検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供はつくるべきか、つくらないべきか・・・
こちらで、このように真剣な人生の相談をさせて頂くのは初めてです。 文章では上手く伝わらないのでは・・という懸念と、もし手厳しいことを言われた時に、それを受け止められる精神力が持てるかも不安だったので、 書き込むことをずいぶん迷いましたが、他の方の相談をいろいろと見せてもらって、こちらには本当に親身になって考えて下さる方が多いのだと知り、思い切って相談をさせて頂くことにしました。 私は現在33歳で、夫も同じく33歳、結婚して3年目になります。 私は20歳の時から、子供たちに教える仕事をしてきました。 初めのころはただ単純に子供が好きだったのですが、10年も教えていると本当にいろいろな子を見てきましたので、 子供ゆえの残酷さや嫌な部分もたくさん見えて、嫌いになったわけじゃないのですが、単純に好きとは言えなくなりました。 そして、子供を育てるということは、親になるということは、本当に覚悟が必要だと思いました。 ましてや、五体満足で生まれてくれるかもわかりません。どんな風に生まれてきても、 後に犯罪を犯したとしても、親は一生親であり続けるのです。私は自信が持てませんでした。 いろいろと考えるところがあって、私は夫と付き合っている時に結婚するにあたって「私は子供はいらないけど、それでもいい?」と聞きました。 彼は本当は子供を望んでいたので、非常にショックを受けて、とても真剣に悩んだそうです。だけど悩んだ結果、私を選んでくれました。 結婚してからも、私としては「最初はそう思っていたけれど、状況も気持ちも変わっていって、もしほしくなったらその時はその時で考えたらいいか」というくらいの気持ちでいましたが、 彼は固すぎるくらい真面目で実直な性格で、あれだけ悩んで二人には子供は作らないものだと覚悟して一緒になったのに、簡単に気持ちは変わらないと言いました。 結婚してから、近所が気になるということや、私がセックスするのがしんどくなり、急激に回数が減りました。 それでも何度か子供を作るチャンスはあったと思うのですが、射精の時になると、 もしこれで子供が出来たら・・と考えると親になる自身と覚悟が持てなかったので、中で射精するのは待ってもらいました。(結局私たちは一度もそれをしたことがありません。) それと「私たちには子供は作らない」と彼が頑なに考えていることの一つに、私の喫煙があります。 私の喫煙は一日5~6本程度ですが、彼は先ほども話したように固い性格なので、私がタバコを吸っているうちは子供なんてあり得ないといいます。 私はもちろん妊娠したら吸わないつもりですが、彼は子供を作る気があるのなら少なくとも一年はタバコを抜かないといけない、 タバコを吸っている=子供を作る気がない と思っています。 もし本気で彼に、もう一度子供を作る気持ちになってもらおうと思うなら、私がキッパリとタバコもやめて、本気の態度を見せないことには、そう簡単に彼の気持ちは変わってくれません。 私自身の今の気持ちとしては、子供がほしいのかほしくないのか、ハッキリ言って自分でもよくわかりません。 「絶対いらない」とも「絶対ほしい」とも思わないという感じですが、歳を考えるともうゆっくりもしていられないので、ここらで真剣に考えなくてはと気持ちばかりが焦ります。 世の中、真剣に子供を望んでいるのに出来ない方々も大勢いらっしゃる中、こんなことを言っては大変失礼なのですが、 子供がほしいと真剣に考えられている方の、ほしい理由というのは、「愛する人の子供がほしい」からでしょうか、「自分の分身がほしい」からでしょうか、「親に孫の顔をみせてあげたい」からでしょうか、 人それぞれ理由はあると思いますが、私にはそれがいまいちピンとこないのです。 「わからない」ということはいらないということなのでしょうか・・自分でもわかりません。 ここ2年ほどは、夫とはキスや抱擁は毎日ありますが(ほぼ私からです)、セックスは半年に一回あるかないかになっています。(彼はもともと性欲はないほうですが)恋人というより、同士みたいな仲になっています。 夫は「僕らには子供がないのだから」とか「仲が良かったのは昔の話だ」とか「あんたはもう僕に飽きたから」とか「僕らはもう終わった」など否定的な言葉が口癖になっています。 仕事などでもいろいろあるようで、彼は鬱ぎみでもあります。時に症状がひどいので一度病院で診てもらうことも考えています。 これから私たちはどうしたらいいのか、子供のことをどう考えていけばいいのか、わからないでいます。 説明が下手なままだらだらと長くなってしまい、申しわけありません。 ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- happy_moon
- 回答数18
- 光過敏性てんかんでしょうか?
現在、3歳と1歳の子どもをもつ母です。上の子がテレビに興味を持ち始めた頃、下の子が生まれました。私も主人もテレビが好きなこともあり、上の子も加わって我が家では家に居るときは常にテレビが付いていました。 下の子はまだ寝返りもしない頃からテレビに興味を示していたのですが、つかまり立ちが出来るようになった10ヶ月頃からテレビにくっついて見るようになり、影響を心配しつつも特に何の対策もとっていない状況でした。そんな頃、保育園の先生から「下の子の様子がおかしい」と言われました。 (1)何の前触れもなく、いきなり目をぎゅっとつむったまま後ろにドンと倒れてしまう(後頭部を強く床に打ち付けるほど)そういったことが1日に何度も起こる (2)集中力がなく、食事中でもふらふらと立ち上がって遊びにいってしまう(以前はそんなことはなかった) (3)壁に貼ってある動物のボスターを見ようとして、そのまま壁に激突してしまう 等です。(2)に関しては何とも言いがたいのですが、(1)は家でも気になっていたので、保育園でもそうなんだ、と思い驚きました。そしてすぐにテレビのことを思い浮かべました。(3)に関して、保育園の先生は「遠近感もよく分かっていない」と心配されているようでした。 その後、テレビを全く見ない生活を始めて2ヶ月ほど経ちます。最近では(1)のような症状もなくなり、家庭でも保育園でも落ち着いた生活が出来るようになりました。 そして、1週間ほど前から1日30分ほど、子ども達にDVDを見せてあげる時間を作ったのですが、また下の子に変化があらわれました。画面を見ているときには何ともないのですが、夕方疲れている時間帯に、強くまばたきをして顔をしかめたり、目をしぱしぱさせたりするのです。ショックでした。 現在、1歳1ヶ月です。上の子はテレビを見ても何ともないようです。今日、光過敏性てんかんという病気を知りました。でも、少し症状が異なるような気がします。心配で、眼科を受診しようかとも思うのですが、まだ小さいし意味があるのかよく分かりません。上の子は暗闇を恐がるのに、下の子は明るい部屋から真っ暗な部屋に何の躊躇もなく入っていきます。明暗がよく分かっていないのか、と思うこともあります。 私たちのことはよく見えているようで、離れていても目が合うと笑ってくれます。人の顔の区別もついています。人見知りもあります。 今後、私たちは何を気をつけなければいけないのか、また、下の子にどんな心配があるのか、どんなことでもかまいません。アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- warabie
- 回答数1
- 彼が胃痛の原因は私だと言います。
彼が胃痛で苦しんでいました。 極度の病院嫌いで 私の説得も聞かず 病院に行ってくれず今も困っていますが…。 現在は それほどでもないようで 仕事も普通にできるし ご飯も 目一杯じゃないけど 食べられます。 他の症状もなく様子見、という感じの空気が流れているんですが…。 彼に この胃痛は○○(私)のせいだ、と言われました…。 お互いバツがあり 彼(バツ2)には 子供もいますし私(バツ1)も 子供もいますから 普通の独身のお付き合いとは違い 更に色々あります。 目指すは結婚でもなく、お互いが一緒にいれれば良いと私は思っていますが…。 彼にも私にも 前のパートナーから連絡があります。(子供のことで) それで揉めるようなこともないのです…。 彼に胃痛の原因は私、と言われ考えてしまいます。 彼が別れたいというのに、私が嫌がるとか そういうこともないです。 お金でも揉めたりもしてませんし お金も彼に頼っていません。 半同棲状態で 彼からお金を一切もらっていません。 「子供の心配や 仕事のことも関係あるんじゃないの?」 と言っても「違う。○○(私)だよ」と言います。 悲しいです。 人から都合のいい女、家政婦なんて言われても 私が良いんだからと 一緒に居るのに 私のせいでストレスを感じて胃が痛いなんて。 半同棲ですが ウチに帰ってくることも強要していません。 飲みにも自由に行っています。 私のせいで胃が痛いなんて 私も胃が痛くなりそうです(T_T) ちなみに金銭的な問題で 私はフルで昼間も働いていますが シングルできつい為 夜の仕事を週1 しています。 彼は基本的に夜の仕事に良い顔はしません。 それが原因でしょうか? それも彼に相談して今の現状です。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#126793
- 回答数5
- 助けてください
いま苦しんでます 乱文ですがお助けください 現在の症状 生理前8日前から、子宮の中がパンパンで鈍痛(今は3日前) トイレ前が痛く、トイレに行くと少し楽になる(大・小とも) 吐き気 熱は37.1度前後 頭痛 横になっても気持ち悪いだけで、座って何かに集中しているほうがまし 妊娠・子宮外妊娠はないことを確認済み 海外なのですが、かかりつけ医がまだおらず、毎回ウォークインクリニックで別の医師です。 今日かかった医師とは話がかみあわなかったのか、尿の感染の検査を出され、抗生物質を出されましたが、痛いのは子宮の方です。 関係あると思いますので、これまでの経緯です 1月10日 正常生理6日間 いつもの生理です 1月後半 ピルのみわすれがあったことと、各症状から、妊娠がうたがわれた これ以来ピルはやめています 2月14日 クリニック1回目 尿検査 妊娠陰性 2月16日 異常生理2日半のみ 水のような鮮血のみ 終わった後子宮内に何かあるような・・ 2月23日 クリニック2回目 子宮の痛みが数日あり何もできなくなったため。 血液検査で妊娠陰性 子宮外妊娠は否定 このあと痛みはだんだんひいていく 2月28日 経膣超音波テスト 超音波技師によると深刻な問題は見当たらず、fibroid(筋腫?)が少しあるだけ、とのこと (技師は診断は出来ず、医師に結果が送られ、問題があれば医師から連絡が来る仕組み。その後医師から連絡はありませんでした。) 3月13日 クリニック3回目 今日です。4,5日の間上記症状があり、少しずつ酷くなります。 子宮がパンパンになるので、頻繁におしっこを出すことでしのいでます。 便が出ても同じく少し楽になります。排便・排尿の痛みなどは一切ありません。 今日ほどこされた尿の感染の検査と薬だけでは、的外れなのでは・・と思います。 尿検査の結果は異常があれば後で連絡が来ます。 診察の際も、届いている超音波の写真の確認もしていないのかもしれません。 毎回医師が違うことや、医療の仕組みが違うこともあってか、必要な治療を受けられていない気がします。 もっと行く前に情報を得て、何の検査が欲しいか、何の病気を疑っているかなど、強く主張するしかない、と思いました。 なにかヒントでもよいので、お助けください。 吐き気ひどく、いまもオエオエっとなって苦しんでいます。 まだ子供のいない新婚夫婦ですので、将来の妊娠に影響がないか心配になります。 次に生理が来たとき、全部出ることができれば、楽になるんじゃないかと思います。 また水っぽい血だけが出て、何かが引っかかったような感じになったら、すごく怖いです。
- 子供の頬に触れたら触れた箇所が赤くなった!
私の姉の一歳の女の子なんですが、うちに遊びに来ているとき、 私がほっぺをつねって(軽くですよ)遊んでいると、 つねっていた箇所が蚊にかまれたあとのように赤くなりました。 しばらくするとその赤みは跡形もなく消えていました。 つねる直前私は卵焼きを作っていて、卵を割った手を洗わずにそのままつねってしまいました。 その子の母親はアトピーです。父親はヘビースモーカーです。 まだアトピーの検査などは行っておらず、食事にも小麦や卵は出していないそうです。 質問は、 ・卵のついた手で触っただけでその部分が赤く腫れたようになってしまったことからほぼ確信しているのですが、この子はアトピーなのか?アトピーだとしたらかなり重度ですよね・・・ ・両親の喫煙と生まれてくる子供のアトピーの発症には関連があるのか? ・アトピーは遺伝するのか? ・私が卵を割った後に洗っていない手で頬をつねったことによって何かこの子の症状が悪化したりといったことはないのか? 実は私もアトピーです。アトピーであることによってずいぶん辛い目にあいました。姉の子の将来を思うと不憫でなりません。子供がアトピーだった際の心構えや注意することなどを詳細に書いてあるホームページなどはありませんでしょうか? 病院に行くべきなのでしょうが週があけるまで都合がつきません。 よろしくお願いします。
- 子宮内膜症(症状が重たくて)出産できた方いますか
29歳未婚です。今年の初め頃に不正出血があり産婦人科へ行くと右の卵巣が腫れている(7cm)と言われ、子宮癌検診、血液・おりもの検査をしました。一週間後に検査結果を聞き行くと、「少し様子を見ましょう三ヵ月後にもう一度来てください」と言われましたが、何だかこの病院に不信を抱いたので三ヵ月後他の病院に行こうと探していた矢先、(生理二日目)夜遅くにお腹に激痛があり救急車で病院に運ばれました。診察後「この痛がり方は普通じゃないし、捻れている可能性があるので卵巣を取りましょう」と言われました。長く付き合っている人がいて来年あたり結婚しようと話をしていて私も彼も子供を望んでいるので、泣いて抵抗しましたが、当然手術となりました。(開腹手術) 術後、先生に「子宮内膜症」と診断されました。嚢腫が破裂していたとの事で卵巣は残して取れる所のみ摘出した事、子宮と卵巣、腸が癒着している事が告げられました。どうしても子供が欲しい事を伝えると「妊娠しにくいが、絶対妊娠が成立しない訳ではないから、術後最初の生理から結婚するまでは薬(ディナゲスト)で治療をして結婚したら自然妊娠できるか試してダメなら不妊治療をしていきましょう。」と先生には言われましたが、妊娠できるか不安で不安で毎日泣いています。 私ぐらい症状が重たくても妊娠・出産できた方いらっしゃいますか?
- 妊娠希望中は営業職か事務職か。
入社4年目で、やりがいのある営業職をしています。 32歳という年齢のため子供が欲しいと思うようになりましたが、 1年半もの間、不妊治療のかいもなく1度も妊娠しません。 営業職とはいえ、会社での身分はずっと契約社員です。 (同じ部署の人は皆同じく契約社員です) しかし、来年の4月からは、営業成績に応じてかなりの人数が正式に社員として採用されることが決まりました。 もし今子供ができてしまっても、好きな仕事ですし、妊娠によるつわりなどの症状もでる方とでない方がいるという事で、頑張って産休がとれるまで働きたい気持ちがありました。(経済的にも働かなくてはならないので) しかし、突然事務職に欠員がでました。 事務職の身分は派遣になりますが、同じ会社で働けることや専門的な内容が分かっているということで、メリットはあります。 ただし、やりがいの面や給料面では営業より下がりますが。 不妊治療~妊娠~出産~子育て と考えた場合、体力的精神的に不安定な営業職よりも、比較的身体が楽な事務職にさせてもらうほうが良いのかどうか、かなり迷ってしまっています。 すぐにでも欠員補充をしなくてはならず、募集もかけるでしょうから、 まさにチャンスは今!という状態なのです。 営業職のやりがいと、妊娠による自己負担・顧客への迷惑を天秤にかけて悩んでいます。
- 妊娠しているでしょうか?
こんばんは。 私は、結婚して二年目の主婦です。子供はまだいません。 今、妊娠しているのか不安です。 私は、生理不順で、最後の生理は1月11日から6日間ありました。 その前の生理は、11月後半にありました。 今月の20日に避妊をせず、主人と性交渉しました。子供は自然にできればと考えているので、特に、いつも避妊はしません。 ですが、いつもは、避妊せず、外で出すのですが、今回は、中で少し出してから、外で出しました。 今、最後の生理初日からは、18日、性交渉後からは、9日経っています。 昨日の夜ぐらいから、胸が張って、大きくなっています。 今日は、特に胸が張って、痛くはないのですが、固く、いつもより大きいです。 これって、妊娠初期反応でしょうか? こんな早くに妊娠の反応が体に出る事ってありますか? 心配で、昨夜、思わず、妊娠検査薬をしてしまいました。 もちろん、次回の生理予定日から一週間後ぐらいではないと検査できないのは、分かっているのですが、胸が張ってるので、もしかしたらと思い検査しました。 結果は、陰性。 一番早くて、いつ検査すれば反応がでますか? この胸の張りは、妊娠の初期症状でしょうか? ちなみに、私は、あまり生理前に胸が張らないので、今すぐ妊娠しているか知りたいのですが、やはり、もう少し待たないと分からないでしょうか? どなたか教えてください。
- 妊娠の可能性は?
妊娠の可能性について質問致します。 生理は28周期 あまり遅れる事は今までありませんでした。体温は測っていません。 先々週の生理は9/18からあり、生理が終わって28日から不正出血があり 産婦人科を受診しました。その時は子宮頸がんの検査と卵巣を診て頂き 結果、子宮頸がんは以上なし、卵巣は右側が少し大きいと言われましたが 1ヶ月後に再診してもらい問題ないと言われました。 先月の生理は不正出血のせいか今まで遅れる事がなかった生理が10日遅れてきました。(10/28) 今まで順調にきていたので、10日遅れた事で次の生理がまた普通に戻るのかわからないので 排卵日もよくわかりません。 結婚5年目で私自身が甲状腺の病気をしていたので子供は我慢していたのですが 半年前に無事完治したので子供が欲しいと夫婦で心待ちにしています。 11/8の日に主人と仲良くしました。生理が正常に戻ってるなら2週間前の11/10あたりが 排卵日だと予想してたのですが、先月10日遅れているので今回も遅れてたとしたら 受精できないなと思います。 今は何も症状はありません。もう一度念のため14日あたりに仲良くしたほうがいいのでしょうか? 8日の行為で妊娠している可能性はありますか? 長文で読みにくく申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
- うつ病と幻聴
すみません長文です。 伺いたいのは、 ・自分はうつ病の可能性があるか ・うつ病(抑うつ)の際に幻聴があることがあるのか です。 詳細です。 あることがきっかけに、こんな症状が1ヶ月以上続きました(8~9月)。 あることとは、簡単に言えば、努力が(人間関係、自分の仕事等)すべて無駄だったと気づきました。 相談相手もいません。 ・不眠 眠れても1時間ごとには目が覚めます。 ・訳もなく泣く 子どもがだだこねるように声をあげて泣く。 ・頭がかーってなる 物にあたってしまいます。 時に気づけば負傷していることもあります。リストカットではなく…物に当たる延長で机を素手で殴りアザになりました。 2度程度です。 今はくたくたに疲れて眠れています。 ただ多分、以前より人の言動に期待をもたなくなりました。 幻聴については、 一人暮らしなのですが、学校が始まった後、ある2日間だけ夜中の同じ時間に家の外で思いっきりドアを叩く音が聞こえ、恐怖で眠れなくなりました。 ドア越しに外を見ても、誰もいませんでした。 家の外は、普段普通に歩いても音がなるのに物音ひとつありませんでした。 ちなみに、この2日間だけは絶対に寝坊できない用事がありました。 ある授業で、上で述べた症状が2週間以上続いたらうつ病かもしれませんとききました。 相談したのではなく、教えられて気づきました。 長文すみません。 自分はうつ病の可能性があるか、そしてうつ病(抑うつ)の際に幻聴があることがあるのか…ご存知の方お教えください。 読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#173946
- 回答数7
- 精神科へ行っていいのか
地方国立の理系、現在大学3年生です。 なかなか大学に行く気になれなくて、大学を辞めたいという気持ちでいっぱいです。 大学に行く気になれない理由なんですが、単純に授業についていけないというのが第一だと思います。 留年も確定してしまい、自分の卒業を想像することができません。けど、3年もお金をかけたんだから卒業はしたいとも思っています。というか卒業しなければならないと思っています。それなのに問題が解けない以前にレポートに手をつけられず、今期のレポートほとんどが未提出の状態で、むしろ自分から単位を放棄している状態です。 これは本当にただの甘えなんでしょうが、やる気はあります。なのにレポートに手をつけない自分が信じられません。 学校でもバイト先でも人間関係に問題はなく、私自身にうつのような症状もでていません。 ただ、自分でがんばって学校に行こうとしたり、レポートをやろうとすると情緒不安定になってしまい、泣き出してしまいます。本当に駄々をこねている子供と同じだと思います。 自分で乗り越えなければならない問題ですが、もうこの状況が3年目ということもあって最近精神科を頼りにすることを考えています。 すみません、前置きが長くなりましたが、私のようにはっきりとした症状が出ていない、体調を崩してもいないのに精神科へ行ってもよいのでしょうか。 また、精神科以外で何か打開策がありましたら教えてください。正直、ただの甘えで精神科へいくことに抵抗はあります・・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- sisi_ta
- 回答数8
- 小学生 歯茎がさがり歯根がむきだしに
小学校3年生なのですが下の歯奥から3番目の歯茎だけ異常にさがり歯の根のほうまでみえてしまっています。 指で唇をひきさげてみないと見えない感じでずっときづかずにいてしまいました。ちょうど治療中の歯がありその歯について相談したところ、永久歯はまだまだでてこないので乳歯なのでぬいてしまってほかの歯がよってきてしまうので矯正にする方法しかありませんといわれました。 ただとても評判のよい歯医者さんなのですが、まわりの小学生5人が5人とも矯正をしたほうがいいですといわれていたり、乳児のころからあごが小さいので今後歯がはいりきらないので矯正を考えておいたほうがいいかと。。。といわれつづけていたためと、歯医者さんの建物や内装がとても歯医者さんとは思えないほど素敵なかんじでピアノがあったり子供の託児所があったり、ホテルのようなふいんきで、保険外をなんとなく躊躇してしまいました。 虫歯による原因でほっておくと骨もとけてきてしまいますということでした。このような症状はどの場合になるのでしょうか?小学生でも歯槽膿漏になるのでしょうか。とても難しそうな治療になるかもしれないため他の歯医者にかえるか、そのまま矯正をうけいれそこの歯医者にいくか、遠いですが大学病院にいくべきかきめられないでいます。 質問ばかりですみません。もし専門的なかたがいらっしゃいましたら症状と今後のよい治療方法についてアドバイスいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- umikujira
- 回答数2
- 1.8ヶ月の子供が自閉症じゃないかと思い悩んでいます。
1歳8ヶ月の男の子です。 最近インターネット自閉症の症状を拝見して 当てはまる項目が多く、夫婦で不安な日々を過ごしております。 日ごろの生活は以下の通りです。 3.9.10.11.16.17が自閉症の症状らしく大変不安です。 ただ、専業のため自分も含め他の子供と話す機会が少ない、 TVを見ている時間が多いです。(夫も触れ合えるのは土日のみで家でも 仕事しているので話す機会があまりないです。) 1:よく笑う、目は比較的合わせます。 2:従兄弟の女の子と遊ぶのが好きです。 3:寝る前ゲラゲラ笑って興奮するときがある。 4:おかあさんといっしょの歌が流れると運動を始める。 5:だっこは比較的好き。(嫌なときはのけぞります) 6:外出先でたまにワーと奇声をあげる。 7:夫が帰ってくる時玄関で名前を呼ぶととワーと言って出迎えてくれる。 8:夫とかくれんぼが好き。(見つける側) 9:言葉は数単語、指差しができない。 10:電車をきれいに並べるのが好き。(毎日でない)*電車に限らずおもちゃが大好き 11.よく床にはいつくばって電車を動かしています。 12:外出先でたまにアーと大声を出す。(他人の物にたまに興味を示します。) 13:取れない場所にあるものはある時は時には指差し、ある時はクレーン。 14:食事はなんでも食べますが手で食べさせているので非常によごします。 15:庭でボールやジャングルジムで夫と遊ぶのが好き。 16:道、着るもののこだわりはない。新しい場所でのパニックはない。 17.本を読んでくれと本をもってきて何回もせがむ。壊れたおもちゃを直せと何回もせがむ 18.お風呂場でシャワーの水に手を出すのが好き。 19.階段上り下り、滑り台が好きです。
- 歯周病の治療(抗生物質の使用について)
歯茎から血が出るなどの症状があったため 歯医者に行ってきたのですが、歯肉炎の軽度~中度との ことで、治療する事になったのですが 顕微鏡で現在の口の中の細菌チェック してから、こんな菌がいます、と言われ、 その菌をなくすために抗生物質をのんでもらいます、 と言われました。私は抗生物質アレルギーを持っている ので、その旨告げたら、先生に「抗生物質と言ってもいろいろ あるんだから、一概に飲まない、じゃなくて 合うものを探していかないと、これから先困るよ! と言われました。確かにそうなんだろうけど、抗生物質は 今まで何種類か試したけどそのいずれも体に合いませんでした。 その先生からは他にも体の異常?を指摘され、かなり落ち込んで 帰ってきました。そこの病院の治療は、 抗生物質を呑んでからじゃないと 始まらないそうです。またアレルギーで入院とかしたくないし、 なるべく抗生物質は呑みたくないのですが、こういうのは 今の歯肉炎(歯槽膿漏) の治療の主流なのでしょうか?できる事なら歯石を取ったり ブラッシングの指導などの方が私にはあってるような 気がするのですが抗生物質を呑まないと歯周病は治療できない ものなのでしょうか?心臓疾患を持っている子供がいるので なるたけ治療はしたいですが、以前抗生物質でかなり酷い目に あったもので、服用は勇気がいります。 :アレルギー症状は、下痢が続いて下血した事です。 :医者に指摘された体の異常は、歯軋りや腰痛、歯並びです
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- milk3desu
- 回答数4
- 子供(6歳)の熱(4日目)
子供(6歳 女の子)が11日(月)の夜に38℃台の熱を出しました。 翌12日(火)も38℃~39℃だったため、小児科を受診してインフルエンザの検査をしましたが、 陰性でした。 嘔吐下痢の可能性もあるってことで、吐き気止めを貰い、様子を見ることになりました。 13日(水)も39℃台っだたため、もう一度受診し、再度インフルエンザの検査をしましたが、陰性で、風邪と診断されました。 14日(木)も38℃台だったため、さらに受診し、ほかの病気じゃないかと血液検査を行いました。 先生は検査結果の数値を見て、「突発性発疹の数値に近いが、年齢的に可能性が低いので風邪による免疫低下でしょう。様子を見ましょう。」とおっしゃいました。 今日、熱は日中は37℃前半で落ち着いていましたので、お風呂に入りました。お風呂から出た後に体中に薄く発疹が出ていることに気づきました。 (昨日の受診時には、お腹・背中・口の中を診察されましたが、何も言われませんでした) そこで質問なのですが、子供の病気は風邪なのでしょうか?症状は、熱だけです。今も38℃近くあります。 機嫌は良く、食欲もあります。鼻水も咳も喉の痛みもありません。 若干、目が赤い感じはします。突発性発疹も1歳でなっています。 熱が続き、発疹が出てきたのは何の病気なのでしょうか? はっきり病名が分からないので心配です。
- 職場の男性なんですが
同じ職場の30代の男性で半年前に離婚をした方なんですが 私は別れたことを知らなかったとき(離婚して2ヵ月後くらい)に何気ない会話のときに聞いた奥さんの話です 共働きなので子供は奥さんの仕事が落ち着いてから欲しい 奥さんは仕事で上を目指している 男っぽい性格の人で時々あまりにも男っぽくて大丈夫かと心配に思う 英語が話せて海外旅行に行くとき助かる などですが離婚した後なのにこれからの子供の話と言うのは すごく別れた奥さんに未練があるということでしょうか? 最近うつっぽいともその頃言っていました うつの症状があると自分で自覚していたみたいです 見た目が元気だったため特に何も私は言ったり出来なかったのですが 離婚理由は休みが合わないなどのすれ違いと言っていました あと半年たった今ストレスのせいか以前よりだいぶん太ったみたいです 毎日飲みに行っているみたいです 仕事での変化はさほどなかったのでやはりこれも離婚のことでの ストレスでしょうか? 以前よりイライラしているように見えます 私はどうもその男性が気になってしまって・・ 私にはどうすることも出来ないかもしれないですが もし似たような状況だった方や知り合いにいたなどありましたら 教えてください 読んでくださりありがとうございました
- 仕事と子供の保育園
今年4月から3歳になる娘を保育園にあずけてそれと同時にパートとして働きだした母親です。 娘は入園してから7月現在までひと月に1週間は風邪で高熱が出たり咳が止まらずそれに伴って嘔吐したりと休んでしまいます。 病院の先生は最初はそういうもので段々免疫がついてきますから大丈夫ですよと言われましたがこうも毎月こういう症状が出てしまってはどうしたものかと思ってます。 保育園の決まりで入所から3ヶ月以内で職を決めなければならないこともあって6月にぎりぎり職が決まったのですが、働き出して5日目でまた熱が出てしまい、点滴通いで娘も私も1週間職場を休んでしまいました。昨日も先日の発熱にともなっての中耳炎の経過を見せに病院に行くのに午前中会社を休んで午後から出勤したのですが、同じ部署の年下の子から「お昼からきたのならもうちょっとしっかり仕事してよ!」と言われる始末・・・。私としてはそういうことした覚えはないのですが。 ここへきて早くも子供をあずけての仕事の難しさを知りました。 子供は、毎朝泣いて保育園に行く始末。。どうして?と聞いてもただ保育所嫌いのいってん張り。。。主人と相談して決めたことなのに、保育園を選んだことに間違いがあったのか・・この先どうなっていくのか不安です。
- 夫婦って同じ部屋に寝なくちゃいけない??
結婚してもうすぐ20年になります。 その間同じ部屋で寝ていたのは5年ほどでした。 だいたい私が子供と一緒に寝て、夫は一人で別の部屋で寝ていました。 子供は成長し、自分の部屋でそれぞれの時間を過ごしています。 私は自分の部屋でひとりでのんびりと寝ています。 夫はとてもそのことに不満のようで、特に私と同じ部屋で寝たがります。 夫婦生活は私が好きでないことと、少し更年期障害の症状が出てきたことから 拒否してそのことについて説明し、わかってもらえたと思っていたのですが、 やはりオトコ、Hはしたいようなのです。 私としては、しっかりと割り切って処理するだけということで外で発散してきてもらえるなら 構わないのですが、夫はそういうことが嫌いなようです。 イライラするよりはいいと思うのですが・・ また夫は小言や寝言、歯軋り、オナラ、寝相がひどく、 私はそのたびに目を覚まし、精神的に落ち着かず睡眠不足になり とても同じ部屋には寝られません。 隣の部屋でもこちらに聞こえるように大きな声で独り言を言ったり 大きなため息をついたりして、とても癇に障ります。 そのことを言っても逆ギレされるだけなのでとても言えません。 Hする、しないに関わらず私は夫と同じ部屋で寝たくありません。 夫にどう説明すればわかってもらえるでしょうか? アドバイス、お願いします。 読んでいただいてありがとうございました。
- 子供の虫歯についてです。
1歳8ヶ月の娘がいます。 1歳6ヶ月検診の時に前歯が要観察で白くなっていて虫歯の超初期状態と言われました。 わたしがこの検診の2週間ほど前に下の子を出産、入院をしていました。 実親に預けていたのですが、その時にアイスやジュース、歯磨きを軽く済ましていたみたいです。 退院後、娘のアイスとジュースのハマり方が異常で泣きわめくほどでまた追加であげてしまうという状況が続いていました。 歯磨きはフッ素入りのを使ってます。 ですがここ最近進行しているのが目で見てわかります。(少し茶色がかっている) 検診時に虫歯の種類を見たのですが、清涼飲料水の飲み過ぎで起こる前歯にできる虫歯の症状と同じです。 ここで歯医者に連れて行こうと思ったのですが、検診時に歯科検診の時も寝っころがらせるだけで大号泣で大変でした。 ですが、だからといって連れて行かないわけにもいかず小児歯科に力を入れていて診察台や待合室を工夫しているところを予約しました。 本題なのですが、1歳8ヶ月の子供の診察はどのように行われるのでしょうか? また治療が必要な場合もこのように泣いて嫌がる子の診察方法はどうなるのでしょうか? 大人の都合でこんな虫歯になってしまって、子供がかわいそうなのは重々承知してますのでそのようなコメントはお控えください。
- 締切済み
- デンタルケア・歯の病気
- mrlt24
- 回答数2
- 大人の手足口病(口内炎)
娘2人の手足口病が伝染しました。子供たちの症状は軽かったのですが、私は熱は38・5度位が2~3日、手や足のポツポツも日常生活に支障がある程度ではなく、そこまではいいのですが、口の症状がひどく、直径1ミリくらいの口内炎が扁桃腺とその付近に約10個、頬の内側にそれぞれ約10個、舌に約10個、下唇と上唇の裏にそれぞれ約15個、舌の裏に約10個…と数えられないくらいで、喋る事もままならないくらいです。水一口飲むのにも飛び上がりそうな痛さですが、この暑さの中、熱中症になるのも困るし喉も渇くので何とか我慢しています。 幸い熱は既に下がり、食欲もあるのですが、口が痛いからと言って食べないと点滴生活になってしまうので、目から火花が出る思いで、普段の10分の1位の量を何とか食べています。 大人になって手足口病にかかり、口内炎がひどかった方に教えていただきたいのですが、この口内炎はゆくゆくは普通の口内炎の大きさ(直径4~5ミリくらい)まで成長してから消えていくのでしょうか?だとしたら私の口の中は赤い所が無くなってしまうくらいだし、痛みも今よりずっと激しいのかなぁ…なんて思うと気が思いんですが…。 それから比較的しみない飲み物、オススメの食べ物があったらぜひ教えて下さい。私は今のところ、牛乳が一番しみない気がして牛乳ばかり飲んでいます。 長い長い質問ですみません。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#140911
- 回答数1