検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 借入の戻利息・保険返戻金の勘定科目
これで良いのかわからない為、確認したく質問させていただきます。 よろしくお願い致します。 質問はタイトル通りです。 借入金の借り換えの為、前からの借り入れを一旦返済した際に戻利息がありました。 以前の処理を見てみると前任者は貸方「支払手数料」として処理していたのですが貸方「支払利息」で良いのでしょうか? またこれとは別に保険の返戻金もあるのですが・・・ この保険は会社の保障保険として掛けてあったものなのですが、今回解約しました。 解約して返ってきた保険料は「雑収入」で良いのでしょうか? あと、ちょうど口座引落が前後したようで、返戻金として1ヶ月分が戻ってきたのですが、こちらは貸方「保険料」で良いのでしょうか? 消費税(簡易課税)の申告もあるので、経費・収入の処理の自信が無く質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
- ビアンキがなかなか来ない
友人が初売りでビアンキのクロスを注文しましたが、まだ、納品されません。手付金を1万円支払ったとのことです。初売りの特典は消費税カットだそうです。 自転車は10月に新車が発表になるのが多いと思います。いまの時期まで来ない場合、まだwaitingか、それとも、一度キャンセルして、10月に新車が出た段階ですぐに予約したほうがいいものでしょうか。 個人のこのみの問題だとおもいますが、なんかこの時期までまっているとなると、1年落ちの新古車をかうのと同じような気がしてしまうのですが、いかがでしょうか。自転車ブームの今、ビアンキの場合、このくらい当然なのでしょうか。 1月の段階では5月ごろになるといわれたそうです。最近問い合わせたところショップではそろそろくるだろうといっているそうです。 ショップは私も購入したことがあるちゃんとした個人経営のスポーツサイクル専門店です。
- 分筆登記・開発行為許可申請の費用について
お世話になります。 父親名義の土地にマイホームを建築予定です。 分筆登記・開発行為許可申請の費用について お教えください。 工務店経由で以下の見積が出ました。 ・土地境界確定・分筆登記 報酬280000円 立替金20000円 ・開発行為許可申請一式 報酬150000円 立替金10000円 ・消費税 21500円 合計481500円 見積を提出してきたのは 土地家屋調査士・行政書士の方です。 Q1.素人考えで結構な金額なのですが、 一般的にこの見積は妥当でしょか? Q2.このような場合、土地家屋調査士&行政書士の資格を もっている方に依頼をするほうがいいのか? 行政書士のみの資格をもっている方にも依頼できるのか? お教えください。 土地家屋調査士と行政書士の違いが良くわかりません。 費用はできるだけ安く済ませたいと考えています。 足りないデーターがありましたら補足しますので お教えくださ。宜しくお願いいたします。
- 先生から頼んでもいない書籍が送られてきた!返品したいんだけど・・・
教えて下さい。 占い教室に通って2年、マン・ツウ・マン方式の教室です。 先日 突然 書籍が送られてきました。 封筒は開封のままだったので、中をみたら、占い方の極意が記されています。 値段も表記されていませんでしたので、ぱらっと見ただけで内容は、深く見ませんでした。 次の日に、先生から電話があり、自分の属する占い研究会の 登録料3万5千円。と 本代 5万5千円を、消費税とともに支払ってくれという内容でした。 登録の話も、書籍の話も事前には何もありませんでした。 そのまま、返しても法律にふれたりしませんか? また、教室で勉強したので、登録済みになっている。とか、書籍は特別なものだから、見たのであれば返品できないと言われたら どうすればいいのでしょうか? もう少し勉強したいので、うまく対処する方法を教えて下さい。 よろしく お願いします。
- 代表取締役の責任(債権、国税、保険料等)
教えてください。 自分は今会社の代表取締役をやっております。 (持ち株比率0%いわゆる雇われ社長です) 表題に書いてある通り下請け外注に対する一般債権、消費税等の国税及び健康保険、厚生年金等も滞納してしまいました。 保険・年金関係が約300万、税金関係が約80万、一般債権もほぼ300万、リース機材が契約解除となれば残りを一括請求となれば約600万程になります。 税金・保険関係は明日3/14(金)が出所日(社保)及び支払い期日(税金)となっております。 私は、どういう風にこの責任を取れば良いのでしょうか。 どういう方策が残されているのでしょうか 自己破産、任意整理しか残された道は無いのでしょうか? 何か良い方法は無いものかと思いました。 ちなみに設立年月日が浅い為と決算状況があまり思わしくなかった為銀行融資は望めません。私の個人財産は妻と共有名義の住宅ローンがほぼ満額残っているマンションがあるぐらいのものです。
- お金をはらったのに!!
はじめまして 4月に 会計士さんに 個人から 有限になるため 必要な書類全てと 必要経費全額払いました。 しかし 今にいたるまで 法務局からなんの書類も送られてこず テナントの契約更新も 2店鋪目の出店予定も その他もろもろ が出来ません 今回で有限会社はつくれなくなりますので 大急ぎでおねがいしたのですが 連絡しても 確認してみますと 終了してるかのようですが こちらから連絡しないと かけてきません! 消費税の問題 決算いろんな 契約が 止まってこまっています。 もちろん払い込んだ時の領収もあります。 今後どういって交渉するべきでしょうか? もしも 有限になってなかった場合 どういう 訴訟になり どこまで損害賠償できますか? あまりにも不誠実なため 今回は そういうことも視野に入れてます。 お忙しいでしょうが お願いします。毎日連絡しても 最近は携帯にも出ません! その人は会社の代表者です
- マンション購入のタイミングについて
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 昨年あたりから、マンションの購入を考え始めました。過去の質問なども拝見させていただき、いろいろ考えたのですが、頭金など、まったく資金不足だったため、とりあえず頭金、諸費用等そろえることから始めようと、とりくんでいたところです。 ところが、この夏の0金利解除と消費税アップの気配などを考えますと、まとまった頭金ができる3年後よりも、もっと早い段階で決断した方が良いのではないかという気がしてきました。 お聞きしたいことは、(1)この1年以内での購入を決断すべきか、(2)今後のマンション市場についてのお考え、の2点です。その他、アドバイス等ございましたらいただきたいと存じます。 資金に関する状況は以下の通りです。 ・女性(独身)、30代前半 ・一部上場企業勤続10年 ・年収650万円 ・マンション購入に充てられる貯金 250万円 ・現在の賃貸家賃 97,000円 よろしくお願いいたします。
- この建築費は本当に割安なのでしょうか?
土地を某大手HMに探して頂き建築条件付で土地を購入し住宅を建てることになりました。そのため、その他のHMと相見積りがとれないため割高な契約をさせられているようで心配です。土地60.0坪に建坪44.6坪の軽量鉄骨パネル工法で4SLDK(家の外形はほぼ正方形、全面光触媒タイル張、対面キッチン、食器棚、食洗機、1.25坪の風呂、1,2階にトイレと洗面、浴室テレビ、和室なし)建物本体2458万、設計等諸経費107万、外構費218万、屋外給排水工事費等98万、基礎補強工事100万、消費税148万、登記・融資諸経費等84万で合計3213万(照明・カーテン・エアコンは含まず)。キッチン・洗面・風呂は標準品が気に入らなかったため+70万でグレードアップしました。HMは土地を値引きしなかった分を建屋で値引きする上、公開モニターなので割安だというのですが、建物+設計費で坪57.5万、全体で坪72万は決して割安に思えないのですがどうでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#19707
- 回答数7
- 庭造りのポイントを教えて下さい。
庭を造ることになりました。家は、和風で、東西に細長く建っています。その南側に、やはり細長く、庭建設予定地があります。東は畑、南は隣家の裏、西は南北に通る私道に接しています。予定地は、南北に約5m、東西に約15mくらいです。全部を庭にするつもりはありません。また、純日本庭園を造るつもりはありません。 某造園屋サンに見積もってもらったら、木だけで33万、庭石が6万、アプローチが30万、門柱が9万、隣家との境のフェンスが16万、その他、消費税を含めて、148万弱でした。 庭造りって、こんなにかかるのですか?もっと安価にできる方法はないでしょうか?木も2~3m位のものにしたいと言ったのですが、5m位のものを予定しているようです。木が大きくなるのも楽しみだと思っているのですが、庭屋さんは、完成された庭を造りたいようです。どうお願いすればいいのかも教えて下さい。
- 何時戻る国力の強化は?
この質問は、批判では無く、国のあり方についての希望として、 国を左右する国会議員にご意見いたします。一般の回答者様は 次についてどの様に思われますか、お答え頂ければ幸いです。 日本国民皆、各家庭生活をするに当たって、現在の満足度をお 答えください。 衣類・食料・住宅は充実していますか? 電気・ガス・水道・ガソリンは安定していますか? 地震・津波・噴火・火災・台風など危険ではありませんか? 有事(戦争等)の際、避難するシェルター等はありますか? 子育てや学費に満足していますか? 高齢者の介護は完璧ですか? 質問です。 上記項目について、生活の充実と防衛力の強化は? 日本の現実は(円安・物価高・報酬据え置き・年金減額・ 消費税ですぐ消えてします千円札・先進国で一番貧乏な 国に・少子化人手不足・技術者知識人不足など課題は山 ほど。)何時戻る国力の強化は?
- 請負契約の違約金と裁判
ややあせっていて文章がまとまりがないかも知れませんがよろしくお願いします。 分からないとき質問ください。今までの経緯から書きます。 秋口に住む家を買おうといろいろ見ていました。 別に注文住宅でなくても良かったのですが、消費税5%のうちにと考えていました。 分譲建売B・C・Dの業者も消費税5%の最後のチャンスと言っていました。 とある建築会社Aに会いうちならこのくらいで出来ますよ』とか、いわれ 秋には保留地の販売が始まりますのでそれを進められ分譲建売B・C・Dより Aを選びました。土地の手付金を払いました。 するとAは契約日を自分につけずに今日が契約日です!!書いてください!と着ました。 いきなり契約の説明が始まって、理解も出来ないまま一旦帰りました。 その夜に親を連れてきてもう一度話してくださいと告げると時間がないので 家で読んでください事で、読んでもらえませんた。 今日契約しないと…などいろいろ言われあせらされた事を覚えています。 その日に消費税8%だという事をはじめて知らされ… もう土地に手付けを払っていたのでしぶしぶ諦めました。建売なら5%だったのに… 設計も営業マンが適当に設計した請負契約となりました。 とりあえずこれで契約して あとでゆっくり変えられます、契約も銀行で借りられる金額も最大とされ さらに消費者金融(銀行以外)も提出させられました。 後で立てるときに変更があっても変更が利くように高く借ります。 さすがに消費者金融までは結びませんでしたが、銀行からはかなり限度額までせまった金額を 借りたと思われます。 銀行の借り入れも連帯保証の方が金利が安くなりますよ。 結婚していなくても大丈夫ですよといわれ…安心していました。 印鑑証明がたりないとか、健康診断の用紙が必要とか銀行の契約3日前に知らされ会社をたくさん 休まざるを獲なくなったり、2月には全然相手都合で設計が遅れたりと… だんだん不安になってきて最終的には 結婚してないといけない条件を銀行との契約の日に聞きました。 銀行との契約は土地の支払いの期限ぎりぎりでしたので、2ヶ月以内に結婚をしますと同意書を書かされて…土地の購入は済みました。 銀行の借り入れは建物とセットでありますが、建物が建つまでは利息のみ支払いで良くなっています。 結果的に結婚が出来ない状態でありますし、一人では払って行けませんしので解約する事になりました。したがって、今月中に請負契約の10%(163万先に払った10万円引いて残り153万)を払えといってきました。 しかし、頭金を土地購入で使い土地を購入してしまい。 土地が売れない限り払う事もできないし、金額も納得がいきません。 建設会社は分割も認めないとの事です。 この場合どうしたら良いでしょうか? もちろん自分にもハンを推したいじょう自分がかなり不利なのはわかりますが (契約後怖くなって会う時の会話は録音していますが有利なセリフは証拠としてつかえますか?) 録音していた声は書面にした方がいいのでか? 減額や土地が売れるまでとか…待ってもらえないものですかね。 一人目の弁護士に相談したら(証拠もあまりないし、不利はかわないので) 現在払える金額を払って(70万円程度余力がありますがなんとか100万円くらい払って) のこりは払えませんと言った方が 弁護士費用など考える相手は折れる可能性がありますよといわれました。 二人目の弁護士は相談したら(少しでも払ったらヒを認めた事になるから)払わず 裁判の中で(相手のやった行為など出したりして話し合って、減額を希望するのがいいのでは) といわれました。 自分が怖いのは裁判になるのは言いのですが給与仮押さえとかがちょっと不安です。 自分は法律にあまり詳しくなく、契約も軽々しく思っていました。 反省をしております。まったく自分が悪くないとは思っておりませんが、相手の強引な所やミスなどで 減額、または待ってもらう等できないでしょうか? 現在相談した弁護士が真逆でどうしたらいいか混乱しております。 何かいいアドバイス、いい方法が抜けている考えがあれば教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- seiten_hekireki
- 回答数3
- 麻生叩きがなければどうなっていたんでしょう?
僕は麻生さんの政治が大好きでした。 漢字が読めないことばかり叩かれてましたが、外交もうまいし、はっきりした物言いをしてくれるし、何よりマスコミに媚びない姿勢が好きでした。 テレビでは麻生さんの功績や経歴を全く報道しないし、周りも漢字が読めないことしか見えていなかったと思います。 僕は選挙権がなかったので、自民党に入れることができず、結果現在の政治が成り立っているわけですが、周りの大人はまたテレビの報道やらに振り回されて 「麻生さんに任せておけばよかったわ~」なんてのんきに言っていたりします。 自分たちが降ろした癖に、無責任…。 正直、こんなごちゃごちゃの社会で社会人になって、働いて、税金払って、老後安泰な生活が送れるとは今の日本では思えません。 日本で大人になるのが怖いです。 そこでふと疑問に思ったのが、「麻生さんに任せておけばよかったわ~」て言っている人たちは、麻生さんに任せていたら、今一体どんな日本になっていたと思っているのでしょうか? 僕は民主になったら、 ・お隣の国とズブズブ、結果血税のばら撒き ・マスコミともズブズブ、情報操作 ・高校無償化は良いが、子ども手当のばら撒きによって数年で崩れる ・埋蔵金なんて見つからずに結局増税 ・外国人参政権のごり押し ・無能な首相の登場 という最悪のコンボが成り立つであろうと思い、民主は断固反対していました。(選挙権なかったから意味ないですけど・・・) 自民でも正直、消費税を上げるのは反対でした。 物品税を課せばいいのに…と思うのですが、それは僕の考えが短絡すぎでしょうか。 それでも生活必需品にはかけるべきではないと思うのですが。 しかし、今の日本を立て直すために、たとえ税が上がろうともきちんと明確に管理・運用してくれるなら国民は払うべきだと思うんです。 正直僕は民主のマニフェストを見て、夢物語かと思いました。まだ自民のほうが現実味があって信頼できます。 それでも多くの国民は民主党を選びました。 その結果が現状ですが、もしあの時自民党が続いていたら、今とどう変わっていたのでしょうか? もしの話はするなとよく言われますが、僕の乏しい想像力では震災が起きた現状までをイメージすることができません。 良ければ皆さんのイメージを聞いてみたいです。
- 追突事故の対物損害賠償について教えて下さい。
追突事故の対物損害賠償について教えて下さい。 前の車に続いて横断歩道前で一時停止をしていたところ、よそ見をしていた後ろの 車に追突され、前後で挟まれた私の車が全損してしまいました。 私の車両は・・・ 日産キューブ1500CC H19年式 走行距離は2万強キロ 初めての車検を1ヶ月前に済ませたばかりです。 昨日、相手の保険会社(JA、余談ですが加害者もJAの社員の方でした)から、損害 賠償額の連絡がきて、871,500円(車検残3万円含)だと言われました。 こちらから「新車購入時の諸費用についても請求することが出来るのではと聞いたのです が?」と言ったところ、最初は「そういうのはありません」と言われました。 再度「本当にいただけないのですか?」と聞いたところ、もう一度調べますと言われ、後か ら「やはりそういう費用をお支払いする場合があり・・・しかし、それは次の車を購入す る時にかかるものなので、時間がかかりますから、取り合えずその分として5万円を上乗 せさせていただきます」と言われました。 この賠償金額は妥当なのでしょうか? 5万円では、諸費用(自動車取得税・重量税・車両検査費用・登録費用・車庫証明費用・ 登録手続き代行費用・車庫証明手続き代行料・納車費用・消費税・廃車手数料)は全然カ バー出来ないと思うのですが・・・。 *代車代と牽引費は直接、業者に支払いをしてくれるそうです。 周りの人からは、簡単に示談しないようにと言われましたが、実際どうなのでしょうか? 仕事中に、電話口で一方的にまくし立てられて、相手の保険屋さんと話すのがすっかり嫌に なりました。 今のところ納得出来ないと言いましたが、今後はどのように交渉するべきなのでしょうか? とても気に入っていて後6年以上乗り続けるつもりでいた車だったので(勿論、愛着が賠償 金額に考慮されないことは十分わかっています)、今回の全損はとても辛く自分の気持ち的 にも簡単にハンコを押す気持ちになれません。新しい車を買う時の自分の負担額も心配です。 ・・・かと言って、代車をいつまで貸してもらえるかという不安もあります。 自分の過失がゼロの場合は、自分の保険は使えないんですよね? 長々とした文章で申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。
- 任意団体で利益が発生し,それを割り勘した場合の会計処理
いろいろ調べてみたのですが,理解したことと現実が合わないのでどなたかアドバイス頂けないでしょうか。 私は去年からとある任意団体の代表(兼会計)を引き受けたのですが,この団体はそれまで細かな会計処理は必要ない団体でした。というのも会費等は集めておらず,メンバーも流動的で,企画ごとにかかったお金を参加した人数で割り勘するという仲良しクラブ的な状態だったからです。企画に必要な道具等も割り勘したり,個人のものを寄付してもらったりしてまかなっています。従って会計処理はかかったお金の合算と割り勘の計算をすればよかったのです。ところが,昨年は折良くこの団体で仕事をひとつ引き受けることができました。 うちの団体にはこの仕事に適した専門家的な人が多かったので任意団体でも発注して頂けました。当初の契約額は50万で,仕事の完了後,私の名義の口座に振り込んで頂いたのですが,474580円という中途半端な額だったのでいろいろ調べたところ,50万-源泉徴収税(10%)-振込手数料+消費税25000円という内訳であると理解しました。 その振込の直後に追加の仕事が発生し,これを12万で契約し,完了後に125580円振り込まれました。これは12万-振込手数料のようです。 この一連の仕事では,仕事に必要だった経費を差し引いて残りをいつものように割り勘して参加メンバーに配分しました(参加日数にもよりますが一人約2~10万円です)。つまり,今回は初めて利益が出来てしまったのです。基本的にこれは確定申告するものだと思うのですが,謎がいくつかあります。 ひとつは誰がどういう項目で収入として申告するのかということです。メンバーの中には会社員も学生さんも公務員もいるのですが(企画によってはいないときもあります),会社員は給与以外の収入20万までは申告しなくていいとのことで,今回の配分額なら申告しなくていいのでしょうか?学生さんは役所に聞いたら雑所得として処理してくれたとの話を聞いています。しかしこの場合に例えば今回の源泉徴収票が役場にいって,それが私の収入にすべて加算されてしまうとおかしなことになってしまいます。 次に源泉徴収についてです。今回の源泉徴収のされかたが個人への講演料といった扱いですと10万以上で源泉徴収されるかと思うのですが,追加の12万に関しては徴収されていないようです。また,この源泉徴収に関しては現在もまだ源泉徴収票が届いていません。この違いがよくわかりません。また,源泉徴収税に関しては全体の金額が少ないので還付されると考えているのですが,私の確定申告で還付申請したらいいのでしょうか?そうだとしても源泉徴収票がない状態で還付申請できるのでしょうか?(50万+消費税の契約書と実際に振り込まれた口座の通帳とかでいいのでしょうか?) だんだん混乱してきておりますのでどうかアドバイスをよろしくお願いします。
- SONYが復活する方法。
SONYが復活する方法。 Googleは価格を下げようと努力している。SONYは毎年、売上高と利益率を上げないと株主に怒られる。こんなのSONYに勝ち目が無い。勝負にならない。不要な付加価値を付けて高く売る時代は終わった。消費者は自分で選んで安い物を買っていく。 SONYはいつまでも高機能というか付加価値を上乗せしていく商売はもう辞めた方がいい。廉価版のブランドをもう一度立ち上げて、負の連鎖を止めないといけない。 aiwaみたいな廉価版ブランドを立ち上げたら、SONYが復活すると有識者が指摘するなら、一度この話に乗っかってみるのも良いかも知れない。 SONY CEO・平井一夫。SCEIのゲーム畑を歩んできた。ゲーム部門は好景気のときには売れない。不況のときに強い経営者なので、デフレ化のアベノミクス景気に翻弄された。低価格に価値が無くなり、高い物でも売れて、利益率が高い分野に注力したが、それが日本だけ売れて、他の国、特に発展途上国での売上が激減した。 そして、欧州の不況で、北米と日本しか売れず、そして日本人のSONY離れが起こった。 SONYは消費税10%の増税によって、日本経済が不況にまた陥るか、aiwaみたいな廉価版ブランドを立ち上げて発展途上国向けの輸出を増やさないと立ち直れないのか? 皆さんの意見をお聞かせください。 SONYの廉価版ブランドの再立ち上げに賛成ですか?反対ですか?対案がありますか? 廉価版ブランドを立ち上げて、SONY復活の見込みがあると思いますか?
- 締切済み
- 経済学・経営学
- majica2014
- 回答数6
- ポイント還元の不思議
・現金で買う ・カードで買う 単純にこの2つを比べたらカードの方はカード会社が4%とかの利益を取るわけですから当然小売店はそれだけ損をします。 でも、カードが使えるという利便性でお客が増える分として我慢するわけですよ。 昨今ではたくさんのカード会社と契約するのが面倒くさいから「カード払いをまとめる会社」(エアペイとか)が出現して、これまた上前の利益何パーかをはねています。 こんなことをしていったら小売店は「もうこの単価設定では利益が残らない」 ということでカード会社で損する分を売値に乗せるのは当然のことですよね。消費税関係ありません。 つまり、ポイントが返ってくるとか言ってカードを使えば使うほど小売値段は上昇して、結局のところ高い買い物をさせられて、でもポイントが返ってきたとか言って喜んでも、実際は損をしていると思うんです。 つまりみんな損なんですがポイントの帰らない現金払いの人が一番損をしている。 現金のお客は店にとっては一番利益を落としている消費者なのに。 ポイント還元なんてやめて国民全員が10%で現金払いしたら、そちらの方が小売値は安くなり結局お得なんじゃないでしょうか。 ダレ得?といったらカード会社ひいては銀行の利益誘導をしている政府の思惑で、我々は結局損をしていると思うのですが、どうでしょう。
- 建設業経理士 2級 支払手形について
今年の3月の試験に向けて過去問題をやっていますが、わからないところがありますので、どなたかのお力をお借りできたら嬉しいです! よろしくお願い致します。 問題 前期に完成・引き渡した落合一号工事について、無償補償の特約に基づく外注工事費¥73500(消費税込み)を約束手形を振り出して支払った。なお、前期決算において完成工事補償引当金¥100000を計上していた。 *税抜き方式 (過去門 第1回) 解答 借方:完成工事補償引当金 70000 貸方:支払手形 73500 仮払消費税 3500 貸方は支払手形ではなく、営業外支払手形になるのではないかと、私は思うのですが、いかがでしょうか? なぜかというと、TACのテキストに下記のようにあるのです。 問題 前期に完成・引き渡した建物に欠陥が発生し、補償工事を行った。この補償工事にかかる支出は、手持ちの材料の出庫2000円と下請け業者に対する工事代金1000円(未払い)である。なお、完成工事補償引当金の残りは9000円である。 解答 借方:完成工事補償引当金 3000 貸方:材料 2000 未払金 1000 貸方が工事未払金ではなく、未払金になっている理由として 「請負工事についての外注費の未払いは、主たる営業活動から生じた未払いなので、工事未払金ですが、完成・引渡し後の補償工事についての外注業者への未払いは、主たる営業活動ではなく、販売促進の一環として生じるものです。したがって、工事未払い金ではなく、未払い金です」 どうぞ宜しくお願い致します。
- 妻の親からの借入金か?会社からの借入金か?
34歳♂の会社員です。結婚して11年3児です。今年、2世帯住宅(総2階の完全分離型で私の両親と)を建築予定です。 土地は借地で、田舎ですので坪1.5千円/年で120坪くらいの土地を借ります。貯金は1300万円です。私の親は身体が不自由のため金銭的に余裕がないのですが、妻の両親は会社を経営しているため、3000万円くらいは貸してもらえそうです。ただ、借入金はなるべく少なくしたいので建物に総額で3500~4000万円程度を考えています。 そこで、質問があります。私の会社では持ち家融資制度があり、銀行金利よりかなり低く(1%程度)借りられる制度があるのですが会社からある程度借りたほうが、所得税の住宅ローン控除の適用があり得な面もあるのではと考えています。親(妻の)から借りる場合も金銭消費賃貸契約を結び一定の利率を決めるようですので、仮に金銭消費賃貸契約の利率が同じだとしたらトータル的にどうなんでしょうか?もちろん、会社の場合はリストラされない限り60歳まで努めるつもりですが、会社自体がどうなるかは考えても分らないです。一抹の不安もあり親(妻の)からの方が良いとも考えています。そんなことで、将来を心配し始めると前に進まないので私としては税金面で得なほうを選びたいと思っています。ご教授願います。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#143314
- 回答数2
- 期限後の確定申告に対する修正申告書の提出の意味
簡単な質問ですいません。税金にはまったく無知なものでしてお願いします。 質問(1)私の友人が確定申告をしなければいけないと思いつつ2年も過ぎて 大変困っています。税務署から来署依頼の用紙が送られて 来ているそうです。内容は あなたの平成11年12年分の所得税 (消費税)のことについて、ご面談したいことがありますので、 ○月○日○時頃に当署までおいでくださるようにとのことでした。 そして 当日ご持参いただきたい書類等は □本書及び印章 □平成11年12年分の社会保険料・生命保険料・損害保険料の 払込領収書又は支払い証明書 □平成11年12年分の所得計算書(収入、経費の明細書及び関係帳簿 ・書類等) □平成11年12年分の源泉徴収票(給与所得・公的年金) そして ◎ご面談したい内容等 事業所得、給与所得の申告が必要と思われます・・・・・とのこと どうしたらいいのでしょうか? 質問(2)本人は税金をちゃんと払いたいそうなんですが。 建設関係の仕事で個人事業を営んでいるそうです、従業員は 5人ほどでなるべく自分で申告したいが確定申告を2年分できるのか? それとも期限後であるから確定申告にはならないのか? 修正申告になるのか?申告もしていないのに修正申告になるのか? 確定の意味は?修正の意味は? 国税通則法をみてもあまり理解できないのです。 だれか わかり易く教えてくださいませんでしょうか? お願いします。
- この内容で効力ありますか?(従業員規約/誓約書)
下記の内容で効力ありますか? 当社では、下記内容で就業における保証?をとっておりますが、 実際に男子従業員と女子従業員が肉体関係を持ったとして、それに対する罰則を行う事は出来ますか? (相応の違約金?/その論拠は?等々・・・) 今いち、この内容だと効力が薄いと思うのですが・・・ というか、通常は誓約書だと思いますが・・・ 誓約書じゃなくても効果あるのですか??? ちなみに風俗店です。 宜しくお願いします。 男性従業員規則 私は、貴店、○○○グループ( ○○店 )での業務を請け負うにあたり 以下を次項の厳守をお約束致します。 1) 身分証明書の偽造等、住所・氏名・年齢を偽りません 2) 麻薬・覚醒剤等の使用及び所持は致しません 3) 店内外でのトラブルで貴店にご迷惑はおかけしません。 4) 女性従業員とプライベートでの関係は持ちません 5) 所得税、消費税等の手続きは、自分自身で行い、貴店がこれら手続きを代行するような事のないよう約束致します 6) 貴店にまつわる経営情報等の守秘義務を全う致します。 7) 従業員、スタッフ、お客様に対する悪口や、掲示板などにおける中傷は行いません 8) 退職の意思は一ヶ月前に申告し、貴店にご迷惑をおかけ致しません 9) 就業中の管理義務を怠った場合、自己責任において補填致します。 上記に違反した場合は、貴店に対し、相応の違約金を払った上で、違反に生じた民事・刑事責任は、別途請け負います。
- 締切済み
- その他(法律)
- kujira-zai
- 回答数5