検索結果

大学での研究

全10000件中9901~9920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 早稲田法学部でジェンダー学を。

    早慶を受験しようと考えている高校2年の男子です。 特に早稲田大学の法学部に興味があります。 理由として、ジェンダー学・法(主に同性愛者問題に関心があります。法学部で学べるのは珍しい気がします。)などについて学べるということがあります。また、早稲田内の他学部でもそういった授業が扱われているようなので、ジェンダー学を勉強している友達やら研究会が見つかりそうというのもあります。大きい大学ですので。 もちろん、最終的にはこういったことを生かせる職業にも就きたいと考えています。 そして、たとえそういった職がなくても法学部は就職に有利そうなので、行って損はないかと思います。 ただ、資料を探しても、どういったことについて学べるかがはっきりとしません。卒業生や在学生その他なんでもいいので内部の情報を知っている方はいますでしょうか? また、ジェンダー学等に詳しい方はそういった就職があるかどうか教えてくれると助かります。 もし、早稲田以外のおすすめの大学がありましたら、それらの大学も教えていただけますか?東大、京大、一橋...どこでも行く覚悟はありますので。 ジェンダー学の率直な学習内容に関しても教えてくれると助かります。 長文ですが、よろしくおねがいします。

    • jjb
    • 回答数2
  • 30歳を過ぎても学生で収入少だと国民年金を払わなくてもいいの?

    ある知人女性の2人いる息子さんは 一人は27歳大学院生、もう一人は31歳海外の大学の研究員なのですが、 どちらも国民年金を払っていないそうです。 知人のご主人は県立高校の校長先生で、 とても立派な家に住み、知人も働いていません。 教育にお金をかけてきたため貯金はないそうですが、 そのかわりローンも無いそうで、 相当額の退職金ももらえるはずなので 経済的には豊かなほうに思えます。 そして、親に収入があるから 息子達はいつまでも大学で勉強できるのだとおもうのですが、 その結果、学生である息子達自身に収入が無ければ 何歳になっても国民年金を払わなくてもいいのでしょうか? 他人のことなので余計なお世話なのですが、 そのお宅に比べて経済的にも大変なのに 20歳で短大を卒業して国民年金を払っている人もいるのを見ると なにかとても不公平に感じてしまい、質問してみました。 さきほど、ほぼ同じ内容で質問したのですが、 国民年金と国民健康保険を間違えて書いてしまったので 同じカテで再度質問しなおします。

    • noname#80956
    • 回答数3
  • 医学部選びに関しての相談です。

    今春、地方の国立大学の医学部医学科に合格したものです。 そもそもそこは第一志望ではなかったのですが、縁があり合格通知をいただきました。 もともと行くつもりはあまりなかったのですが、合格してから調べてみると そこは薬学が充実しており、かねてから興味のあった漢方や生薬についての講座もあり、 漢方薬を熟知し、使いこなせるような臨床医になりたい自分にはぴったりだと思っているのです。 このような講座を提供している薬学部をもつ大学は、私が調べる限りそう多くはないと思っています。 しかし、その大学はいわゆる地方で、私は関西に住んでいます。 将来はどうしても関西に戻りたいと考えています。 巷のうわさでは、地方から都市部への回帰は難しい、とか 学閥が激しくて、外様扱い、冷遇、赴任に関して空クジばかりつかまされるなどと言われています。 実際のところはどのような感じでしょうか? 正直、都市部回帰を優先したいならば、そのような研究や教育よりも 我慢してもう1年勉強して地元を目指すべきでしょうか? (おそらく来年身の丈を超えた高望みをしなければ、関西地方の大学には入れると思います。) 身内に医療関係のものがいませんので、詳しい方のご意見をいただければ幸いです。

  • 性格が悪いってことなんでしょうか?

    性格が悪いってことなんでしょうか? なにか判断する術はあるのでしょうか? どうすれば良くなるのでしょうか? 私は大学で友達ができず、一人でした。 部活をやっていたのでそれなりに仲良くしてる人はいました。でも一緒にどこかに行ったりするような感じではありませんでした。まぁ知人といったかんじでしょうか。 今は、研究室の人とそれなりに仲良くはしています。 しかし、大学三年間で友人ができなかったことから、自分が悪いのではないかと疑い、輪に入れないです。席が端なのでと言うのは言い訳ですかね。 友人はみな就職してしまったのでバラバラです。地方ばかりです。なので、友人ゼロと同じです。 良く考えるとその小中高の友人も数えるほどしか残っていません。 もう一度繰り返します。 性格が悪いってことなんでしょうか? なにか判断する術はあるのでしょうか? どうすれば良くなるのでしょうか?

    • ttrey
    • 回答数4
  • 浪人で名大か現役で信州か?

    前期で第一志望の名大農学部に落ちて一昨日後期日程で信州大学の理学部を受けてきたところです。 手応えはあって受かったと思うんですが,自分では一年浪人してもう一度名大に挑戦したいと思っています。 学校の先生は「信州で過ごす4年間と名大で過ごす4年または6年間は違ってくる」と言ったり,「信州を合格して来年の名大合格につなげよう」などと言ったりして浪人を薦めてますが,身内では「浪人したからといっても必ずしも受かるわけではない」と言って浪人に反対してきます。 ちなみに今年のセンターは900満点で632点でした。 また,将来は研究職に就きたいと思っています。 浪人で名大か現役で信州のどちらがいいか皆さんの意見をお願いします。

  • 卒論or実習

    私は現在大学3年です。大学は4年制で、管理栄養士を養成するための、ある意味専門系です。うちの大学では、4年になると、「卒論」か「実習」を選択しなくてはなりません。 私としては、今6割がた「実習」にしようと思っています。実習は2週間で終了するし、その前準備やその後の反省なども含め、どんなに長くても半年で終われるからです。また、来年の3月には「管理栄養士国家試験」が控えており、できるだけ早く、国家試験対策に専念できる環境に入りたいという思いもあります。 クラスの子はほとんど「卒論」を希望しています。 しかし、卒論はネットのブログや人づてに聞く分に凄く大変そうなイメージがあります。また、1年間1人の教授について1つの課題に没頭しないといけない、というのがどうも性格的に合わない気がするのです。 私は、どちらかというと短期集中方ですから。 また、卒論は1年間かかると聞いていますので、来年の国家試験と卒論とが重複したら、きっと私はパニックになると予想し、それも恐れています。 ・・・でも、1つだけ気がかりなのが、今後の就職面接を考えると、何か『自分は大学で○○の研究をしてきた』という武器を得るためには、やはり卒論の方が有利なのかな、とも思います。 今の学校は、私の学年が第一期生で先輩がいません。また、他の学校に通っている友達に聞くと、「卒論」が選択になっていることからして、まず特異的だと言われました。 こんなわけで、今非情に迷っております。 卒論を経験された方、就職面接などに携わっている方、私と同じ管理栄養士志望の方等、何らかのアドバイスを頂けたら思います。

  • シンポジウムと後の懇親会について

    現在大学1年生です。 近々ある大学でシンポジウムがあるので参加してみようと思ってます。 ですが、わからないことがありまして…;今までシンポジウムには参加したことがあるのですが、そのあとの懇親会には参加したことがありません。いったいどのような雰囲気なのかピンときません。 私自身がとその分野の研究にとても熱心な学生なら参加してもいいのかなと思うのですが、実際は少し興味があるくらいです。今は少しでもおもしろそうだといろいろなことに首をつっこんでみようと思っているので、知識も全然ありません。 もし参加するとしたら、周りの空気についていけなくなったりするのでしょうか。学生がどのくらいいるのかもわかりません。服装も普段着でいいのか気になります。ちなみに人文系のシンポジウムです。 懇親会の雰囲気等について何か教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします!

  • 専門用語の調べ方

    現在、マテリアルサイエンス(材料科学)と呼ばれる 分野で研究活動を行っている大学院生です。 この分野は物性物理と化学の境目に位置する学問の ため、担当教授に意味を聞いても知らないという 専門用語が論文中にたくさん出てきます。 そこで皆様に一つお尋ねしたいのですが、 意味の知らない専門用語が読んでいる教科書や 論文中に出てきたとき、どのような方法でその意味を 調べますか? 今の私の方法では、 論文中の単語をALCのホームページで検索し 日本語に訳す。 ↓ 岩波理化学辞典で調べる。 という方法をとっています。しかし、ALCで日本語の 意味が分からなければ、それで終わりなので大変 難儀しております。 もし、このようなテクニカルタームの検索に 使えるようなソフト及びサイトをご存知でしたら ご一報下さい。

    • Na0ya
    • 回答数4
  • 有機EL

    某社が開発した技術ですが、これはすごい技術なんでしょうか? また、この技術を応用すると、どんな商品が開発されるのでしょうか? 導電性ポリマー ポリピロール(PPy)の応用化技術で「ナノ分散PPy液」を開発 有機ELへの応用目指す ~有機ELディスプレーの長寿命化・大型化とコスト低減へ~  電子共役系を有する導電性ポリマー、ポリピロール(PPy)を有機溶媒中にナノ分散する技術と、その技術を使った「ナノ分散PPy液」を開発しました。今後は、その技術を有機EL(*1)へと応用し、有機ELディスプレーの課題である長寿命化・大型化とコスト低減を目指した技術展開を行う予定です。  有機ELは、自発光することから、視野角の広さ、画像の美しさが際立っており、次世代のフラットパネルディスプレーとして大きな注目を集めていますが、現状の技術では大型化ができない、寿命が短い、コストが高いなどといった課題が残されています。  当社が今回開発した「ナノ分散PPy液」の有機ELへの応用化技術は、文部科学省のハイテク事業による私学助成を得て、東京工芸大学工学部・メディア画像学科・内田孝幸助教授の研究室と当社との共同研究によって開発したものです。「ナノ分散PPy液」を有機EL素子の正孔注入層(*2)へ組み込むことによって、上記のような従来の有機ELがもつ課題の解決が期待されます。 今回当社が新たに開発した「ナノ分散PPy液」には、寿命やコストに関して、以下のような特長があります。 現状使われている強酸性の水溶液ではないため、コーティング設備に対する腐食の問題がなく、有機EL素子の寿命に大きく影響する吸湿性の問題などが生じない。 溶剤組成、液粘度、固形分離濃度が自由に選択できるために塗布しやすく、塗布方法が選択できる他、コーティング後のフラット性が極めて良好である。 加熱乾燥されたPPyナノ粒子は、耐熱性に優れていることから、カーナビゲーションシステムなど車載用途等にも応用が可能である。  また、上記に加え、従来の技術に比べてコストを約10分の1へ低減することが可能と考えられます。 〈有機EL素子の構造〉  今後は、東京工芸大学内田助教授の研究室で開発中の有機EL材料を用いた透明フレキシブル両面発光デバイスへの応用展開を進める予定で、他企業との共同開発を進める準備も行っています。  なお、「ナノ分散PPy液」を用いた有機EL素子の発光特性、寿命などの研究結果については、来る8月29日(火)から滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催される「第67回応用物理学会 学術講演会」で発表することになっています。 (*1) 有機EL・・・有機Electroluminescence(エレクトロルミネッセンス)の略で、ガラスやプラスチックなどの上に有機物を塗布し、そこに電流を流すと、有機物が発光する現象である。これを用いることで自発光型ディスプレーができる。 (*2) 正孔注入層・・・電極と発光層の間に位置し、電極から発光層にスムーズに正孔を注入させるためのもの。

  • 公務員の行政職について

    こんにちわ、只今理系の大学3年の者です。 私は高校生くらいからやってみたい仕事があり色々と調べた結果、公務員の行政職が1番やりたい事に近いとわかり去年の春よりWスクールをしています。仕事内容を簡単にいうと主に地域の環境保全であったり地域振興に関わる仕事です。 しかし、大学に入学し研究室で活動をしているうちに先輩方が公務員になる方が非常に多くその殆どが農業土木での採用です。私自身、学科が農業土木なのですが農業土木の仕事内容を見る限りでは行政と農業土木では具体的に仕事内容がどう違うのかわからなくなって頭がこんがらがっています。その他にも卒業論文等やる事が多く、そのせいにはしたくないのですが勉強もあまり捗っておりません。 公務員の行政職の具体的な仕事内容、農業土木(技術職)とどう違うのかわかる方回答をお願い致します。

  • 同じ大学の、就職の際の学部間格差について(長文です)。

    はじめまして。早稲田の第一文学部にかよう大学一年です。 質問なのですが大企業と呼ばれるような会社に就職する際に学部間の差というのはあるのでしょうか。 自分は現在の段階では院に入って人文の研究をしたいと思っていますが僕の家は裕福ではない家庭です。ですから研究を続けたい気持ちと経済的な負担を考えて自立しなければという気持ちの両方があります。だから就活というものも視野に入れています。 もし就職するのなら文学部から連想される出版社系ではなく文系の人間が入る大企業、デカいところに行きたいです(具体的に希望している会社などはなく、知名度と収入がいいところといった漠然としたイメージです、すいません)。 例えば金融、商社系の会社だったらば文学部よりも、商学や経済を勉強している商学部、政経学部のほうが採用されやすいとは思いますが実際とのところどうなのでしょうか。色々と質問をみていると 【早慶だったら大学名が重視されて学部差はあまり関係ない、大学でどう過ごしてきたか(=人間性全般)が問われる】 といった印象を受けました。あと、文学部にいながらでも経済学、商学を学んでいると有利というのは法学部の人がいっていました。あ、二浪までは就職に影響がなく留年は2度以降はまずいというのは本当でしょうか(留年うんぬんは今の自分には余り関係ない話ですが)。 まだ一年だから就活は早いですが、こういうことは早めに知っておくとこれからの大学生活の過ごし方も違ってくるな、と思って質問しました。就活経験者やその人たちを採用する立場の人など色々いらっしゃると思います。そのような方からの、質問に対する答えや、文学部の人間が大企業に入りたいなら採用する側に望まれること(例えば経済を学んでいる、ある種の資格を持っている)等、ぜひ多くの意見をお待ちしています。

    • iekj985
    • 回答数2
  • 会社の規模に負ける・・・

    大学4年で、この時期就職活動しています。転職できる派遣の会社を現在、受験しているのですが、まだ募集している冠企業があるのをリクナビで見て気になっています。仕事の内容も自分のやりたいことにあっているかを研究せず、受けてみたくなります。しかし、2、3年で首になったり、やめたくなると思います。精神的に落ち着きがなくなっています。派遣でない会社も受ける予定でいますが、中身が自分に合わないと規模が大きくてもキツイと思います。 規模を気にせず落ち着けるにはどうしたら良いですか?

  • 私学教員の待遇

    都内大学院2年生です。地方公立高採用試験に失敗し、都内大学(偏差値48)付属高(偏差値64:都内国立大30名、早慶上理等有名私大100名以上の進学校)の常勤講師に内定を貰い、手続きまであと一週間しかありません。 1,講師から教員の格上げ採用に1~3年とありますが、教員格上げ採  用を口実にずっと、講師のままでは(あるいは契約中断)と不安で  す。 2、私学特有の実績偏重主義があるやに聴きます。進学校ゆえ、対外模  試成績の校内教科間教師の比較、進学実績の比較競争ってあるので  しょうか?。 3、研究日なく土曜日も開校です。残業手当もありません。こんな状態  でクラス担任、部活担任が1年目の常勤講師から持たされます。 私学教員では普通でしょうか?地方公高志望だったのでその差にとまどっています。学校間格差はあるとは思いますが、何でもいいので教えて下さい。

  • なめられる

    お世話になっています。 私は、20代の大学院生(新入生ではありません)です。 最近、新しく研究室に入る新入生との顔合わせがあり、 ほぼ初対面の状態で新入生が いきなり普段のあだ名にキモいをつけて、 キモ○○さんと呼んできました。 この呼び名(キモ○○)自体は、同期の人が その新入生と以前にメールのやり取りをした時に教えたようです。 もともと同期にもなめられていますが、 さすがに新入生にほぼ初対面でその呼び方をされた時は、 頭にきました。表面上は、流してしまいましたが。。。 また、普段から同期(そんなに仲のいい同期はいません)もふざけていじっているつもりかもしれませんが、 こちらはなめられてると感じかなりストレスを感じています。 また、常に研究室で同じ場にいることが多いので、さらに辛いです。 子供ではないし、人に言われて嫌なことぐらい大学院生にもなればわかるだろうに。。。 とその人を哀しく見てしまうのとそれ悟るのを期待してたのと同時に、 自分が怒らない(どう怒っていいか分からないので怒れない)性格で、 あまり意思表示しないのが原因だと思います。 (言い方が弱いせいか、辞めろといっても、冗談とみられ流されてしまいますし。) ここで質問なのですが、 なめられないためには、どうしたらいいですか? (1)まずは、新入生にあだ名を言わせないようにしたい。 (2)同期のなめられた感じの嫌ないじりを辞めさせたい。 (3)怒った感じを出そうとしても、どうもあまり怒ってるように見えません。 なので、効果的な言葉や言い回しを教えていただきたいです。 (自分が思いつくのは、やめろ!と言って、不機嫌な感じでその場を立ち去るくらいしか思いつきません。) しかし、同期に関しては、長期戦になりそうだし、毎回立ち去るのはさすがにワンパターンな気がするし。。。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 大学生二人の養育費について

    母子家庭で4月から子ども二人めも大学生になります 大学で勉強する費用や、こづかいについて来週あたり決める話し合いをしようと思います 今までは 高校生までは二人ともバイトなし(高校で禁止だったので) 大学生の上の子は、入学後 月8万円くらいバイトしています 定期券、4月に買う教材費、研究宿泊費など大きいものは親もち 学校のお昼代は親、携帯電話代は親、 バイト先のお昼代は子ども その他は子どもが払っています 授業料は免除なのでありません 奨学金は受けていますのでそれを 親が今支払っている分に当てて欲しいと思います・・・(可哀想かな~~) 奨学金は一応、手を付けていません、少し私が使い込みました 4月から大学生になる子は、 授業料かかります 奨学金受けられません 上の子と違って、受験期に相当お金がかかりました バイトはしますが、上位成績を狙いたいため、8万円は働かない予定です 今から転部、編入を考えているのですが、この是非はともかく 勉強するのは良いことなので、バイトは少しにしても勉強したらいいと 思っています これからは親にあまり負担をかけるなと話し合いをしたいのですが、 平等に支払いさせるには無理があるような気がします アドバイスお願いします

    • skp
    • 回答数1
  • 翻訳の添削と、文中のprocess serverという人(職業)について教えて下さい

    以下はオックスフォード大学が建設中の実験動物研究所に反対する動物権利団体と警察・大学側との紛争を伝える記事の一文です。 http://www.guardian.co.uk/animalrights/story/0,11917,1686287,00.html 原文: For weeks tension in South Parks Road has been building as Thames Valley police backed by scores of private security guards and process servers hired by the university have tried to ensure that animal rights activists do not halt work at the facility for a second time. 翻訳文: 大学が雇った多数の民間警備会社のスタッフと執行官に支援されたテムズバレー警察は、アニマルライツ活動家達に二度目の工事中断をさせない様に確実にするべく努力し、南パークス通りの建設現場では長い間緊張事態が続いている。 ちょっと日本語の文章としてはギクシャクした感が否めないですが、翻訳はこれで正しいでしょうか。もし、より良い翻訳文を提示して頂けると大変参考になります。 それから、process serverを執行官と訳しました。この人は「必要に応じて令状を送達する」人らしいのですが、どういう職業なのか、全くわかりません。このprocess serverは大学が雇った人の様です。 オックスフォード大は抗議団体の活動を規制する裁判所命令を幾つか獲得しています。抗議者が命令違反を犯した時、その人物に裁判所出頭令状を手渡す人でしょうか? つまり、日本で言えば、弁護士か行政書士のような人でしょうか??教えて下さい。

    • noname#18202
    • 回答数2
  • 難関大学受験と恋愛の両立

    私は現在大学受験のため猛勉強中の高校2年生です。丁度一年後に入試が控えています。 志望校はかなり勉強しないと入れない倍率の高い大学で、私は将来研究職に就きたいため、大学に入ってからも勉強に割くが生活のかなりを占めると思います。 そんな中、私の行きたい大学に通う彼氏ができました。彼氏はいつも「俺のところまで追いつけ」というようなことを言います。彼氏と仲は良く、勉強も教えてもらっています。私は彼が大好きで、毎日でも会いたいのが本音です。 ところが最近、彼に「お前が受かるまで距離をとらないか?」と言うようになりました。彼氏が言うのも解ります。でも、そんな先まで別れたら、彼には違う彼女ができるかもしれないし、私自身が彼を好きでいられるという自信もありません。彼にそう伝えると「俺が他の女の子にちょっかい出すことは無い。お前は今、とても大事な時なんだから、一年くらい我慢しろ。お前にとって一番大事なことは何においても受験勉強。受かるまでは、俺とは距離がある方がお前のためになる」と言って、連絡も減ってきました。 難関大学受験と恋愛の両立は難しいし、恋愛の時間を勉強に割け、という彼の考え方は正しいでしょうか?彼は自分が経験した難しい受験から、そう言うのかもしれません。。。 彼の言葉を受け止め、別れた方がよいのでしょうか?

    • noname#125382
    • 回答数1
  • 一浪して合格!。。でも学部を変えて二浪にチャレンジ

    友人の相談です。 一浪をして、希望大学(文系)に合格しました。 ですが、浪人中に受験勉強をしている中で、「自分は文系の勉強に魅力を感じない」 「改めて再浪人をし、理系に行きたい」 と3か月ほど前に言い始めました。 一応今年は今年で結果を出す とのことで、受験をし、現役時点では受験すらできないレベルだった大学に合格。 さすがに合格すれば気持ちは変わるかな? と思いきや、本人は合格を全く喜ばず、やはり二浪を決意しているようです。 こちらのgooの回答でも、浪人(特に二浪)の厳しさは読ませていただきました。 ただでさえ、二浪は厳しいし 追い込まれる心境になると思うのですが、さらに学部を変えて 受験科目を変えて 受験するというのは大変です。 高校時代にはっきりとした目標を持たぬまま、なんとなく理系文系のコースを決め、そのまま現役時代に受験をむかえることは誰にでもあり得ることだと思います。 その点友人は浪人の時に進むべき道が違うと気づいたのかもしれません。 ですが、「どうしてそんなに理系にこだわるの?」 「理系に行って何がしたいの?」と聞いても明確な答えが返ってくるわけではありません。 (本人の中では固まっているのかもしれませんが。。) 私はどうしても大学は 勉強する場(研究する場) というよりはとにかく卒業をして、就職をするための通過点という考えがあります。 だから、友人の言う「文系は大学に行っても勉強することに魅力を感じない」 「理系に進んで勉強したい」という考え方が理解してあげられません。 体験談や、アドバイスがございましたら教えてください。 私自身が納得することももちろんですが、友人にも今後のアドバイスになればと思っています。

  • 地域マネジメントに生かせるMBA留学とは

    MBA留学について教えてください。 地域再生や地域マネジメントに興味があり「ビジネスもまちづくりも…」と、MBA取得を考えている現在30歳のサラリーマンです。 日本では香川大学大学院の地域マネジメント研究科が目指すところに近いと思います。 学歴は地方の公立大を出て農業系の学士を取得しています。英語力は日常会話程度です。 質問です。 MBAを取得できるコースは世界に多々あって、どこから絞ればよいかがわかりません。そのため、TOEFLの勉強もGMATの目標設定も必要資金の捻出も奨学金の申請も動き出せず…つまり学びたいようなことはあるのに何も行動できないでいます。 コースをいくつかに絞ってから上記のようなことを決めて行きたいと思っています。 そして、できれば外国で学びたいと思っています。 ビジネスもまちづくりも学べる(まちづくりに生かせる)ようなMBAコースで日本人留学生の受入も可能なところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人工地震は起こせないって言いきれる人って・・・・?

    「原子爆弾が数千個必要だ」とか、机上の空論を言っていますが、起こせるもん は起こせるんです。 そんなことやるわけないだろ!って言う方。歴史を自分でしらべたことあるの? TV以外の情報源あるの?マスゴミ情報をうのみ? 人工地震は「ない」という人は、工作員?バカ?頭でっかち?なのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クリントン政権のウィリアム・コーエン国防長官 「テロリストが地震兵器を使ったり、嵐を起こしたり、火山を噴火させる可能性 があるので、これに対処する必要がある」と発言。(ペンタゴンの議事録に明記) 台湾の大学、無許可で人工地震実験。住民パニック。 http://www.recordchina.co.jp/group/g16602.html ダイナマイトでも人工地震を起こすことは可能。 地下核実験映像 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=qp6aZIhHiRE 元ヤマハ発動機研究員、静岡大学講師:山本寛氏 地下深くに水を注入するだけで、高温、高圧により核融合。 http://keizu-emu.blog.ocn.ne.jp/blog/files/yamamoto-hiroshi_kasetsu... 911テロでCIAが使用した純粋水爆を使用すればもっと確実。

    • strongR
    • 回答数14