検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 使えない上司との仕事の仕方
地方の公設試験研究機関に勤務する研究員です。 この4月から私の上に直属の上司がついたのですが、この上司とどう仕事をしていけばよいのか悩んでいます。 うちの研究所では、私が専門とする分野の研究員は私しかおらず、昨年まではすべて一人で行ってきました。 しかし、ここ1~2年で大きな仕事が次々と入ってきて、どうしても私一人では手が回らないと訴えたところ、今年度から上司が一人増員になったのですが・・・。 この上司は試験研究機関ではまれに見る「大学等で全く試験研究についてのトレーニングを受けていない人」なのです。 これまで、事務職や現場での作業をしてきた人で、このようなどっぷり研究をする仕事は初めてみたいです。 私としては、今私が抱えている仕事の事務的なことをやって欲しい、と思っているのですが、本人はここに配属になったからには研究をせねばと思っているらしく、私が実験をやっていると常に中に入ってきて自分でやろうとします。 職場の所長もそれを期待して私の上に配属したわけではありません。 ですが、誰もそれを言わないので、その上司は研究をせねば!と思っているみたいです。 私も最初は「やる気があるならやってもらおう」と思い、実験の手順や結果の見方などを教えたりしましたが・・・何というか、小・中学校のときにクラスに必ず一人はいそうな「話を聞かずにすぐ行動に移したいタイプ」みたいで、私が言っていることは最後まで聞かず、私が言ったこととはまったく違うことをしています。 基本的な操作や考え方が身についていないので、これはこういう理由でこうしなければいけないんですよ、と何回言ってもすーっと聞き流して、また違うことをしています。 そのくせ、全くどうでもよい所にこだわって、それに膨大な時間を費やしてしまいます。 データの信頼性にもかかわるので、結局はまたこの上司がいない時に私がやり直す羽目になり、時間が2倍以上かかってしまいます。 見ている限り、この上司は「やったことがないから」という、本当に理科の実習みたいな気分で研究をしたいと思っているみたいなのですが、はっきりいってそんな気分で実験をされても困るし、付き合っている暇はありません。 また、上司という立場からなのか、データをまとめたり報告書を書いたりということもやりたいみたいなのですが、その人自身が文献を調べたり、論文を読んだりすることをしないので研究報告書というレベルにははっきりいって程遠いものです。 (一度、文献の調べ方や読めばいいような論文を教えたこともあったのですが、「俺が読むようなものじゃない」みたいなことを言っていました。高卒なのですが、「勉強」めいたものが嫌いみたいです。) たまに、私がまとめた報告書をわざわざ上司が書き直していることもあるのですが・・・その時には私の名前が入らないようにしてもらいます。 はっきり言って、この上司が研究に携わると非常に迷惑です。 この人が私より後輩であるとか、研究者としてちゃんとやっていきたいんだという強い意志があるようなら私もちゃんと教えるのですが、仮にも「上司」ですし、研究者としてちゃんとやりたいと思っているようにも思えないので、あまり強くは言えません。 かといって、やる気のない上司に「もっと仕事をしてください」とは言えても、やる気まんまんの人に「やらなくてもいいです」とも言いにくくて・・・。 4月にこの上司が来た時点では、仕事をしていくうちに私も上司も慣れていくだろうと思っていたのですが、一向に慣れる気配がありません。 来月からはまた別の大きな仕事が入るため、このままではパンクしてしまいます。 実際いまもその上司をかなりストレスに感じていて、夜もあまり眠れません。 これからどのようにしてこの上司と仕事をしていけばよいでしょうか? 使えない上司、「使わない」のか「上手に使う」のか・・・
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 3bouz
- 回答数1
- 論理学と倫理学について
哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします
- 異性との出会いの場はどこにありますか
こんにちは。私は大学一年生の男子大学生です。 今の時期になってもいまいち魅力的なサークルがないということもまだどこにも所属していません。このままサークルには入らなくてもいいかな、なんて思ったりもしています。 でも、そこでふと思ったのですが、私は中高男子校で現在は理工学部で勉強しています。ということもあり、今までに触れ合ってきた異性の数が極端に少ないんです。遊べるのは大学までだよ、などとたくさんの人が言っています。なのでこのままサークルに入らず普通に勉強中心の生活をしていったらこれから異性の人と出会える機会がないのではないのかと不安に思っています。 将来社会に出たら、特に研究職などの理系的な職業ならそれこそ出会いがないような気がするんです。 異性との出会いってどうゆうところにあるんですかね。なんか今の時を逃したらもう一生独り身みたいな不安でいっぱいです。付き合った人との出会い方や、出会いを手に入れるためにはどうすればいいのか教えてください。
- ゼミの先生が途中で変わった場合のエントリーシートの書き方
就活中の大学3年生文系男です。 就活も本格的に始まり、エントリーシートを書く機会が増えてきたのですが、ゼミの担当の先生の記入欄について教えていただきたいことがあります。 私の所属するゼミは教授の多忙により、担当の教授が途中で変わってしまいました。 2年後期から3年前期までの1年間を前回の教授に、3年後期(現在)から卒業までが現在の教授です。 現在の教授には、まだ半年しか教えてもらってないのでどちらの名前をエントリーシートに記入すればいいのか迷っています。 この場合、エントリーシートには前回の教授と現在の教授のどちらの名前を書くのがベターでしょうか?また面接などの際に説明するとして、両方の名前を記入してもいいのでしょうか? 前回の教授はゼミの担当でなくなっただけで研究内容などは引き継がれており、現在も(これからも)大学に在籍しています。 よろしくお願いいたします。
- プログラミングの勉強方法
プログラミングの勉強方法 今、私は理系の大学3年生です。 自分はプログラミングが全くと言っていいほどできません。 このままでは研究室に配属になるときにまずいと思い、あせっています。 授業でプログラムの授業がないので独学でやろうとしているのですが、どうもなにをやっていいのかわかりません。 なので基本情報処理技術者、応用情報技術者と資格を取っていこうと思います。 資格を取ることを目標にすれば勉強にも身が入るかと思っているのですが、プログラムをできるようにするためにとるための資格って基本情報処理技術者などでいいのでしょうか? もっとオススメの目標となる資格があれば教えてください。 ちなみに私の専門は通信系で、言語はC言語を頑張っていきたいと思っています。ポインタ辺りまでの基本的な内容は授業で学習しました。
- 自閉症児の統語論について
初めまして。 私は現在、大学にて英語学(統語論)を専攻している者です。 このたび、卒業論文を書くにあたり自閉症スペクトラムの言語発達を統語論からの視点で研究していきたいと考えています。 しかし、先行研究を探していく中で見つかるものは語用論的な視点のものばかりであり、(対人認知やコミュニケーションの障害という自閉症児の機能障害から考えて当然のことではありますが。)大変困惑しております。 現在のところ ・「いく」「くる」等の動詞の言い間違い ・共感獲得表現助詞「ね」の欠如 等しか見つかっておりません。 また「助詞の言い間違い」との指摘も挙げられておりましたが、ご存じの通り日本語の助詞は非常に数が多く、また間違いを犯してしまう助詞やその役割を特定することができませんでした。 さらに上記の例はご覧のとおり日本語話者による発話の失敗例であり、英語を母国語として使用する話者の研究を見つけることができませんでした。 まだ探索が足りないことは充分自覚しており、自身でもこれらの内容を扱う先行研究を探すつもりではありますが、 「母国語として英語(文の構造上、助詞を用いることがなければ他の言語でも構いません。)を使う自閉症児が、発話においてどのような失敗をするか。(統語論的・文法的な知見から)」 「日本語話者の自閉症児が、発話においてどのような失敗をするか。(特定の助詞や用法等、統語論的な知見から)」 についてお答えいただきたく思います。 ちなみに発達障害についても大変興味を持っており、独学ながら自閉症スペクトラムの特徴等の知識は持ち合わせているつもりではありますが、まだまだ未熟な点も多いため様々な視点からご意見をいただきたく思います。 長文、駄文を失礼致しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- noname#179566
- 回答数2
- 先生への贈り物
こんばんは。 大学生のKeiko49rupです。 お世話になった大好きな先生が,今期で他の大学に行ってしまいます。 先生はとても面倒見の良い素敵な方で,業後に残って授業の分からなかった所を毎時間教えてもらったり,研究室に行けば快く受け入れてくれたり,再履のときも声をかけてくれたりと,できの悪い私のために多くの時間を割いてくれました。 なので,今までのお礼と餞別の意を込めて何か贈り物をしようと思っています。 そこで相談なのですが,何か迷惑にならないような素敵なプレゼントをご存知ないでしょうか? 今のところ,バレンタインを兼ねてカードとチョコ系の物は渡す予定です。 もうきっと会えることはないので,素敵なものを送りたいなっと思って相談させて頂きました。 ご回答のほど,よろしくお願いします。 P.S. カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- Keiko49rup
- 回答数1
- 漫画研究会と就職について
こんばんは。今年大学に入ったばかりの女です。 中学高校とずっとオタクであることを隠し通してきたので、 漫画のことについて話したり絵を描いたりする友達が一人もいなくて、少し寂しいです。 なので最後の学生生活くらいはと、 大学のサークルではぜひ漫画研究会に入りたいと思っているのですが、 (1)就職の面接ではサークルのことについて聞かれたりするのでしょうか? もしくは応募用紙に「部活動・サークル活動記入欄」みたいなものはあるのでしょうか? (2)その場合、「漫研です」と正直に答えるのはひかれますか?面接官的には「え…」って感じなのでしょうか? 言い訳(?)のために何か他のサークルを掛け持ちしようかなとも思ったのですが、バイトが忙しくてなかなか出来そうにありません。 あきれられてしまうような質問で恐縮ですが、 皆様のアドバイスをお聞きしたいです。どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- twinkle_12
- 回答数3
- PCを使うことができませんでした
今年の3月まで大学生だった者ですが、卒論を作成する際、研究室内で酷いいじめにあって室内のPCを使う事ができませんでした。男子学生らからの暴力的な脅しと教授からの嫌がらせを受けていたからです。 自宅(下宿先)にはPCがなく、図書室のPCは他の学生が使っていてダメで、ネット喫茶も近くにはなかったので、仕方なく家族の古いワープロを借りて卒論を作成しました。Excelが使えない為にグラフの表が作れないので、仕方なくワープロの罫線を使って代用しました。 卒業は何とか出来たのですが、当初の予定であった大学院に進む事も、いじめのせいで教授に拒まれて行く事ができませんでした。就職も彼らに邪魔をされて失敗しました。 とにかく「悔しい」気持ちでいっぱいです。本当に悔しいです。 彼らが憎いです。 この気持ち、どうやって整理すればよいのでしょうか。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#85486
- 回答数6
- 彼氏の借金を肩代わりするか悩んでいます。
はじめまして。 私はいま、半同棲中の彼氏の借金を肩代わりするか悩んでいます。金額は150万程で、すべて消費者金融数社からの借り入れです。借金の理由は、友人の肩代わり(友人に騙された?)で、名義は彼です。 彼はいま大学院生で、週に5日程度肉体労働のアルバイトをして13万ほどの収入があります。月々の返済は12万ほどだそうで、生活費などは彼のご両親の仕送りで何とかなっています。 少し前に、彼が大学の研究のためアルバイトに入れず、収入が途絶えたため新しく消費者金融から借り入れをしてしてしまいました。この時点で、彼は借り入れできる限度額を借りたようです。 今回困っていることは、彼がまた、急な仕事(研究)のためアルバイトに入れず、次回の返済日に間に合わないとのことです。さらに研究につかう費用を学校に借金してきたそうで、その金額も小さくありません。その返済の日にちも近づいているそうです。 このままいくと彼は退学になってしまいます。ほぼ毎日働き通しで、くたくたになっても全然借金の元本は減りません。不憫でなりません。 親に貸してもらうよういいましたが、絶対に言いたくないみたいです。第三者としては、借入額も小額ではないし、何しろ返済額と収入のバランスがおかしすぎると思うのですが、彼は今のままのペースで返し続けるといっていて、現実を考えません。 私は正社員で、上場企業に勤めていて借金無しなので、きっと金利の高すぎる消費者金融以外で借金できます。なので、彼が退学にならないようにと、あと今ある借金を返済して金利の低いところに移行できるように、私の名義で150万ほど借りてしまおうかと思っています。 でもその一方で、自分名義での借金が怖いのと、こうすることが本当に彼のためになるのだろうかという疑問もあります。彼に秘密で親に連絡を取り、肩代わりしてもらうか・・。でもそうすると彼はもっと辛い思いをしそうです。彼とは親に言わないと約束しているので、裏切ることにもなります。なのでどうすればいいか本当にわからなくなっています。 ちなみに、 (1)彼は私が肩代わりしても借金を踏み倒すようなことはしない (2)彼の親とは面識はないが連絡を取ろうと思えば取れる 以上の点を含めてアドバイスお願いします。
- インターンシップについて
今わたしは大学3回理系の学生で、夏休みを利用してインターンシップを受けようと考えているのですが、エントリーするためのシートに卒業論文のテーマ・担当教授・概要を書く項目があって、必須で書かないといけないんです。しかしまだ研究室にも配属されていないし、ましてや論文のテーマなど決まっていないのでどう書いていいかわかりません。一応なにもなければ「特になし」と書いてくださいとあるのですが、そのまま「特になし」と書いてしまっていいのでしょうか?論文テーマが決まっていなくてもどうゆうことをしたいのかを書かないといけないんでしょうか?
- 進学か浪人か...
現在高校3年生男 薬学部薬学科(4年制)を志望している受験生です。 将来は製薬会社や化粧品会社などで働きたいと思っていますが、 研究職はとても厳しい道だと聞いているので(研究職をやれれば1番良いのですが)↑のような会社のなかで、臨床、MRなど他の職種に就くことを目指しております。 今年度の受験も終盤に差し掛かり、結果をまとめると 第1志望 慶応義塾大 薬学科 不合格 第2志望 東京理科大 生命創薬学科 不合格 第3志望 北里大 薬学部 不合格 第4志望 星薬科大 薬科学部 合格 という残念なものになってしまいました。 当初は星薬科は受かっても入らない、と周りに豪語していましたが 終わってみるとやはり浪人は・・・という気持ちがあり、 しかし一方で模試では理科大はA判定、慶應はC判定がでており、自分の中でもまだ余力があるので、もう少しやれば受かるんじゃないか・・・という気持ちがあり、 進学か浪人かどちらが良いのかわからなくなってしまいました。 当初なぜ星薬科大学には行きたくなかったのかというと、 星薬科大学は6年制の学科では良い噂をよく聞き、学校の先生もよい学校だとおっしゃっていたのですが、 自分の受かった4年制の学科は偏差値も低く、人数も少なく ・質の悪い学科なのか(環境は良いのか) ・教授はどうなのか ・偏差値のかねあい ・人数の少なさによる疎外感 などの情報が全く分からなかったからです。 (HPなどを見たり、ネットを使ってできる限りは調べました) 特に偏差値が6年制と比べて随分低い、というのが自分の中で ネックになっているのですが・・・ 社会的評価など。。。 星薬科大学の内情に詳しい方、 似た境遇でわかる方、など どうしたら良いとおもいますか?? アドバイスの程、よろしくお願い致します。 追伸 ここ教えて!gooでとても似ている境遇の方が質問しており 読ませていただきましたが 入ってからの努力で変わるということでした。 僕もその覚悟はありますが、やはり星薬科大学の内情など気になります。 アドバイスの程よろしくお願いいたします(星薬科大学の4年制がどういうものなのかを特に知りたいです)。
- SF映画のタイトル知りたいです
60年代か70年代の米国か英国のSF映画と思いますが、ストーリーは あるとき大学の研究室に通信販売のカタログが送られてきて、そこの先生がカタログの中で興味を持った空間移動装置のようなものを注文すると、大きな荷物が送られて来て、実際にその装置を動かしてみると別な星に転送されてしまうというような話だったと思います。 今から20年ぐらい前にテレビでやっていたのを見ましたが、どなたかこの映画のタイトルがお分かりの方お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 洋画
- longtallsaly
- 回答数2
- ジャイロセンサ、速度センサを用いた自律走行について
工業大学の卒業研究で自律走行するミニカーを作ろうと思っています タッチパネル付属のARM(AP4010)で、いきたい場所を指示しジャイロセンサ、速度センサを用いて位置検出をしていき、最終的に目的地まで走る物を作ろうと思ってます。 位置検出の回路が探しても見つからず困っていました。 ・位置検出の回路、方法 ・位置情報の制御の仕方 ・制御のためのプログラミング 以上の点を教えて頂きたいと思います。 また、AP4010について知っている方がいらしたらアドバイスをお願いします 知識不足なので、面倒ですが詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 電気設計
- noname#230358
- 回答数1
- 勉強が好きだけど問題解決が好きではない人の職業適性
大学生です。 あくまで大学生時点ですが、僕は問題解決力にそれなりの自信を持っています。 決して有能とかではありませんが、それなりの思考回路?を構築しています。 しかし、それを目的とした活動は特に好きではありません。 グループワークの場合は、仲間との関係性などから楽しさを感じるのでいいですが、 1人で何かを解決するというのは、達成感はあるにしろ、過程を楽しめません。 何かを勉強するにしろ、分からないことは徹底して調べ、時間を湯水のように注ぎたいタイプです。 何らかの問題解決を目的として、最短ルートで、コスパを気にしてする勉強は、早くラクに結果を出せたとしても、過程が楽しくありません。 さて、こういうタイプの人は、開発職と研究職のどちらに就くべきでしょうか。 ご回答お願いします。 ちなみに、特別好きな分野などはなく、全ての分野に興味を持つタイプです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- papipupepoppo
- 回答数3
- 韓国人との彼と
出逢い系サイトで韓国人と出逢いました。彼は韓国で高校を出て兵隊に行って、日本の大学、大学院を卒業して今年から初の就職です。31歳です。私は36歳です。彼は大手の会社の研究開発などの仕事につきました。 彼の父親は、日本でエンジニアをしています。まだ、出逢って2週間くらいですが、私は先のことを考えています。 出逢ってから、すぐに毎日アプローチがすごく、キスまでしていたので、ちゃんとお付き合いをしてほしいと言ったところ、1回は断られましたが、チューしちゃったんだから、付き合おうと言ってくれました。 彼は真面目な人だとは思いますが、韓国人は日本人女性を軽くみているとか、反日とかあるし、不安でいっぱいです。 感情表現も違うだろうし。。 韓国人のかたとお付き合いをしているかたから、アドバイスまたは、付き合いのきっかけなど、色々と教えていだきたいです。よろしくお願いします。
- 50代の方へ、歌詞について質問
大学の授業で歌詞について研究しています。50代の方、回答いただけるとありがたいです。 50代の方へ質問です。 みなさんが若い頃流行っていた歌謡曲(男女の恋愛を描いたもの)を、a)b)どちらの気持ちで聴いていましたか? a)憧れを抱いて聴いていた b)自分に当てはめて共感しながら聴いていた また、「こんなことを思いながら聴いていた」という当時の思い出や、最近のJ-POPの歌詞を昔の歌謡曲と比べてどう思うか、ご意見があれば教えて下さい。お願いします。 男性・女性どちらかも教えて下さい。よろしくお願いします。
- 韓国の秀才少年のその後はどうなった?
1962年か63年に話題になった韓国の秀才少年はその後どうなったのか 知っている方は教えてください。 小学生で微分積分を既に学習していたという話でしたが、 この程度のことなら、教えてやれば理解できる子は少なくないようにも思えますが、 まあ順調に行けば大学の先生か企業の研究者になっているのでしょうが 特に何か素晴らしい成果を上げたという話も聞こえてきていません。 成果を上げていれば、あの少年がという話になると思うのですが、 マスコミの方で忘れているのでしょうか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- j3100-pips
- 回答数4