検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 靖国参拝反対が、A級戦犯を合祀しているからという理由の根拠は?
その根拠をご説明くださいませんか。その根拠にあなたが納得いったかは、書いていただかなくても結構ですよ。 URLを張っていただいても、直接書いていただいても結構です。 この問題の論点は、大きく以下三点に分かれるものと思いますが、 a:靖国神社の歴史認識 b:憲法の政教分離規定との関係・首相や閣僚の公式参拝問題 c:A級戦犯合祀問題 今回はcについての質問です。 よろしくお願いいたします。 私の別質問(aについて)にもお答えいただくと嬉しいですw http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1432251
- 東京観光
学校の修学旅行で6月末に東京に行くことになり、そのためのレポートを出さなければなりません。 そこでお勧めの観光場所を教えてほしいのです。 条件は、飯田橋近くのホテルから出発して2時~6時までの4時間を使って二つ場所を観光するというものです(6時までにホテルに帰ってくる)。 出発~ホテル帰着までのプランを考えていただけば幸いです。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- yabring
- 回答数6
- 公立工業高校等の教員の方へ
はじめまして、教職員を目指そうと勉強しているものです。私は鹿児島県で工業(電気・情報)で受験を考えているのですが、「専門教養」という試験科目の過去の試験問題等の情報が全くありません。他の教科の過去問題は販売されていたりするのですが、工業に関するものはないようです。初めての受験で合格には長い道のりになりそうですが、現職である先生方がどのように勉強され対策を採られたのか教えていただければ幸いです。 ほか、工業高校の電気・情報関係の教育現場ではどのようなことが求められているか?昨今の資格取得を生徒への目標等自己啓発の材料にしている所もあるように思います。また、「工業」以外の教員免許で取得していれば採用に有利になる等の情報があればご教授していただければ幸いに存じます。なにとぞよろしくお願いいたします。m(__)m
- ベストアンサー
- 高校
- amami3koro
- 回答数6
- 日本人の味覚の表現について
日本語を勉強している外国人です。日本人の味覚の表現について質問します。 辞書にこんな例文があります。「甘み、すいみ、にがみ、(しお)からみは基本的な四つの味覚である。」 1.この例文に限り、「すいみ」は「すっぱみ」より自然なのでしょうか。 2.この例文に書いてある「(しお)からみ」というと、どんな味だと思われるのでしょうか。 3.どこかに聞いた話なのですが、とうがらしが多すぎて辛くなることと違って、塩が多すぎても辛くなれるそうですが、これは本当なのでしょうか。「塩辛い」がこんな味を表現するために、使う言葉なのでしょうか。「塩辛い」という味は辛いのでしょうか。 4.料理の中に塩がたくさん入っていて、食べてみたら、「あっ、( )!!」と言う時に、( )の中で、「塩辛い」、「しょっぱい」、「塩っぽい」のどれを使うべきなのでしょうか。日常的な感覚で答えていただければ嬉しいです。 5.日常で、「塩辛い」、「しょっぱい」、「塩っぽい」をそれぞれ使うシチュエーションも教えていただければ幸いです。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_ch
- 回答数8
- 新潟市内の観光地
今週末に新潟市内へ日帰りで行きます。 昼過ぎまで時間があるのですが どこへ行ったら良いのかわかりません。 新潟市内周辺で ここはおすすめ!というところは ありませんか? 美味しいお店でも良いです。 教えてください★
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- love-momo
- 回答数5
- 人は、なぜ生きる?
人は、なぜ生きる? 死ぬためにいきます 人は、なぜ争う? 自分たちの安定を求めて戦争する。 矛盾 これが、宇宙の定めか。。 モアイなどの古代帝国もこうして滅んだんだろうか。。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- space_cowboy
- 回答数4
- どうしても外人と付き合いたい
僕は今まで外人と付き合ったことがありません。 どうしても一度付き合ってみたい。 だけど、どうやって出会えるか分かりません。 今東京に住んでいます。オススメスポットなどありましたら教えて下さい。あと、外人と付き合う秘訣も知りたいです。
- 天皇と教皇(法王)の外交儀礼(プロトコール)上の扱いとその根拠について
前々から、ネットで天皇は皇帝なので外交儀礼上一番上座の扱いを受ける、という記載があるのですが、それの根拠がどれにもかけているようです。 例えばアメリカでは、天皇と教皇とイギリス国王だけは 燕尾服で空港にお出迎えするが、他の場合は平服だ、とか。 これについて、なにか政府機関や条約などで定められた 「根拠」のようなものはあるのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しくださいませ・・・。
- 締切済み
- その他(社会)
- kirakirako
- 回答数5
- 旦那の体質改善のために
こんにちは。 もうすぐ28歳になる旦那ですが、見た目は普通(175cmで65kgくらい)、仕事は肉体労働系です。持病に喘息があり、小児用の吸引する薬を処方してもらっています。特に疲れやすい、顔色が悪いなどの症状もなく最近夏に向けて筋トレを初め、趣味でスポーツのサークルにも所属しています。普段の生活も特に乱れたところはなく、規則正しいほうだと思います。食事も3食食べるし、煙草は吸いますが仕事中のみで、お酒は一日ビール1本程度です。問題は、というと、とにかく風邪を引きやすいという事なんです。 風邪といっても、高熱がでたりセキが出たり、というものではないんです。軽い寒気、下痢、喘息がメインです。 例えば、夜寝ているとき、暑くて夜中に掛け布団を無意識のうちに剥ぎ取ってしまい、そのまま明け方寒くなり、起きると具合が悪い・・・といった感じです。一番多いのがこのパターンです。寒がる事がとにかく多いです。今の季節寝るときや仕事の時に寒いと言って冬物のトレーナーを着たりします。コレは毎日ではないのですが、もしかして体温調整が上手くできないのかな?と思っています。朝起きて、部屋の空気の入れ替えをするのも寒い、ということがあります。 虚弱体質、なんでしょうか? 本人は医者嫌いで、高熱がでた時以外は医者にかかろうとはしません。いつもの症状が出たときは、葛根湯(市販)を飲んだり、お腹の具合が悪い時も下痢止めを飲んでいます。それで症状がおさまっているのでいいのかもしれませんが、一週間に1度は必ずなるので、薬代も結構ばかにならなかったり・・・。 体質を改善できるのならそれが一番だと思うのですがどうしてあげたらいいのか分かりません。医者に行くにしても症状が微妙すぎるし、何より本人を説得できるかどうか(;^_^A おすすめの健康法や食品、アドバイスなどあれば是非伝授してください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- chopper-81
- 回答数4
- 不登校、社会の家庭学習法は?
こんにちは。今日は相談があって書き込ませて頂きました。 私は中1の夏休み~中3の4月まで不登校で、勉強もあまりしていませんでした。 中2の冬に父親が仕事の都合で引越しし、学校も変わりました。そのときから公文に通い始めています。(英語と数学) 今は転校先の学校の相談室にお昼まで通っています。 担任の先生を始め、各教科の先生方も良くしてくださり、たまに個人授業を行ってくれます。 現在は夏休みまでに中1,2の範囲を一通り終わらせる予定での勉強中です。 最近受けた中間テスト(中3の始めの内容と中1,2の復習)の結果は、国語46点、数68点、英71点、社50点、理62点。 一昨日受けた実力テスト(主に中1,2)の自己採点では、国86点、数48点、英46点、社12点、理14点。(カンで書いて当たったところは省いています) という感じです。 私は社会・理科の暗記科目が苦手で、特に歴史・地理などは量も多くどこから勉強していいのか、むしろ歴史と地理のどちらから勉強していいのかもわかりません^^; 社会の先生は忙しく、なかなか会うことができないので聞くことができません(汗) 歴史はいずれ図書館に行って歴史マンガを読む予定です。年号の語呂合わせは私には合わず、無理でした…。 家での歴史・地理の勉強法についてよければ助言頂けないでしょうか?
- Ping Eye2アイアンについて教えて下さい
ピンアイ2をコースで使うことはルール違反なのですか?USPGAの昔のことなので今はもう関係ないですよね。雑誌を見ても、マスターズ出場プロが結構まだピンアイ2を使っていますよね。どうなんでしょうか?私も此間ピンアイ2買ったんですけど…
- どこに行くか迷ってます
以前も同じ内容でここで質問したのですが、 少し漠然としていたので、今回もう少し具体的に書きます。皆さんのおすすめお願い致します。m(_)m 初めての旅行で一人旅、18才です。 目的の主は広い世界を見たいという事なのですが、 壮大な星空や海、景色などの自然(重要)、遺跡観光、宗教的(重要)、音楽や文化などの歴史、物価が安い買い物(重要)、現地の人と彼等が演奏する音楽を通しての交流(重要)をしたいと思っています。本当は地球上の全ての国や国じゃ ない所にも行きたいくらいなのですが、無理なので相当迷ってます。行くのは9~10月頃を考えています。1週間以上の何カ国かの周遊を考えています(仕事がほぼ毎日あるので、あまり休みすぎると辛い)。できれば最初は空が晴れやすい国だといいかな・・(そんな国あるのか?)。中国は今回はやめます。イラクなどはもちろん行きません。嫌な事こそ良い人生体験なのでちょっとくらいの事はOKですが、治安が悪すぎるとNGです。予算は多めに見積もって20万以内ですが、安ければ嬉しいです。 宗教臭が強いインドや、町並みや自然が綺麗な地中海沿岸が良いかなとも思いましたが、物価や音楽や人柄はどうなのかなと思いました。本で旅行記もたくさん読みましたが、未だにここだ!っていうのがないので(どこも良いので決められない)、こんな漠然とした気持ちで旅行は行くものでは無いのかなと思ってみたり。 こんなにズラーっと書いたのにまだ少し漠然としてますが、これを見てズバリ!って国ありますか?条件に必ず沿わなくても良いので、気楽にお勧めしてくだされば幸いです! それと旅行に行く時、都合によりクレジットカードは作れないのですが、どのようにお金を持ってったらいいと思いますか?? ではよろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- iowahrd
- 回答数6
- 彼の家族がエホバの証人
つきあって1年を超えている彼がいます。 昨日『いいにくい事がある。出来るなら言わずにやり過ごしたかった事がある。』と告白されました。 内容は彼の母親と弟がエホバの証人の信者で父親は信者ではない、本人も元信者で5年ほど前に脱会したとの事でした。お互い30代で結婚も意識し始めていただけに私にとっては衝撃的な告白でした。私の母親はとても新興宗教がきらいな人です。もし、結婚したら、冠婚葬祭や色々な行事、家族が集まる時などにやはり影響が出るのでしょうか。エホバの証人の信者の方は輸血・格闘技の禁止とかはわかるのですが、他に何を禁止されているのでしょうか? 彼は『母親は流産を繰り返し、その時に信者になって30年以上になるので、その信仰を奪う事はしたくない。でも弟はもっと広い視野をもってもらいたい』『普通の家族じゃなくて申し訳ない』と話しています。彼との関係を続けていくのにあたって、どんな障害があるのか不安です。うまく乗り越えて行きたいと思っています。 質問が長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
- 「印鑑」つくりお願いするに当たっての「縁起」のよいやり方?
このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 私は「つげの印鑑」がすきで、新しく 18mmの印鑑(銀行印)を作るようにしたのですがふと 「私の印鑑」はこれまで主人がつくってくれていたので 「印鑑」つくりを「自分でお願い」するのは初めてなのに 気付いて考えこんでいます。 「印鑑」つくりお願いするに当たっての「縁起」のよい 方法ってありますんでしょうか。 お客様に「印鑑やさん」がいまして昨日お願いしたのですが。 (石の印材はよくないとかはしっています。 印鑑やさんは「芯もち象牙の最高級品」があるのだけれども、もう入手できない材料でどうか、ともいわれているのですが)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- koura
- 回答数1
- 9・11から1年。意見何でも、きかせて下さい
早いもので、もう1年たってしまいした。 皆さんにききたいことが2つあります。何でもよいです、皆さんの考えを聞かせて下さい。 今高3なのであまり暇じゃないですが、来年は大学で!平和を訴える活動をしたいです!! (1)アメリカの、というかブッシュ氏の、究極に理想とする世界はどんなものだと思いますか? (2)あのテロは、誰の、どんな憎悪から引き起こされたものだと思いますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- shizuko
- 回答数13