検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ISO9001の5.4.1への是正
ISO9001を取得している企業に勤務しています。 内部監査で、是正処置の発行と通知を受けました。 対象となった業務は、実務現場での特定プロジェクトですが、指摘項目が5.4.1となっていました。 当社の品質マニュアルはISO9001の規格に準じた構成となっていますので、5.4.1は経営者の責任の章の品質目標に関する規定です。 5.4.1品質目標 「トップマエジメントは、組織内のそれぞれの部門及び階層で品質目標が設定されていることを確実にすること。(以下省略)」とされています。 実務現場の特定プロジェクトが経営者の責任である5.4.1を指摘項目とされることは妥当なのでしょうか?もちろん該当プロジェクトでは品質目標を設定しています。(目標が達成できているかはやや問題がありますが、、) 指摘されるべき規定項番が違うように思えるのですが、詳しい方のご意見をいただければと思います。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- keiemu
- 回答数2
- ISO9001 8.1項 の解釈について
ご教授いただけるとありがたいです。 社内のQMSを修正しているのですが、解釈で意見が社内で分かれており、色々な解説サイトを見ても解釈が分かれております。おそらく英語を日本語に無理やり変換した際の影響だとはおもうですが。 原文 組織は,計画した変更を管理し,意図しない変更によって生じた結果をレビューし,必要に応じて,有害な影響を軽減する処置をとらなければならない。 解釈① 計画した変更によって得た結果が意図しないものである事がある為、レビューをせよ 解釈② 計画した変更を管理する、”意図しない変更によって生じ結果”もレビューする必要あり。 意図しない変更という日本語はよくわかりません。これはアクシデント(災害、事故、等)を指すのでしょうか。意図しない変更とは何を指しているのでしょうか。 またこのような場合、正しい解釈を教えてくれるところはあるのでしょうか。 ご教授いただけるとありがたいです。
- ISO9001の8.2.3について
ISO9001の8.2.3製品及びサービスに関する要求事項のレビューについて 8.2.3.1でレビューし、8.2.3.2では、「a)レビューの結果」「 b)製品及びサービスに関する要求事項 に関する文書化した情報の保持」が規定されていると思います。 しかし文書化した情報をどうするのか?という記載がありません。 保持するという解釈だけで正しいのでしょうか? 当然どこかの部署にインプットが必要かと思うのですが。 これは記載がなくとも、インプットして当然と捉えるべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- tokada1106
- 回答数2
- ISO9001の計測機器校正について
これから認証を受けようという会社です。 大雑把ながら製品規格上PH7.0以上ということで製品の品質に関する部分でPH計を使用しています。 このPH計いままでは月に一度程度標準液で確認しずれていれば校正していました。 また、ハンディ式で簡易的なものでありわざわざメーカーに校正に出す必要もないと考えており今後どのように管理すればよいか悩んでいます。 検定周期は従来通りでかまわないと思うのですが、自社での検定成績書?と標準液のJCSS証明書があれば大丈夫なものでしょうか
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- pokopen20000
- 回答数1
- ISO9001認証取得会社の製品について
ISO9001認証取得会社から販売された製品に品質的な疑問を感じたため問合せをしたところ、その製品はISO9001品質保証体制に準拠したものでないと言われました。 確かに製品には何もISOについて謳ってませんが、会社のホームページにはISO9001認証取得会社と書いてあります。 会社側の恣意的な判断で準拠品と非準拠品を使い分ける事は問題ないのでしょうか
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- hmann
- 回答数3
- ISO9001で設計開発の実績がない場合
ISO9001について教えてください。 私の会社は製造業で、ISO9001を取得しております。 設計開発業務は、顧客から依頼があった場合に行っておりました。 ですが、最近は、その依頼がなく実績がありません。 この場合、更新審査で問題になるのでしょうか。 だいぶん前の更新審査の時に設計開発のプロセスを行っていない場合は ISO9002の範囲なので、ISO9001の更新はできないと言われたような気がします。 ところが、ISO9001~9003がISO9001に統合されたと聞きました。 ってことは、設計開発のプロセスがなくてもISO9001を取得できるように なったのではないかと考えた次第です。 そうなれば、弊社も設計開発のプロセスが行われていなくてもいいのではと。 どうなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 みなさま、回答ありがとうございました。 審査が終了しましたので、いったん締め切らせてもらいます。 結局、審査では、 私の所属している部署が、組織上大きく変わった形(新規に出来た形)に なっていたため、実績ないのは当たり前みたいな感じで進んでしまいました。 (実質は、なにも変わっていないのですが。) とりあえず、審査員も変わったことなので、また、指摘等を受けるまで、 特にアクションはとらないことにします。 ありがとうございました。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数4
- ISO9001が業務標準化にどう役立つか?
世の中では、ISO9001で作業基準書というものが作成されていると思います。 このISOの作業基準書ですが、業務標準化にどう役立つと思われるでしょうか? ISOでなくても、単に業務マニュアルがあれば良いと思うのですが。 ISO9001だからこそ業務標準化に役立つ‥という側面があれば教えてください。
- ISO9001の営業(販売)品質目標の書き方
お世話になります。 希望してなかったのですが、海外孫会社に赴任いたしました。 会社(規模30名ほどの小さい会社)がISO取得することになり、以下の項目を記入しなさい と言われましたが、何を具体的に書けばよいのか判りません。 英語も得意ではなく、本当に困っています。 販売製品は、電気部品加工前のプラスチックや金属の原材料になります。 下手糞な日本語訳で申し訳ございませんが、具体例をあげて(★の箇所) 教えていただけますでしょうか? 「Quality Objectives Control table (1/2)(品質目標管理テーブル)」 (1)Quality Objective(品質目標) (Includes Related Quality Policy, Achieve Standard;品質方針に関連づけられた事を含む、標準を達成するため) ★Objective: 目標 ★Related Quality Policy: 品質方針に関連づけられた ★Achieve Standard: 標準を達成するため (2)Action for achieve standard(標準を達成するためのアクション) (measures, duties and due date to achieve standard;標準を達成するための手段、義務と期日) ★Measures to achieve standard(標準を達成するための手段) ★duties(義務) ★due date(期日) 以上、お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- コンサルティング
- minnasensei
- 回答数2
- ISO9001と13485の統合QMSについて
すみません教えていただきたいのですが、ISO9001について今年度2015として改定となりますが、当社も現在は取得はしておりませんが、取得を目指しております。 ISO9001だけではなく、13485も同時期の取得を考えており情報を集めているところですが、 ISO9001と13485を統合させたQMSを作ろうとした場合、どのように作ったらいいのか悩んでいるところです。どなたかご教示をお願い致します。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- yosh04041965
- 回答数2
- トヨタ自動車のISO9001運用状況について
ISO9001を取得済みですが、 これを返上したいと考えています。 トヨタ自動車がISO9001と 認証取得していないようですので 参考にしたいと考えています。 そこで質問なんですが 1)トヨタ自動車は現在ISO9001を 本当に取得していないのでしょうか? これまでの経緯など、参考になるHPなど ありましたらご紹介下さい。 (参考) トヨタのHPにはISO9001、14001 のコンサルティング業務の紹介があり、 それでも本社はISO取得なしなのかが 疑問です。 2)ISOなしで、具体的にどうゆう方法で 品質管理体制を証明しているかご存知の方 いたらお教え下さい。 工場監査や、不良品の発生状況管理しか なくなるように思えますが、そんな手間は かけていないだろうと想像しています。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数4
- ISO9001と同等以上と証明するには
ISO9001と同等以上の品質保証体制がある ことを証明するにはどうゆうものあるでしょうか トヨタ自動車がISO9001を取らず 自らの保証体制を主張し、さらに コンサルティングにまわっていると 聞きました。 HPを確認しましたが、コンサルティング をやっていることは分かるものの、 認証機関の名前も一切出てこないので、 どうやっているのか非常に不思議です。 何か分かるかたいらっしゃいましたら お教え下さい。 皆さんいろいろご意見有難う 御座いました。ただ具体的な 実施例について知りたいと 考えていたので、ちょっと 質問の意図を離れてしまった ようなので、この質問は ここで閉じさせて頂きます。 また質問させて頂くと思い ますので、よろしければご協力 下さい。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数7
- ISO9001 7.6監視機器及び測定機器の管理…
ISO9001 7.6監視機器及び測定機器の管理について 項目d)で『測定した結果が無効になるような操作ができないようにする』という事項がありますが意味が分からなくて困っています。 デジタルノギスでゼロ点調整をミスして測定すれば、正しい測定が出来なくなりますが、そんなことが無い様にと指摘しているのであれば対応は困難だと思いますが、具体的にどの様なことを指示しているのか、ご教示願います。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数3
- ISO9001認証支援スタッフの相場(派遣の場合)
1年前に、現在の会社にISO9001の認証プロジェクトチームの一員として、普通の派遣会社から派遣されました。 私は、前職で建築の技術職をしながらISO9001の部内推進を3年やっておりました。 現在の会社は、ISO9001に対して全く知識が無く、知識のある者がほしいと言うことで私が派遣された次第です。 しかし現状は、私ともう1名の派遣事務職(ISOに関する基礎知識有り)が全てをやっており、プロジェクトチームとは名ばかりで、一切機能しておりません。 打合せを申し入れても、1週間後にやっと設けてもらえるような状況です。 (打合せといっても、スケジュールの確認程度のものです) やってもらえるのは、承認印を押すことぐらいでしょうか。 会議も研修も、文書作成から部署の指導、現場の巡回まで全て私が行っているのです。 先月に本審査を終え、今はほっと一息のところです。 で、派遣されたときからずっと引っかかっていたのですが、 派遣社員として、ISO9001の導入リーダーとしてやっていく場合、 いくらぐらいの時給が妥当なのでしょうか? 前例がないため、派遣元もいったいいくらで交渉すればいいかわからないと言うのが状況です。(派遣にISO認証取得を求めること自体、何か違うような気がしますが) また、建設業は男性社会であり、普通コンサルティングする人は年輩の方であるという点から見ても、私は30歳の女性であるため、軽く見られているような感じもします。 やはり、年齢や性別でなく、技術・実力で判断していただきたいのですが・・・ なにか、参考となるデータをお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
- ISO9001:現場作業員の教育について
ISO9001の推進部にいます。 マニュアル、基準書などを作り、各部署の責任者クラスの方々には長い時間をとって規格の教育からの講習を行ったのですが、現場作業員に関しての教育でどのようなことを行えば良いのか、頭を悩ませています。ラインに関わる部署ではまとまった時間をとるということもなかなか難しい感じです。 どういった点に気を付けて現場教育を勧めていただけば良いでしょうか。
- ISO9001の7.6の「監視機器及び測定機器~」
ISO9001の7.6の「監視機器及び測定機器の管理」で 「定められた要求事項に対する製品の適合性を実証するために、組織は、実施すべき監視及び測定を明確にすること。また、そのために必要な監視機器及び測定機器を明確にすること。」 という内容がありますが (1)「定められた要求事項に対する製品の適合性を実証するために、組織は、実施すべき監視及び測定を明確にすること。~」 検査成績書に「○○を測るときは××を使う」となっていますがそれでよいですか?ただ「ノギス」と書いてあるだけで会社に同じノギスが5本あるのですがそのうちのどれを使うとは定めてはいません。また測定した記録にもどの「ノギス」を使ったかなんて記録していません。 (2)「~また、そのために必要な監視機器及び測定機器を明確にすること。」 会社が保有している測定器すべてを一覧化した台帳にしようと思うのですがそれでいいですか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- qc_oshiete
- 回答数2
- ISO9001、14001の不適合に対する予防処置
ISO9001、14001の不適合に対する予防処置についてお伺いします。 ISO9000:2005の中では、予防処置を「起こり得る不適合の原因を除去するための処置」とあります。 この「起こり得る」なんですが、(1)過去に起こったことのない不適合、かつ(2)起こることが可能性としてゼロではないと推測されたされた不適合、という意味でいいんでしょうか? また、別の言い方をすると是正処置で定義されているような「検出された不適合」以外のもので発生はしていないが、新しく認識された不適合というような言い方でも問題ないでしょうか? そうすると大部分の予防処置に関しては認証取得の段階で、これとこれという風に列挙して処置をするはずですから、是正処置を水平展開した予防処置を除くと、予防処置って毎年そんなに出てくるものではないですよね? さらに是正処置や予防処置の認識を社内で教育していくには、不適合の明確な定義としてこれまで社内で検出された不適合としてどんなものがあったか、これまで社内で起こり得る不適合としてどんなものがあったかを一目できる形で示すことが必要ということで間違いないですか? 規格を読み込んでいたら混乱してきちゃいまして認識に間違いがないか確認したく書き込みました。
- トヨタ生産方式、シックスシグマ、ISO9001 の違い 特徴
トヨタ生産方式、シックスシグマ、ISO9001 この3つの違いや特徴といった部分がイマイチわかりません。 この違い、ズバリ 何がちがうのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。 私は、それぞれ、言葉が違うけど中身は一緒 (『改善しましょう!』&『定義・分析・改善しましょう!』) としか思えず、いまいち 違いがわかりません。 自分は前職が 電子機器製造(EMS)の 生産技術 をしていたのですが、この3つの言葉の違いがよくわからないまま仕事をしていていました。 今現在の私なりの捉え方では次のような状態ですが、工場長やトップ経営者の視点だと、また違った捕らえかたなのでしょうか? (1) トヨタ生産方式: 「7つのムダ」と「カイゼン」「カンバン」... という合言葉の下で、ムダを省けと言われる。そして、トラブルが発生すれば上司に、問題の報告・改善の報告をする事になり、結果的には 定義・分析・対処 がされる。 (2) シックスシグマ: 目標を決めましょうと言われ、目標を決めたら分析しましょう。と言われ、分析したら、上司がやってきて、「ここのムダは直らないか?」と始まり、問題の対処がさせられる。 (3) ISO9001 では: ISO のマークのロゴ欲しさに、書類を書くことになるが、そこで求められるものが「品質目標」という目標を決め、その定義の書類を書かされ、分析手法も書類に書かされ、改善についても書類に書かされる。定期的にやってくる審査員にビビりながらする点が違うけど、それを言うと、トヨタ生産方式 や ックスシグマ の上司にもビビることには変わらない。
- ISO9001の物品の借用規定について
ISO9001の物品の借用規定を教えてください。 または、規定の内容を記載しているURLを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- saoring
- 回答数1
- ISO(9001)における事務管理の仕事とは?
現在転職活動をしているものですが、先日ハローワークである求人を見つけました。 仕事内容は品質管理及びISO9001における事務管理作業等といった内容ですがこの種の仕事は未経験なのでよく理解出来ません。 ちなみに主にパソコンを使用しての仕事のようです。 経験のある方おられましたらぜひアドバイス願います。
- ベストアンサー
- 転職
- takabon225
- 回答数1
- ISO 9001 を英語でどのように発音するか
教えてください。 ISO 9001 は、英語でどう発音したら良いでしょうか? 特に 9001について。 nine zero zero one ? nine thousand one? 宜しくお願い致します