検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木質チップサイズとチッパー必要動力の関係
木材からチップにするのに、チップサイズが小さいほど必要な動力が 大きくなると思いますが、サイズと動力の関係式等をご存知の方 ご教授頂きたい次第です。グラフが載っているサイトやカタログ等 あれば助かります。
- 電気ドリル 穴あけ20mmから30mmに
木工用ドリルで20mmのすでに空いている穴に30mmの穴を開け直したいのですが 30mmドリルを使うと木材面にはじかれてしまいます。どなたか穴あけテクニックご存じの方いましたら教えてください。
- 京都の八幡近辺なんですが
京都の八幡にとても大きな木材の販売所があるという話を聞いたのですが、地図で探してみてもまったく手がかり無しで困っています。 その話の出所の方は、現在連絡が付かず聞く事も出来ません。 ポイントとしては ・一般小売してくれる ・販売スペースはかなり大きい ・木材の種類もかなり多い ・京都八幡では有名 との事なんですが、なかなか手がかりがつかめません。 ご存知の方、ぜひ教えては頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
- FRPが固まりません
FRPをしたのですが(住宅にではありません木材の一部にです)、硬化剤を1.5%入れて、1時間もすると缶に入れた硬化剤の方は固まりだしたのですが、木材につけた方が固まりません。2日経過してもまだねばねばします。1月ぐらい前に同じようにした時は1日で固まったのですが、今回はなかなか乾きません。これは温度が低いからでしょうか。硬化剤をもっと言れた方が良いのでしょうか。
- 木材に垂直に穴を開けたいのですが、電動ハンドドリルしか持っていないので
木材に垂直に穴を開けたいのですが、電動ハンドドリルしか持っていないのでしっかり垂直に構えたつもりでも出口で5mm以上ずれてしまいます。 近所のホームセンターでは切断はしてくれますが、穴あけはしてくれません(泣) これだけのためボール盤を買うのはもったいないです。 木材はスギで厚さは80mm、キリの径はφ8mmです。 これをなんとかより正確に垂直に穴をあける方法ははないものでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- kitakojima
- 回答数13
- DIY家具の部品の寸法 計算の仕方を教えてください
ひょっとしたら中学レベルかもしれませんが、恥を忍んで質問します。 添付の図のような、木材をななめに切った部品(平行四辺形)を作りたいのですが、 対角線と、一辺までの角度dは決まっています。 木材の幅、小口~小口の高さ(つまり平行四辺形の幅と高さ)も決まっています。 ななめに切る部分の長さxの計算方法をご教授ください。(実際の計算は関数電卓かパソコンで計算します)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#215107
- 回答数7
- コンテナのネジを目立たないようにする工夫
輸送用保冷コンテナを店舗に利用するのですが、コンテナのネジが目立ち、錆び付いています。 それで、ネジを頭が平たいステンレスのものに代えれば良いのかと想いましたが、木材と違い金属は簡単にへこまないため、かえって、最後までねじ止めすることができず、目立ってしまいそうです。 木材なら、頭の平たいねじを深めにねじこみ、パテをかぶせて平たく磨き、ペイントすれば良いと想いますが、コンテナのような金属(アルミ)の場合、どのような工夫をすれば良いでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- kibounouta
- 回答数2
- 年数が経つにつれ艶が出てくる床材
親戚の家のキッチンの床は木材を使用していますが、この床は年を経るにつれどんどん艶が出てくるのです。 まるでワックスを塗ったようにてかてかしています。 加工された今ではよくあるフローリングのような床材ではありません。 どんな材木を使ったのか聞いても、もう覚えていないと言いますし、ワックスを塗ったこともないそうです。 色はパイン材のように白い色ではなく、どちらかと言えばクリーム色、黄色と言った感じです。 この床は何の木を使っているのか、心当たりの方、よろしくお願いします。 おそらく、こんなのじゃないか?でも結構です。 ウチもリフォームする際にはその木材を使いたいのです。 親戚宅は余裕のある生活をしているので、少々値の張る木材かも知れません。
- 反りにくいギターのネック接合
同じ木材で作られた、ボルトオンネック、スルーネック、セットネックで一番反りに強いネックはどれなんでしょうか? 回答よろしくお願いします!!
- ヒラタキクイムシの穴が無い
一戸建てに住んでいます。築6年になります。 家に住んで何年くらいだったかは忘れてしまったのですが、 階段に白い木粉な落ちているにのに気付きました。 何だろう?と思いながら数年経過してしまいました。 そして同時に茶色い虫の死骸もたまに見かけましたが、外から入ってきたのかな?とこれまたそのまま数年過ごしてしまいました。 そして去年、思い切ってHMに連絡し木粉を見てもらったら 「家が揺れたりした時に、建築した時の木粉が落ちてきているだけだと思います」と言われました。 確かにうちの天井部は木材がむき出しになっていて壁紙を貼っていません。ログハウスのような天井になってます。 先日やっぱり気になるなと思い調べてみたら「ヒラタキクイムシ」と言うのを発見しました。まさにそれでした。 すぐに粉が落ちている上部の木材を確認したのですが穴が無いんです。 この6年間でかなりの死骸を見ているので穴がたくさんあるはずなのに、見た目で全く無いんです。 あるとするならば木材と木材の隙間だけです。 この隙間から出入りしている可能性はありますか? 穴が無いのに虫がいると言っても説得力が無いような気がしますので。 それから、うちの場合は階段の所だけに木粉があります。そういう場合は階段の上部だけの木材に虫がいると思っていいのでしょうか? それとも木粉がなくても虫は天井部全体にいると思った方がいいのでしょうか? ショックで何から対処したらいいのか分かりません。 たぶんHMに話しても対処してくれるかわかりませんし、業者に依頼しても天井部の木材を剥がすとなれば相当の費用がかかると思います。 上記質問で何かお分かりの方がいましたら教えて頂きたいです。
- 家がパッキッと「鳴る」のは何故でしょう?
こんばんは^^お世話になります。 新しい家は「鳴る」というのを 聞いた事はありませんか? 何でも新しい木材(水分が微量に残ってる為) 蒸発するときにでも「鳴る」と言う (正確な理由は知らないのですが) 音は丁度細い木を折るような 「ピキッ!パキッ!」という音です だいたい天井や電化製品(主にTV)ですね 部屋の中で聞きます しかし我が家は築30年の古屋(泣) 今現在も「ピキッ!パキッ!」と鳴ります この全ての現象が「ラップ音」で あったのならかなり可笑しいですね^^; ので「古い家が鳴る」理由を ご存知の方いらっしゃいませんか?^^ 家の木材の異常であったら 大変なので… 以上ですがよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#7884
- 回答数5
- 鍋の取っ手の修理
長年、愛用していたと思われる鍋の取っ手(木製)が腐っており、ホームセンターで木材だけをかってきて、直してみました。 ですが、よくよく考えると、 (1)いまいち手触りが悪い(元々の取っ手は艶光りしてる)、 (2)表面加工してないので、またすぐに腐る? (3)何か表面処理をするにしても、口にするものを取り扱う鍋なので、処理剤の毒性などがきになる 調べてみると、ステイン塗料???というものが防水加工をするようですが、(3)が気になります。 ただ、鍋の中に交換した木材が接触しているわけではないので、あまり気にする必要はないかも?とも思いますが、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。、
- おすすめのカッターについて
以前カッターの替刃で、通常の紙などを切る替刃、木材を切るのこぎり刃の替刃、黒くてのこぎり刃より細かいギザギザがあり恐らく薄い金属なら切れる替刃の、3種類の替刃を変えられるカッターを持っていたのですが、メーカーは覚えていません。 最近調べてみるとそのようなカッターは見かけないのですが、次の条件でおすすめのカッターはあるでしょうか? 01. 替刃は、紙などを切る通常の替刃、木材を切るのこぎり刃の替刃の2種類の替刃があるカッター(できれば、それに加えて薄い金属なら切れる替刃のもの) 02. 刃を固定する方法は、回して絞めるもの(ネジ式と呼ぶそうですね) 03. 錆びない、もしくは、錆びにくい 回答よろしくお願いします。
- 金属板に細長い穴を開ける方法は?
厚み3ミリ、幅2センチのアルミ板に穴を空けたいです。 離れた場所に6ミリの穴を空け、穴同士をつなぎたいのですが、金属板の加工は経験がそれほどないため、よく分かりません。 木材であれば、トリマーを使ってできますが、金属板に対して、木工用のビットで対応して、安全なのか心配です。 ボール板やトリマーは所持しています。6ミリの金属用ビットもあります(電動ドリル用)。このような状態で目的を達成するなら、どのような方法が考えられるでしょうか? ※木材に対して、深さ3ミリで掘り進めていくことは問題ないですが、金属板で一気に3ミリを掘り進めることは危険な気がします。 安全第一でお願いします。
- ウッドフェンスを立てたいのですが。
ウッドフェンスを立てたいのですが初心者なので教えてください。高さ2.3m、幅11mで横張りのフェンスを計画しています。横張板は地上1mから上に100mm程度の板を張ります。支柱は1.5m間隔で深さ400mmの穴を掘り柱を直接コンクリートで固める予定です。木材はウリンを立てたいのですが、太さを70×70または90×90のどちらかにするか悩んでいます。 できれば70×70にしたいのですが、強度的に問題ないでしょうか。 因みにフェンスは家と家の間ので直接風が当る部分は少ないです。 また、横張りする板は同じウリンがいいのでしょうか?他にお勧めの木材とかあるでしょか?よろしくお願いします。