検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中1021~1040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 幼児教材について

    我が家の子供は1歳3ヶ月ですが、今いろんな教材がありますよね。結構悩んでます。どれがいいのかわかりません。みなさんは、どんなものを買っていますか?また、おすすめがありましたら教えてください。情報お待ちしてます。

    • noname#451
    • 回答数2
  • トイレトレーニング

    息子が、2歳になったので、もうそろそろはじめてみようかと思ってます とりあえず、トレーニングパンツを買って、はかせてみてるものの、全く反応なし 濡れていても、気づいていないようで、しばらく様子を見ていたほうが良いのでしょうか 何か良いアドバイスがありましたらお願いします

  • お箸の教え方

    2歳4ヶ月になる娘なのですが、食事の際、お箸を使いたがるので、 良い機会かと思っています。しかし、どうやって教えてあげればいいものか 解かりません。しかもトイレトレーニング中なので、トレーニング 続きでは嫌になってしまいますかね・・。

    • p-2
    • 回答数17
  • ママじゃなきゃダメ?保育園へ預ける不安

    娘は今4ヶ月です。 3ヶ月頃からパパでもダメで大泣きする時があります。(逆にお風呂はパパじゃなきゃダメなのに…) 私が抱くとすぐ泣き止むのですが11月頃になったら職場復帰しようと思っています。 保育園でも同じ様に大泣きしたらどうしようか・預けられるのか不安です。 同じ様な体験をお持ちの方・保育士の方ぜひ体験談を教えて下さい。 宜しくお願いします。(^o^)丿

  • 散歩中におしっこさせたい

    6ヶ月になるM・ダックス(♂)を飼っています。 排泄についてぜひ教えていただきたいのですが、ウチのコは散歩中に排泄してくれません(大・小とも)。 ウチに来たころから室内にトイレシーツを用意してそこでさせているのですが、お散歩デビュー後2ヶ月たった今でも排泄は散歩から帰ってから、なのです。電柱など興味津々に臭ってはいるのですが排泄はしません。まるで外はただ「楽しく臭うところ♪」という感じです。 シーツを持っていき馴らすというのは聞いたことはあるのですが・・・何か良い方法があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 一歳半になる子供の後追いがすごいんです

    一歳半になる男の子の母です。 7ヶ月の頃によく、ハイハイで後追いしてきてたんですが、最近また、ものすごく私に執着していて、ちょっとでも離れると「ママーママー」と言って、走って追いかけてきます。 とってもなついているパパやおばあちゃんに抱っこされていても、「ママ~」と言って私に手を伸ばしてくるし、とにかく私と一緒にいたいみたいなんです。 とってもかわいいし嬉しいんですけど、病院や美容院にいけなくて、ちょっと困ってます。 時がくればこの後追いも落ち着いてくるのでしょうか? みなさんの経験をお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • tank44
    • 回答数4
  • 他人の子と自分の子を比べてしまいます

    もうすぐ生後七ヶ月になる男の子の母親です。うちの子は生まれたときからとっても手のかかる子です。まわりの同じくらいの子を持つママたちは育児が楽しくて仕方がないといった感じに思えます。赤ちゃんもおとなしくて手のかからない楽そうな子に見えます。実際、「うちの子はやりやすいよ」「楽だよ」「あなたは大変ね」というようなことをよく言われます。もちろん私も我が子は他人に自慢できるほどかわいいと思えるし、日々成長していく姿を見るのは何よりも代えがたい喜びがあります。しかし育児が楽しいかと聞かれれば自信をもって楽しいとは答えられません。うちの子はとにかくよく泣くし、昼寝はほとんどしない、夜は8時間以上まとまって寝たとこはあまりないし、夜中に起きることもあります。家事をするのにもおんぶ紐は手放せません。産まれたばかりのときはおっぱいをなかなか上手に飲んでもらえず、体重は増えないし睡眠不足と疲労がたまり、毎日泣いてました。 母乳の出もどんどん悪くなり、二ヶ月ごろにはすでに止まってました。もちろんまわりのママたちはみんな母乳で育てていますし、おっぱいは時間通り、夜はぐっすり、お昼寝もばっちりです。 うちのように手のかかる子はたくさんいるのはわかっているのですが、まわりがこのような感じだとどうしても比べてしまってそのたびに落ち込んでしまいます。同じような思いをされた方がいましたら体験談をお聞かせください。

    • mcmina
    • 回答数8
  • 娘をひっぱたいてしまいました

    1歳9カ月になったばかりの娘の事で、すごく悩んでいます。 娘は、どちらかというと体力もあり、活発で、じっとしているのは寝ている時しかありません。 娘が起きている限り、私は寝る事も出来ないし 自分のやりたい事も全く出来ません。 娘が起きている時に、雑誌や新聞を読んでいると、すぐに駆け寄って来て、 奪われ、びりびりに破かれたり、雑誌に落書きされてしまいます。 その度に、何度も「これはママのだから、だめ!」と強い口調で叱っているのですが、 全然通じていないようで、 私が雑誌や新聞を取り上げようとすると、頭にキーンと響くような声で泣きわめきます。 子供がDVDを見ているすきに、ちょっとだけネットをしようと思っても、 私がネットを始めると、すぐ駆け寄って来て、 マウスを奪おうとしたり、「だめー!」と言いながらパソコンを閉じようとして 邪魔され、ネットも出来ません。 「ちょっとだけやらせて」と言っても、全く通じず、マウスを渡すまでずっと 泣きわめきます。 なので、起きている間、時間はたくさんあるのに、自分のやりたい事は何も出来ません。 以前は、午後2時間くらい昼寝をしてくれたのですが、最近は寝かしつけても 寝てくれず、そういう日は朝7時から夜8時頃までずっと起きているので、 その間ずっと娘とべったり相手をしなければならず、イライラしてしまいます。 娘は、外が好きなようで、朝8時頃からもう外に出たがり、 私の手を引いて玄関に誘導するので、つきあっているのですが、 一日に何度も外に出たがります。 正直そんなに何度も外遊びにつきあっていると、家事も出来ないので 「今日はもう行ったでしょ、また明日ね!」と言うと、床に寝ころんで泣き叫びます。 そういう時はもうどうやってもだめなので、ほっておくのですが、 ひどいと1時間くらい泣き叫び、金切り声で泣き叫ぶので、耳をふさぎたくなります。 家の中にいる時も、一人遊びをほとんどしてくれず、 DVDやテレビも、ちょっと見るとすぐ私のところへ来てしまいます。 積み木なども、一人ではやらず、私が一緒にやらないと、怒ります。 なので、体調が悪くても休めず、横になれません。 横になっていると、娘が馬乗りになってきたり、 手をひっぱって外に出たがるし、「今、ママ具合悪いから」と言っても全然通じません。 とにかく、自分の要求を私が拒否すると、わめきます。 また、娘が「これ!これ!」と部屋にあるぬいぐるみを指さすので、 取ってほしいのかなと思って取ってあげると、違ったようで、 泣きながら「これ!これ!」とまた別のぬいぐるみを指さし、でもそれを取ってあげると 首を横に振ってわめいたり・・・まだ会話も出来ないし、どうしてほしいかさっぱりわかりません。 毎日、こんな状態で、いい加減疲れてきてしまい、 ひどい母親ですが、こんな大変なら子供作るんじゃなかったとさえ思ってしまいます。 昨日も、朝8時から子供が外に出たがり、 私は風邪気味で少し熱もあったので 「10時になったら連れてくよ」と言ったのですが、気に入らないようで ギャギャーわめかれ、思わずかっとなって、ひっぱたいてしまいました。 手加減はしましたが、娘は更に大泣きし、 もう泣き声を聞きたくなくて、となりの部屋に逃げ込みました。 育児が辛いとしか思えません。全く楽しいと思えません。 朝から晩までずっと振り回され、わめかれ、うんざりします。 夫は、朝早く出勤で帰りも遅く、休みは不定休です。 実家は片道車で2時間くらいです。 2歳になるともっと大変と聞きますが今でさえこんななのに、 もっと大変なら、どうなってしまうのだろうと思います。 また、周囲からは「早く2人目産まないと」とか「2人目はどうするの」と 言われるのですが、正直もう妊娠も出産も、こりごりで、 2人目がほしいとも全く思えません。 今30歳なので、のんびりしていられないと思うのですが、 もともと子供が苦手な事もあり、欲しいと思えません。 1歳9カ月って、こんなにわめいたりするものなのでしょうか? 身近に同じ年の子がいないので、わかりませんが、 1日に最低10回は、泣きわめきます。 育児相談なども行きましたが「別に普通ですよ」と言われ、1歳半検診では異常なしでした。 また、月2回ほど、保育園の一時保育に預けているのですが、 保育士さんからは「お友達とも遊べるしあまり泣かないしすごくおりこうですよ~」と言われます。 娘は、私がこんなだからか、私にはあまりなつかず、 普段ほどんどいない夫や、実家の母になついています。 この先、どうやって娘に接していけばいいのか全くわかりません。 経験者のかた、アドバイスよろしくお願いします

    • noname#135215
    • 回答数18
  • これって虐待ですよね??自分がたまに怖くなります。

    こんばんわ。 2歳になったばかりの男の子と4歳の男の子の母親です。 毎日がバタバタで家事も育児もうまくいきません。。 上の子は長男らしい性質で優しくおとなしくて慎重派です。対して下の子は気質が激しいのか 泣くと泣きも激しいし、わがままで言うこともききません。その分甘ったれでママっこでもあります。 普段はとっても可愛いと思うし、いたずらもかわいらしいと思えることもたくさんあります。 でも自分の私自身の体調や機嫌ですごく突発的に腹がたつことがあります。勝手ですよね。 たとえば上の子が翌日幼稚園で早めに寝かせなきゃならないのに下が全然寝てくれなくて、ポータブルのDVDを布団に持ってきて見たりするので無理矢理奪って泣き狂いしても無視して、でも泣かせすぎてしまった自分に反省して抱き上げるのですがやっぱり泣き続けるのにイラッときて抱いたまま腕を握るようにギュウっとつねってしまったり、泣いたのをなだめようと抱いて背中をトントンするのですが段々トントンがドンドンに変わって叩いてしまっていたりする時があり、ハッと我に帰りそんな自分が怖いです。 先日、遊んでいて自分で下の子が部屋の柱に頭を打ち付けて大泣きしてしまった時も、なんか その泣きに無性にイラっと来て痛くて泣いているというのに泣かせっぱなしにしてしまったり、キッチンで料理中に足下にまとわりつかれて足で払ってしまったり等、でも少し後で酷いことをしたと反省して抱きしめるのですが、、、今こうして自身で文章にしてみると客観的に本当に怖いし、自分が嫌になります。 子供たちはたいして悪いことなんてしていないのに。。 TVのニュースで毎日のように見る虐待の話は聞いていていつも本当に酷いと思ってその子供をかわいそうに思い、その親を憎いと思っているのに実はなんだか自分も紙一重な気がしてきます。 周りにもたくさんママさんがいますがみんなこんなじゃなさそうです。 家事も育児も完璧にやっている人ばかりです。 旦那さんに言ってみても「みんなお前と近いもんあるんじゃないの??」と軽いもんです。 でも私の母は「あなたは異常だ。母親でいる資格がない。もっとしっかりしなさい。」と言われます。でも母に詳細は話していませんが泣いたのに抱き上げてあげなかったシーン等を見ての発言です。 私はどうしたら良い母親になれるのでしょうか。 そしてどうしたらイラっとが抑えられるようになるのでしょうか。 いつも笑顔のママでありたいと思っているのに。。。 悲しくて情けないです。

  • 子育てしながら働くのは当たり前?

    今年4歳になる子供が一人います。子供が生まれる前から夫には働いてほしいと言われ続けて今に至ります。 本当は今年の4月から幼稚園の年少組に入る予定でしたが夫の転勤により幼稚園をキャンセルして何とか引越し先の保育園に入ることが出来ました。私はまだ職が決まっていません。 家は経済的には余裕はあるほうです。最近では夫の私への扱いに疑問を感じるようになってきました。 私は働きたくないわけではないのですが働くには条件がよくないのではと思うのです。 夫は7時に家を出て夜は11時近くに帰ってきます。土曜日も忙しければ出勤です。近くに頼れそうな親もおりません。(義理親がいるけどあまり頼りたくない、私の出身校をけなすので、他も色々)なので子供の病気とかで仕事は休めないので週4日ぐらいしか働けないと思うのです。夫は絶対に遅刻、早退、欠勤は出来ない会社です。 その条件を考えて私は現在パートを探していますが厳しいです。また、夫からはいつまでに働いて、努力して、働く気がない、など言われかなりのプレッシャーです。毎日ストレスの溜まりまくりです。 この状況下で働くのって厳しくないですか。主人からはみんなやっている、甘いとも言われました。 主人の友人の奥さんは誰も働いていません。みんなやっていると言われた一言が気になって仕方ありません。子供が小さくて働いている人ってあまりいないと思うのですが。どうでしょうか、私は甘いですか。 送り迎え、風邪を引いたら私が仕事を休む、子供の世話、すべて夫を頼れません。 ※私はこの条件でなければ働きたいと思っています。妊娠するまで働いていたので。ご意見おねがいします。

    • 4085dd
    • 回答数42
  • 子供のトイレについて

    オムツはずれを始めたいのですが最初何からしていけばよろしいですか?

  • いじめのトラウマ、自意識過剰克服

    初めまして。 初めて質問させていただきます。 私は20代前半の女です。 中、高といじめにあっていました。 周りみんなが敵に思えていました。 都会へ進学した時は気が楽でしたが、うつ病がひどくなり地元に帰ってきました。 地元が怖くて、いつもビクビクしてしまいます。 知り合いに会ったらどうしようといつも考えています。 おしゃれは好きですが、目立たないよう地味な服を来たりします。 この前も高校の同級生(自分は割りと仲良いと思ってた)に連絡してみましたが、返ってきませんでした。 同級生みんなに笑われてるんじゃないかと不安です。 いじめの張本人に出会した時も、向こうは気付いていないけど声で分かり足がすくみました。 美容室に行っても、『同級生が私に会いたくないから裏で隠れているんじゃないか』と思ったり ご飯を食べに行っても店員の態度が悪かったら『私はみんなの笑い者ということを知られていて、馬鹿にされているんじゃないか』とか思ってしまいます。 気にしすぎですか? こんな自分がしんどいです。 こんなことで落ち込んでばかりです。 どうやって克服していけばいいでしょうか? ビクビクしたがらも外には出るようにしています。 強くなりたいです。 負けたくないです。 どうか、私にアドバイスして頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳半差の育児。

    1歳9ヶ月の娘がいます。 そろそろ2人目を考えています。 すぐに授かったとして、娘が2歳半の2月頃に出産、ギリギリ2学年差になります。 これくらいの差で出産された方、大変だったこと、よかったことを教えて下さい!

    • poohrie
    • 回答数4
  • トイレトレーニング

    もうすぐ二歳八か月になる息子のトイレトレーニングを進めたいのですが、トイレに行く事すらできず何から始めたらいいのかわかりません。おしっこをおむつの中でした時によく息子が、『おしっこ』と言うので次の段階に進みたいなと思っているのですが、いざトイレでやってみようかと誘うとこれでもかという位いやがって一向に進みません。言葉のやりとりはまだあまりできないので、しゃべるようになってからでもいいのかなと思っていましたが、夏にむけてチャンスかなという思いもあり、何かいい方法があれば教えていただきたいです。私が、おしっこするねというと、トイレにむかって行くので、トイレがそういう場所だという事はわかっているようです。アドバイスをおねがいします。

  • 断乳失敗。心配事がでてきました。教えて下さい。

    断乳のことで質問です。 ちょっと前トライして失敗しました。 その時に気になったことがあるので教えて下さい。 先に失敗した時の私の寝かし方などの状況を書きます。 布団に置くとゴロゴロ動き回りながら大泣きするので、抱っこしてました。(おなかをポンポンなど無理。話しかけも大泣きで聞こえてないしこちらも大声になってしまう) それでも手足をバタバタして大泣き、横抱きや立抱きをして寝るまで30分程かかりました。 主人だともっと激しく泣きました。 話しかけると思い出すのか再び大泣き。 クーラーをつけてましたがそんな低くしてなかったのもあってか子供も私も汗だくでした。 2時間ほど立つとまた泣き出しました。(普段からそれくらいの間隔、明け方はもっと起きる頻度が多くなる) 汗だくだし全くお茶を飲んでくれず大泣き、暴れるし声も枯れていました。 以下質問です。 1. 今の季節、脱水症状を起こさないか心配です。 大丈夫でしょうか? 寝付かせて次起きた時は飲ませず眠らせた方が良いでしょうか? それとも、ひたすら「お茶飲んで!」と言って、飲ませてその後に寝かせる方が良いのでしょうか? (お茶飲ませるまで泣き、また寝かせつけで泣くという状況) 普段でも出ないおっぱいにぐずり(元々出が悪いので飲んでると言うよりくわえている感じ)「無理だって!お茶飲んで!」と何度も言って飲ませるまで時間がかかります。 そこからまたおっぱいをくわえて寝ます(しばらくすると離してくれます) 2. 周りの住人から苦情は来ましたか?どうされましたか? マンションに住んでいて窓を閉めていましたが下に聞こえてたようです。 我が家は上と左右に住人が居ませんので下だと思いますが寝てしばらくすると思いっきり扉を開ける音が聞こえました。 下の住人は聞こえてないと思っているのか窓や襖を前々から思いっきり開けます。 なので今回のが怒っての苛立ちからかは分かりません。 引越し時に挨拶に行きましたが逢えませんでしたのでどんな人が居るのか分かりません。 でも、主人と大喧嘩して1度物凄い音を立てた時があったり大喧嘩をして怒鳴りあったりもしましたが苦情は聞いたことはありませんので今回申し訳ないなぁという気になりました。 左右には住人は居ませんがすぐ隣に別のマンションのベランダがあるし 前の道も夜でも人通りが多い方なので虐待と通報されないか心配なのもあります。 3.私のあやし方より良い方法があれば教えて下さい。 1.2の質問が気になり今回失敗しました。 よろしくお願いします。

  • どう育てたらいいのか分からなくなりました

    2歳半の娘の事です。 イヤイヤ期が始まって以来、毎日イライラしてしまいます。 いつかイヤイヤ期も過ぎるはず・・・と耐えてきましたが、そんな気配なくワガママ絶好調です。 私の育児方針は「甘えさせる(甘やかす)時と叱る時は、はっきりとしたメリハリで」と思っており、 母親の私が「これはイケない事」と判断した事柄については、猶予も優しさもなく 「ダメ!しない!!」と強くしかります。 「お店のものは勝手に触らない」「人に迷惑かかることはしない」「危ない行為をしない」 「母親の言う事を聞かない」「わがままばかり言う」 などでキツク言います。 私の中で「○ちゃ~ん、ダメよ~。これはねぇ××だからねぇ。ダメよ~」はありえません。 おいおい子供が育った時にに舐められそうな気がして恐いのです。 「お母さんは本気で怒らないから恐くない」みたいな・・・。 (あくまでも個人的に無いと言うことです。他の方がそうでも否定はしません) 母親がとても怒ってる=これはしてはイケない事なんだ と認識してくれれば良いと思っており、子供にとって私が怒ると恐い存在であっても構いません。 でも、最近思うのです。 私が子供を叱って、泣かせてる時の・・・周りの迷惑。 家で泣けば上階の方から苦情が来ます。 泣かせて迷惑と思われる位なら、泣かせないようにご機嫌取りをしてた方がいいのだろうか?と。 イヤイヤ期のまま大人になる訳じゃないんだし、いつか娘も理解できるようになる時が来るかも?と。 例えば お菓子・・・「ご飯食べたばっかりだから後にしなさい」「ぎゃー(泣)」上階から苦情 それなら「コレだけ食べなさい」「わ~い」の方が良いの? (外食)食事中席を立つ・・・「座って食べなさい」「ぎゃー(泣)」まわりの視線が・・・ それなら好きに立たせておく方が良いの? ちなみに「何故いけない行為なのか子供に諭す。わかるまで語りかける。決して強く怒らない」は旦那がそういうタイプなので、旦那が叱る時はそういう感じなのですが、あまり効果がありません。 逆にいつも優しくしてるだけに、旦那がちょっとキツク叱るとギャーギャー泣きます。 毎日まいにち・・・娘のイヤイヤ、ゴネゴネ、グズグズでストレスがヒドイです。 心に余裕無く、語気が荒くなることも多々あるのですが・・・ 旦那は娘が可愛くて仕方ないようで、イライラする私の方に問題がある。 娘は何も悪くない。キツク怒られて可哀想に・・・というスタンスなので、 旦那に相談なんてする気がおきません。 若干2歳半の子供を本気で躾けようと思ってる私がバカなんでしょうか? もっと「2歳児だしね」くらいの気持ちで、ほおっておけば良いのでしょうか?

  • 子供と共働き

    最近、共働きを推奨する動きが盛んですが、本当にこれでいいのでしょうか? 子供にとって正しい選択なんでしょうか? 下記内容は、新聞等の情報だけでなく、私個人の考えだけの部分もあります。 某大手鉄道会社の車内広告(駅前保育園)に、「育児と仕事を両立することに喜びを覚える」  とつづってあったのを見て、とても悔しく、悲しい気がしました。 育児と両立ってのはないと思もいます。 「育児を削って仕事をしている」 が正しい気がします。 ・共働きの皆さんは、胸を張って子育てして来たといえるのでしょうか? ・「保育園」=「預かり所」と思っていませんか? (=「金銭で育児委任」ですよ) ・子供が寂しい思いをしていても、逆に成長の助けになると思っているのでしょうか? ・将来子供が家庭を持っても同じことを勧めるのでしょうか? ・本当に共働きをしないと生活できないですか? ・子供への愛情を与える愛情と勘違いしてませんか?  (子供からの甘えを受止める愛情だと思います) ・単純に育児に専念している家庭と比べて、多いときには1日12時間程度子供と接してない  ことに気づいてますか? ・欧米の真似ごとから始まっていますが、将来の日本は大丈夫? ・欧米では、「家族との時間は大事」だと気づき、片方はパートタイマーに切り替え始めてる (数年前の情報)ことをご存知ですか?

    • mmkmmc
    • 回答数8
  • お子さんは何ヵ月~2歳迄の母親聞きます

    皆さんは布オムツ派ですが?それとも紙オムツ派ですが?教えて下さいお願いします。

    • noname#136739
    • 回答数8
  • 5歳の息子、どうしたらいいか途方に暮れています

    5歳の息子、2歳前からイヤイヤ期がはじまり、それからずっと反抗期が続いているような感じでどう対応したらいいのか途方に暮れています。 私が母親として未熟だということもわかっているのですが、どうしたらいいのかわからないのです。 今日も朝から大変でした。 昨日の朝、ちょっと機嫌が悪く、起きて来た途端昼寝したいと言っていました。 プールカードに熱をかくので測ってみると、3秒測定で37度、5分測定では36度5分だったり、36度9分だったり・・・。 息子は、一度37度が出てるので、「一応休んでおこうか。」とニヤリ。 朝の様子を見ても調子悪いというのもあるのかなという思いもあったので、つい休ませてしまいました。 以前はこれくらいでは休ませなかったのですが、年少年中ともいつも最終的には1週間くらい休む羽目になるので、軽いうちに1日休ませたほうがいいと思って。 昼寝したいと言っていたし、休むと決まった時も、1歳の娘と私がお昼寝する時に一緒に寝るとも言ったので。 でも実際は一度は横になったものの、ちっとも昼寝なんてせず、私たちが昼寝しているのに、邪魔をしたり遊んでたり。 娘の予防接種と明日の息子のお弁当の材料を買うため、どうしても外出の必要があって置いていくわけにもいかず、一緒に外出しました。 そのときも元気いっぱいで、休ませたことを後悔し、息子にもそんなに元気なら休む必要なかったね、昼寝もしなかったし、熱もあるっていうほどあるわけじゃなかったし、と言いました。 よく、幼稚園に行きたくないと言ったら1日くらい休ませてあげればという意見を聞きます。 今まで明らかに体調不良でない限り休ませたことがなく、それは1日休ませれば息子の場合、また休むというのをなんとなくわかってたから…。 案の定、今日も36度9分で休むと言いだしました。 昨日なんともなかったし、元気だったんだから今日は行かなくちゃだめだよ、と言っても休むの一点張り。 年中の時には37度でプールに入ってなんともなかったことも話したのですが、でも今日は休む、としか言わず、何を言っても聞きませんでした。 もうとっくに幼稚園についていなくちゃいけない時間なのに、いつまでもスイカを食べていて、行かないと言い張って、私も頭に血が上ってしまい、行かないならもうお母さんが外に行く、と大声で言って外に出てしまいました。 息子ははだしで出てきて行っちゃダメ、と泣き叫ぶのですがそれでも幼稚園は面白くないから行かないと言うのです。 とにかく頑固なのです。 結局昼寝もしなかったんだし元気なんだから行きなさいと言ったら、平気で「今日は昼寝する。」と言います。 できないのはわかっているのに。 散々言い合って、幼稚園を休むのは具合が悪い時だから、行かないなら外でも遊んじゃいけないし休日も家で寝てなきゃいけないし、おもちゃも買ったりできない、と言ったら、1日寝てると平気で言います。 でも休日出かけられないのはやだと思ったらしく、渋々行くとようやく言いました。 でも行く途中で名札をつけ忘れたことに気づいたら、普段忘れても平気なのに、今日は取りに帰ると大泣き。 とっくに幼稚園の門は閉まっているのに、帰ると聞かなくて、そのまま幼稚園の門まで行ってたまたま先生がいたので、なんとか引き取ってもらった状態でした。 後で名札を届けに行ったら、その先生が「お母さんがいなくなったら普通にお部屋に行きましたよ。」って。 こういう話は一例で、とにかくこうと言ったら譲らないのでぐったりしてしまいます。 昨日も夕食をテーブルに並べたら、「これもこれも嫌いだから食べない。ご飯とお味噌汁だけ食べる。」と言い、一度は椅子に座ったものの、いきなり絵本棚から絵本を出して読みだしたりしました。 細かく書くときりがないので書きませんが、絵本を取り上げて、いらないなら食べなくていいと、お皿をさげようとすれば、ギャーギャー泣き叫んで、ダメ!と言うけど、僕の知らない魚は買って来ないで!とか僕の好きなものだけ毎日作って!!とかそんな感じです。 私もこういうとき冷静でいられないので、つい大声をあげてしまい、それもいけないのはわかっているのですが、どうにも押さえられません。 汚い言葉は使いませんし、手も絶対あげませんが、とにかく大声で叫んでしまうのです。 先生が、お母さんがいなくなったら普通に入りました、というのを聞いて、私がいなければあきらめがつくし我が侭も言わない、私の愛情が足りないから私に甘えてるのか?私のそばにいたいのかな?と思いました。 娘が生まれるまで、息子だけだった時は、息子につきっきりでした。 時間もたっぷりあったので、たっぷり遊んであげていました。 でも娘が生まれて、もちろん息子のことを気にしてはいるものの、どうも家事の仕方が悪いのか、毎日家事に追われて、1日が終わってしまい、息子との時間がほとんどとれません。 娘と遊んであげる時間もとれないくらいなのです。 いつも娘はあと回しで、そのせいで一人遊びが上手なくらいです。 息子を幼稚園に送って、掃除機をかけて、娘とお昼寝して、昼食を食べて、朝食と昼食の洗い物をして、息子を迎えに行って、習い事、習い事がない日はすぐ夕食を作って、ここで夕食の時間までに時間があけば遊ぶのですが、ほとんどその時間ができないのです。 夕食後はお風呂に入って寝かしつけるだけ。 夜寝る前の絵本の読み聞かせだけは欠かしませんが・・・。 夫が帰ってくるのが遅いので、寝るのはいつも25~26時。 その間に夕食の洗い物をしたり洗濯機を回して洗濯を干します。 私がもう少し家事を手際よく終わらせて、子供たちと遊ぶ時間を増やせればもっと素直になるのかなと思ったりもします。 でも最低限の家事しかしてないのに、やることが遅いのかどうにもなりません。 以前質問したこともあるのですが、息子の口ごたえには相変わらず悩まされます。 何を言ってもごめんなさいなんて言うことはなく、でも、だったら、じゃあ、で返してきて言う言葉もなくなります。 これらももっと息子との時間を増やせば減るのでしょうか。 なんだか頭が混乱していて、まとまりのない文章になってしまいましたが、こんな状態でどうしたら改善できるかアドバイスいただけませんか? 私が原因のところがほとんどだとはわかっているのですが、どう直していったらいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • Domine
    • 回答数6
  • トイレトレーニングが逆戻り?!

    3歳児男の子のトイレトレーニング中です。 最近まで順調だったのですが、トイレトレーニングが終わるか終わらないかぐらいで保育園にいくようになりました。環境が変わったせいか、おもらしをしたり、おもらしをしても教えてくれなくなりました。「ちっち出てるよー?」といったりすると、頑なにしていない!という感じなのです。うんちのほうも、大体はできるようになったのですが、たまにちょっと出ちゃってから教えに来るという感じです。トイレでできるときもありますが、失敗するときは失敗します。 外出時は(特に公園など)おもらしをしても平気なようで、全く教えてくれません。 今までのトレーニング中も、おしっこを教えてくれるときは必ずといっていいほど、まず少々ちびってはいました。男の子だから?と思っていたのですが、それも何か関係があるのでしょうか?? みなさんの中で同じようになったかたがおられましたら、ぜひとも教えていただきたいのです。今のままではどうしたらいいのかさっぱりわかりません。