検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 6年住んでいたアパートを退出しました
6年住んでいたアパートを退出しました。退出後数ヶ月何の連絡も無かったので、不動産に電話したのですが、 そこから3ヶ月連絡も無く、もう一度電話して、やっと明細書がおくられてきました。 4年以上住んでいると、色々払わなくて良いと聞いたのですが下記の明細が妥当なところなのでしょうか? 請求書 差し引き請求額 0円 ルームクリーニング 数量1.0 単位式 50.000 金額50,000 南洋室壁クロス張替え 数量9.9 単位m2 1.300 金額12.870 南壁ボード補修 数量1.0 単位式 5.000 金額5.000 南洋室天井張替え 数量3.1 単位m2 1.300 金額4.030 北和室クロス張替え 数量26.8 単位m2 1.300 金額34.840 北和室襖(大)張替え 数量3.0 単位枚 3.000 金額9.000 北和室畳表張替え 数量6.0 単位帖 5.000 金額30.000 DK壁クロス張替え 数量24.4 単位m2 1.300 金額14.300 DKドア 数量1.0 単位式 18.000 金額18.000 小計209.760 消費税10.488 大家様負担 31.248 返却敷金189.000 差し引き0
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- tanntakata
- 回答数3
- 現在の私の仕事のやり方について簡素化出来ないか悩んでいます。
現在の私の仕事のやり方について簡素化出来ないか悩んでいます。 各事業所・営業所が全国にあり、通信費、電話料など個々に納付書が発生しています。 月に50~60件だと思うのですが、これを一つ一つ処理する手間を省く方法はないでしょうか。 http://www.kccs.co.jp/products/greennet/ http://www.bk.mufg.jp/houjin/it/keihi/noufusho/index.html などは資料請求したのですがお金を余りかけれないので、難しいと思っております。 同じような悩みを持って解決された方がいればアドバイスいただけると助かります。 ちなみに作業としては↓こういった感じです。 月に納付書がバラバラと50~60送られてきます。 それをシステムに登録します。 何の支払なのか? 何月分なのか? 何処の部署が支払うのか? 勘定科目は何か? 金額 消費税 つたない説明で申し訳ないです。 よろしくお願いいたします。
- 再入国者が免税手続きを受けられない理由
流通業で海外から来日している外国人旅行者等の免税業務に従事している者です。その手続き対象者のことで困っています。 免税手続きの対象となるのは消費税法等によって「海外から来日している外国人旅行者等の非居住者」と規定されています。 今までこの「非居住者」とは「日本に入国してから6ヶ月以内の方」と理解していました。 ところが最近になって、「非居住者」とは「日本に入国してから6ヶ月以内の方で入国時の旅券にある上陸許可の証印が再入国許可でないもの」が正しい、という記載を見かけました。 なぜ入国してから6ヶ月以内にも関わらず再入国許可の方が非居住者から除かれるのかがわかりません。どうかご存知の方がいましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- giro0771
- 回答数2
- 住宅ローン!?
お世話になります。 家を建てたいと思っています。ただ頭金が、いわゆる貯金がまったくありません。諸事情により借金があり、返済に追われていました。それも一段落し、収入もほぼ安定してきたので、古くなった家を建て替えたいと思うようになりました。 月々10万円の返済で、12,3年で完済するような建築費の家を建てたいと思っています。 本来ならば、頭金を貯めてと思いますが、当方が若干高齢のためと金利が上昇傾向にある事、また近い内に消費税も上がるだろうという事などを考えて、今すぐ建てた方が良いのではと感じています。 本当は直接銀行等に行って聞いてくれば良いのでしょうが、その前にある程度の情報を持っていた方が良いのではと思い、質問させて頂きます。 こんな私でも住宅ローンを借りれるでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。
- 11月、簿記2級78点合格、来年、全日制税理士講座通い、3科目受験・・・
こんばんは。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2599213.html で、質問させていただきました27才の男です。 本日、日商簿記の結果が返ってきました。3級は95点、2級は78点でした。合格は本当に嬉しかったです。 しかし、2級はギリギリの点数…。予想と同じ点数だったとはいえ、低いですよね? 来年1月から大原で、税理士全日制の受講をして、簿記論、財務諸表論、消費税法の3科目を8月に受験したいなと思っていますが、この点数をとっていて、正直やっていけるのか?と思いました。 わたしが簿記を勉強し始めたのは7月、大原に入学したのが8月。こんなものと言ってしまえば、こんなものなのでしょうか? 自分のことは自分しか分からないことは分かります。しかし、何か、こう、精神論で、押していただけるか、ダメだしをしていただければ、と思っています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#23157
- 回答数4
- 定山渓温泉 かしょう○○
友人のお話です。 定山渓のかしょう○○に宿泊したようです。 宿泊部屋はボイラ室の上で、入室直後「何ですか?このボーっという音は」と尋ねると、あやふやにされたようです。次に食事の際「本来は説明するんですけどね。忙しくて・・・」とはしょられたそうです。 さあ、就寝の時間です。やはり「ボー」という音が続き、寝るに寝られず、「うるさくて寝られない」と言うと、「第一ホテルに空室があるので、そちらに移動しますか?」と言われたようです。深夜、フロントにタバコを買いに行き、「うるさいですね」というと「第一ホテル・・・」と言われたので、心中(こんな夜中に移動なんてするか!)と思ったようです。 最後に消費税までも取られたようです。税込み料金のはずが! 一泊、三万の宿泊です。友人は、親孝行にと、高級なところを選んだようです。どうやら、足元を見られたような気がします。 このような苦情はどこに行けばよいのでしょうか? ということです。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- jenny9155
- 回答数1
- 不動産登記,土地と建物の持分比率について
お訪ねいたします。約6000万円の建売住宅を購入しました。建物は建築中で,土地が4500万,建物請負契約1500万という内訳になっています。販売会社の都合(消費税を安めにする)で,内訳は土地の価格が多めに設定されたようです。 これに対し,本人2500万(住宅ローン含む),妻1500万(預貯金),妻の父1000万,妻の母1000万を出資して,共有名義にする予定です。 父母は,今後価値が下がってゆく建物の方に重点的に出資して,相続が発生した場合の資産を小さくさせたいと思っているようです。 土地と建物の登記上の持分比率を変えることはあり得るのでしょうか。また,変えられるとした場合,上の条件では,建物が両親だけの名義の可能性もあるのですが,それも可能なのでしょうか。 あわせて,販売会社の設定した土地と建物の価格は,もうこれで変更はきかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 外構工事見積りについて
外構工事をするにあたり1社からの見積もりを取りましたが 当方、全く知識が無いためご意見をいただければ幸いです。 地域は、積雪寒冷地で、地面は粘土質で現在は土のままです。 以下見積書のとおりです。 舗装工事 車道密度アスコン使用 70m2 @2.200 154.000円 インターロッキング布設工事 11m2 @10.000 110.000円 地盤工事 掘削 83m2 掘削深度40cm 35m3 @2.000 70.000円 切込砂利 80mm 40mm対応 35m3 @3.500 122.500円 (2種類の砂利を敷くそうです) 縁石工事 舗装止縁石 120×100×600 24m @2.500 60.000円 インター止縁石 カラー縁石 14m @2.700 37.800円 重機回送・運搬費 28.000円 小計 582.300円 消費税 29.115円 値引き 71.415円 合計 540.000円 それとインターロッキングの2級品を使うと@7.200なのですが どの程度品質が変わるものなのでしょうか。 安ければ良いとは、思っておりません。 地盤工事等、適切な工事内容でしょうか。 よろしくお願いします
- この引越し費用は妥当ですか?
10月に引越し予定の者です。 業者に見積りを依頼したところ、予算よりは安めの金額を提示されたのですが、この金額は妥当なのでしょうか。 初の引越で見当がつきません。 似たような状況で引越しをされた方(そうじゃなくてもご存知の方)宜しくお願いします。 ・3階建てマンションの2階から一戸建てへ ・同一県内、車で1時間弱の距離 ・現在は2LDKで大人2人 ・ダブルベッド、ソファ、食器戸棚、冷蔵庫、 洗濯機、PC、TV、ダイニングテーブル、いす4脚、飾り棚、エアコン1基(タンスは無し)など ・10月平日の午後便 ・4tトラックで作業員は3名(ドライバー含む) 定価は11万、値切ったところ6万になり、エアコンの着脱8千円プラス保険代と消費税含めて、合計7万強となりました。 予算は10万でそれよりも安かったので、もういいかなとも思うのですが・・・ もう少し安くなりますか?
- 簡易課税制度の事業種別について
私は個人事業者でPCのサポート業務を行っております。 今年度は消費税を計算しなければならないのですが、簡易課税の事業種別についておたずねします。 PCサポートの業務は第5種のサービス業でいいと思うのですが、機器の販売等の売り上げは第2種になるということでいいでしょうか? しかしながら機器の販売先が事業者(個人ではなく会社等)であれば、第1種の計上でいいのでしょうか? このように細分化していくと極端な話、PC本体のは第1種。 PCインストール作業は第5種ということになり、1枚の売上伝票に収まる内容のものでも、見なし税率が異なってくるのでしょうか? または、まとめて同じPC本体の販売とPCインストールをセットで扱い、いずれも1種として扱っても構わないのでしょうか? 年末にこういった質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 増税メガネはルッキズムか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3097f95db5a18a64dc70a24db81d7a7993d2dd38 私的には今年の裏の流行語大賞No,1候補、「増税メガネ」。 一部では、ルッキズムだと批判も上がってるそうですが・・・ 個人的には、これが、 「増税ハゲ!」「増税チビ!」「増税ブサイク!」「増税デブ!」とかだったら、ルッキズムだと思うんですが、 私的には「増税メガネ」はルッキズムじゃないんじゃないかと思うんですよねぇ。 仮にダーキーシーが、消費税減税してくれたら、 「減税メガネ」と国民は称賛してくれることでしょう。こう呼ばれたとしてもダーキーシーはまんざらではないはず。 メガネ自体には別に差別的な意味合いは無いですから。 でもこれが、「減税ハゲ!」とか「減税ブサイク!」とか「減税ホーケイ!」とかだったら、それは褒めたフリした外見差別。ただの悪口です。 〈質問〉 「増税メガネ」はルッキズムだと思いますか? ※ルッキズム・・・主に人間が、 視覚により外見でその価値をつけること。外見至上主義、外見差別。
- 明かされていない紙幣のなぞ
このサイトにて、戦後1と5の単位の数字のみの硬貨、紙幣のみ発行されていると書かれていますが、重要なことが書いてありません https://yutaka-nishiyama.sakura.ne.jp/math2010j/nisen_j.pdf なぜ5万円札、10万円札がないのか!です 確かに使う機会はめったにないかもしれません、しかし需要はある! 家、車などはもちろん、一度の支払いが10万円を超えるもの全般で、これらのお金を使う機会はあると考えられます 需要が少ないから発行されないというのなら、1円玉もそうです 1円玉は全部のお金の中で最も使い道が少ない 消費税10%になってから、税込み価格で1の位が0になることが急増しました ちょっとはあるじゃんと言えば、それは5万円札などにも言えることです にもかかわらず5万円札、10万円札がないのはおかしいと思いませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- jihadX
- 回答数5
- 毎日疲れる、社会人になりたくないのですが?
毎日、満員電車で朝はやくから通勤して 上司に命令されまくって サービス残業が当たり前の時代なので 夜の8時、9時まで仕事して 帰りも満員電車で帰宅。 これが日常生活だと思うだけで、疲れるんですけど。 先月から学校の近くに家を借りました。 レオパレスなので家賃だけで月に約8万です(光熱費込み) アルバイトしていますが月収が約10万です。 ほとんどは家賃で消えます。 そう思うと仕事も実家の近くでするのがいいのだろうけど そううまくはいかない。 ストレス社会やうつ病患者激増、自殺者が毎年3万以上で未遂者がその10倍 こういう事ばかり聞いていると、もう疲れて仕方ないんですが。 その上に消費税の増税でしょ。 もう本当に疲れる。 何も明るい未来ないし。あとは国際化が進むだけで リストラなども普通になるだろうから 労働者はますます弱い立場になる。 人生疲れるんですが。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- teikoku2012
- 回答数8
- マンション管理委託費値下げに伴う共益費値下げの是非
100戸強の築5年程度の物件に住んでます。 マンションの自治管理組合が、管理委託会社と交渉し、年間の管理委託費及び保守費を300万以上値下げするのに成功したという話を聞きました。 その値下げ分を、住民の共益費(管理費及び保守費)の値下げにまわすのか、それとも将来に備えて積み立て分に回すのか、はたまた半々にするのか、自治管理組合でもめているようです。 概して、将来の売却を予定している役員は下げたい派、長く住みたい役員は現状維持派のようです。 私としては、毎月の共益費の支払いが減るのは嬉しいのですが、売却は検討しておりませんので、将来に備えた方がよいような気もします。電気料金の値下げ、消費税の値上げ等、不安材料が多々あります。 こういうことは、住民における売却派、永住派の比率で決まるものでしょうか?一般的にはどう考えるべきでしょうか。
- 締切済み
- その他(住まい)
- dotoushiro
- 回答数8
- 所有権どちらにある?
ある取引先に機械の調達を依頼され、納品の期日まで決まっていたのに、実はその機械はキャンセルされていて、納品前日にこちらが確認の電話をして初めて知らされる始末。その後話し合いをし、その取引先が引き取る事になったのですが機械は引き取りにこないし、支払いも無くやっとの事で半分だけ回収出来たのですがその後も支払いはないので、当方でも売り先を探す事を相手の了承を得、ようやく当方の販売のめどがたった頃に、当初の価格での引き渡しを要求してきました。未収金は機械価格の半分と消費税ですがその間の経費も馬鹿にならず当初の価格では赤字になります。以上のやり取りはすべて口頭上で紙面にはなっておりません。機械自体は当方の管理下に有ります。この場合の所有権はどちらにあるのでしょうか?
- 国際電話の“グローバルテル”について
旅行先で知り合ったオーストラリア人に国際電話をしたく、安く済ませる方法をこちらで検索した結果“グローバルテル”というところに惹かれました。で、だいたい仕組みなどは分かったのですが、あと一歩料金が分からないのです。登録料などは一切なしで相手につながって初めて料金が課金されるということは分かったのですが、国際電話料金の表には“コールバックで22.8円/分”とありますがこの会社の仕組みとしてはこの料金だけを払えばいいのでしょうか。例えば10分間話をしたとしたら単純に(あるかどうかは分かりませんが消費税はこの際無視して)22.8×10=228円が請求されるということでしょうか? すごくくだらないことだとは思うのですが、不安なので宜しくお願いします。 “グローバルテル” http://www.globaltel-net.jp/ また、この会社より安くて通話品質がよく、使いやすい会社ももしありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- A-_-A
- 回答数1
- カーナビの修理
ADDZEST(現クラリオン)MAX950HD 新車購入時に取り付けて、5年半が経過しています。 突然画面が暗くなり、電源が落ちたり入ったり、画面が映らないまま音が流れたり といった症状でディーラー経由でメーカーへ修理を依頼しました。 結果、基盤交換の必要があるとのことで、 基盤交換 44,000円 送料 2,000円 脱着費用 6,000円 消費税 2,600円 合計 54,600円 とのことです。修理をしなければ見積もり亮として1,500円と送料の2,000円が かかると言われました。もう少し安ければ迷わず修理にしたのですが、微妙な感じです 基盤自体の値段ってこんなにするものなのでしょうか? 技術料も込みだと思いますが、ちょっと高い気がして・・・。 修理するか、別のナビを買うか、みなさんならどうされますか? ポータブルのナビも考えましたが、今のから比べると性能に不安があるのですが その点はどうでしょうか? 参考にさせていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- eatonsan
- 回答数2
- 地下配管ピット高圧洗浄清掃及び汚水排水作業の費用
このような見積は妥当でしょうか? 地下配管ピット高圧洗浄清掃及び汚水排水作業についての見積を依頼しました。 ・高圧洗浄車使用費 ・清掃技師1人の費用 ・清掃作業員2人の費用 ・ポンプ水替え作業 上記四項目の合計を合計Aとする。 ・合計Aの26.25%を共通仮設費として計上 ・安全対策費 上記六項目の合計を合計Bとする。 ・合計Bの28.62%を現場管理費として計上 上記七項目の合計を合計Cとする。 ・合計Cの14.38%を一般管理費として計上 これら八項目の合計プラス消費税が総合計となっております。 疑問点は、清掃技師1名が現場を管理し一般管理もするということです。 この清掃技師1名の費用を合計すると 清掃技師 約15000 現場管理費 約45000 一般管理費 約30000 合計八万円程になります。 かなり高額だと思うのですが、どこもこのような感じなのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- okwave3232
- 回答数2
- 新築時の外構費用について教えてください
北側道路に面した159坪の土地です。 北側に5台の駐車場と門柱門扉を付けて、家まで高低差が1mほどあるので階段があって玄関になります。 水盛・遣り方 \15,000 ユンボ回送費 \68,000 土工事 掘削104m3 \157,000 残土・場外処分104m3 \440,000 埋め戻し・発生土使用 \55,000 土留工事/CB1201段 57m \319,000 土留工事/ウルトラC2~5段 29m \348,000 土留工事/ウルトラC4段 17m \224,000 土留工事/ウルトラC5段 6m \86,000 駐車場工事 土間コンクリート打設 採石、メッシュ筋共 100m2 \674,000 駐車場工事 ロシェ・ナチュラル 見切り目地 22m \69,000 アプローチ工事 ロシェ・ナチュラル 下地共 11m \140,000 階段工事 ウルトラC 15m 96,000 門柱工事 デュアル+笠木/ガラスブロック/PJ-15型明るさセンサ付照明/埋込ポスト/取付配線 \125,000 門扉 エクスライン3型両開き \96,000 フェンス イーネット1F型 106m \543,000 打合せ・現場管理費 \177,000 \3,632,000を\3,600,000に値引きしてもらい、これに消費税で\3,780,000となりますが、 妥当な金額でしょうか?
- ベストアンサー
- エクステリア
- pormosa143
- 回答数2
- 救援物資を会社の費用で払って送った際の経理処理
中越地震カテゴリーにいれるべきか迷いましたが・・・。 経理処理主体の内容なのでこちらに入れました。m(_ _)m 当社は新潟に営業所があることから、被災した営業所の社員の方やそのご家族、またその取引先の方々なども対象に「救援物資」を会社のお金で購入し送付しました。 このときの救援物資購入代金を経理処理する際の仕訳をどなたか教えて下さい。 救援物資は、日用雑貨や医療品などが主体で、現金や金券のようなものは含まれていません。金額は総額で10万円弱です。 ちなみに社内では、、、、 不特定多数の方対象なので「雑費」でよい? それとも贈答物ということで「交際費」か? はたまた寄付に準ずるものなので「寄付金」か? で意見が分かれております。 消費税はどれになっても課税扱いだろうということは 全員意見一致しているのですが・・・・ よろしくお願いいたします。