検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- H8S/2633と超音波距離計の組み合わせ
大学での研究として、H8マイコンを使用しています。 H8マイコン(H8S/2633)と超音波センサを利用した距離計を組み合わせようとしています。 超音波距離計はこちらで購入したものです。 http://www.japan-elekit.jp/product/24 表示回路の部分が異なりますが、回路図はほぼこちらと同じです↓ http://www.japan-elekit.jp/zoom/1703 ---------------------------------------------------------- 使用しているものは出力を読み取る部分がありませんので、 PIC16F84の3番ピンと6番ピンの信号をH8で受信して 超音波反射時間を求め、距離情報に変えようとしてます。 ---------------------------------------------------------- ここで質問なのですが、 H8S/2633でそのような計算は出来るのでしょうか。 マイコンへの取り込み方から教えて頂けないでしょうか。 ※プログラムはC言語を使用します。 (大学の授業で勉強した程度の知識しかありません) ※マイコンについてはほとんど知識がありません。
- 自己PRのエピソードについて
現在、理系大学3年の学生です。 僕が学生時代に頑張ったのは以下のものですが、どのエピソードが比較的使えそうでしょうか? (1)英語が不得意でTOEICが300台だったのを、半年で600弱まで上げた。 (2)ガリガリだった体を1年半で高橋克典さん並まで鍛えた (3)苦手だったプログラミングが必須な研究室へ行き克服した (4)バンドのまとめ役をしていた 自分で思う長所は負けず嫌い、短所は愛想を振りまけないことで 人からの印象は自信家、冷たそうとよく言われます。 参考としたいのでどうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 666damian666
- 回答数1
- 【至急】薬機法に触れてしまったかどうかが不安です。
カテゴリを間違えたため改めて投稿しました。こんにちは。 私はとあるSNSで『ALAを含むサプリメントを飲めばコロナを予防できるみたいだよ!長崎大学で既に研究も出ているみたい!』と書き込みをしてしまいました。 この書き込みをしたところとあるユーザーから「違法な宣伝」「薬機法24条か66条に違反しているかも」という指摘を受けました。 このことについて法に触れているかどうかがとても不安です。 自分なりに色々と調べたのですが、薬機法24条はあくまでも商品を“譲渡”することを取り締まっている法だと思いました。少なくとも私が特定の商品をどれだけ絶賛しても24条には触れないのではないでしょうか? そして66条に関してですが、私はあくまでも「ALAがコロナを予防できる可能性がある」という情報を共有したかっただけなので、特定の商品の名前は全く出していません。ですが、長崎大学様のホームページを見ると、ALAサプリを開発している会社の名前があったのでこれは宣伝になってしまうのでしょうか? 私としてはあくまでも断定はせずに「予防ができる“みたい”」という書き込みをしました。ALAがコロナの原因ウイルスを抑制したという研究結果があるのは周知の事実ですし、「ALAを含むサプリメントがコロナを予防できるみたい」というのは「虚偽」でも「誇張」でもないですよね? 本当に不安です。回答お願いします。
- 締切済み
- 犯罪、詐欺の法律
- OkwaveTable2
- 回答数7
- 江戸文学の研究ができる大学を探しています。
こんにちは。 私はこの春2年になる女子高生です。 今通っている学校がそれなりの進学校ということもあって、 そろそろ進学先を決めなければなりません。 いままで特に将来の夢などもなく、 「もし何になるにしても、上の学校に行っていれば選択肢は狭まらないだろう」 と考えて、今の学校に進学しました。 ただ、そのせいで進学先がまったく決まりません。 色々考えた結果、自分の好きなことを学びたいと思い、 絵を描くのが好き、また好きな科目である古典の先生に 「江戸文学は研究者が少ない」ということを聞いたので できればそれらを学び、本にしたりする仕事につきたい と考えました。 そこで様々な大学を調べましたが、 正直どの学校が何の学問に強いか、また良い先生がどこにいるか等 肝心なことがよくわかりません。(私の調べ方が悪いだけなのかもしれませんが…) もしご存知でしたら、 そういったことを学べる大学、学部を教えてください。 現在は首都圏在住ですが地域は問いません。また公私も問いません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- hellblaulila
- 回答数3
- 大学での留学について。詳しい方お願いします。
こんにちは。いつもお世話になっています。 大学での留学について悩んでおります。相談に乗っていただけると助かります。 私、(大学2年♀)はこのところ留学ガイダンスに行く機会があり、かねてから考えていた留学に興味を持ちました。行くのであれば3年次での1年間の留学を考えているのですが、そうなると場合により卒業が一年遅れたりと就職などでデメリットも発生するという可能性も知りました。 そこで体験談を聞いたのですが、たとえば文学部のフランス文学科を専攻していて、さらにフランス語を極めたいからフランス語圏に語学留学した。というケースや社会科学部でゼミがアメリカ研究なのでさらにアメリカについて研究してみたいという理由で向こうの大学の自分のゼミとテーマが似ている学部に留学したりするものはありました。 けれどこの学部に入ったんだけれども、学んでいるうちに違う分野に興味が出てきてちがうものを学びたくなったのでちょっと強引だがその分野の学部で学んでみたい(例えば、法学部に入ったのだけれど、何度か語学研修に参加したりして、アメリカの多文化社会に興味を持ったからアメリカに行って多文化社会を学ぶ学部に留学する)といったものはきかなかったのですが、こういうケースは留学する目的としては無しでしょうか? 当方福祉学部在籍なのですが、福祉の仕事となると体力的、精神的にきついこともあり、この道で生きていくことに自分は合わないのかなと思い始めました。 福祉で留学となると、外国の老人福祉施設やその他の場所での研修を行ったりしますよね。いままで習った知識を深められる分、その分野で留学となると実戦的な面も増え、相当な覚悟が必要な気がします。 それよりも、自分は文化研究や社会学、語学に興味がでてきてしまいました。 留学するのであれば、外国に身をおいて、それらの分野について研究したいという思いがあります。 しかしここで問題となるのが、私は在学留学したいと考えているのですが、その場合日本に戻ってきて単位振替を行うときに、福祉とは全く異なった学部に在籍することになるのでほぼきかないのでは?と思います。そうすると一年留年するか、休学留学を選択した方がいいのでは?と思えてきました。また、親の意見として、たかが一年ちがう分野を学んだからといって、本々その分野を研究していた人ではないのだから、上っ面で終わってしまうんじゃない?それだったら福祉で留学した方がいいんじゃない?というのもありました。確かにそうだなあ、とも思います。ただでさえ留年などのデメリットもある留学ですが、一年間その分野について学んできました、といったところで、なんにもならないといえばそうかもしれません。 英語を勉強しに語学留学で一年間行くというのも考えていますが、本々外国語学部や文学部ではない人が語学留学しても、やはり上に書いたような帰国時の単位振替の問題がでてきます。 極端な話、英語を勉強するだけだったら国内にいてもできるとも言われました。 日々の単調な学生生活だけで大学生を終わらせるのは嫌なので外国の文化を肌で感じて学ぶことのできる留学に興味があるのですが、せっかく行くからには、単に遊びに行くのではない、確固たる目的や信念が必要だと思います。自分はそれも含めてまだ曖昧な点が多いのですが、このような状態で留学を選択するのは止めた方がいいですか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- cross-rose
- 回答数2
- 意見を盗まれる
他所〔よそ〕の大学の講義に於いて、グループごとに意見を出せというものがあります(八人グループです)。 他所〔よそ〕の大学というのは、自分がその講義だけ、その大学で聴講生として参加しているということです(本来通っている大学とは、別の大学という意味です)。 まとめ役というものは決まっていませんが、成り行きで、Aという方がまとめ役に成っています。 初回の講義から同じなのですが、自分とBという方しか意見を言わないです。 講義の最後に、毎回、各グループが発表する時間があります。 グループの一人が意見を教授に向けて話すのですが、自分のグループの発表者がAです。 けれども、殆ど自分とBの意見です。 それを教授が褒め、自分とB以外の人間もAを賞賛します。 「はぁ?Bと俺が考えたんだろ!ボケ!」と思ったり。 まぁ、それは別に我慢出来ることですし、自分が名乗り出て発表すれば解決する話しなので、良いです。 我慢出来なかったのは夏季の課題をやっていたときです。 夏季休暇のときに一度全員で集まって、話し合おうということに成っていました(まぁ、彼等が来ても何もしないだろうけど・・・と思ってましたが)。 けれども結局、来たのは自分とBだけ。 休暇が明けた初回の講義で、彼等は名前を書いて終わり。 流石に我慢出来ず、本音を明かしたら、口論へ(今思えば、例え負けても、殴っておけば良かったと思ったり)。 騒ぎを聞きつけた連中が何故か自分を責め始めるという始末(グループ研究なんだからとか、意味不明なことを申しておりましたが)。 Bは「仕方が無いよねー。」と言ってましたけど(自分はそれほど心が広くないです)。 悔しさで一杯で、どうしたら、この腹立たしさを打ち消すことが出来るのでしょうか?(まぁ、自分がちょっと我慢すれば良いことですしね。) お願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- fnk02
- 回答数7
- 大学教授も人種差別に遭う
ドイツの研究者である大学教授でさえ、最近はドイツで差別を受けることがあるようです。反対に一部の日本人も外国人旅行者を嫌っていると聞きます。 このような状況では、海外旅行に行っても嫌な思い出が残るだけで、行きたくなくなってしまいますね? 留学を考えている学生にとっても悪い環境が広がってきているように感じます。 結局なんとかファーストという考え方は、ただ傲慢になり、外部の人から嫌われ(=返報性)て墓穴を掘るだけだけではないでしょうか。トヨタやユニクロも海外で売れなくなるかもしれませんね? https://youtu.be/hTyIZoiHnBM
- ベストアンサー
- 国際問題
- njkgrnajkaej
- 回答数3
- 気になっている女性が将来のことで悩んでいます。
私は、現在理系の大学4年生で、4月から就職することが決まっている者です。 気になっている女性は、政治学専攻の大学院に通っている1年生です。 彼女は、良くも悪くも波がある女性で、明るいときはとても明るいですが、ネガなときはとことんネガです。 彼女が現在、抱えている問題は上記に記載した通り将来のことです。 具体的には、修論が書けないことです。 彼女は、短期大卒で教育学を専攻していました。その後、就職をしましたが、会社とそりが合わず2年で退社しました。 そして、刑務官?か何かになりたくて大学院に進学しました。 政治経済系は今まで全く勉強してこなかったこともあり、修士1年と言えども知識は大学1年生レベルだったそうで1年かけて勉強はしたそうです。 しかしその大学院は、彼女以外に日本人はおらず、留学生や研究生(外国人)の世話も並行してやらないといけないみたいです。 そんな状況の中、修論を書きつつ(全く書けていないそうですが)、就活もやっています。(こっちもあまりうまくいってないそうです) また先日、教授からあと1年で卒業はできないから3,4年計画で卒業しようと言われたらしく、かなり自暴自棄になっています。(本人曰くそんな大学院にいたくないというか年齢も年齢なので就職できないのではないかと不安がっています) 私から言わせてもらえば、自分に甘かっただけではないかと思いますが...。(本人にも伝えました) こんなときにどんな言葉を掛けてあげればよろしいのですか? たくさんのアドバイスをください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- arsenal15cesc
- 回答数1
- 理系大学生です。弁理士資格について悩んでいます。
こんにちは。 就職、資格取得について悩んでいる、現在大学二年の者です。現在化学系の学科に通っています。 もう大学二年も終わるということで、就職について悩むようになりました。 そして、悩んで考えた結果、院へ進学して研究の道を行くことは自分には向いていないと思いました。 では、どういった職が自分にはあっているのだろうかと考えるようになりました。世の中には様々な企業、様々な職があるので現時点でこういった職に特定して就職を考えるのはもしかしたら良くないことなのでは…と思うところも正直あります。まだまだ自分の手でいろんな職を調べ、目で確かめる努力はしていくつもりです。 しかし、難しい資格が必要になるような職はもたもたしてられないとも思い、そういった職にも目を向けて就職を考えています。当然もっと調べてから道を決めようと思いますが、今、「弁理士」という職に大変興味を持っています。 理系出身の人が多い職というのがきっかけで興味を持つようになったばかりですが、業務内容には興味があります。しかし、資格をとれば就職出来るという世の中ではないですよね。弁理士の採用は現在縮小しているという情報も知っています。 弁理士資格を取るには死ぬほど勉強しないといけないということは分かっています。 ですが、実際、大学を出て、資格がとれたところで就職はできるんでしょうか? というのがこの質問の正直なところです。 弁理士の方、弁理士について詳しい方、今勉強している方、僕と同じように理系の大学生の方、誰でも構いません。回答を頂けると助かります。 お願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- kyooooou
- 回答数3
- 4月入学か10月入学かどちらにしようか悩んでます。
すべては僕が悪いのですが、4回生で必修1科目落としてしまい留年してしまいました。それで今年の9月卒業になりました。 卒業後は他大学の大学院に進学することを決めたのですが、そこは10月入学と4月入学とがありどちらかを選べます。僕は10月で入学すればいいと思うのですが、10月入学だと講義とか就活とかで不利になりそうな気がします。それと皆と同じく4月に入学したい気持ちが強いです。 では、4月入学にすればいいのではないかということですが、それだと半年間のブランクがあり、履歴書に穴が開きます。聞いた話によると履歴書に穴が開くと一般企業や研究職に就職するとき非常に不利になるらしいです。 4月入学か、10月入学か悩んでいるので何かアドバイスをいただけませんか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#62413
- 回答数2
- タイ人に喜ばれる贈り物
昔から文通していたタイ人の男性が、この度研修で日本へきています。 1日だけ家族で会いに行くのですが、せっかくの機会なので何か手土産をと思っています。 彼の家族向けには菓子折りを用意しましたが、本人には何をあげると喜ぶのか見当もつきません。 以前、大学卒業祝いに時計を贈りましたが、今回はそこまで大層な物をするつもりもなく、ちょっとしたもので何かないか悩んでいます。 今日も電化製品が良いかな、と見に行きましたが、ほとんどが中国製や東南アジア製で、日本土産として渡すのも気が引けまして・・・ 相手は二十代後半の男性、大学を出て今は研究員として勉強を続けています。今のところは収入はそんなに多くないと思います。大学の寮に入ったままです。 そして、こちらの予算は五千円から一万程度。嵩張らないものが良いのではないかと思っています。 ちなみに今日、唯一日本製で嵩張らない物で見つけたのが、フラッシュメモリです。 こんなの外国でも使えるもんなんでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- deraveppin
- 回答数1
- これは脈ありなのでしょうか?
私は現在、関西の大学に通っている4年次の男子です。 私の質問は気になっている女性と脈があるか?ないかという悩みです。 彼女は研究室の2つ学年が下の後輩で活発な女の子です。 私と彼女の仲は ・二人で食事に行ったりもする ・大学で合うと1時間半から2時間喋ってしまうこともある ・ゼミが終わった後は2人で帰ることもある ・彼女の中で私の評価(人間として)はすごく高いらしい ・ゼミ中もなぜか良く目が合う ・好きな女性のタイプを質問してくるand自分の理想のタイプを喋る などといった恋愛の話もする。 ただ、理想のタイプは「同い年の人」と言っていて引っかかる点もあり、ただの先輩としてしか見ていない可能性もあります これは脈ありなのでしょうか?なしなのでしょうか? みなさんのアドバイスを募集します。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- ribatarian
- 回答数3
- 教育実習中です。悩んでます。
今私は中学で教育実習をしています。一週目が終わりあと二週間です。 実習を始めて良心の呵責に悩まされてます。 入学時より司書も平行してとっています。 当初はどちらの職につきたいか悩んでいました。 結果的に教師より司書に魅力を感じ働くことをきめました。実習終了後派遣の司書をするよていです。 しかしまだ悩んでいる去年のうちに実習校へ内諾書を出したので実習に来ています。 大学の先生も私が司書になりたいことを知っています。「実習校へは教師を目指していると言うこと」とアドバイスを受けました。 実習をすることは大学、実習校、生徒に迷惑がかかるので今さら自分から辞めるきはありません。 でも一生懸命な先生をみると申し訳ありません。実習校へ本心を言うべきか悩んでいます。 正直、このモチベーションだと研究授業に受からないだろう。それでも仕方ないと思っています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 552510
- 回答数4
- 文系か理系か・・・迷ってます。
今高3理系なんですがものすごく悩んでいます。 この時期にっていうのもありますが、これから社会一科目やれば大丈夫だとおもってます。 実際インターネットなどでかなりしらべました。 そこで理系と文系のメリットデメリットを自分の考えを含めていいます。 理系 メリット:就職がしやすい!・専門的なのでそれに携わっていくうちにその専門分野が好きになってそのまま社会に出ても好きなことをやって金がもらえるということがある。(今は特に好きな科目はないです。だから大学入って好きになれそうな分野がなかったらこのメリットはなくなってしまいます;;) デメリット:オタクが多そう・院に行かなくてはならない(金がかかる)・女の子いない・大学入ってからも研究などでかなり忙しい(まぁ大学行くのは勉強のためですけどね、でも遊びたいってのもあります汗)・僕は数学、化学があまり好きではない(不得意ではないが)・大学に入る際に文系より大変な気がする・企業では結局文系が優位になるとか?・融通が利かないと思われる・・・など。 文系のメリットデメリットは理系の逆です笑 ただ僕の中で、また周囲の環境から、文系は妥協策な気もします。 理系の場合、環境・生物系を検討中(生物取って無くても大丈夫なのかもしりたいです)文系の場合、外国に興味があるので語学や国際関係学など。英語は得意ではないけど好きなんです。この場合は、将来外資系の会社も考えています。なので外資系会社の特色、入りやすさなども教えていただければうれしいです。 でも文系って、結局学部とかはあまり関係なく普通の企業に行きますよね・・・なんか夢がない気がする・・・まぁ世の中そんなに甘くないってことですかね。 乱文ですいません。 誰か僕を導いてください!
- 教育費について
来年、息子と娘の大学在学が重なり学費の出所がありません。 あまり計画的ではない私はわかっていたのですがどこかで借りなければ・・・・っと思っております。夫婦共稼ぎでなんとか日々の生活は順調にできてますが貯蓄となるとなかなかできません。 以前知り合いに聞いたのですが、ご主人が学生の頃、親が大学は自分のために行くのだから学費は自分で出しなさいという教えで4年分を借りて働き出したら少しずつ返すというシステムを利用して出たらしく娘さんや息子さんにもそうしてきたと言うのです。 ご主人は公務員の研究員とかで収入も相当ある方なのですが 収入関係なくそんな借り入れ方法あるのでしょうか? できたら私もそのようなシステムを利用したいのですが知ってる方いらしたら教えてください!! 借り入れして返済が4年後(就職してから)からというのがいいのですが・・・・
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kyouko78
- 回答数4
- 早稲田大学 建築学科
指定校推薦で早稲田大学の建築学科に応募したものです 通るのかまったくわかりませんが ちかぢか学校の進路主事の先生と面談がありますので 早稲田の建築ならではの特徴や早稲田でしかできないことなどなど まだ建築学科について無知なものでありますから おしえていただきたいです ちなみにわたしの志望理由の大きな要因は 将来は世界で働くひとになりたくて 留学を考えていて早稲田ならばその門は広く また自分が行動をおこせばやりたいことなんでも(世界の地域のボランティアなど)できて、 奨学金も豊富にあるときいたから いま指定校できめて トイックやトイフルの勉強をしてアメリカ進学を100パーセントものにしたい(留学や大学院への進学) 受かったら 地震対策の研究をして世界にその技術をもっともっと広めたい ということです つまりなにもきまってません どうしたら快くおくりだしてくれるでしょうか。 協力お願いいたします。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#140670
- 回答数1
- 卒業制作について(長文)
長文失礼します。 私は今大学四年生です。 まだ、就活をしている身です。 困っていることは、卒業制作を続けるか、やめるかです。 私の大学は卒業するのに制作は必須ではありません。 なので、きちんと単位を取っていれば卒業はできます。 私は4年次の前期で必要な単位はすべてとれました。 やめるかを考えた理由は、研究室の先生と本当に人として 合わないことです。 もう一つは就職先がまだ決まらずに、今後もまだ就活をしていかなけ ればならないのがあって、気持ちにも時間にも余裕がないことです。 一つ目の方ですが、その先生は連絡がとても不十分であることや 相談をしても、話の論点が違ったり、求めていることを 言ってくれないことが一番悩んでいることです。 求めている事っといっても自分の思うような事という意味ではなく 話をしている中本当に先生が何を伝えたいのかわからないので 私が「~ということですよね?」と聞き返しても、よくわからない 曖昧な返答や明確な返答をくれません。 制作のテーマを決める時点で、あれこれ悩み作るものも悩みました 私にはその研究室でやれる事を聞いたり、このテーマでは私に 作っていくことは無理なのか等、たくさん質問してきました。 しかし、先生は 「それをすることで何の目的があるの? それから、何も無い中で何が提案してくれって言われても 無理な話でしょ?」と。 もちろん目的や作りたい、テーマにした意味を言っても 私に対する案の否定しか言ってくれませんでした。 私は最初は自分の考えが甘かった先生に頼っていたと 思っていろいろテーマを考え直し、作るものも考え直して 度々相談をしにいきましたが言われることは毎回同じで 最悪な事に、どれもこれも否定と相談にのってくれないので 自分が何をしたいのかもわからない事もありました。 私は「このテーマなら君は○○を作ればいいんではないか」という 断定の答えを聞きたいのではなく 「このテーマなら○●をみたいな物や、さらに方向性を変えてみて ■□みたいな物も面白いんじゃないか。」 というあくまで参考にしたいこと、 何もない、テーマも作るものも自由で基盤も最低限盛り込む要素ない 中のスタートなので困り果てていたので、相談を求めたのですが 先生のいう事は同じで否定ばかりなので、直接 「断定的な答えじゃなく案として参考にしたくて聞いているんです。」 といっても結わかってもらえることはありませんでした。 テーマ決め、作る物決めのスタートが上記のような状態だったので 以後しばらく研究室にはいかず 就活も忙しくなる時期になったので、連絡もしばらくしませんでした。 先生に作る物に対しての許可というものは必要ないですし、 本当に、なにも強要されていません。なので自分の中で一番良いと思ったテーマで作るものも決定しました。 ほとんど、その研究室や学校に行かなくちゃ出来ない制作でも ないので、家で少しずつ進めていってはいますが ほとんどまだ、出来てないに等しいです。 今はまだ、作っていきたいと意欲はあります。 何も強要はないといっても、やはり度々報告にいく必要もあります。 制作をしていくうちに、先生と話していくうちに それも消えてしまいそうだと感じてます。 正直、今このままこの研究室でやってても、どんどん嫌なって 作ることすら、楽しくないと思いそうです。 友人は皆大学の最後に何か作っていきたいと思いながら 頑張っています。 私も、その気持ちはあります。大学でやったことも含め 物として何かやりたいという気持ちもあります。 でも、それならやめて別の形で他を目的に制作していくことも ありかと考えています。 (アート系の事なので、募集している会社、企業に提出してみるなど) 私が言っていることは、ただの人が好き嫌いで逃げている ことかもしれません。でも、真剣にいろいろ考えても やはり、先に今勧めません。 内定が決まらない、焦りもあってどうしたらよいかすごく 悩んでいます。この夏にいろいろ決断しなければと思っています。 最終的に自分で決めなきゃいけないことだとはわかっていますが もし、読んでくださっている方、先走った内容の文章でになっていますがアドバイス、思う事、意見等ありましたら、頂けたら幸いです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#116522
- 回答数3
- パソコンで安いsotecのパソコンだとエクセルはないですよね?
sotecのパソコンでOCN光に加入でー3万円で3万5000円のパソコンがあると聞きました。しかし、肝心なエクセルが入っていません。大学の学生であれば、インストールができるのですが、卒業後だしソフトウェアとは無縁の職場なので、買うしかありません。買うとすると5万円以上かかります。安いパソコンには10万円以下のpcではエクセルやパワーポイント、visualC++などは入ってないと思ったほうがいいのでしょうか? そんなに高いソフトを買うくらいなら、大学の研究生または聴講生であれば1科目当たりたしか3万円だったと思うので、聴講生なら学生扱いでパソコン室が利用できインストールもできるので、授業など受けずにインストールだけしにいこうと思います。知り合いの後輩(留年生)はもう卒業してしまったので、頼むこともできません。 やはり、パワーポイントなどがあるパソコンなら10万円以上はしかたないでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。
- 締切済み
- Windows XP
- kelly7s
- 回答数8
- 好きな人できたとき・・・
誰かに相談したりしますか? 私は大学生(♀)です。 今、すごく好きな人(1つ上の研究室の先輩)がいて、でも関係が進展しそうになくて・・・・ そこで、好きな人となかがいい先輩に相談をしようと思うのですが、その先輩とはよく話をするというわけっでもないし、二人だけになることもないので、どういうタイミングで相談をしていいかわかりません・・。 それと、誰かに相談したとき、どんなことを相談したり協力したりしてもらいましたか? 相談して失敗した、よかったということがあったら教えてください。
- 大学院入試: 志願法、勉強法
私は現在、作業療法士として働いており、 来年、神戸大学医学部保健学研究科の大学院入試を受けてみようかと検討中です。 主な理由といたしましては、職場をリハビリ病院から総合病院に移り、 そこで作業療法という新たな部署の立ち上げを任されたことで、 もっと専門的な知識を身に付けたい、更に学んでいきたい、と思ったことがきっかけです。 そこで、来年8月の入試を目標に準備を進めていきたいと思っているのですが、 神戸大学の博士課程前期の入試には一般試験と社会人特別枠があります。 私は専門学校卒ではありますが、4年制であり、高度専門士として認定されておりますので、 一般でも受験は可能かと思います。 しかし社会人経験も5年以上あるので、社会人特別枠の応募要項も満たしております。 このような場合、どちらの方法で志願するのが良いのでしょうか。 偏見かもしてないのですが、社会人枠というと倍率が高そうであったり、 少し難易度が高いようなイメージがあります。 また、勉強法なのですが、試験には英語があります。 お恥ずかしい話、私は英語が大の苦手で、これが一番の鬼門かと思われます。 過去問や院入試の傾向を紹介しているサイトで見る限り、 英文の和訳、長文読解の試験のようなので、 今後まずは高校レベルの基礎を復習し、和訳の練習をしていこうかと思っています。 あと半年ほどしかないので、それまでに苦手だと思っていた英語を克服できるのか、とても不安です。 どのような勉強法が効果があった、などがあれば教えていただきたいです。 自分でもいろいろ調べてはいるのですが、 院入試の情報は大学入試に比べ、極端に情報が少ないように思います。 アドバイス、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- s63219
- 回答数3