検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Hitachi Deskstar HDDケース
Vistaに内蔵していたHDDをWindows10の外付けHDD(データバックアップ用)として使用しようと考えています。最初は変換ケーブルを購入し、接続しましたが認識してくれません。(Vistaに内蔵されていたもう一つのものは認識しました。) 次にHDDケースを購入しました。これもダメでした。(購入したものの型番は返却したため今はわかりません。) 使用しようとしているHDDは以下のものです。 Hitachi Deskstar SATA 3.5インチ 3.0Mb/sec PCは DELL Inspirion Windows10 です。 いろいろ調べてみましたが3.0Gb/secを1.5Gb/secに変換しなければだめだとありました。ただ、そのためにはこのHDDを認識するPCが必要だとありました。それがありません。 そのような面倒なことをせずに済むHDDケースがないものでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows 10
- JAMESK
- 回答数2
- 不要デスクトップPCの活用法とHDDケースについて
使用しなくなったデスクトップPCがあります。 そのPCのモニターを人に貸していたら壊れてしまいました。 モニターの無いPCをどうにか今もっているノートPCに活用できないものかと調べたらと不要になったデスクトップPCのHDDを、別のPCに外付けHDDとして使えるHDDケースいうものがあることを知りました。 そこで色々疑問が出てきたので教えて頂きたいです。 素人です、よろしくお願いします。 一つ、私のデスクトップPCでも出来るのでしょうか? 一つ、どんなHDDケースがお勧めですか?又、注意点はありますか? 一つ、メモリも同じように出来るのでしょうか? 一つ、他にも活用方法があれば教えて下さい。 デスクトップPC NEC 品名:VE866J/57D CPU:866MHz メモリ:128MB HDD:60GB OS:Windows Me ノートPC TOSHIBA 品名:E10/370LSB CPU:1.40GHZ メモリ:512MB HDD:100GB OS:Windows XP
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#94853
- 回答数4
- HDDの共有
win2003serverにUSB接続でI/Oデータの外付けHDD(HDC-U250)を繋げて、このHDDに共有をかけて、複数のPCでアクセスして使っています。最近になって、上書き保存や削除が出来なくなりました。新規に保存は出来ます。 あまり詳しくないのですが、調べた限りではLANDISK対応?のHDDではないみたいですが、このHDDにはIPが振られています。 エクスプローラなどからそのIPを打つと、バッファロー社のLINKstationというものが表示され、HDDの状態を見ることができ、アクセス権など正常であると表示されてました。 質問 どのようにしたら以前のように上書き保存や削除が出来るようになるのでしょうか? または、 再度このように普通?のHDDにIPを振ってネットワークで共有するにはどうやったらできるのでしょうか? 情報をお持ちのかたがおりましたら、ぜひお教え下さい。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- wedd
- 回答数2
- HDD交換について
現在使用しているノートPCのHDDの交換を考えています。 HDDを交換するのが初めてなもので色々不安があり質問しました。 現在下記URLのPCを使用していて HDDを80or100GB、7200rpmの物に交換したいと思っています。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/spec.html そこで疑問なのが、交換後HDDが正常に認識されるのかどうかです。 (標準の60GBまでにしか認識されない等) 一応候補として http://kakaku.com/spec/05360410257/ を考えています。 交換方法としては HDD交換し、リカバリディスクからOSを再インストールして 外付けHDDにバックアップしておいたデータ(画像や動画等)を移行させるつもりですが この手順に問題はあるでしょうか? また交換に際しての注意点などあれば教えて頂きたいです。 以上です。お手数ですがよろしくお願い致します。
- Norton Ghost 2002で
Norton Ghost 2002のGhostPE.exeを実行。「local」→「disk」→「to disk」の操作をし、HDDからHDDへコピーがされたのですが、コピー先のHDDに元から入っていたデータが消えてしまいました。何とか元のデータを復元することはできないでしょうか。ディスク(E:)のプロパティで容量をみると、元の容量はクリアされてなく、残っている感じです。フリーの復元ツールで削除ファイルを検索したのですが、やたらファイル数が多いし、文字化けしています。(E:)のボリュームラベルがコピー元の名前に変更されています。 OS:Windows98SE USB接続:外付けHDD(120MB):1GBほどのHDDデータを 110GBほどのHDD宛にコピー。見えるのは1GBファイルのみ。 (そういう仕様なのでしょうが) 何とか110GBの元データを復元したいので、ご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- borakko
- 回答数2
- WinMEやXPでFAT32で使用できるHDD
今、WinMEとXPのパソコンがあり、3.5inch内蔵型HDD(FAT32)をUSB(ISDSATA接続可)で外付け使用しています。 現在IDE100GBの物をつなげて、複数に保存しています。 そこで、1つのHDDにまとめたいと思い調べているのですが、 Advanced Formatのようなwin7以上で使用できる(ソフトを入れればXPでも同様に使用可。入れなくても可)のHDDがあり、よくわかりません。 WinMEやXPでFAT32フォーマットして使用できる1TB内蔵HDDを教えて下さい。 また、どこを見れば使用できるHDDなのか、教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows XP
- morinokoe
- 回答数1
- ノートパソコンのHDDの交換について
ノートパソコンのHDDの交換について教えてください。 はじめまして、よろしくお願いします。使用している富士通FMV-BIBLO NB9/95LのHDD(30GB)パーテーション(C:29GB,D:1GB)の容量が少なくなりHDD交換を考えておりま。 日立製HTS541010G9AT00(100GB ,5400回転)にAcronis 9 ソフトを使って交換したいのですが「ディスクのクローンの作成」の手順を読んでもよく分かりません。 外付けのHDD160GBを付けています。 またパーテーションをC:40GB、D80GBにしたのですがこのソフトで出来のでしょうか。 HDDの交換方法をよろしく教えてください。
- パーティションマジック 7.0について
取り扱い説明書には、『システムドライブを除く、外付けUSBハードディスクに対するパーティション操作が可能になりました。』とありますが、その他の外付けHDDには対応していないのでしょか?ちなみにIEEE1394です。 使い方としては、Win MeをC→Fドライブ(IEEE1394)に移行。新規にCドライブにWin XPをインストールといった使い方です。この場合はどうでしょうか? 詳しく教えていただける方、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- kkoji
- 回答数3
- ご意見をお願いします
カテゴリ違いだったらすみません 私は近々、ビデオカメラ(CX180)を買う予定です 外付けHDD対応のみたいなのですが、DVDライターにするかHD-CB2のような外付けハードディスクにするかを悩んでいます 主な撮影は子供の日常や運動会などです。 そこでお互いのメリット、デメリットを教えて頂きたいのです また、個人的にどちらがオススメかも教えて下さい よろしくお願いします
- 単身赴任先のアパートに地デジのテレビを購入するつもりでいます。
単身赴任先のアパートに地デジのテレビを購入するつもりでいます。 どうせならレコーダーも購入したい思い、REGZAのブルーレイ内臓、HDDはUSBでの外付けタイプがいいかなと思ってまいす。 留守宅にはビエラのプラズマがありますが、ビエラはUSB外付けは再生できますか? 例えば面倒ですが、一旦PCに接続し、PCをビエラに繋げて見ることができればそれでもいいかと思っています。
- USBハブで使えるものについて
USBハブで使えるものについて 以下のもののうち、ハブでも通常通り使えるものと使えないものを教えてください。 番号で答えてもらってかまいません。また、分かるものだけでかまいません。 1、マウス、キーボード 2、携帯の充電用ケーブル 3、Bluetoothのアダプタ 4、外付けHDD 5、外付けブルーレイドライブ 6、ノートPC用ファン 7、地デジチューナー 8、プリンター 9、iPodやウォークマンなどを用いたファイル転送 10、USBメモリ
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kuhpud
- 回答数4
- HDDをまるごとバックアップについて
万一に備えてノートパソコンの今の環境そのままバックアップしたいと思います。 ソフトはEASEUS Todo Backup Home 2.5というフリーソフトを使います。 質問ですが、HDDの環境そのままバックアップして万一の場合同じように取り換えて使うように するには同じ容量のHDDしかだめでしょうか? 現在ノートパソコンは500GBのHDDです。家には1TBの外付けノートパソコン用のではない大きい HDDですがあります。これに作っておいて、新しいノート用のHDDをPCに入れ替えて、1TBのバックアップのクローンを入れていく、というような方法ではできないでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- reprogress
- 回答数3
- ThinkPad Xシリーズ HDD パスワード 解除方法
以前、使用していたパソコンの買換えに伴いPCはHDDを抜いてオークションにて売却済みです。 新しいパソコンに「抜き取ったHDD」を外付HDDに入込みUSBにて接続して物理的には反応しますが、HDD自体へはアクセスできない状態です。 本体があれば一度接続しパスワードの解除はできるのですが、、肝心のPC本体が手元にない為困っています。当該ケースのパスワード解除方法をご存知の方、ご教授くださいませ。 【現状】 ・パソコン本体(ThnkPad X40)なし。 ・パスワードは知っています。 ・外付けHDDにして接続するが認識せず(パスワード入力できず)
- ベストアンサー
- ノートPC
- ThinkPad99
- 回答数3
- iPodの引越しの仕方
PC買い換えてiTunesの引越しをする必要が出てきました。 もともとiPodを購入する前に、外付けのHDDにMP3ファイルを 保存していたので、そちらはそのままiTunseに登録(ファイルは 外付けHDDに置いたまま)しましたが、その後購入した楽曲ファイル などはMyMusicの中にあります。 この際ですので、統合して引越しをしたいと考えているのですが、 いまいち手順がよくわかりません。 旧PCのiTunesでバックアップしたものを、新PCで復元すれば 移行ができるらしいことは分かったのですが、MyMusicのものは ともかく、外付けHDDのものは復元する際に、同じドライブレターの 外付けがないとうまくいかないのでは? と想像してしまうのですが、 どうなのでしょう? 改めてアルバム・プレイリストとして登録しなおすのも面倒ですし・・・ ということで前置きが長くなりましたが質問です。 1.iTunesでは楽曲ファイルの移動(アルバム情報やプレイリストに 持っているであろうファイルの所在情報なども含めての移動)は できないのでしょうか? 2.手順としてはMyMusicにすべての楽曲ファイル移動したあとに バックアップ、新PCで復元、と考えていますが、ほかによい手は ありますか? 3.バックアップ→新PCで復元した後、iPodはアプリの情報なども 含めて、新PCで同期をとって特に問題はないですか? お手数ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- yama_x
- 回答数1
- SSDはWindowsXPパソコンの外付とできるか
ネットにつながないでWindowsXPのパソコン(レノボ・シンクパッド T500)を使っています。 少し前に質問しましたが、最近の外付けHDD(ホータブルタイプ)は500GB以上なので、これをバックアップのために繋ぐ(外付けする)と、すぐにエクスプローラが動き出して、数分間、何もできません。 それで、少し前に質問して、SSDはどうですかというご回答があり、調べましたら、いろいろあって、例えば次のようなものがありました。 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-V-NAND%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E5%93%81%E3%80%91-MZ-7LN120B-EC/dp/B076H5X28D/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8 しかし、これのレビューなどを見ると、誰もみんな、OSを入れるための内蔵ディスクとして使用し、私のように、例えば1日に一回、バックアップのために外付けすることは誰も行っていないようです。 もし、このようなSSDを購入したら、そのまま、外付けHDDとしても使えるのか、お教え下さい。
- ベストアンサー
- Windows XP
- hatu99
- 回答数3
- HDDが動かない
物凄くカビ臭かったので、 マズイとは思いつつも、 外付けHDDケースからHDDを取り出して、 HDDの基盤も含め、軽くアルコールで拭きました。 2日程乾燥させて、起動したらその時は起動できましたが、 数週間後は起動できませんでした。 故障前は、 衝撃は全く与えていません。 異音も全くありませんでした。 アクセスが異常に遅い事もありませんでした。 HDDケースは動いていますが、 HDD本体の振動が無いので動いていないようです。 問題の症状はHDD本体が動かなく、 当然、USBでHDDケースをPCに接続しても認識しません。 HDDケースに他のHDDをセットすると認識するので HDDの異常と思われます。 どうにかして動かす方法はないでしょうか?
- ソースネクスト b's recorder の質問
ソースネクスト b's recorder HHD丸ごとバックアップは外付けのHDDにはバックアップ出来ないのでしょうか?PCが調子悪くなる前に Cドライブ丸ごとバックアップしておきリカバリーごとっておいたデーターを戻すことはできますでしょうか?データーは当然できると思うのですがソフトはそをれができると再度入れなおしがいらないのではなんて考えました。できるでしょうか。その為に外付けのハード買いました。教えてください。
- 締切済み
- Windows系OS
- yckaze1
- 回答数2
- 外付HDDの読み込みが急に遅くなったのですが
iMacに外付けHDDを繋げており、iTunesのライブラリや曲などはすべて外付けに保存しています。 先日、iTunesを開いたら、バウンドしたまま中々立ち上がらなく、 数分すればゆっくりと立ち上がるようになってしまいました。 アプリ等のアップデートも何時間も掛かります。 何か設定が変わってしまったのでしょうか? どうしたら直せるのかわからず、こちらに質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
- バックアップが復元できない
FMVNF70YNを使用しています。OsはVistaです。 外付けHDDにCとDドライブをバックアップし、 Cドライブを拡張して、復元しようとしたところ 予期せぬエラーとなり復元できません。 以前にFMVのリカバリを作成しているのですが、 これでもどして再度行おうとしたのですが、これも外付けに入っているのですが、どうやってもどしたらいいのかわかりません。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- piyo-tamago
- 回答数2
- 外付けデバイス for mac
マックでプログラミングに挑戦している者です。少しづつですがプログラミ ングも書けるようになってきたのですが、パソコンが非常に重いので外付け のHDD的なものを買おうとおもっています。 そこで質問なんですが、外付けのデバイスでそういった処理の遅さのよう なものは改善されるのでしょうか?また改善されるならどう言った基準で 選べばよいでしょうか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- geekjap
- 回答数1