• ベストアンサー

跡継ぎのない業界

実家が氷燃料店をやっています。この業界は跡継ぎがないとのことで、どの店も軒並み高齢化しています。 氷燃料業界では食べていけない、と。 私は貴重な跡継ぎになろうか、どうしようかと思案しています。 ・どうしてこのように跡継ぎがなくなってしまったのでしょうか。 ・他にこのような業界はあるでしょうか。 ・その他何でもご意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

昔は炭が家庭燃料の主流であり、冷蔵庫も最上部に氷を入れて冷やす方式がありました。 現在は、ガス・電気が主流で氷も家庭で簡単に作れます。 現在も営業しているのは、営業用の氷の配達や、バーベキュー用の炭の販売があります。 営業はできるものの、大半は高齢者が小遣い稼ぎ程度で行っており、一般的な生活を維持するだけの売り上げは期待できないでしょう。 また、店舗も自己所有のため経費が懸からないので遣っていけのであって、新たに店舗を借りたりしては採算は合わないでしょう。 同様なものでは、町の時計店ですね。 昔は、駅前には必ず時計店があり修理をやっていました。 最近は、電池が主流で修理もメーカーで行うために、町場では修理をせず、電池交換程度になっています。 販売だけは、継続できますが、利益となると量販店でないと、継続は難しいでしょう。 農業は、跡継ぎ問題と言うより、農地の転売が制限されているために、他業種からの転職が難しくなっています。 また、農地開放の際には人力での作業能力に見合った農地を割り振ったため、機械化に適合しない小規模農地ばかり増えてしまい、個別農家の収支が悪化していあmす。 廃業した農民が土地を抱えていたりして、集約化が困難になっているだけです。 農民保護政策から、農業保護政策に転換すれば後継者問題も解決するでしょう。

atsusaki
質問者

お礼

nobugsさん真摯にお答えいただきありがとうございます。 時計屋さんも同じような状況なのですか。確かに存在価値は少なくなっていますね。

その他の回答 (2)

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.3

昔市場で働いていたとき、いろんな氷やさんを見ました、今時はおそらく魚屋さんなどにしか氷は売れないのでしょうか? 昔は各家庭に練炭を使う器具はありましたが今はほとんど練炭などは使われなくなっちゃいましたね。 灯油も近年の原油高騰で安い燃料というふうではなくなってしまいましたね、これからは益々電力との競争が厳しくなるでしょうね。 多くの米屋さんで米と同時に灯油を配達していましたが米の自由化で廃業してしまったところが多いですね。その隙間を狙って音楽を鳴らしながら灯油を売り歩く業者さんが出てきたわけです。でも彼ら巡回屋さんは多くが毎年メンバーが変わるのでお客さんとの深い付き合いができないようです。そういうところで生き延びるヒントみたいなものはあるかもしれませんが、こう値上がりしちゃったら厳しいですね。 ある種許認可に守られて生き延びてきた業界というのはありますね。燃料屋さんもそういった業界なのかもしれませんが、米屋さんよりはマシだとおもいます。 それから例えば壁拭き職人なども居なくなりましたね、今時の住宅の99,9パーセントは断熱材ですから土の壁を塗る職人は仕事が無いから居なくなっちゃったわけですね。

atsusaki
質問者

お礼

nouriderさん真摯にお答えいただきありがとうございます。 確かに現在の原油高騰はかなりの打撃を受けているようです。 お米屋さんもうちの周りにも見られなくなりました。

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.1

すみません、「氷燃料」というものについては良く知らないんですが。ネットで検索したんですがわかりませんでした。どんなものなんでしょう? で、跡継ぎの無い業界としては真っ先に一次産業の多くが思い浮かびます。農業とか漁業ですね。とくに林業は深刻らしくて、森は適度に伐採しないと荒れていく一方なんだそうです。国土の3分の2を山林がしめる日本にとってはまことに由々しき事態です。 農業に関しては、やはり割に合わないというのが大きいようです。一生懸命に、手塩に育てて出荷した農産物が外国産の安い農産物に負けてしまうという現状があります。 あるいは、農家の子どもたちが田舎を飛び出して都市部で企業に就職してしまったりという状況もあります。

atsusaki
質問者

お礼

110119117さん真摯にお答えいただきありがとうございます。 農業、そうですね。 氷燃料店は、氷屋さんと灯油や炭などの燃料店が合わさったものです。

関連するQ&A

  • 氷屋という仕事について

    妻の実家が氷燃料店を営んでいます。 氷や灯油などの燃料を売る自営業です。 配達などもして義父の年齢を考えると体力的にかなりきついようです。 それで店を閉めるかどうかを考えておられるようなのですが、もったいないので私が継ごうかと…。 この業界では年々店の数が少なくなっているそうです。 この不況に加えて、コンビニなどで氷が売られることも多くなり売上が減っているためです。 灯油は原油高騰などで採算が合わなくなっていたり。 ただ、個人的には、氷屋さん、燃料店を大事にしたいな、なんて思います。 かき氷を食べさせてもらった時は、そのおいしさに感動したほどですし…。 そこでお尋ねしますが、 ・「氷屋さん」をどう思いますか。忌憚のないご意見をください。 ・具体的に仕事内容を知っておられる方にはそれを教えていただきたいです。私も実際のところそれほど仕事を知っているわけではないので。

  • ウイスキーに関する業界用語

    バーテンダーたちの業界用語で、オン・ザ・ロックの氷が割りたてで尖っていれば「氷が笑っている」、時間がたち解けて先が丸ければ「氷が泣いている」と呼ぶという話を耳にしました。こういったウイスキーに関する業界用語がもし他にもあれば、教えていただければと思います。

  • 跡継ぎは誰?

    主人はバツイチで私と再婚しました。 3人の男の子がいますが、跡継ぎは誰なのか?疑問に思っています。 私の言うところの跡継ぎとは、財産の相続という意味ではなく、 実際に家を引き継いでお墓を守っていく子、という意味です。 3人の子とは、 長男:戸籍上長男ですが、実際には主人の子ではありません。   前妻と他の男性との子で、今は主人も連絡を絶っています。   前妻との離婚時はすでに成人していました。 次男:前妻と主人の子。   離婚時に前妻に養育権・親権が渡りましたが、   前妻が旧姓に戻さなかったため、主人や私と同じ苗字です。 三男:私と主人の子。2歳。上の2人と年がかなり離れています。 少し複雑な関係なので、私は跡継ぎのことを主人に相談できないでいます。 主人も主人の両親も前妻を非常に嫌っており、 長男は戸籍さえはずしてしまいたいところだ、と言ってるので 長男に継がせるつもりは全くないと思います。 次男は微妙で、主人の両親は彼に対してあまり愛情が無いようですが、 主人はもちろん愛情があり、不憫に思っているようです。 離婚して親権が母親にいった子供は、父方のお墓を継がないのが普通なのでしょうか? 特にうちの場合は、三男が継ぐのが普通、と考えられるのでしょうか? あまり言いたくないのですが、 主人の親も高齢ですので、万が一亡くなった際に、どの子もお葬式に参列させるべきなのか? 変な話なので主人には相談できずにいます。 それと、万が一主人も亡くなってしまった場合には・・・ 私は3人の子に対してどうしたら良いのだろう? などと、非常に先のことまで考えてしまっています。 皆さんのご意見をお聞かせ願えれば、と思います。

  • 氷屋さん、どう思いますか

    知り合いの方(67歳)が燃料店を営んでいます。 夏は氷、冬は灯油を売っています。 配達などもして年齢を考えると体力的にかなりきついようです。 それで店を閉めるかどうかを考えておられるようなのですが…。 この業界では年々店の数が少なくなっているそうです。 この不況に加えて、コンビニなどで氷が売られることも多くなり売上が減っているためです。 ただ、個人的には、専門の製氷機で作られた氷を売る氷屋さんを大事にしたいな、なんて思います。 かき氷を食べさせてもらった時は、そのおいしさに感動したほどですし…。 そこでお尋ねしますが、皆さんは「氷屋さん」をどう思いますか。いろんなご意見をお聞きしたいです。

  • 長男は必ず後継ぎするもの?

    東京にかれこれ20年暮らしておりますが、 関西方面の田舎の一人息子/長男(3人兄弟で他に姉・妹)です。 最近「40歳までには家に帰って、後継ぎをしろ」としきりに言われます。 家は農家で、親は定年していて年金暮らし。 現在、東京に彼女がいます。 彼女は病気がちで東京の有名な病院に定期的に通院する必要が あります。 また母子家庭なので、将来私が傍にいてあげたいです。 一般的にもお聞きしたいのですが、長男という事で、後継ぎは必ず しなければいけないのでしょうか。 私は、すごく重荷ですし、彼女の事を思うと考えられません。 父親には後継ぎはしないと、話すつもりですが、 私は間違えていますでしょうか? 色んな方の意見が聞きたいです。

  • 跡継ぎがいない場合の「その後」

    私(20代独身)の実家は田舎にあり、「本家」に当たります。親戚も極端に少ないのでこじんまりとしていますが田舎らしく冠婚葬祭はきっちり行う家庭です。 実家には跡継ぎがいません。それに加えて母方の実家も同じ状況となっており、母方の祖父母も年を取ったということで近年では法要などで私の家族が実行委員となっています。問題は近い将来、実家の世話に加えて母方の実家の法要も私(達)が行うのではないか?という状況になっていることです。 それらの状況をふまえての私の状況ですが、 ・家を継ぐ気はない。 ・実家に帰ることはない。   仕事上、帰省に丸一日かかる地域に住むことになります。   昔から希望していた職業に着くことは両親も応援してくれ、跡継ぎも「時代の流れだからね~」なんて言っていましたが、   最近では両親だけが実家と母方の法要を取り仕切ることになっているのと人員不足と寂しさで矛盾が生じているのが目に見える状況です。 ・他の姉妹もほぼ同じ状況(といっても二人姉妹ですが) ・土地と家は処分してゆく方向。 ・両親の世話と実家の墓の管理くらいは姉妹で協力してゆく予定。   できればお墓の管理も便利な方法があればいいのですが。 将来は両親の面倒や夫の両親の面倒を見るのは当たり前だと思います。しかし、それに加え母方の実家の法要や墓の管理を取り仕切ることを考えるとさすがに無茶があると思います。跡継ぎがいなくても、財産を生前に処分しても法要や墓は残りますよね?さらに実家近くには先祖を祭った祠があり年に一度神主さんを読んでいますが、地元に誰もいなくなるとその維持も難しいです。おそらく少子化が続く以上、このような状況になる人は増えてくると思うし、次男・三男を見つけることさえ大変になってくると思います。 このように跡継ぎがいない場合、私は後を継がない娘として、どのように意見を出せばよいでしょうか?

  • 次男が跡継ぎの場合

    跡継ぎの問題です。 私の夫は長男ですが、色んな事情から弟が「跡取り」になることに話し合いで決まりました。 夫の実家は広い土地があり、その2分の1に両親。 4分の1に弟夫婦。 残り4分の1に私たち夫婦が住んでいます。 そこで弟夫婦の言い分は 「俺たちが親の老後を見るから親が死んだ時は全体の4分の3の土地をよこせ」 というわけです。つまり両親が住んでいるところ全部です。 でも弟夫婦には女の子しかいませんし跡継ぎだなんだと言っても葬儀を仕切る、法事をする、墓はもうあるんだし他に何をするんでしょう? 親が病気になれば跡継ぎでなくても面倒を見たり見舞いに行くのが当然。入院すればお金も跡継ぎでない主人が半分持つようになるはずです。 跡継ぎ跡継ぎ、と言って土地の4分の3も貰っておいてなんだかずるい感じがするのですが・・・・ うちはまだ結婚して2年たちませんので子供はいません。 なんだかよく解らないまま土地だけ取られる約束をさせられたような錯覚に陥るのですが、どうもこの話、変じゃないですか?

  • 跡継ぎについて、このような事は許されますか?

    跡継ぎについての質問です。わたしの父は会社を経営しています。大学を卒業して,父の会社で3年働きましたが、結婚の為、他県へ嫁ぎ、会社も辞めました。そして、10年経った今、年老いていく父を見ていて、そして、父が従業員の中で跡継ぎにさせようとしていた人が辞めてしまった今、父の会社に戻りたい思いがあります。又、わたしの夫はどこからでも働ける職業なので、わたしの実家のある県へいく事には賛成です。そして、父や母も喜んでわたしの事を迎え入れてくれると思います。しかし、会社の他の従業員の方や取引先の人は1度会社を辞めたわたしを快く受け入れてくれるでしょうか?一般常識から考えて、これは非常識な事でしょうか?

  • 家の跡継ぎについて。

    実家の跡継ぎについて、悩んでいます。 現在の家族の状態。 ・両親(父62歳、母53歳) ・姉1(既婚 子ども・女の子が2人) ・姉2(既婚 子どもなし) ・私 (独身 会社員 26歳 一人暮らし中 彼氏有・結婚予定なし) 実家はおそらく祖父(父親側)の代から小さいですが家業をしています。 父親が会社に勤めている時は、母がほとんどやっていました。 現在は父親がリタイヤして二人で家業をやって7,8年が経ちました。 姉二人は結婚をして、私は仕事の為、実家を出ている状態です。 姉1はと実家から電車で2時間ぐらいの距離にいるので、 家業が忙しくなるお盆、年末は実家に帰って手伝っています。 気付くのが遅かったのですが、現在実家の跡継ぎが私しかいない状態です。 親不幸者だと思いますが放置プレイで育てられた為に感謝はしてますが、 親に対して私が苦手意識があるのと、家業についても子供の頃から嫌でしかたなく、 現在も家業を継ぐ気が無いです。 (親からは今まで継いで欲しいとは一言も言われてません。) その上、私自身もかなりネガティブで人つきあいがかなり苦手です。 (家業は接客メインです。) 現在の仕事も限界を感じ転職活動を考えてますが、実家のことも気になるのでせめて帰るだけ帰るべきなのか悩んでいます。 (恥ずかしい話、私自身の貯金はほとんどありません。) 親も口には出しませんが、私が婿養子を貰い結婚して家業を続けて欲しいとは思っているとは思います。 説明不足な部分があるとは思いますが、アドバイス等あったらお願いします。 私自身で考えてるのが下の項目です。 (1)実家に帰り、家業を継ぐ(まったく自信なし) (2)実家に帰り、家業は継ぐかは分からない意思を伝え、他の仕事をする。 (3)実家に帰らず、現状維持。

  • 一人っ子(後継ぎ)の就職と結婚について 長文です

    20歳の大学生です。よろしくお願いします。 現在、一人暮らしをして大学に通っています。私の実家は四国の田舎で、農業をしており、父が公務員をしながら、週末には畑で農作業をしています。実家には父と祖母が二人で暮らしています。母は私を生んで間もなく、亡くなったので子供は私一人です。 今回ご意見を伺いたいのは、後継ぎについてです。 父と祖母は、大学卒業後は私を実家に連れ戻して就職させ、いずれは婿を取るつもりのようです。(私の家は本家です。)でも、私は卒業後は都会で働きたいと思っています。私が目指している仕事(劇場で働きたい)は、実家ではできないものなのです。 子供の頃から、父、祖母、親戚にお前は「後継ぎ」と言われて来ました。私は父と祖母があまり好きではありません。私が家を継ぐことが、自分達にとっても、私に聞いた訳でもないのに私にとっても幸せなことだと決め付けているからです。父と祖母とは、必要なこと以外は殆ど会話をしません。父と祖母は不満のようですが疲れるのです。 大学も、実は別の大学を志望していたのですが、受験を許して貰えませんでした。通っている大学は実家の近くにあり。近くに叔父一家が暮らしているため、父と祖母は安心しているようです。 今まで、何度か話をしてきましたが、父と祖母の考えは変わらないようです。このままでは、就職はおろか将来、家のために親が決めた相手と無理やり結婚させられてしまいそうで、恐ろしいです。後継ぎは夢を持ってはいけないのか。 長女、一人っ子などで後継ぎの問題を経験された方(家を継いだ方、継がなかった方)にご意見を伺いたいです。