検索結果

伊勢神宮

全2645件中1001~1020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大阪最古の神社は生國神社ですが日本最古の神社はどこ

    大阪最古の神社は生國神社ですが日本最古の神社はどこですか?

  • 大昔は夜が1日のスタートだった。だから夕べのことは

    大昔は夜が1日のスタートだった。だから夕べのことは昨夜と書いて昨日の夜を指すって、、、 昨夜が昨日の夜と1日のスタートが夜だったって繋がりが一切ないのでは? 昔の人は夕飯を神と一緒に食べた。神は昼間は天に登って人間の手に届かないときにいるが、夜になると地上に降りてくるとされ、地上に神が降りて来たときに一緒に食事をした夕食が1日のスタートの最初の食事だった。 だから、夕食が1日で1番食べていた。 だけど、、夕食を1日のスタートだったと認めたとして、1日のスタート直後に寝るのはおかしくないですか? やっぱり大昔も朝が1日のスタートだったと思うんですけど。

  • 平安時代の夜間行事

    「藤原彰子」という本を読みました。本題じゃ無いところが気になりました。 平安時代というと、灯りとか不自由なので、夜は早めに寝ているのではないかと思っていたのですが、儀式・行事がちょくちょく21時22時といった夜に開催されていて、その後の宴会が24時を過ぎることもあったようです。また、引っ越しも20時出発とかしてる場合もあります。 なぜ、明るい日中でなく、夜にも行事などをやったのでしょうか?もちろん、日中の行事もあったわけですが、ほとんどが日中という感じでは無さそう。 宴会自体は暗くても出来るでしょうけど、料理飲み物を用意する人が暗い中で大変そうです。 平安時代と言っても長いので、少なくとも道長の時代の話です。

    • notnot
    • 回答数5
  • 世の中には色々な宗教が存在していますが、それぞれの

    世の中には色々な宗教が存在していますが、それぞれの宗教に存在している神は違う神ですよね。 皆さんが信じている神は人によって違う神なのだと思います。 皆さんの自分の心の中にある信仰している神はどういう神ですか?

  • 神社にいる神の使いについて

    天満宮の神の使いは牛、稲荷社の使いは狐と聞いたのですが、すべての神社に違った動物の神の使いがいるのですか?

  • 神社参拝中・後の気持ちのモヤモヤについて質問です

    神社に詳しい方、よろしくお願い申し上げます。スピリチュアルな内容を含んでおります。 先日、安井金比羅宮に参拝しに行ってきました。朝の9時ごろです。 「今起こっている嫌がらせにビクビクしている弱い自分・自分含め他者の邪念と縁を断ち、嫌がらせに耐え得る強い心を宿し、支えてくれる人々にも恩返しをし、この先円満に過ごせますように」 という願いからです。 ですが、あろうことか、お祈りしている最中に一心に祈れず(ふと他ごとを考えてしまった)、自分の願いや参拝前~後の姿勢が神様に失礼過ぎ、純粋に信じることができなかったためか、今もモヤモヤしたままです。 神社に参拝後は通常は、気持ちが晴れるものではないかと思っていたのですが、モヤモヤやこの先の不安など、ネガティブな感情が増したように感じており、私は参拝するに相応しくなかった人間で、にもかかわらず強引に来た私を罰されるのではと考えてしまいます。 更に、帰りに気付いたのですが、月経が来ておりました。穢れを持ち込んでしまっていました。(決まった周期がなく、この前月経が来たばかりので大丈夫かと思っておりました。) そもそも、参拝前に迷いがあったことに対してもひどく後悔しております。「今私は参拝していいのだろうか」という考えがあったままの参拝です。 行くと決めたからには行くという気持ちから参拝いたしました。 こう思うこと自体が傲慢というか、自分勝手だと考えております。ビクビクしているという気持ちにも、お怒りになられているのではと思います。 長々と書きましたが、 私は再度、それらの事を謝るために参拝したいと思っています。 ですが、以上のモヤモヤを払拭したいという自分本位な気持ちもあります。 謝罪しに参拝→許していただけ、耳を傾けてくださり、聞き届けてくださるのでは という強欲な考えです。 この気持ちを抱えたままの参拝はしても良いのでしょうか。 それとも、しばらく参拝は控えたほうが良いのでしょうか。 私的には行きたくて仕方ないのですが、「そんな気持ちを抱いたままくるな」 と仰っているのだろうかと思いもします。 念の為申し上げおきますが、自分も努力をする必要があり、丸投げはしないと肝に銘じております。 (ちなみに、おみくじは大吉で、元気づけていただける内容でした。本筋と関係はないかもしれませんが…。) 助言いただけると幸いです。ご指摘いただければ、補足も致します。

    • hana216
    • 回答数6
  • 春ですね。出かけたいところはどこですか?

    私は湖にカヌーをしに行きたいです。

    • OK41017
    • 回答数16
  • 創価学会の創設者の牧口常三郎は第二次世界大戦の戦時

    創価学会の創設者の牧口常三郎は第二次世界大戦の戦時中に軍警察に逮捕されて治安維持法違反で投獄されていますが何をやらかしたのでしょうか? なぜ犯罪者が尊敬されたのでしょう? 治安維持法違反で逮捕されて刑期を全うして釈放されたあとも不敬罪で再逮捕されています。 前科二犯の犯罪者で経歴だけでいうと暴力団と同じような犯歴です。

  • 氏族とは?

    http://mfj.co.jp/hoshinoshinorekishi/ 星野氏のサイトです。これに載ってる全ての人(星野氏(千秋氏?)は熱田大神宮家の神官の子孫なんですか? みなさん、いろんな地方にいて、家紋もばらばらですが 氏族とありますが、あまり聞いたことないですが、親戚とは違うんですか? それと日本に苗字が星野の人はたくさんいますが星野の苗字の人、全員が氏族にあてはまるわけではないですよね?

  • 中東は米国を気にしすぎでは?

    中東ではデモと軍が衝突して、多数の死傷者がでています いつもながら、痛ましい光景が報道されています しかし、中東は米国の動向などを気にしすぎではないでしょうか? 神を信じているなら、たかが米国ひとつの大使館が移動しようと そんな小さなことは気にしなくてよいのでは?

    • noname#231629
    • 回答数4
  • 7月 京都観光旅行のベストな移動手段

    7月上旬に京都に観光に行きます。 京都が好きなのでたびたび行くのですが、今までは休暇の関係上6月が多く、 祇園祭が行われている7月に行くのは初めてです。 お祭りの最中とはいっても山鉾巡業がある日にちではありません。 いつもはバスの1日乗車券を買い、乗ったり降りたり自由に廻っているのですが、 6月でもバスが満員で乗れなかったりギューギュー詰めになっていた印象です。 1日は宇治に行く予定なのであまり心配していないのですが、他の日は祇園祭のイベントを市内でいろいろ見て回ろうと考えています。 この期間の移動手段はどうするのがベストでしょうか? 渋滞などがない電車メインで予定を組んだ方がいいのか、やはり電車は不便なので 覚悟してバスを使うか・・。 暑いので徒歩もどうなのかな~と困っています。(そもそも距離があるところでしたら徒歩も無理ですしね) アドバイスをお願いいたします。

  • 靖国神社と戦犯について。

    戦争を知らない世代の男性です。政治家が靖国神社を参拝する度に、近隣国や新聞が火が付いたように報道しますが、裁判で死刑となり靖国神社に奉られている英霊は、戦勝国が勝手に仕組んだ裁判で死刑を宣告された「戦犯」としているだけで、日本人からは犯罪者とは呼べないのではないでしょうか?誰でも堂々と参拝できるといいのですが・・。

  • 静岡のげんこつハンバーグさわやかって、わざわざ行く

    静岡のげんこつハンバーグさわやかって、わざわざ行くほど美味しいですか?

  • 元旦に、法隆寺・石舞台古墳・金剛峯寺を回りたい

    元旦に、伊賀から ・石舞台古墳 ・法隆寺 ・金剛峯寺 の三か所に行きたいと考えています。 やはり、一番混むのは法隆寺でしょうか? 朝8時には出発するとして、効率よく回るにはどこから先に行くと良いか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 初詣どこに行きますか?(3つ)

    初詣は実は松の内(関東では7日、関西では15日)なら何箇所でも行って良いそうです。あなたが3箇所行くとしたら、どこに行きますか?

  • デート回数を重ねるときのプランの変化について

    30歳の婚活中の男性です。 デートの仕方について伺います。 知り合って最初のころは、どこかで食事かお茶をして、その後、近くの観光地に行くという感じで良いと思うのですが、5回、6回とデートの回数を重ねても毎回、同じような流れになってしまいます。 関係があまり進展してないように思いますし、私は名古屋圏にいるのですが、どこかに遊びに行くとはいっても、東京と比べると観光地の数がはるかに少ないので、数に限りがありますし。 皆様はどのような感じのデートをしているのでしょうか。 他にどういったデートの仕方があるのか、ご教授願います。 今後、デートプランにどういった変化をつけていけば良いのかわからないので、よろしくお願いいたします。

  • 神道非宗教論の論理

    「神道は宗教ではない、日本人の倫理だ」と言われたり、「神道は祖先への尊敬の念の自然な現れだ」と言われると、確かに納得はしてしまうのですが、論理的には脆弱な気がします。 神道が宗教か否かの問題は何も現代の靖国公式参拝問題に始まったわけではなく、それこそ明治維新のはじめからの問題のようです。 不平等条約の撤廃のためには信教の自由を憲法で定める必要があったが、神道とキリスト教を併置するわけにはいかないと。 そこで神道は宗教ではない、という神道非宗教論が唱えられたわけですが、新書や解説書を読むと神道が宗教ではないとされる理由は以下の三点です。 1、神道は祭りの儀式であって、「宗教=布教・葬式」ではない 2、神道は祖先を崇拝しその祭祀に従うことであってあくまで国家の掟である(or 先祖への自然な愛である or 自然な愛国心である) 3、神道は国家興隆の源であって、個々人が選択するような宗教とは格がちがう。 明治政府は「宗教=布教・葬式」と定義していたようで、それならば確かに神道に宣教師はいませんが、しかし神道行事は布教的効果も否定できないと思います。 そして祖先への自然な畏敬も、祖先の魂という観念が多かれ少なかれあってそれを祀り、自分自身や家族、日本国を見守ってもらおうというものだと思います。愛国心の表れとはいえ、神道的な礼拝は死者についての観念を含んでいるのではないでしょうか。 それとも例えば靖国参拝は「英霊を慰める」という側面は全くなくて、死後の世界など全く関わらずに単なる慣習・風俗として行われていると言えるでしょうか。 わたくし個人は、神道的な観念に非常に愛着を覚えますし、靖国問題も出来るだけ良い形で解決して欲しいと願っていますが、靖国参拝は宗教行為だと言われて調べてみても、確かに納得はできませんでした。 神道は宗教であるという方からも神道は宗教ではないという方からもお知恵をお借りしたく思います。

  • おみくじの処理について。

    今年数十年ぶりにおみくじをひきました。 末吉でした。 通常、おみくじは神社の所定のところに結びますが、 いいことが書いてあったので、忘れないよう自分で持ち帰りました。 この行為はしきたり的にいかがなものなのでしょうか? 世間知らずな質問ですいませんがよろしくお願いします。

  • 宗教の掛け持ち

    複数の宗教を同時に信仰することは、できるのでしょうか? 例えば キリスト教と仏教みたいな 同時に複数信仰を持ってる方 いますか? やってますか? あと 日本人は無節操と言うか無宗教というか神様と仏様が混合して お正月は神社で初詣 キリスト系のハロウィンやクリスマス 葬式は仏教 なんか何でもありみたいな気がします 皆さんは信仰持ってますか? それはなんですか?

    • noname#263431
    • 回答数7
  • 遣唐使船について

    遣唐使船で中国に渡った慈覚大師、円仁の本を読んでいると、張 宝高という朝鮮人の名前が出てきます。当時、日本と中国を往来する船は遣唐使船しか無かったと思い込んでいましたが、この張 宝高の勢力が日本と中国を往来していたような記述があります。おまけに、日本に数年住んでいたという朝鮮人に円仁が中国で出会ったという記述にも驚きました。当時の中国と日本の往来は、そんなにあったのでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数3