮ったものかは分かりません。(PCかDVDレコーダーか) ウチはPCで再生させる事は出来るのですが、中にはPS2しか持ってないと言うご家庭もありますので、出来るだけDVD-Rにして配りたいと思ってます。 上にも書きましたが、ここのログを参考にさせて頂いて、Ulead DVD Disk Recorder体験版やTMPGEnc DVD Author体験版をDLし、試行錯誤してます。 なんとかDVD-Rにコピーすることが出来て早速PCで再生させるとOKでした。 次に、初期型のPS2で再生させると・・・何故かテレビ画面の半分の大きさになって再生されます。 1枚目、Ulead DVD Disk Recorderで「コピー」を選び、出来たファイル(ixbという拡張子です)を同ソフトで書き込み。 2枚目、TMPGEnc DVD Authorを使い、出来たファイルAUDIO_TSとVIDEO_TSを同ソフトで書き込み。 3枚目、↑で出来たファイルをB's Recorderで書き込み。 が、しかし、全部PS2で再生させると同じ症状です。 ここまでで、3枚ほど失敗してしいました(汗) ちなみに、使用しているメディアはMITSUBISHIのDVD-Rです。 PS2も、今まではレンタルDVDなどは問題なく再生されていました。 コピーの方法がまずいのか、それともPS2が古いからなのか・・・お分かりになる方、いらっしゃいますでしょうか。

  • 2人目の妊娠希望です。

    2人目の妊娠希望です。 出来たらいいなぁからもぅすでに1年が経過してしまい、1人目(2歳2ヶ月)を同じ時期に出産した友人達はすでに出産を迎えています。 避妊をしなくなった今、ピンポイントで狙っても生理が来る…という状況です。 半年程前からおりものや体温も意識しはじめ、5月の生理頃までは排卵前の透明な伸びるおりものも出ており、2月には生理予定日4・5日前に薄いピンク色したドロッとするおりものが出たので、着床出血!?と思いきや4日遅れて生理が来た…とゆう残念な結果でした。それ以降28周期だった生理も32日前後の周期に変わってしまいました。 今月は6月4日から7日間程あり、排卵期のおりものを意識してみたものの今月に限っていつもの症状がなかったのです。 オギノ式でみると20日予定で18・19日と仲良しをしてみました。 体温は下がらず37℃前後です。 21日に余り粘り気のない水っぽい白いおりものが出始め今回もダメかな…と落ち込み気味です。 あるサイトで排卵後に出る水っぽいおりものは子宮が冷えて妊娠しにくいと書いてありました。 排卵がおわると2日前後で張り出す乳も今回はなく、もしかしたら排卵がなかったのかな…。 一人目を26歳で出産しましたが、それまで毎月生理痛に悩まされ、子宮内膜症と診断、子供が欲しかったので痛み止めで耐えてきました。 出産後は生理痛も嘘のようにましになりましたが…。 長文になりましたが読んで頂きありがとうございます。 どなたか同じような経験をされて無事妊娠出来た方はいないかと思い悩みをかいてみました。 今回もダメなら病院へいってみようか考え中です。

    • kia56
    • 回答数3
  • 子供のアレルギー(犬・猫・食物)

    8ヶ月の子供のアレルギーについて質問させて下さい。 6ヵ月の時にアレルギー検査を受けたところ、犬のフケ:クラス3(6.37)、猫のフケ:クラス2(1.61)、牛乳:クラス2(1.41)、IgE値:40と分かりました。 家では小型犬と猫を飼育していたため、犬は私の実家へ、猫は自宅の2階で飼うようにして直接の接触は一切ありません。2階とリビングと娘の寝室には強力な空気清浄機を設置し、2階に通じる廊下にはドアを取り付けてあります。世話は主人がしており、私が2階に上がった時(週に2,3回あるか無いか)は着替えをして腕と足を洗ってから娘に接しています。 今後定期的に血液検査を行っていく予定なのですが、数値が下がってきた場合、また犬と同居するというのは無謀な事でしょうか。一度感作してしまった場合はいくら数値が下がったとしても再び同居をすれば同じ事の繰り返し、またはもっとひどい状態になるのでしょうか。 検査の直前まで1LDKのアパート住まいでした。猫は同室に入れなかったものの、犬とは同じ部屋(ベビーベッド使用)で過ごしていて、直接触れ合った事は一度も無いにせよ新生児の頃から同じ狭い空間で過ごさせたせいでアレルギーにしてしまいました。 現在は2階建ての戸建て住まいで寝室を離す事は可能ですが、どうしても犬とは日中の生活空間(リビング)を共有する事になると思います。 犬だけ飛びぬけて数値が高いのですが、見ている限り犬によるひどい症状は出ていない様な気がします。犬や猫が原因と思われる症状としては、今思えば生後6ヶ月の時に食物が原因らしき湿疹(重湯を初めて飲んだ日に突然湿疹が広がりました)が出た頃から主に犬が日中過ごしていたリビングに入ると目をこすっていました。 現在の症状は、食物によるものと思われる身体の湿疹が私(完全母乳)の除去食(牛乳と小麦)と薬により少しずつ改善されています。 病院で「食物以外のアレルギーはもう少し大きくなってから進行するもので、一生治らない。生後6ヶ月でこの数値は高すぎる」と聞きました。食物以外のアレルゲンは皮膚症状以外に喘息の原因になる恐れもありますよね? また、検査結果が出た時に医師から「犬と猫派処分出来ないのか。舐められたら命取りになる」と言われました。前回の検査はフケの項目しかしていませんが、フケで陽性だった場合でも唾液により重篤な症状が出るのでしょうか。 まとまりが無く申し訳ありませんが、今後数値が下がった後の犬との生活についてご意見いただけたら幸いです。

  • 妊娠それとも病気?

    遠距離恋愛中の彼と 9月21日に性行為をし子どもを望んで いたので中に出しました。 その次の日に生理が来ました 10月21日が過ぎても生理はこず 11月に入って検査薬を試した所陰性 生理が来そうな予感とおもいつつ 予定日らへんから 食欲増加 めまい 頭痛 腹痛 胸のはり 腰痛 匂いに敏感になる 食欲増加は胃になにか入れていないと 気持ち悪くなり 頭痛めまいは、ほぼ毎日 腹痛は、生理の、ときのような ちくちくしたいたみ お腹が張るかんじ それと下っ腹が痛くなる 挙げ句の果てには下っ腹が少し出てきました 太ったのかな?と思ったのですが 体重は変わらず… ピンク色の出血がありました。 いつもは出ないおりものも多く… 腰痛は生理日予定日前後で治まりました どーしても原因がわからず ネットで検索 同じ症状で妊娠していた人を発見 こりずに検査薬サイチャレンジ 一本目失敗に終わり 二本目もまたまた陰性 わたし自身妊娠はしていないと諦めモード 生理不順ではありましたが 遅れても1週間とか、程度 季節のわかり目ということも聞いたことが ありますが流石にこなさ過ぎる… ストレスなど感じても遅れて1週間程度。 検査薬を使って陰性になる度落ち込みます。 産婦人科に行こうと思ったものの 妊娠の可能性がないならいいやと放置状態 血の繋がっている身内たちが妊娠ラッシュ 焦りと不安毎日続く腹痛 お腹の張り 便秘でもなく… 熱っぽい日が続いたりぼーっとして 体がだるかったり 眠気が酷くては1日12時間睡眠 想像妊娠でもなく。 私に妊娠とゆう可能性はありますか? 毎日辛くて耐えられないです。 みなさまのコメントを見てから病院に 行こうとおもってます。

    • dwap
    • 回答数4