検索結果

林業

全1776件中1001~1020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 植林について迷っております。

    私は兼業農家の47歳の男性です。 現在、畑の一部(150坪)に約50本程のヒノキが植林してあるのです が、これは4年前に亡くなった父が17年くらい前に植えたものです。 植林の目的は、使用してない畑の「雑草対策」としてですが、現在ヒノキの 直径が平均で約15cm以上、高さも約5~6mくらいに成長しております。 このまま放置(手入れし)しても良いのですが、私には娘しかいないので 将来のこと(手入れ等)を考えると勿体無いのですが、今の内に切り倒し た方が良いのか迷っております。(売買は50年以上経たないと・・・) (今の太さなら、素人でもチェンソーで簡単に切り倒すことができます。) と申しますのも、このまま太くして値が付いたとしても将来的にも相場が 現状と同じく望めないそうで、利益分は手間代で消えてしまうみたいです。 また雑草の管理だけでしたら除草剤でも簡単に賄えますので。 まあ、決断がつかないのは「せっかく父が植えたのに」という思いと、 娘(小学6年)が将来お婿さんを貰ったとしても、植林の管理まで押し付け られないという思いが本音です。

    • noname#21473
    • 回答数2
  • 日中関係の悪化について

    とある本に日中関係が悪化すればするほど日本より、中国のほうが経済的に損をするとかいってあったんですが、本当なんでしょうか?

    • freeza
    • 回答数8
  • 日本は大丈夫なんでしょうか。

    働く気力のない若者の増加、少子化、学力の低下、自殺の増加…その他諸々。 なんだか、今の日本は危ないような気がします。 アホな質問かもしれませんが、今後、日本は大丈夫なんでしょうか… なんだか不安です。

    • noname#18068
    • 回答数5
  • 国産材と輸入材について教えてください!

    天然木にこだわった住宅作りを検討中です。 そこで使用する木材について質問なのですが、 国産材と輸入材の違いを知る限りメリット・デメリット交えて教えてください。 私のイメージ的には食べ物と同じように国産の方が安全性があって安心な気がします。 でも勝手なイメージなので詳しくご存知の方情報よろしくお願いします。

  • 外部性について

    「企業が研究開発をさせるときに正の外部性が生じると、私的費用が社会的費用を上回っており研究開発が抑制される」や、「隣の庭の花は正の外部性を持つため過少供給となる」といったことが外部性に関する解説に載っています。 ですが、なぜなのかよくわかりません。特に、後者のほうはなぜ過少供給になるのか全く解りません。 どなたか解説していただけますか?

  • 適切な仕事

    今現在32歳高卒で失業中です。いままで製造の仕事ばかりしてきたのですが正直職種をかえたいです。本音は公務員とかなりたいですけど年齢的には無理でしょう。 でも今度は国のため、人のためになる仕事がしたいです。私は資格も普通自動車免許だけ。ひとつだけ人に負けないといったら体格です。ベンチプレスは130キロです。おすすめの仕事をアドバイスください。

    • noname#20960
    • 回答数4
  • 法律は何種類!!?

    法律とは主にカテゴリーの分け方をしたら何種類あるといえるのでしょうか?

  • サンダー使用によるしびれ、麻痺について

    主人のことなんですが、2ヶ月ほど前からサンダーを使う仕事をしております。数日で手の痺れ、麻痺(握力が弱い、物がしっかりもてない等)が発生し、だんだん悪くなってるようです。 最初は慣れてないせいかと思ってたので徐々に痺れが取れると思っていたところですが、一向に良くなりません。 これは一種の病気なんでしょうか? もし、そうなら何かを受信すべきかアドバイス頂けると幸いです。

    • macha
    • 回答数2
  • キッチン、バスの値段

    建築条件付土地購入後工務店と打ち合わせしているのですが... 最初の段階で工務店で標準設置予定のユニットバスやシステムキッチンの型番とかを教えてもらえなかったので、こちらで適当にちょっと高そうなのを選んで、これをつけると追加費用はいくらですかと聞いたところ3週間たって返事がきました。(3週間もかかることじたい不審に思っているのですが) その見積もりを見てびっくりしました。 標準仕様のユニットバスはTOTO KCV1616US材工共で285000円 システムキッチンはクリナップK2 I型2550で186000円と異常に安いのですが、この商品自体がこんなものなのでしょうか? こんなに安いと追加費用が多すぎて他の商品を選べません(-_-;) もしかしたら、他のキッチンやバスをつける気なら、標準品の見積を安くしとけば違うのをつける場合、差額で儲かるとかで、わざと安い見積もりを出されたのかと思ってきてしまっているのですが、上記商品はこんなものなのでしょうか? 工務店にカタログを請求中なのですが、 通常のカタログに載っていない商品なので、何もわかりません。 それなりの商品なのでしょうか? ちなみに、 洗面台はTOTO 新クリアSシリーズ750 33500円 トイレはINAX LG便器1、シャワートイレ付きが1の計2個で114000円 でした。

  • 標高300m位の山に登るのにどうやってルートを探しますか?

      こんばんは。 質問はタイトルの通りで一般的な話ですが、登頂ルートの地図や案内板もない里山を登ろうと思っています。  山頂一体は戦国時代の山城跡になっているようで、遺構を見たいと思っています。  登山ルートの探し方ですが、地元の人に聞くとか、その山がある自治体の教育委員会に問い合わせるなど他の方法はあるでしょうか。  山の麓に中学校があるのでそこに行って登頂ルートを聞いて見たいとも思っています。  踏み分け道でもあればいいのですが、あるのは史跡研究家の見取り図だけです。  良きアドバイスをお願い致します。 

    • yu-taro
    • 回答数2
  • 市街化調整区域の車庫建設について。

    私の住んでいる地域はまわりが田んぼと山に囲まれたかなりのど田舎です。自動車やバイクが趣味の私は以前から自分のガレージを建てるのが夢でした。2年ほど前自宅に隣接する土地を地主に直接交渉し、購入しました。ど田舎なのではっきり言って超安いです。そろそろガレージ建設に着工しようと、先日役場に行きましたが・・・なんと4年ほど前からこの地域は市街化調整区域になったらしく、建築物は一切建てられないとのことでした。あまりのショックと腹立たしい気持ちがこみあげてきました。おそらくこの周辺が調整区域に指定されたのは、下流にダムが建設されたのが一番の理由だと思います。たしかに生活排水を出す住宅は建てられないというのはわかりますが、こんな周りに家が3件しかなく田と山ばかり、周囲100メートルに人が近づくだけで、犬が一斉にほえ、用がある人しか家に来ない、近くの集落までは200メートル近く離れていて、極めつけは最寄のコンビニまで車で一山越えて片道15分以上!(結構山道を攻めて)の場所なのに、水道や排水設備の無い、車庫等すべてダメというのは納得いきません!役場の人間いわくただの車庫では県知事の許可も難しいということでした。何かいい方法はないでしょうか?ちなみに計画している車庫のサイズは幅9メートル奥行き6メートル、高さ2.5メートルでシャッター3枚。重量鉄骨製です。田舎では建築許可なく結構平気で車庫をつくっている人もいるようですが、調整区域の場合はどうなのでしょうか?どなたか調整区域に大型車庫を建設したことのある方、または建築物に詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 跡継ぎのない業界

    実家が氷燃料店をやっています。この業界は跡継ぎがないとのことで、どの店も軒並み高齢化しています。 氷燃料業界では食べていけない、と。 私は貴重な跡継ぎになろうか、どうしようかと思案しています。 ・どうしてこのように跡継ぎがなくなってしまったのでしょうか。 ・他にこのような業界はあるでしょうか。 ・その他何でもご意見ください。

  • 中古物件について

    気にいった中古物件を見つけたのですが、不動産によって、「市街化調整区域」と書いてあったり、「無指定」と書いてあったりします。建物は、築12年の物が建っており、居住中です。土地に問題があるのでしょうか?建ぺい率/容積率 40%/80% になっています。建て替えが出来ないのでしょうか?

    • maro32
    • 回答数4
  • 蚊の撃退法

    暑くなってきて、しだいに蚊が出てくるようになりました。 夜中に、耳元でぷ~んと舞われると、最悪です。 こういう時の蚊の撃退法でいいものがあれば、ぜひご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

    • yonsuke
    • 回答数6
  • word excelを使えるようにしておく意味ありますか?

    大学1年ですが、今のうちにword excelを勉強しようと本を買いましたが、意味あると思いますか? 就職した後研修があるとも聞きましたが、企業から見れば、研修の手間がいらない人は魅力的だったりしませんか? また、大学において、word excelができると頼られたりしますか? 意味ある、とはあらゆる場面においてのことで、上に挙げた状況以外でも、できるようにしておくと色々メリットがあるのではないかと思いますが、独学で一からなんて効率、要領が悪いのではと心配しています。 ご意見をお待ちしています!

    • noname#58917
    • 回答数12
  • どこのハウスメーカーがよいのか悩んでいます。

    2年以内に家を建てたいと思い、今いろいろなハウスメーカーを見ています。やはり大手の会社は予算的に厳しく、なるべくやすいところで!と思っています。しかしそれぞれにメリット・デメリットがありどこにすればよいのか悩むばかりです。土地探しも同時に依頼したいと思っています。詳しい方がいたらぜひアドバイスください。

    • aipott
    • 回答数13
  • 工法選びについて(何を基準にしました?)

    こんばんは。 ハウスメーカーで家を建てようと思ってます。 まず第一に、工法がたくさんあり、 どれで行こうか迷ってます。 日本の住宅の多くが木造で、 さらに多くが在来工法だと聞きました。 素人にも名の通っているHMには、 在来工法を取り扱っているところが意外に少ないんですね・・・ 工法についてメリットデメリットがありますが、 どういう基準で選びましたか?

  • 【「日本では金儲けは悪いことのように言われる。】何でですか?

    村上ファンドの村上さんがシンガポールに脱出するさいに【日本は資本主義ではない】と発言したそうですが確かに日本は社会主義色が強いです。 堀江容疑者が逮捕された時もマスコミは堀江批判より‘拝金主義、拝金主義‘と‘金を儲ける事‘‘金持ちになること‘を叩いているように聞こえました。 日本人は金持ちや成功者を妬み、叩き、引き摺り下ろそうする傾向が強い気がします。 資本主義国家なのに‘格差はいけない‘などとわけの分からない事を言う政治家までいます。国がお金持ちや大企業を虐めるのは低所得者層にとっては嬉しいでしょうが、村上氏のように日本を捨てる高額所得者や企業が続出したら結果的には貧乏人に負担が跳ね返ってきませんか?

    • 90039
    • 回答数12
  • 新築時のTVアンテナ取り付けについて教えてください。

    Mホームで新築中ですが、現在の状況から聞いてください。 アンテナ工事について、以前にMホームから「9万数千円(忘れてしまいました)で出来ます。」と言われましたが、友人の実家の電気屋さんからプラズマTVを購入したので、アンテナ工事もそちらにお願いするつもりでいました。 ところが、いよいよ取り付けできる段階になり、あてにしていた電気屋さんにお願いしたところ、「Mホームの配線経験がないためMホームに頼んでください。」と言われてしまいました。 その電気屋さんは松下の取り扱い店で、Pホームの取り付けは行っているようです。 TV購入時は「足場のあるうちに取り付けたいので連絡ください」と言われていたのに話が違ってしまい、戸惑っていますが、知り合いだけにあまり食い下がるのもどうかと思いますし、他の業者を当たるか、Mホームにお願いするかしかないのかな?と考えているところです。 そこでアドバイスいただきたいのですが、 ・居住地は東北南部。 ・地上波に対応したい。 ・衛星放送も見たい(が、廃止になる?)。 ・スカパーのアンテナはすでに持っている。 以上の条件ですと、おおよその金額はどのくらいになるものなのでしょうか? Mホームの提示する9万いくらという金額は妥当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 柱の仕上寸法について

    住宅設計の際、柱を120角でやろうとすると、あらわしで出てくる柱の仕上がりは115角になるのでしょうか? 真壁でやるところが多いと結局隠れる構造材も、面を合わせるのに115角になって結局大工さんの手間が多いような気がします。 120角仕上がりとしておくほうが一般的なのでしょうか?この時は一回り大きな材から削り出すということですか・・・。この辺りの事情がよくわからないので、どなたかご指導下さい。