検索結果
伊勢神宮
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- シャッター街の再生方法
当方の住んでいる隣の隣の町の中心部がシャッター街になってます。なんか痛々しい。東日本大震災がきっかけでシャッターが降りたままどころか商店の建物そのものがなくなったところも多くて文字通り櫛の歯が欠けたような印象があります。イオンは元気で他に新しい建物もないこともないのですがどうしても全体として衰退の印象がぬぐえない、というより実際衰退してます。そういう時代だからしょうがない、再生の特効薬が無い限りほおっておく以外にないと言われれば返す言葉もありません。その町には他に誇れる「名物」がありますから零落はしないはずですが寂しいものですね。はっきりとシャッター街に変貌したのは震災のときですから11年になります。再生の特効薬、なにかないでしょうか。当方がかつて住んでいた町のことなので他人事ながらなんか気になってしょうがないです。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- katakana1956
- 回答数3
- 刀工【月山貞利】について。
何年か前に奈良の刀工【月山貞利】の”日本刀鍛錬道場”に見学に行きました。広々とした鍛錬所には注連縄が掛けられ、そこが特別な場所である事がわかります。鍛錬の実演は様々な動画と同じで迫力がありました。ただ少し後になってある有名な刀剣店で意外な話を聞きました。それは【月山貞利】が熱心な”創価学会”信者せろという事です。”創価学会”は神道を否定していますが、それではあの鍛錬所の注連縄はただの飾りだったのでしょうか?そんな事をして何か差し障りは無いのでしょうか?気になります。このモヤモヤを解決して下さいませんか?お願いします。
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- noname#213278
- 回答数2
- 皇居は江戸城跡で、江戸城は、ほぼ現存しているのか?
少し文字が入らない質問になりましたが、先程テレビで、一般公開されているのか?皇居の話題でした。当方は江戸城跡、皇居には、行った事が無い田舎者ですが、近くには彦根城、伏見桃山城、また、昔は天守閣のある城が、一時くらいはあったのか?それとも平地の城だったのか?までは知りませんが、二条城も有名所です。まぁ、今に至るとどれもさほど広くはありませんが、かなり離れた場所からも、遺跡のようなものが、発見される事もあるようです。また、以前、勤務していた会社の本社が、広島でして、広島駅と広島城は、かなり離れているのですが、その離れた駅の横からも、薬研堀という、土地の名前かと思えば、容易く敵に攻め入られない為の堀の名前と言う事で、『こんな離れたところまで‥』と驚いた事もあります。聞いた話ですと、皇居内には、昭和天皇の為に、小さいながら、何コースか、ゴルフコースのようなものもあると聞きました。さすがに、広島城のように、今となっては、二条城、伏見桃山城、彦根城共に、昔の敷地のままとは行かない状況かと思いますが、皇居の場合、江戸城→落城→皇居建設の過程を経れば、ほぼそのまま、敷地だけは残っているのではないか?と思ったのですが、どうでしょうか?
- 傷心旅行するなら
相手に気をもたせるような言動・素振りがあったため、諦めずにいました。 希望をもっていました。 しかし結果はダメでした。 「○○さん勘違いしてると思って~」 と淡々と説明された時は、何も考えられなくなりました。 勘違い… 社交辞令と本気との判断がつかなかった自分の未熟さが原因ですが、心に深刻なダメージです。 気持ちをすっぱり切り替えるために旅行するならどこが良いでしょう? 没頭する趣味などないもので…。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- the-shawshank
- 回答数8
- 日本海を東海と呼ぶ
カテ違いならすいません。 ド素人の疑問です。 韓国は日本海を東海に改名しようとしてますが、ならばインド洋はインド洋のままなのでしょうか? 日本海は日本人だけの海ではありません 当然です。日本人は日本海を日本人だけの海だ なんて意識はないです。 ただ、日本海というのは国際的に呼ばれてる言い方です。 東シナ海も全く同じ理由で、隣接してる国々の皆のものです。 インド洋も同様です。インド洋はインドだけのものではありません。 ただインド洋という呼称になってるだけです。 私は韓国による日本海を改名させる運動に強い反発、抵抗、怒りを感じます。 質問、 なぜ韓国は今更、日本海を改名させようとしてるのでしょうか?意図は何でしょうか? また、もしも日本海が国際的な呼称として東海になるなら、東シナ海、インド洋も変えるべきと思います。 しかし、実際は韓国は日本海だけを問題にして、東シナ海やインド洋はスルーすると思います。 皆さんは、この問題、どう感じますか? 私は東海表記に反対の立場です。 蛇足ですが、日韓の友好は願ってます。つまり、私は反韓、嫌韓ではありません。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- moon8stone
- 回答数13
- 関西近郊でおいしい魚
大阪市内から日帰りドライブに出かける予定です。 目的は美味しい魚が食べられてお土産も買える所。 和歌山の黒潮市場を予定しているのですが他にオススメの場所はありますか? 今回は無理ですが泊まりで行っても楽しめる!って所があれば関西近郊じゃなくてもOKです。 よろしくおねがいします!
- 締切済み
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- indoworks
- 回答数9
- 明日、日本が滅びるとして
明日、日本が滅びるとして 三つだけ残したい「もの」があるとすれば、それは何ですか? 家族、などという答えにならないように、住民は全員どこかへ避難できることとします。
- 誕生日に女一人旅
今年のわたしの誕生日は平日ど真ん中です。 もうすぐです。 彼氏とは遠距離なので、日程的に当日は会えません。 そこで、一人旅をしようと思います。 愛知県から日帰り、または1泊2日で行けるところが良いです。 誕生日に一人旅するのにオススメなところはありますか?? どなたかオススメがありましたら、回答お願い致しますm(_ _)m ちなみに国内の一人旅は、長崎・広島に行ったことがあります。
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- maana88888
- 回答数6
- 高齢者と行く天橋立観光について
今度、高齢の母親を連れて天橋立の観光に行こうと思っています。 ただし、母親はあまり足腰が強くないので、 基本的にはタクシーや公共交通機関を利用しようと考えているのですが、 車が入っていけるギリギリの場所(駐車場等)から、 いわゆる観光名所と呼ばれるところまでは、 階段や坂道、長い歩行距離等が、それなりにあったりするのでしょうか? ちなみに、母親は車椅子等は使用していませんが、 亀のごとくゆっくりとした歩き方で、時折杖を使ったりすることもあります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 関西地方
- markpoint8
- 回答数2
- 京都のお勧めの観光名所
今週末、2泊3日で京都観光に行きます。目的は写真撮影で、一人旅です。 京都は何度も行っているのですがこの時期の京都は初めて行きます。 場所によっては紅葉が色づき始めた所もあるのでしょうか?? この時期にお勧めの観光名所を教えて下さい。 有名所から隠れスポット的な所まで教えて頂ければと思います。 一応、3日間とも朝から晩まで動きまわるつもりです。 皆様、よろしくお願い致します。
- 伏見稲荷で写真。心霊写真のようなものが多数
彼氏と二人で伏見稲荷へ行きました。2日連続で訪れています。 初日は夕方に訪れて麓を見て回りました。 そして翌日、行く気なんて毛頭なかったのに、何故か使命感に駆られたように二人して伏見稲荷へまた出かけていきました。 2日目は山頂までぐるっと回って、ついでに写真も沢山とりました。 写真は彼氏が50枚ほど撮ったんですが、もう「偶然じゃない?」と言えないくらい沢山謎の光源が写りました。 写っているのは主に白く強い発光体。 光の縁がうっすら青みがかっているものもあります。 お稲荷さんの写真を撮ったら、お稲荷さんが顔の部分だけ綺麗に発光していてセルフモザイクになってたり、狐の形そのままに光を放っていたりしてちょっと面白いくらいです。(狐の像が見えないくらい強い光で、光っている部分は本当に真っ白です) 空中を白い大きな玉が横切ったせいで、写真の4分の1が発光体で埋まっているものも有ります。 小さい白い光の塊が集まって、さながらもののけ姫のコダマのようになっていたのもあります。 どれもこれも怖いなー気持ち悪いなーっていう写真ではなくて なんか綺麗に発光しているものがある。といった感じです。 よく聞く話では、伏見稲荷はとても霊力の強い場所だからそういった写真は珍しくないということ。 ただ力が強い場所だから、狐にひっつかれていたずらされることも多いということ。 彼氏の実家は家の隣に稲荷神社があるくらい狐と縁のある家柄です。 狐と縁があるからそういった写真が撮れたんじゃない?と二人して話して、両親もそうかもねーなんて話してたんですが、その写真を見た自称「霊感の強い」女性から 「狐に憑かれているのよ!狐はとても恐ろしい、災いが振りかかる!写真なんかとるから!」 と恐ろしげなことを言ってきました…。 こっちは気にしてないと言っているのに、結構しつこく言ってきて、病は気から・・・のように気がちょっと滅入ってしまいました。 でもやっぱり写真から嫌な感じはしません。彼氏も同じで「綺麗だねー」という印象しか持たない様子。 こういった写真は、実際「危ない」んでしょうか。 むしろこういった写真は伏見稲荷では誰でもよく撮れると聞いたんですが、やはり撮れるってことはなにか意味があるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#203660
- 回答数8
- 人伝ての願掛け等、正式にご利益があるのでしょうか
江戸時代のお伊勢参りでは、行く人を決めて、行けない人の代わりにお参りで願をかけてもらったそうですね。 現代でも同じようなことが行われていると思いますし、現代で言えば行ったことのない神社やいわゆるパワースポットの写真を入手して手元に持ち、御利益を預かろうとしていますね。 質問です。 他人に願掛けをお願いした人や、写真だけを入手した人に信仰心がある前提で、このような人伝ての願掛けや、現地の写真を持つだけでご利益があるという、仏教・神道等の仕組みやルールはあるのでしょうか。
- 王政復古以前の天皇家とは
王政復古の大号令が発令される以前の戦国時代、江戸時代における天皇家とはどのような位置にあったのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#196837
- 回答数4
- 「祈願」を行う場所は、神社?寺?
祈願というとはやり神社のような気がします。 賽銭は、神社では神様へのお願いの奉納だと思います。 また、寺では欲を捨てるという意味と理解しています。 祈願とは、神社。つまり、神前で己の行いから事を成就させる誓いを立てることと理解しています。 寺では、欲を捨て自らを見つめ直し、悟りを開いて仏陀を目指すのが目的だと思います。 もちろん、渾沌や極楽浄土への救いの意味もあることは知っています。 ですから、寺では祈願という概念は存在しないと思うのです。 神仏習合で寺でも神社を持っている場合や、その逆もあるかと思います。 稲荷と言われていても、じつは寺だったりしますよね。 と、いうわけで「祈願」ですが、やはり神社で行う物という認識で間違いないでしょうか。 最近、○○寺で××祈願をした。と、いうものを目にしたので違うのではと思った次第です。