検索結果

移住

全10000件中9801~9820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ゆとり世代の問題点を教えてください

    ゆとり世代は、組織になじまないと言われています。 実際に、丁寧語が話せなかったり、ためぐちで物事を話したり、目上や上司の人にたいする礼節がまったくないといわれています。 これには、マスコミやテレビの普及で、芸能人たちが日常的に暴言をはいてる言葉遣いをそのまま会社や組織で使ってしまうからだと評価されていました。 この問題について、ゆとり世代の言葉づかいに問題があるのではないのかと思われますが、事情通の方たちはどうお考えですか、ご教示ください。

  • 第3次世界大戦_ウクライナ_アメリカ

    米国はウクライナ全域を勢力下に置くため、ウクライナでの戦争の準備を進めているとのこと(準備といってもたぶん全面戦争への備えという意味かと)。また一連のアメリカの反ロシア政策としての挑発的な対応にEUは困惑し、このままアメリカの思惑通りのかたちでNATO が動けば、下手をするとヨーロッパが第3次世界大戦の戦場になる危険性さえあると危惧しているとのこと。 ドイツは一連の報道でロシア軍の動きが公に流れるたびに、それが事実に反していることで、政府関係者らは強い不安と危機感を抱いているという。 例えば、ウクライナ紛争の初期にロシアの戦車が国境近くまで押し寄せていると大々的に報じられたが、ドイツ諜報機関BNDは既にその事実がないことを確認していた。その後ウクライナ紛争が拡大を始めた頃、4万人のロシア軍がウクライナの国境近くまで前進していると報じられたが、4万人の兵員ではなく、事実は2万人の兵員で、しかもそれら兵員は紛争以前から駐屯していた兵員だったという。 また現在EUは経済動乱が背景になり、その対応や方針もEU諸国の政府間で割れており、大きく意見が対立しているとのこと。 現在は沈静化へと向かっている?ようですが、アメリカがウクライナ問題に積極的に介入したがるのはなぜでしょう? またオバマは戦争や紛争への介入に消極的であるにも関わらず、イラク問題(ISIL問題も含む)、ウクライナ問題、イラン問題などへ結果的に進んで行くのはなぜなのでしょう? アメリカは十数年に一度は戦争しなくては成立しない国 なんて陰謀的な言われかたをしますが、こういった話と何か関係がありますか?

    • asuki-7
    • 回答数1
  • 子供産まない自由を強調する女性は浅くて未熟?

    HPでこんな記事を見つけました。 金美齢氏が「子供産まない自由を強調する女性は浅くて未熟」と発言しました。 http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_307666 皆さんはこのことをどう思われますか? 僕はこの考え方を支持しています。これは次の理由によります。 僕はこのサイトで何度か次のことを話しました 「女の人が全てキャリアウーマンになれば国が亡びる」 そう、女の人は、結婚して子供を産むのが幸せなはずです。これは、次のことを考えても常識だと思います。 1.人間も生物である。生物の使命は、子孫を残すすることである。  人間は、ここに結婚というルールを決めている。  だから、結婚と子育てはしなければならないこと、となる。 2.人間は、北京原人の時から家族で生活していた。  これは、男は仕事(この場合は狩り)、女は家庭(ここでは調理と子育て)をするためである。  今でもこの役割が適していることは事実である。

  • なぜ子どもを二人しか作らないのか

    日本では、大概の家庭が二人位しか子どもを産まないのは何故ですか? 教育や子育てにお金がかかるからですか? 昔はお金がないのに、五人兄弟とか普通だったのに。 教育にお金がかからない北欧みたいに、公教育が無償化したら子どもを沢山産むようになるのかな? お金を理由に、子どもを沢山産まなくなり、結果的に少子化になり人口減で経済が縮小しお金に苦しむ様になってるのが今の日本ではないでしょうか?

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

    • noname#228965
    • 回答数15
  • 期間従業員について

    現在派遣で働いているのですが、そこを辞めて期間従業員として働きたいと思っています。そこで、お聞きしたいことがあります。 ・自宅から通いたいと思っているのですが、工場はたくさんあるのでしょうか?また、仮に通える工場があったとして求人があれば希望が通るのでしょうか?(現在住んでいるのは地図上では神奈川県の上の方です。) ・期間従業員はどこの会社でも同じような待遇や労働環境ですか?もちろん多少の違いはあると思いますが、あまり大きな違いがなければ、神奈川県近郊にあればそこが良いと思っています。 ・いつでも募集していますか?履歴書や職務経歴書が必要でしょうか?面接があるのでしょうか?スーツが良いのでしょうか? ・おすすめの会社はありますか?神奈川県で自宅から通える範囲が理想ですが、遠くて寮でも構いません。できれば、神奈川県近郊が理想です。電気代などの支払いの紙等がアパートに来るので、それを取りに帰ったり、家の様子を見たいので。 ・期間従業員になるために必要なステップと必要な流れ、そして必要なものはありますか? ・間に他の会社を挟んで派遣のような感じで紹介してもらうような形ですか? ・車の免許はありますが、車に関する知識がありません。問題ないでしょうか? ・労働環境はどういう感じでしょうか?過酷、そこまできつくないなど、良いところや悪いところなどなんでも良いので、経験談があれば教えていただきたいです。 ・期間従業員は必ずその契約期間が終わると辞めなければいけないのでしょうか?例えば、期間が終わったけど、求人が出ている状況なら(人が必要な状況)、継続や契約の結びなおしのようなことはないのでしょうか?それともそういうことはできないから、また期間従業員をやりたいなら、新たに一から面接をしたり、もしくは違う会社を受けなければいけなかったりするのでしょうか? ・期間従業員のことをネットで調べたらトヨタの期間従業員の広告を発見しました。だいたいですが、給与が26万~28万ぐらいで、日給9200円~10000円、21日出勤で残業20h、深夜手当32.5h、時間帯手当77.42hと書いてあります。ちなみに週休2日制の土日休みで、6:25~15:05/16:00~翌0:40実働7時間35分、GW夏季年末年始休みと書いてあります。正直26万~28万という計算がどこからくるのかわかりません。わかる方がいたら教えていただけませんか?年末年始などの連休があるともちろん給与は下がりますよね?満了慰労金という制度もあるようなのですが、どのような制度なのでしょうか?愛知県での求人なので、第一候補ではありませんが、他になければこの求人も考えようと思っています。 たくさん質問してしまい申し訳ありません。お答えいただけるものがあれば、どれかひとつでも構いませんので、お答えいただけると助かります。 ちなみに絶対寮が嫌だという訳ではありません。アパートを借りて一人暮らしをしているので、アパートの家賃がもったいない気がしたので、できれば家から通えればいいなと思いました。寮はある程度のものが揃っていて、ある程度はきれいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の人口は8000万人でも多過ぎですか?

    都会では子供は騒音。 ベビーカーは邪魔。 子持ちは同じアパート、マンションに入居してこないで欲しいなど 子供は歓迎されない。 実にアンケートで子供は騒音と思うかと質問したら まさしく五分五分だった。 乳幼児もちのほとんどは騒音と思わないで回答しているでしょうから、 乳幼児いない人の大半は他人の子供=騒音と思っている人が多数なのではと推測できます。 そもそも先進国で1億2800万とかいすぎだと思います。 あのアメリカでさえ日本の2倍ちょっとの人口ですよ国土が日本の30倍以上もあるのに。 アメリカ以外の先進国はたいてい2000万前後。 欧州の大国でも5000万~8000万 もう中国よりもかなり人口密度が高いという時点で異常。

    • noname#205739
    • 回答数3
  • 早期リタイヤ 可能でしょうか?

     55歳男性会社員、妻、子供、持ち家、ローンなし、子供は大学卒業済み、金融資産13000万円です。皆様の意見をいただければ幸いです。  職場でがむしゃらに働き、お金を貯め管理職にもなりましたが、正直つまらないのです。人の管理とか関係先との調整とか・・・夢が無いのです。若い頃は昇進することが喜びで、偉くなったら黒塗りの車で送迎されて、高そうな椅子に座って・・・しかし今は管理者が一番気を使い、誰よりも働いている気がする。車や高級椅子は経費削減で無くなりました。やりたいことも、制限が多く出来ない。まあ、今のは一例ですがサラリーマンの夢が一つ一つ無くなって来ているような気がします。  このまま職場に残るよりも、体力・気力のあるうちに早期リタイヤして限られた時間を有効に使いたいのです。    退職後はしばらく世界を旅し、落ち着いたら日本でビジネスをしたい。ボロボロになってもいいから納得するまで自分が考えたことをビジネスにしてみたい。もちろん身の丈にあった出資で失敗したら素直に撤退するつもりです。そんなことを考えながら、体力アップ、色々な勉強に励んでおります(笑)。  駄目な場合は70歳まで年間500万で生活をして、後は年金と貯金で生活すれば何とか生きていけるかと思いまして。妻とも話しながら色々シュミレーションしてますが、皆様の意見を聞きたいのです。13000万円で早期リタイヤは可能か?やはり、考え甘いですかね?  

    • 550B
    • 回答数12
  • どうして人間のお尻は割れているのか?

    右のケツと左のケツが、事あるごとにぶつかり合い、摩擦が起きている。ベルリンのケツの壁と言われたパンツは破り捨てられたのに、その他の場所では、いまだにお尻が割れた情態なのだ。こればっかりは、 「シリませんでした」では済まされない・・・ パンツを脱いで、割れ目のないケツを目指すべきこの時代、いつになったら、割れ目の無いキレイなケツが拝めるのか?なぜかお尻が十文字に割れているシリアスな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=qdLPI6XhEN8

  • 土地の所有・管理体制の確立

    日本史の年表を眺めていると、1716年、「徳川吉宗、享保の改革」、1722年、「幕府、新田開発を奨励」とありました。 ふと、時代は飛びますが、1185年に平氏が滅亡したときに、九州の奥地などに落人が、逃げ延びて、移り住んでいることに思いが至りました。 質問は、下記の3点です。 (1) 平安時代末期~鎌倉時代初期の頃というのは、山の奥地のほうでは、まだ土地の管理者又は所有者の決まっていない土地があったと理解してよいのでしょうか? (2) 1716年頃というのは、江戸幕府による幕藩体制も確立し、すべての土地(個人所有も含めて)は、藩界や直轄領が定められ、幕府と各藩の管理又は所有下に置かれていたと思うのですが?……新田開発に提供された土地というのは、誰が管理、あるいは所有していた、どんな土地が対象になったのでしょうか? (3) 土地の所有及び管理について、(1)「まだ土地の管理者又は所有者の決まっていない土地があった」ということと(2)「すべての土地(個人所有も含めて)は、幕府と各藩の管理又は所有下に置かれていた」という認識が正しいとすれば、すべての土地について、管理者、所有者が明確になったのは、鎌倉時代から、江戸時代までの間のいつの時代の頃でしょうか?また、この認識が正しくないとすれば、そのことも含めて教えて下さい。 ただし、北海道と島嶼は除きます。

    • noname#205678
    • 回答数2
  • 中国のお金持ちは公務員?

    今、中国で汚職をした公務員が海外に逃げどんどん捕まっているというニュースを観ます。 そこで、教えてください。 アメリカで何億という家を中国人たちが購入して彼らに職業を尋ねると「ビジネスマン」だというが実は違う、親が公務員だったりするというニュースを観ました。 それだけを見るとお金持ち=公務員というイメージを持ってしまうのですがどうなんでしょうか?(もちろんすべての公務員でなく高級官僚ですが)日本で爆買する中国人もお金持ちですがみんながみんな公務員ではないと思います。ここでお金持ち=何兆?何億円も持っている超超お金持ちについてです。 先富論を掲げ資本主義を認め、企業を立ち上げた人で超お金持ちはいないのでしょうか? (これも確かでないので教えてください。中国は共産主義なので国営企業がほとんどなのでしょうか?)共産主義国で民間企業を持ち利益は自分の物ということは認められているのでしょうか? 参考になる記事があればご紹介ください。

  • 【狂喜乱舞】鬼の形相で駆け、木の棒を振り回す人々

    フランスのニュース番組の動画を見て 疑問です。 なぜ、ここに出てくる男たちは 木の棒を振り回しているのでしょう? 相手は何の抵抗もできずおびえているように みえます… そして警官が黙認しているのも全く 理解できません。 こちらの動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=RE9nA00VEV0&spfreload=10 どなたかわかりますか?

  • 歴史の問題

    714年 ( ?  )(奈良)に都が移される。 ・・・といった問題があるのですが、これって100% 710年 (平城京)(奈良)に都が移される。          ですよね。 714年ではなく710年ですよね?

  • 労働基準法改正案

    残業代ゼロ法案の事ですが、将来自分が対象になることを前提に質問します。 働きすぎ防止案の中から一つだけ選ぶことができる内容ですが、休日を選んだら24時間働かされて、一定時間を選んだら休日なしで働かされる奴隷制度ではありませんか。 なぜ弁護士やマスコミは報道しないのですか。なし崩し的に対象年収を下げられて 国の政策で低賃金奴隷の扱いにされるのは御免です。本当に助けてほしいです

  • 法名の意味 浄土真宗 大谷派

    先日 父親が亡くなり 法名 釈 顕浄 といただきましたが 住職にお聞きするのも気が引けるので どなたか教えてください この 法名にはどのような意味があるのでしょうか

  • ピケティ氏の理論について

    パリ経済学校教授のピケティの「21世紀の資本」が大ベストセラーみたいです。 最近、来日しましたが、彼の格差、不平等拡大反対の考えに全面的に賛成です。 そのために、富裕層の税率を高くする累進課税が最も合理的であり、消費税のような貧富関係なく取るやり方はますます差を広げるという理論は的を射ています。 大企業優遇、相続税優遇政策などは、貧富を世襲化する元凶とも言ってます。 金持ちの人はあまり賛成したくないでしょうが、努力したものが富むのが何が悪いんだという よくある言辞でしょうかね。 しかし、儲けるために何をしてきたか。経営者なら、使用人を安月給でこき使って場合によっては過労死させたり、とても心ある人間の仕打ちとは思えないことを平気でやった結果でしょう。 また、百歩譲ってもそうして得た莫大な富を自分だけのために使うのは、人道上考えさせられますね。人として、自分より困ってる人々を助けるために、たくさんもってる分、多めに負担しようと考えてほしいと思います。ところが残念ながら、金の亡者と化した資本家連中はいくらためてももっともっとと悪あがきして、政権に献金して税金をまけさせ、おたがい甘い汁吸い、弱い庶民からなけなしの金を際限なく分捕ります。江戸時代の「お主も悪じゃのう」「お代官様こそ。ひひひ。」が未だなんら変わってないですよ。 安倍殿もさすがに正面からは反論しにくいので、「ピケティ氏は経済成長は否定していない。 果実をどう分配するかが大切。成長せず分配だけ考えるとジリ貧になる」と苦しい弁明してるみたいですが、まさに分配が不公平だから、こんなに格差が広がってるわけです。 私は資本主義自体が資本家・労働者を分断させ、前者が後者を搾取して儲けるシステムであり、ほっておけば際限なくそれが進み、その儲け第一主義から環境破壊なども止まらない現状を見れば遠からず限界を向かえ終焉すると考えてます。 どう思いますか。

  • 東アジア諸国を独立に導いた日本は侵略国なの?

    日本は、東アジア諸国を西欧の植民地支配から独立に導いた・・またそれらの東アジア諸国は日本の気概に覇気を得たような記載を読むたびに、長年「東アジア諸国に対する侵略におわびする・・」というような総理大臣談話は納得いかないのですが・・。

  • 金婚式って、誰が段取りますか?

    実家の親の金婚式をしてあげたいと思っています。 私たちは3人きょうだいで、 兄が東京に家庭を持っています。 私と妹は、実家の近くの田舎に家庭を持って暮らしています。 私と妹は実家から近いこともあり、 実家には頻繁に顔を出せますが、 兄は遠方のため、なかなか会えず、 子供が大きくなると予定も合いにくくなりました。 この春、兄の子が大学生になるので、 入学祝もかねて、連休に帰省するなら、 実家の近くの温泉旅館でお祝いをしてあげたいと思って、 連絡をしたところ、 「連休は高いし、渋滞もある。  大変だから、そちらで勝手にやって」と言われました。 しかし、金婚式なので、出来れば節目として合わせてほしいと言いましたが、 「こっちの事情も考えて言ってくれ」 と、言われてしまいました。 考えていたから、大学合格を待って伝えたし、 連休に帰省するならと思って相談したのですが、 はなから、高い時期にわざわざ親の金婚式のために 時間とお金をかけたくないと思っているようです。 大学合格したので、春休みに海外旅行に行く予定もあるようです。 受験や入学などでお金がかかったこともあるので、 親のために何かする余裕はないようです。 私と妹ですれば簡単なのでしょうが、 遠方に住んでいても兄は長男だし、 親も兄のためや孫のためにかなり援助しているので、 兄も親孝行として何かする気はないのかとも思いますが、 今はそういう気持ちにはならないようです。 兄は大学から一人暮らしをしているので、 実家の近くに住んできている私たち妹とは考えが違うのかもしれませんが、 今後、親が亡くなった場合、法事などもどうするのか、 遠方に住んでいても、長男がいるなら、長男がするべきことも 多くあると思うのですが、 金婚式をきっかけに、遠方にすむ兄の考えが、 自分たち家族中心なのが分かってしまい、 どう考えていけばいいか、と思っています。 兄が独身なら、仕方ないですが、 子もいる親として、今の考え方でいいのかも疑問に感じます。 両親は、兄には甘いので、 兄がそんな様子でも仕方ないと言うと思いますが、 この先の事を考えると、このままでいいのか、 参考意見お聞かせください。

    • noname#205440
    • 回答数8
  • 沖縄の活動家は、県外から来た!?

    よくテレビで 沖縄では反基地のデモが起きていると目にします。 どこかで、あのノボリを持った人々は県外から集められると聞きました。 本当でしょうか? だと、すると活動があるたびに 集められるのは大変なのでは。 お金などは一体どうなってるんでしょうか!?

  • 30歳独身 働く環境を東京から大阪へ

    皆さまはじめまして。表題の件につき、真剣に悩んでおります。いろんな方のご意見をヒントに今後の方向性を定めたく、この場をお借りいたしました。よろしくお願いいたします。 1.現在法律事務所で秘書をしております。(行政書士有資格者)左記資格を有しても仕事が無いと言われながらも、簿記とのダブル資格を武器に、仕事探しに今のところ困ったことはありませんでした。現在大学4年生(通信制)でして、来年学士を取得できそうです。 2.非常に荒れた環境(事業失敗で多額の負債を抱え、常に両親はお金の事で喧嘩。住んでいた家は競売にかけられる。離婚など。)で育ったことから、困った人を助けたい思いが強く、東京のような富裕層ばかりの土地でなく、中心地でも生活保護世帯が10人に1 人である大阪市で、仕事のキャリアを積みたいな、という考えがここ最近芽生えました。 3.私は現在独身でパートナーもおりません。資格を取ったので仕事のキャリアを積みたい思いと、本気で婚活して結婚したい思いが日々交錯しております。荒れた家庭環境でしたので、自分は子どもを産み幸せな家庭を築きたい思いが強くあります。 4.女性は子どもを産むリミットがあります。しかし、新天地で知らない社会の中、自分はまだ揉まれ成長したい、一度きりの人生、思い切って遠くへ引っ越す経験も魅力的....に思えます。ただ、知らない土地なので、不安がとても大きいのも事実です。 5.私は家庭環境に恵まれませんでしたが、唯一美人に生まれたことが救いでした。ただ、甘えることが苦手なためモテたことはありません。就職活動に有利な扱いを受けたことは幾度もあります。 皆さま、上記を踏まえて、私はどのような人生を選択すれば幸せに慣れるでしょうか?ここでいう幸せの定義は、「結婚し幸せな家庭を築き、やりたい仕事でキャリアを積みお金を稼ぐこと」とします。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#207658
    • 回答数14