検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中981~1000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家の外で用を足す犬がいい犬なのですか?

    「ウンチは散歩の時にさせる」という飼い主の方、多いですね。 うちの犬も、運動すると腸の活動が活発になるのか、ウンチをすることが多いので、 散歩の時にウンチをさせるというのは、なんとなく分かるのですが、 言葉の分からない動物に、生理現象を飼い主の都合のいい時間まで我慢させることって、 容易なのでしょうか? この間は「うちの犬は賢くて、家に居る時はウンチもオシッコもしません」という記事を見て驚きました。 でも、うちを汚されないからいい犬なのであって、道は汚れますよね。 もちろん、ウンチは始末してくれていると思いたいですが、マナーの悪い飼い主も結構います。 外で用を足す犬は、飼い主にとって都合のいい犬で、社会から見ると困った犬という解釈は 間違っていますか? うちの犬は、日に3回もウンチをする、飼い主にとってちょっと困った犬ですが、道路を汚さないから、いい犬だよね?って子供と言ってるんですが・・・

    • ベストアンサー
    • rnrn
    • 回答数14
  • 子供の教育について、切実な相談です。

    子供の教育について、切実な相談です。 家には二人の子供が居ます。 長男 4才 次男 1才 私は父親です。 今回は長男についての相談になります。 困っている事は以下です。 1.長男の次男へのイジメ?が多い。 例)オモチャの一人占めや、次男が遊んでいるオモチャの取り上げ、危ないと分かっていて自分の嫌な事があると押したり、叩いたりする。 2.母親への態度が舐め切っている 例)母親が叱ると一度では言う事を聞かない、叱るとあっちへ行け!ママなんか知らない!バカと言う言葉が出てくる。 3.何回言っても言う事を聞かない 例)同じ事を何度叱っても止めない、本人は悪いと分かっている、毎回今度は言う事を聞くと言う。 大まかに上記の内容です。 母親は、口だけで叱り、私は母親で言う事を聞かなければ私が叱り時には手を出す事もあります。 ただ一つ言えるのが、気分で子供を怒ってはいません。 悪い事に対して、理由を付けて叱ります。 この状況が次男が生まれてからは、おさまりません。 次男を構う事が多く、寂しい想いをしているかもしれない事は想像が付くため、なるべく話を沢山したり、抱っこをしてあげたり色々試していますが、なかなか難しいです。 そういう年頃ね時期に入ったと言われればそれまでですが、何とか長男にとって良い方向で解決できないものかと日々悩んでいます。 様々な方の意見わ多く頂き、自分なりに解釈、応用してまた試してみたいと考えていますので、些細な事でも何か共有頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • トイレトレ中の外出

    1歳10ヶ月の娘なのですが、気がつくとオムツを勝手にはずしてます。 2ヶ月前に初めてうんちが成功して、おしっこも1度だけ出来たのですが、まだ成功例はそれだけ。友達に便座で初めっから教えちゃった方が楽といわれ、おまるは飛び越して便座にたまーに座らせる程度(本人が行きたがったときのみ…でもでない)の毎日ですが、こういった微妙な時期って、皆さん外出時はどうしてますか? 補助便座のあるトイレのあるところなら遊びに行っても本人が行きたいときに連れていってあげられるけれど、わけあって私達今、車の移動+子供用のトイレのない場所にいくといったパターンが多く、かわいそうだなと思うことも度々あります(行きたそうにしてるけど、結局オムツのなかにさせちゃってる状態です)。 子供用のトイレのあるところって、本当に限られていて…でも大人の便座じゃいくらなんでも大きいし…かといってせっかく本人が行きたがってるのにオムツでさせてるようじゃ…? あと、トイレトレで普通のパンツをはかせておもらしさせると良いみたいですが、そのときはやはりお部屋が汚れるのは覚悟してするのでしょうか? どうもその勇気がわかなくて。 よろしくお願いします。

  • トイレトレ このまま続けていい??

     宜しくお願いします。  2歳5ヶ月、男の子です。  最近、家に居る間は何もはかせず過ごさせています。おしっこもうんちも床にしてます。  トイレには嫌がらず座る事が出来、お昼や寝る前そこでおしっこをする事もあります。  お風呂では湯船や脱衣所ではなく、洗い場でするもんだと理解している様です。  床にしたら「いっぱいで出たね~。今度はトイレでしようね~。」と言ってます。そしたら「ハーイ!」と返事はするのですが、次も床です。誘ってトイレに は座っても、自ら座って(あるいはおしっこが出るという意思表示)は無いです。  床でした場合、事後報告ですがちゃんと教えてくれます。  あと気になっているのですが、おしっこの間隔が狭いようなんです。育児書などによると2・3時間おしっこの間隔があいてからと書かれてますが、うちの場合、30分もたたないうちにする事もあります。  こういった場合、おむつはずしはまだ先とみた方が良いですか? それとも様子を見ながら続けてみるべきですか?

  • 1歳9ヶ月がオムツを嫌がるけど・・・

    息子1歳9ヶ月です。 この子が最近オムツをつけるのを嫌がります。 暑いから、なんなのか分からないんですが、これをきっかけにして、オムツが外れるかもと思い、オムツなしで家で過ごさせていますが、まだ、トイレでおしっこしたことありません。 おしっこは出てから、言いにきます。 たまに自分でトイレに行こうと私を引っ張るので、ついていき、トイレにまたがせますが、出ません。 本人は「ない」(これ最近の口癖)といい、出て行きます。 今日補助便座を買ってあげたら、すごく喜んで、普通に床において、お馬さんみたいにして遊びだしました。 トレパンは2週間前に買ってはかして見ましたが、おしっこして漏れると言ってくるんですが、もれずにパンツに吸収されてると、何も言ってこないです。 気持ち悪くないのかなーって思います。 で、これからどういう風に進めていけばいいでしょうか。 まだ、彼には早いでしょうか。 私自身は、早くから外そうとして苦労するよりは、のんびりそれなりの年になってからでいいや、と思っています。

    • chilin
    • 回答数5
  • おむつはずし

    2歳の男の子の母親です。 トイレにおまるをもって一緒についてくるのですが 真似だけで実際にはでないようです。 うんちをしても教えてくれません。 (きばっているので気が付いたり匂ったり・・・) まだ紙おむつをしているので トレーニングパンツにしたほうがよいのでしょうか? 経験者の方、どのように教えてましたか?

  • トイレトレーニング その2(長文です)

    前にも質問させていただきトレーニングがどんなものかある程度理解できました。ありがとうございました。 引き続き疑問がでてきましたのでアドバイスお願いします。 2歳3ヶ月の男の子です。 昼間はトレパンや綿パンをはかせてトレを始め、トイレに座らせればおしっこは出せるようになりました。 ただ明らかにおしっこがしたくてむずむずしているのに「トイレ行こうか」と誘っても「いい!」と言って嫌がります。何度か声をかけても行きたがらないので、パンツを脱がせてどうするかみていたら限界にきたらしくおしっこを数的垂らしていました。そこで「行こう!」と声をかけたら走ってトイレにむかいきちんと出せるのです。 この様子からおしっこの調節はある程度できる段階と思ったのですがどうでしょうか? 同じくトイレに行きたがらないとき今度はパンツ、ズボンを履かせたまま放っておきました。するとそのままジャー。引き続きだまっていると自分でパンツもズボンも脱いでいました。 出かける前など「トイレ行ってから行こうね」というと素直に行きおしっこをするので、ただの反抗期の一環なのかなぁという気もしています。 うんちもトイレでしようとしません。 うんちの時は部屋に自分で入りドアをしめるので出るのはわかってるはずなのに声をかけても行きたがりません。 パンツを脱がせてみると出すに出せないらしく困った様子をしていました。(トレを始める以前にたまたま裸でいたとき床にうんちをしたことがあり、そこには出すべきでないとわかっているようです) で、そのときも限界寸前で私が抱きかかえて座らせ、やっと出たといったカンジです。 おむつだと安心してうんちをして出終わると「うんち」と言って自分でおむつをはずし始めます。 こんな状態ですが、どうお感じになりますか? まだトレーニングをするのには早いのでしょうか? ご意見お聞かせください。

    • noname#10734
    • 回答数6
  • トイレトレーニングしているのですが、トイレを嫌がります。(長文)

    2歳9ヶ月の娘なんですが、4月からトイレトレーニングをし、あまりうまくいかなかったのでゴールデンウィーク前から一昨日まで中断していました。昨日偶然とあるスーパーで赤ちゃんの頃からとても仲良くしている娘の友達(同じ女の子で誕生日が2週間違い)とお母さんに会いそのお友達が何とかトレーニングが完了したとの話を聞きました。そのお友達が「お姉さんパンツ履いてるんだ~」と娘に自慢っぽく言っていて、ウチの娘が「帰ったら○○(ウチの娘)も○○ちゃん(娘の友達)のようにお姉さんパンツ履く!!!」と言ったので、帰ってから履かせましたが、肝心のトイレへ行く事はすごく嫌がりました。何とかなだめてトイレには行ってくれたものの、今度は便器に座る事を嫌がりました。また何とかなだめてやっと座ってくれたものの、また今度はズボンもパンツも下ろすのが嫌がり、またなだめたのですが、全然応じてくれずトイレから逃げ出してしまいました。結局垂れ流しの状態を繰り返すばかりです。 トイレにはアンパンマンのポスター、しまじろうの音の出るトイレのおもちゃ(付録でついてきた)シールが貼れるポスター等娘の好きなものばかりを貼ったり置いたりしています。「何が嫌なの?」と聞いても「トイレ嫌!」の一点張りです。好きなものばかりのはずなのに、なぜトイレを嫌がるのかわかりません。 かといって「じゃあオムツ履いていいよ」といっても「○○ちゃんと同じにしたいから履きたくない」と言ってオムツも履きません。おまるもあるのですが「座らない」「嫌!」の一点張りで、もうどうしたらいいかわかりません。とにかく頑固で頑固で困ってます。先も進まない、後にも戻れない、もうどうしていいやら・・・わかりません。トイレを嫌がったけどこうしたら行ける様になった、頑固又は反抗期時のトイトレの仕方など、アドバイスをお願いします。

  • 母親以外ダメなんです~トイレ

    トイレトレーニング、なんとか無事すすみ、昼間は失敗もなく自発的にトイレに行くようになりました。 …は、よいのですが、私(母親)以外とは絶対にしないのです。 パパのことは大好きで私の留守に2人でいることもしばしば。 なのに、パパが誘っても「いや!ママと!」 このあいだ3時間ほどパパい預けたときも「ママとする!」と絶対にしなかったそうです。 トイレに座らせるまではできても、出さないらしい。 週2回、半日都合で人に預けているのですが、そのときも嫌がったそうです。 他のみなさんはそういうことはなかったのでしょうか? 今すぐ誰とでもできるようになってほしいとは言いませんが、どうやってトレーニングしていったらよいでしょうか? アドバイスお願いします m(__)m

    • noname#20354
    • 回答数3
  • 専業主婦は??

    今専業主婦で子供もいるので子育てと家事をやっているんですが、よく専業主婦は外で働く旦那以上に大変だとか、旦那は休みがあるけど主婦には休みがなく給料もないから大変だとか聞くことがありますが、実際のところ私は子育ても家事もさほど大変に感じたことはないです。というのも、まだ夜鳴きもあるため朝は起きれず昼まで寝てから昼ご飯を食べ、夜ご飯の買い物に行き夜ご飯を作り食べて片付けしてお風呂に入ったら寝て・・の繰り返しの毎日です。あいまに離乳食を作ったり洗濯、掃除をするだけです。洗濯は3日おきくらいで掃除機をかける掃除は週に1回くらいです。旦那が休みの日曜や祝日には私も休もうなんてかってに思って料理や洗濯、掃除はいっさいせずお弁当か外食です。皆さんもこんな感じですか??やっぱりちゃんと朝ごはん作って・・とか掃除も洗濯も毎日とかだったりするんでしょうか?そしたら確かに外で働くより大変だって思っちゃいます。。私が手抜きすぎなんですかね?皆さんもこんな感じですか?

    • tututu
    • 回答数13
  • お便所見知り

    3歳の次男です。 人見知りや場所見知りもするほうでしたが、今、お便所見知りで困っています。 自宅以外のトイレには、入ることさえできません。 同じマンションの、他のお宅のトイレでも、構造は同じでも雰囲気とかインテリアが違うので、入ることはできても、用が足せません。 外出中は、ず~っと我慢しちゃうので、おむつをしています。 言葉がちょっと遅くて、聞いてみても「いや」とか「な~い」とか言ってるだけで、理由もわからないんですが、本人も困っているように見えます。 なにか、いい方法があったら、教えて下さい。

    • ho1004
    • 回答数2
  • 知恵遅れ?育児ノイローゼ?

    2月に三歳になる娘がいます。もともと、シングルマザーで、親と同居で、あまり親と折り合いが付かず悩んでたのですが、最近になって子供がまだ、おむつもとれず、洋服も自分で着られず、言葉ではなく泣いて訴えることが多いことからも、保育園の園長先生から「ちょっと・・・全体的に発達が遅いかもね」と遠慮ぎみに言われてから、引っかかってしまい、やっきになって言い聞かせたりするようになってしまいました(もともと、言い聞かせてはいたのですが、やさしく、だったので) こういう時、今まで通りのペースで教育、って難しいですよね。マイペースにしたいのに、ムキになって、おまるに座らせたり・・・・。でもうまくいかなくて、また自己嫌悪・・・といった具合です。 やっぱり知恵遅れ、なのでしょうか? それとも私のノイローゼによる気にし過ぎでしょうか?一日中そのことで頭がいっぱいです。正直な意見をお聞かせ下さい。

    • angelic
    • 回答数8
  • おむつはずれは1歳6ヶ月?!

    満1歳の娘がいます。 正月にだんなの実家に帰ったときに義母から、 「おむつはずれは1歳6ヶ月ごろからおむつを はかせずにして云々。。。」 と言われました。早くないですか? 今からすごくプレッシャーを感じてます。 できなかったら色々言われたり、強硬手段に出られそうで 怖いのです。私は、1歳半頃からおまるに座らせてみて、おむつはずれは2歳すぎてからでも遅くは無いと思っているのですが、うまく理解してもらえる方法はありますか?

    • mikage
    • 回答数7
  • 下の階から苦情

    こんにちは。私は一歳四ヶ月の男の子のママです。最近真下に住む方から苦情が来ました。厳密に言うと下から棒の様なもので突かれました。まだ歩いて間もないドタドタ歩きがかなりうるさいようです。下の方に迷惑をかけない対処法などありましたら教えてください。また、このような経験をされた方がいらっしゃいましたら経験談を教えてください。まだまだ先が長いので思いやられます。ちなみに我が家は三階建ての鉄筋アパートです。(我が家は三階)よろしくお願いします。

  • トイレ成功したら、お菓子・・は?

    なかなかトイレに行きたがりません。行けばおしっこはし出るのですが、大は教えてくれません。出るのは解っているようなのですが、言いたくないのか?行きたくないのか??平気でパンツにしてしまいます。そこで、今日トイレでちゃんと出来たら、チョコレートを1つあげるよ、教えてね。と言ってみたところ、タイミング良く私も表情で気づいて、声を掛けたのもあるのですが、出るの?トイレいこうか?と聞くと、すんなりトイレに行ってしてくれました。これから、この方法いいかも、と思ったのですが、主人に話すと、そんなやり方は良くないなぁ、と言われてしまいました。 この方法はやはり、まずいでしょうか!? 他にこれに替わる何か良い方法ご存じでしたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

    • noname#5426
    • 回答数13
  • 一戸建て(建築済み)1Fの防音の方法

    2世帯で1F(親)と2F(子)に分かれて住んでいます。2Fに小さな子がいるので音が下に響きます。よい防音方法はないでしょうか。できれば、カーペットとかを利用しないで行いたいのですが(アレルギーの子がいるもので・・・)

  • 4歳になる娘。今だにオムツでウンチをします

    タイトル通りです。もうすぐ4歳になろうとしているのにウンチのオムツが取れません。日中は、いつもパンツで過ごしています。オシッコは、もらすこともなくトイレでできます。ウンチのときだけは、トイレでするのをイヤがります。勝手に自分でオムツを持ってきてトイレで履き替えてから、トイレにかくれてウンチをします。どうも座ってするのがイヤみたいです。 これって、もうトイレトレーニングというよりも、本人がトイレでやる!というまで待つしかないのでしょうか?今、保育園に通っていますが、保育園ではウンチはしたことがないので、いつもパンツで過ごしています。4歳になろうとしているのにいい加減にしてもらいたいので、少し厳しくしてしまい、トイレでやらないと注射するよ!とかお菓子あげないよ!とか言ってしまったので、毎日2回出るウンチも、とうとう今日で3日も出ず、どうやら我慢しているようです。 何かいい方法ないでしょうか?

    • freeasy
    • 回答数8
  • 保育園入園準備品

     こんにちは。1歳8ヶ月の娘が4月から保育園に入園します。お昼寝布団と上靴を準備しなければなりません。 1、お昼寝布団  洗えるタイプのものにするべきでしょうか。 2、上靴  12.5cmなので、「上靴」は売ってないように思います。代替品としてどういう靴を準備したらいいでしょうか。上靴のようにやわらかい物にしようと思いますが、靴はかかとや底が硬いのが普通ですよね。どうしようかと思っています。  その他、何かアドバイスがありましたら教えてください。

  • オムツ外しのタイミングに付いて。

    初めての育児で日々楽しみながら頑張ってる私です。  もうすぐ10ヶ月になるんですが いつぐらいからオマル(トイレ)トレーニング始めたらいいのでしょうか? もうそろそろ始めた方がいいのでしょうか? ちなみにオマルとトイレに取り付ける便座とぢちらが便利(簡単)でしょうか? また、我が家の失敗談or成功例など先輩ママさん アドバイス宜しくお願いします。

    • noname#7395
    • 回答数8
  • 子供(1歳9ヶ月)が足首を痛がるのはなぜ?

    1歳9ヶ月になる子供(男)がいます。半年程前から、時々足首の内側を指して「いたい」と言います。特に夜寝る時に言うことが多く、その度に足を仔細に見てみるのですが、見たところ特に異常はなく、その後も元気に走り回っているので、病院にもいかずそのままにしていました。最近は言わなくなっていたのですが、1週間前くらいからまた「足いたい足いたい」と足を指さしながら言うようになってきました。相変わらず外から見ても特に異常なく、痛いと言ったすぐ後に走り出すのですが、さすがに何かあるのかなと心配になってきました。 知り合いの子供が足が痛いと言っていたら白血病で死んでしまった、ということを聞いて、とても不安になってきました。どなたか、この症状がお分かりになる方、また病院を受診する場合、何科に行けばいいのか教えて頂けましたら、有り難いです。よろしくお願い致します。