検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自閉症?
3番目の末っ子(男児)が1歳11ヶ月になりますが、未だに片言すら喋りません。 上に兄弟がいる場合、喋りは早いと聞きますし、気に入らないことがあると、自分で頭をぶつけるし、転んだりして大泣きする前は、唇が紫になる20秒位、息が止まりますし、不安でなりません。 ただ、両親や兄弟とは、よく遊びます。 心配になり、本日、保健所の方に自宅にお越し頂き、日常の様子を見て頂きましたが、特に「問題ない」とか「疑いあり」とも言われず、「同じような悩みを持つ親子のサークルがあるので、そちらに参加しては?」ということになりました。 どうしても気になるのであれば、病院に行くべきなのか、ちゃんとした診断は3歳位まで出来ないものなのか? 自閉症でも、療育は早い方が良いと聞きますので、今、我が子のために最善を尽くしたいのです。 支離滅裂な長文で恐縮ですが、どなたかアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- menkyotoritate
- 回答数9
- どういう理論?で、身体障害者が生まれる?
娘が、妊娠中です。 たまたま、銭湯に行った際、身体障害者と一緒のお風呂に入りました。 ちょっと、気になったのですが、どういった理論?理屈?で、 身体障害児は生まれるのでしょうか? よく、先天性DNAというのは聞くのですが、本当にそれだけの理由でしょうか? ちなみに、うちのおじいさんは、宗教をやっており、 「徳が無いと悪い子供生まれる。」といったことを申しておりますが、 これなんかは、所謂、因果応報というものですよね? つまり、悪い事をすれば、いつか自分に返ってくる。みたいな。 でも、医学的な根拠としては、どうなのでしょうか? 娘自身も、現在、精神的に非常に不安定ですので、何とか 安心させてあげたいのですが。
- ベストアンサー
- 妊娠
- mikichan-e
- 回答数8
- 12月に出産すると得?
カテが違っていたらすみません。 今月末出産予定の初妊婦です。主人が会社の先輩から、母は友達から聞いたというのですが、1月に産まれるより12月に産まれてくれると税金の関係で得らしいというのですが二人とも何がどう得をするのか理解してないみたいでもちろん私もわかりません。私が理解しているのは、医療費控除のことくらいで主人に医療費控除のことを言っているのか聞いたら、違うといいます。扶養のことだといいます。 これだけで、何の事を言っているかわかる方いますでしょうか? 主人はサラリーマンです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- xxsakurakoxx
- 回答数3
- 教員免許更新制導入を明言?ホントにするの?
今日のニュースでこんな事が取り上げられていました。 『安倍晋三首相は13日の衆院教育基本法特別委員会で、教員の質の確保に関連し「(教員の中に)不適格であるという方々がいるのも事実。採用する際には資質が十分に分からなかったという例もある」と指摘し、教員免許に更新制度を導入する方針を明言した。』 『中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)が答申した「更新期間10年間で研修30時間」では、不適格教員を排除するには不十分だと判断』 『これらは「教育現場からダメ教師を排除し、教育の質を高める」ことにつなげる狙いがある。』 更新制によって、ダメ教師、有能な教師を分けることが出来ると思いますか? (評価は、父母や管理職によるものがメインになるようですが。) ちなみに、僕個人的な考えですが・・・ ・何十倍、何百倍の倍率を経て教員になった人が不適格なら、その人を選んだ人が不適格じゃないのかなぁって思います。←ここが元凶? ・「教育再生」は、ダメ教員を排除すること←何が再生されるんでしょう? ・10年ごとに30時間も研修するお金がそんなにあるのなら、教員の給料あげて、もっと倍率つけて、いい人集めたらいいんじゃないかなぁ。 ・「教育力の向上」は「教員の質の向上」ではないと思うのですが。 みなさんのお考えお願いします。
- 美容師ボランティアについて。
美容師といて、自分に若干余裕が出てきたため ボランティア活動を始めようと考えてます。 自動養護施設で子供たちに髪の毛を切って あげたいと思って調べたのですが、 営利目的だ、なんだかんだと良くない噂を 読んでしまい、このさい一人で施設に出向いて 施術を行おうかと考えてます。こういった場合 何か問題があったりするのでしょうか?ご指導お願いします・・
- 幼稚園二種免持ちで、これから保育士免欲しいんですが。。。
今、幼稚園二種と小学校二種を持っています。 幼稚園で勤務したことはありません。 将来、保育士の方も取得したいと思っています。 取得するのは試験を受ける方向で考えてはいますが、その際、学んでおかなければならない科目があるとすれば、それは幼稚園二種を取った時の科目が振り替え可能なものってあるのでしょうか。 もしそうなるとすれば、どのくらいの科目を更に勉強や取得すれば良いのでしょうか。 ナニもわからず、すいません。 御存知の方、または実際同じように取得された方、是非教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- ste_y
- 回答数3
- 小学2年生の勉強
アドバイスよろしくお願いします。 小2の娘ですが、勉強が苦手です。宿題など、一人でやらせると長時間かかった上、半分以上間違えてしまいます。学校の授業だけでは付いていけないようなので、家庭学習として進研ゼミをしています。これも一人ですると間違いだらけなので、できるだけ時間を割いて私(母)か父とするようにしているのですが、考えるのが苦手なようで、理解するのに膨大な時間がかかります。例えば、今習っているのは長さの単位なんですが、まず1cmは10mm、ということを定規で示して教えて、彼女も納得するのですが、1分後に同じ質問をすると1cmは1mm!とこたえます。それが何度も繰り返されます。次の日同じ質問をするとまた最初からの繰り返しで、もう、どう教えればよいか分かりません。聞き流しているのでしょうか??かなり忍耐強く教えてるつもりなのですが、つい「さっきも言ったでしょ」という言葉が出てしまいます。すると、「私ってバカだから・・・」と非常に傷ついてしまうのです。 漢字の覚えも悪いです。言葉も同学年に比べれば、かなりつたない気がします(1年生の担任の先生に相談したところ、言葉の発達教室に行くほどではないといわれました)。 娘の欠点ばかり並べてるようですが、小学2年生から学校の勉強についていけなくても大丈夫なのか?私は何が出来るのか?と考えています。また勉強に費やす時間が長くなるため(量は少ないのですが)、遊ぶ時間がどうしても削られ可哀想です。 ぜひアドバイスをお聞かせください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- dinodinodino
- 回答数9
- 学級崩壊?-長文-
こんばんは 私は今とある高2で生徒副会長をやっているものです。副会長という立場にありながら実は現在自分のクラスが学級崩壊といってもいいぐらい荒れているんです。内容なんですが古典と理科の授業のとき授業を進めることができなくなってしまうほどの授業妨害があるのです。主犯はいつも特定の3人で、席の交換とかを注意されたりするとやたらイチャモンをつけたりして「自分たちには言い分がある、だから先生が悪い」といつも自分が正しいと主張し先生の意見も注意もまったく聞かなくなり机や黒板を思いっきり殴る・大声をだすなどして反抗しまくります。そのせいで今日の古典の授業はまったく進まず、理科は授業ができなくなってしまいました。また主犯の3人は不良っぽくて何回も謹慎になっていてクラスで誰もその人たちに逆らえません。学校の先生方も謹慎や退学などの処分をするのではなくただ問題が起こったら生徒から話を聞くだけのようで解決策がありません。このままでは卒業までクラスの全員がいやな思いをし続けなければなりません。 教育委員会・裁判所・警察どんな方法でもかまいません!! どうかアドバイス・対処法を!!
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- nekoko1192
- 回答数5
- 育児ストレスで悩んでます。
最近下の娘(1歳2ヶ月)の自我が出始めてきたのと同時に、上の娘(3歳半)の自分勝手な行動など色々なことが重なってかなり参ってます。 主人はほとんど家にいなく、休みも月に1日程度で、もちろん家事育児は手伝いません。 休みの日には家事は少し手伝ってくれますが、育児は全くしません。 上の子が生まれてから言ってるのですが理解してもらえず、胃腸炎やメニエール病などを繰り返し、とうとう髪の毛が4分の1くらい脱けてしまいました。恥ずかしくて外に出れないのと同時に、友達も上の子が基準なので二人連れて一人の子供のママと遊ぶとなるとかなり疲れきっちゃうのです。 実家はないので頼る場所もなく、唯一頼れる夫も非協力的なので毎日イライラしっぱなしです。 娘には当たらないようにしてるのですが、限界がきちゃうと上の子が悪戯するときつく怒ってしまい、すごく反省します。 こんな状態の場合でも児童相談所など預かってもらえないのでしょうか? しばらく離れて、夫ともちゃんと話したいと思っています。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#57759
- 回答数4
- 最近の育児書(体罰についてはどういう意見が主流なのですか?)
よろしくお願いします。 当方男性です、また子供はありません。 他の質問を見ていて、素朴に疑問に思ったことで、実生活とはなんの関係もないことを、お断りしておきます。 ある質問を見ていると、私のイメージに反して体罰容認派が圧倒的に多いことが分かりました。仕方ないという意味での容認ではなくて、部分的に肯定・あるいは積極的に意義を感じる人も多いようです。 質問は、こういう考え方の是非自体ではありません。また私には子供はありませんので、実際的にどうするという応用意図もありません。 世間の考え方がある程度分かりましたので、今度は「専門家」とされる人の意見や育児本などの主流的考え方(それが机上の空論であるとか、そういう批判をひとまずおいて)がどうなっているのかな?と思いました。 いかがなってますでしょうか? バラバラなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#20467
- 回答数6
- 家を絶やさない方法(墓守など)(背景も書いているので長文です。)
私が現在お付き合いしている彼は二人兄弟の次男です。 親戚の叔父さんの家には子供がなく、次男である彼氏が養子に入るという風に小さい頃から、言われてきたようです。 一方、私の家は姉妹二人で私が次女です。来年姉が結婚しますが(お相手は二人兄弟の長男)、相手の親はその彼にとても期待が大きく、弟さんにはあまり期待をかけていない様子ですが、その長男である姉の彼氏は自慢の息子といったろころだそうです。なので、私の家に婿養子に入ってくれるということはまず可能性としてほとんどないと思います。また姉の彼氏の職場が、私たちの実家から離れていることもありますし。事実上難しい事もあります。 なので、私の家を残していけるのは私しかいません。しかし、また上記で書いたように私の彼氏は次男ながら、養子の話がありこちらへ養子に入ってもらうことは無理でしょう。 例えば、私が彼のところへ嫁いで、彼がいずれ親戚の家に養子に入ったとしたら、私はそこの長男の嫁になります。 しかし、私の実家の墓守をできる人間がいない事になります。(家が絶えてします)以前どこかで、「結婚していても、女側が養女となって後をついでも、苗字もかわらないし、相手の旦那さんがその家に入るというわけではない」という文章を読んだ記憶があります。曖昧ですいません。 私たちのケースの場合、彼と結婚した後の私だけが、実家の後を継ぐ(主に墓守など)ということは可能なのでしょうか?私は両親の実子なので、養子という形にはなれないから、無理なのでしょうか? こういったケースの場合何かよい方法はないでしょうか??世間一般では家が絶えてしまうときどうされるのでしょうか?上記に書いてきました背景が変わらないという条件のもとにお答えお願いします。 (説明不足の点があれば補足させていただきます。) みなさん、是非教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- hanakoandradio
- 回答数7
- 児童福祉施設への勤務について
30代後半の者です。 小中学生の頃、いじめにあったり、アル中の親を持ったり、私自身も心を病んだ経験があり、昨今の子供を取り巻く厳しい状況に、本当に胸を痛めています。 私自身、離婚を経験し、子供を持つこと、家庭を持つことに、普通の人のような楽観的な希望は、もう持っていません。 長らく大手企業でキャリアを積み、うつ病をきっかけに退社、離婚を機に、再び社会復帰したばかりです。 ですが、もう一度、今まで心の隅に追いやってきた、厳しくとも、本当に自分を役立たせてもらえる仕事、をやはり持ちたい、と思うようになりました。 これまで私は、親との生活がさまざまな理由でできない子供たちと、現場の最前線で関わるような仕事は、自分には難しいと決め付けていました。私自身の心の問題と真正面から常に向き合わなくてはならない日常に、耐えられるはずはないと思っていたからです。 この年での再出発は、本当に厳しいとはわかっています。 ネットで調べてみましたが、お金も時間もかかる資格を持っていなくては、どの施設も門前払いな状況しかないことしかわかりませんでした。 大学も理系で、教職も持っておらず、畑違いなのは承知しています。 助言など、頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#44426
- 回答数3
- 障害者についての質問(多数)
今、学校で身体障害者について調べています。 自分で調べても分からなかったことがあるので、分かる方は教えてください。 1、子供の障害者の保護について ・生まれてきた子供に身体障害があった時の対処の流れ (どこに連絡するかとか。) ・生まれたと同時に母親が死んでしまうなどして身内がいなくなった場合、その子はどうなるのか。 2、身体障害者の老後について ・身内がいなくなった場合、障害者はどうなるのか。 (生活の手伝いなどがなくなってしまった) 3、身体障害のある子供の学校や施設の資料 ・ホームページなど、あったら教えてください。 4、障害に、一級二級というのがあると聞いたのですが、その内容 たくさんあってすいません。 全部答えなくてもいいので、分かるものをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kerorokero
- 回答数3
- 教育大学付属小学校には学内の保育はあるのでしょうか?
大阪市内に住んでおり、教育大学付属天王寺小学校を受験させようかと思っています。私(母親)がフルタイムで働いているのですが、いわゆる「いきいき」のような学内の保育はあるのでしょうか?もしかして共働きの家庭のお子さんは少ない(もしかしていない?)のでしょうか?
- 締切済み
- 小学校
- azukiarai55
- 回答数5
- 軽度の場合には何もしなくてよいのでしょうか?(発達障害)
子供がアスペルガーだと診断されました。(多分) 医師の話し振りだと、 障害があったとしても軽度だと言われました。 子供は小学1年生なのですが、 学校で何か問題がない限り様子を見ることになりました。 今後は療育もしませんし、 ただ診断名がついただけになります。 学習面では、問題がない訳ではありません。 夏休みかなり特訓をし、何とか追いついたのかな? という程度です。 学校には伝える必要がないと言われたのですが、 担任の先生には伝えました。 軽度の場合には、こんなものなのでしょうか?
- 養護教諭
私(高2)は今まで経済系の大学に行きたいなと思っていたんですが、最近転機があって保健室の先生になりたくなりました。 生半可な理由ではありません。 養護教諭になった人で、文系から行った人っているんでしょうか? 一応、国公立がいいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#21281
- 回答数6
- 保育専門学校を卒業された方
私はこれから幼稚園教諭、保育士の資格を取ろうと思っています。 保育の専門学校を卒業された方にお伺いしたいのですが、保育の専門学校は忙しいと聞きましたが、どのくらいの忙しさなのでしょうか。話によると看護学校よりも忙しいとか… 学費を自分で出すので、アルバイトを月に20時間ほどしないときついです。夜間は3年間なので早く資格を取りたいため、除外しました。 専門学校に通いながらでも、アルバイトは可能でしょうか?ちなみに志望校は聖徳の専門です。 それと、資格取得時には26歳になってしまうのですが、正職員としての就職は難しいでしょうか…
- 小学生の 対「いじめ」トレーニングは
娘が小学1年なのですが、 少しおとなしい子でして、いじめられる傾向にあります。 もちろん未だ小さいので、私も真剣に気にはしていないのですが、大きくなる前に、子供自身を「イヤと言える」子にしたいのです。 先生に相談してもあまり対応してもらえないのですが、 子供が「イヤと言える」ようにトレーニングしてもらえるようなスクール、サークル、などは存在しないのでしょうか。 大人ならありますよね。。。 東京在住です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#47958
- 回答数6
- 児童保護施設に入所している子供を引き取れない
今、2歳になる娘が生後一ヶ月より児童保護施設へ入っているのですが、引き取ることが出来ません。入所したいきさつは、出産後、精神的に参ってしまい身近に娘を見てくれる人も居なかったため保育園に入所できるまでの一ヶ月の予定で児童保護施設に入りましたが、その間に病気も安定し家族からの助けも受けられる状態で、いつでも娘が帰ってきても良い状態なのですが、今度は児童相談所のほうで返してくれません。乳児院から今の施設に変わり、以前は外泊も出来たのですが今は週末のみお昼からの面会で午前中からの面会にしてほしいと頼んでも今後の予定をたててからにしたいと言われ、でも今年の6月から同じ事を言われ続けていて何も進歩がありません。何度も児童相談所へ電話をしているのですが、回答は同じで話しになりませんし、挙句に私達が引き取らなくても娘の将来は最低限保障されていますから、、、、などどと言われるしまいです。虐待をしたわけでもなく、でも返して貰う事が出来ない理由が分かりませんし、子供を返そうとしない、児童相談所の主旨事態がわかりません。一緒に暮らせる日を毎日楽しみにしてきて3年、未だに返してもらえず何もしてくれない児童相談所にどうする事も出来ずこちらで質問しました。法的にでも、子供を引き取る方法などご存知のかたはいらっしゃいませんか?もしご存知でしたら、どうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- cheery_candy
- 回答数3